プログラミング教育について主に語っているのは、プログラミングに思い入れのある人たちと、プログラミングというものを全く知らない人たちです。
だから、プログラミング教育が過大に評価されています。
中学の技術家庭でプログラミングの教育が行われるようになるだろうことは、20年以上も前に予測されていましたが、その後の教育の変化は遅々として進みませんでした。
そして、今やっとプログラミングが学校の正課の教科として取り上げられるようになりましたが、時代はもう一歩先に進んでいるのです。
「スティーブ・ジョブズが子供に学ばせたかったAppleのデジタル教育」の著者であり、アップルの教育部門の初代バイスプレジデントであったジョン・カウチ氏は、コーディング(プログラミング)の教育における可能性を大きく評価しています。
カウチ氏は、デジタルネイティブ世代に人気の高いゲームが、今の教育とは対極にあると述べています。
第一は、対象とする世界がゲームの方が圧倒的に広く、それはプレイヤーの関わり方で無限に広がる点です。
第二は、多くの人との協調や協力が求められ、それが認められることです。学校では「協力」は「ズル」とみなされることがあるのに対してです。
第三は、プレイする場所がオンラインである点です。学校では、オンラインはほとんど活用されていません。
そして、第四は、子供たちが楽しく真剣に取り組む点です。
この第四が最も重要です。
昔のゲームは、今の学校のように細かいルールと一直線の道が用意されていました。
学校の教科書のように、決められた順に読み進めないと先に進めないという作り方がされていました。
パターンを覚えてそれを繰り返し習熟することで、学校教育のように他人に勝つことが目的になっていました。
今のゲームは、勝つことよりも、発見すること、創造すること、協力することに重点が置かれています。
そういうゲームの面白さに通じる教育こそ、コーディング(プログラミング)教育だと言うのです。
この大筋は、全面的に共感できる話で、これからは確かにゲームのように面白い教育が行われるようになると思います。
親が、今の子供たちのゲームを止めたがるように、「もういい加減に勉強はやめて、別のことしなさい」と小言を言うようになる時代がやがて来るのです。
しかし、それがコーディング教育によってなされるかというと、そこには大きな疑問があります。
10年か20年前だったら、コーディング教育こそが、子供たちが熱中する、しかも創造的な教育でした。
今、アメリカで生まれているさまざまなデジタルの革新的技術は、そのコーディング教育で育った世代によって作られたものだと思います。
日本は、このデジタル教育の面で、大きく立ち遅れたのです。
私は、個人的に、日本が立ち遅れた最も大きな原因は日本語文字コードの複雑さと混乱にあったと思っています。
日本語文字コードの相次ぐトラブルが、中高生がプログラミングに熱中する手前の大きな壁になっていたのです。
今はその問題はかなり軽減したので、今後プログラミング教育を進める前提は大きく改善されています。
子供たちが、プログラミングに熱中する時代はすぐに来ると思います。
しかし、時を同じくしてそのプログラミング教育の黄昏(たそがれ)が、現実の社会の側からやってくるのです。
それは、コーディングが時代遅れになる時代です。
昔、鉛筆をナイフで削る教育が行われていたことがありました。
昔の子供たちのように、自分の持っている小型ナイフで鉛筆を削れるようになるというのは、子供たちにとって新しい経験で、その技術に習熟することはそれなりに面白いことでした。
しかし、自動鉛筆削り器があったり、シャープペンシルがあったりする時代に、そのような面白さは持続させることができませんでした。
同じようなことが、プログラミング教育にも生まれてくるのです。
今のプログラミング教育は、一文字ずつ打ち込むような形で行われるものが想定されていると思います。
しかし、そのような手作業的なものは、現実の世界ではなくなりつつあります。
ひとまとまりのプログラミングを一つのブロックとして扱い、そのブロックをレゴのように組み立てる方向に向かいつつあるのです。
ブロックの組み立てにも確かに創造性はありますが、最初から手作業でひとつずつのコマンドを書いて組み立てるような難しさも面白さもありません。
プログラミング教育は、だんだん頭を使わないような方向に進化する可能性があるのです。
それは、かつてパソコンの製造が最先端の技術のように言われていたものが、今ではどこでもできるパーツの組立産業になっていることと同様の進化です。
