プログラミング教育について主に語っているのは、プログラミングに思い入れのある人たちと、プログラミングというものを全く知らない人たちです。
だから、プログラミング教育が過大に評価されています。
中学の技術家庭でプログラミングの教育が行われるようになるだろうことは、20年以上も前に予測されていましたが、その後の教育の変化は遅々として進みませんでした。
そして、今やっとプログラミングが学校の正課の教科として取り上げられるようになりましたが、時代はもう一歩先に進んでいるのです。
「スティーブ・ジョブズが子供に学ばせたかったAppleのデジタル教育」の著者であり、アップルの教育部門の初代バイスプレジデントであったジョン・カウチ氏は、コーディング(プログラミング)の教育における可能性を大きく評価しています。
カウチ氏は、デジタルネイティブ世代に人気の高いゲームが、今の教育とは対極にあると述べています。
第一は、対象とする世界がゲームの方が圧倒的に広く、それはプレイヤーの関わり方で無限に広がる点です。
第二は、多くの人との協調や協力が求められ、それが認められることです。学校では「協力」は「ズル」とみなされることがあるのに対してです。
第三は、プレイする場所がオンラインである点です。学校では、オンラインはほとんど活用されていません。
そして、第四は、子供たちが楽しく真剣に取り組む点です。
この第四が最も重要です。
昔のゲームは、今の学校のように細かいルールと一直線の道が用意されていました。
学校の教科書のように、決められた順に読み進めないと先に進めないという作り方がされていました。
パターンを覚えてそれを繰り返し習熟することで、学校教育のように他人に勝つことが目的になっていました。
今のゲームは、勝つことよりも、発見すること、創造すること、協力することに重点が置かれています。
そういうゲームの面白さに通じる教育こそ、コーディング(プログラミング)教育だと言うのです。
この大筋は、全面的に共感できる話で、これからは確かにゲームのように面白い教育が行われるようになると思います。
親が、今の子供たちのゲームを止めたがるように、「もういい加減に勉強はやめて、別のことしなさい」と小言を言うようになる時代がやがて来るのです。
しかし、それがコーディング教育によってなされるかというと、そこには大きな疑問があります。
10年か20年前だったら、コーディング教育こそが、子供たちが熱中する、しかも創造的な教育でした。
今、アメリカで生まれているさまざまなデジタルの革新的技術は、そのコーディング教育で育った世代によって作られたものだと思います。
日本は、このデジタル教育の面で、大きく立ち遅れたのです。
私は、個人的に、日本が立ち遅れた最も大きな原因は日本語文字コードの複雑さと混乱にあったと思っています。
日本語文字コードの相次ぐトラブルが、中高生がプログラミングに熱中する手前の大きな壁になっていたのです。
今はその問題はかなり軽減したので、今後プログラミング教育を進める前提は大きく改善されています。
子供たちが、プログラミングに熱中する時代はすぐに来ると思います。
しかし、時を同じくしてそのプログラミング教育の黄昏(たそがれ)が、現実の社会の側からやってくるのです。
それは、コーディングが時代遅れになる時代です。
昔、鉛筆をナイフで削る教育が行われていたことがありました。
昔の子供たちのように、自分の持っている小型ナイフで鉛筆を削れるようになるというのは、子供たちにとって新しい経験で、その技術に習熟することはそれなりに面白いことでした。
しかし、自動鉛筆削り器があったり、シャープペンシルがあったりする時代に、そのような面白さは持続させることができませんでした。
同じようなことが、プログラミング教育にも生まれてくるのです。
今のプログラミング教育は、一文字ずつ打ち込むような形で行われるものが想定されていると思います。
しかし、そのような手作業的なものは、現実の世界ではなくなりつつあります。
ひとまとまりのプログラミングを一つのブロックとして扱い、そのブロックをレゴのように組み立てる方向に向かいつつあるのです。
ブロックの組み立てにも確かに創造性はありますが、最初から手作業でひとつずつのコマンドを書いて組み立てるような難しさも面白さもありません。
プログラミング教育は、だんだん頭を使わないような方向に進化する可能性があるのです。
それは、かつてパソコンの製造が最先端の技術のように言われていたものが、今ではどこでもできるパーツの組立産業になっていることと同様の進化です。
では、未来の教育を担うものが、コーディング教育でないとしたら、何になるのでしょうか。
未来の教育とは、自由で、自主的で、知的で、創造的で、他の人との協力が自然に生まれるような教育です。
それを、私は、新しい作文教育の中で実現できると思っています。
そして、その新しい作文教育を世界に先駆けて発信できる国が、万葉集の伝統を持つ日本なのです。
これからの寺子屋オンラインの作文クラスを、このような大きな見取り図の中で進めていく予定です。
春の読書作文キャンプが、31日午後1時半ごろ無事終了しました。
迎えに来ていただいたお父さん、お母さん方、ありがとうございました。
初日の読書時間に、言葉の森の講師2名の飛び入り参加があり、参加生徒と先生のリアルな初顔合わせもありました。(普段は、Zoomなどの準リアル対面なので)
そして、一緒にバーベキュー広場から瀬上の池まで同行してくれました。
2日目のどんぐりハウス前の広場でも、言葉の森の講師と名犬ゆめがみんなを出迎えてくれました。
初日の夕方のおふろの王様は、車が入れないほど混んでいたので、そのあとに予定していた作文は延期にし、そのかわり百円ショップに行ってしばらく時間をつぶし、夕方8時におふろの王様に再挑戦。雨の中で露天風呂に入ってきました。
時間がずれこんだため、夜は寝るのが11時近くになってしまいました。
遅くまで騒いでいたのに、ほとんどの子が5時ごろからもう起き出しました。
2日目の朝は、読書を省略して最初から作文。
全員、たとえとダジャレを入れる課題で学年の百倍の字数まで書きました。
2日の昼は、どんぐりハウスで遊んだあと、芝生の上で作文の発表会をする予定でしたが、みんな遊びに夢中でそんな雰囲気は全然なかったので、ただ遊ぶだけになりました。
今回のキャンプは、できるだけ子供たちにやってもらうことにしたので、上級生の子が下級生の子たちの面倒をよく見てくれました。
上級生のみなさん、ありがとうございました。
キャンプ期間中の作文と動画は、のちほどアップし、参加した方にメールで連絡します。
以下は、その写真の一部です。
▽読書。
みんなそれぞれ個性のある本を持ってきて、集中して読んでいました。
▽出発。
最初は曇り空でしたが、途中から晴れてきました。出発時には、もう飛び入り参加の先生もいました。
▽バーベキュー。
広場で用意してくれた食材で、お肉がいっぱい入っていました。
▽バーベキュー広場。
食べたり、遊んだり、また食べたり、を繰り返しました。みんなすごい食欲でした。
▽瀬上の池。
全員、網を持って勇んで出かけたものの、小さなオタマジャクシが数匹いるだけでした。
▽朝食。
バイキング形式で、それぞれが自分の好きなものをお皿に入れてきました。ワッフルを何度も焼いては食べている子がいました。
▽作文。
45分の予定をかなりオーバーしましたが、全員が新学年の百倍、たとえとダジャレを入れる課題を書き上げました。
▽どんぐりハウス。
ハシゴを登ったり、ぐるぐる滑り台を降りたり、地下室に入ったり、みんなでフルに遊びました。お昼は、自分たちで選んできたお弁当やパン。