では、未来の教育を担うものが、コーディング教育でないとしたら、何になるのでしょうか。
未来の教育とは、自由で、自主的で、知的で、創造的で、他の人との協力が自然に生まれるような教育です。
それを、私は、新しい作文教育の中で実現できると思っています。
そして、その新しい作文教育を世界に先駆けて発信できる国が、万葉集の伝統を持つ日本なのです。
これからの寺子屋オンラインの作文クラスを、このような大きな見取り図の中で進めていく予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
昔のプログラマーの卵たちは、「こんなコード書いたんだよ」と言うと、みんなが驚いてくれました。
今は、そしてこれからは、どんなに工夫したコードを書いても、「ああ、それ、スマホのアプリにもあるよ」と言われるようになります。
このような中で、コーディングに熱中する子が生まれるとは思えません。
新しい教育は、プログラミングとは別のところで、そして日本で生まれるようになるのです。
私は、20年前に、みんながプログラミングに熱中する時代が来ると思っていました。
しかし、今は、もうそのような時代は来ないと思っています。
プログラミング教育は、学校の教科の中に組み込まれますが、それは、電卓の時代に手計算の練習をするような普通の教科になっていくのです。
そのプログラミング教育に代わる新しい未来の教育が、新しい作文教育です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。プログラミング教育(5) 未来の教育(31)
春の読書作文キャンプが、31日午後1時半ごろ無事終了しました。
迎えに来ていただいたお父さん、お母さん方、ありがとうございました。
初日の読書時間に、言葉の森の講師2名の飛び入り参加があり、参加生徒と先生のリアルな初顔合わせもありました。(普段は、Zoomなどの準リアル対面なので)
そして、一緒にバーベキュー広場から瀬上の池まで同行してくれました。
2日目のどんぐりハウス前の広場でも、言葉の森の講師と名犬ゆめがみんなを出迎えてくれました。
初日の夕方のおふろの王様は、車が入れないほど混んでいたので、そのあとに予定していた作文は延期にし、そのかわり百円ショップに行ってしばらく時間をつぶし、夕方8時におふろの王様に再挑戦。雨の中で露天風呂に入ってきました。
時間がずれこんだため、夜は寝るのが11時近くになってしまいました。
遅くまで騒いでいたのに、ほとんどの子が5時ごろからもう起き出しました。
2日目の朝は、読書を省略して最初から作文。
全員、たとえとダジャレを入れる課題で学年の百倍の字数まで書きました。
2日の昼は、どんぐりハウスで遊んだあと、芝生の上で作文の発表会をする予定でしたが、みんな遊びに夢中でそんな雰囲気は全然なかったので、ただ遊ぶだけになりました。
今回のキャンプは、できるだけ子供たちにやってもらうことにしたので、上級生の子が下級生の子たちの面倒をよく見てくれました。
上級生のみなさん、ありがとうございました。
キャンプ期間中の作文と動画は、のちほどアップし、参加した方にメールで連絡します。
以下は、その写真の一部です。
▽読書。
みんなそれぞれ個性のある本を持ってきて、集中して読んでいました。
▽出発。
最初は曇り空でしたが、途中から晴れてきました。出発時には、もう飛び入り参加の先生もいました。
▽バーベキュー。
広場で用意してくれた食材で、お肉がいっぱい入っていました。
▽バーベキュー広場。
食べたり、遊んだり、また食べたり、を繰り返しました。みんなすごい食欲でした。
▽瀬上の池。
全員、網を持って勇んで出かけたものの、小さなオタマジャクシが数匹いるだけでした。
▽朝食。
バイキング形式で、それぞれが自分の好きなものをお皿に入れてきました。ワッフルを何度も焼いては食べている子がいました。
▽作文。
45分の予定をかなりオーバーしましたが、全員が新学年の百倍、たとえとダジャレを入れる課題を書き上げました。
▽どんぐりハウス。
ハシゴを登ったり、ぐるぐる滑り台を降りたり、地下室に入ったり、みんなでフルに遊びました。お昼は、自分たちで選んできたお弁当やパン。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
春の読書作文キャンプを30,31日と一泊二日で行いました。
初めて会う子供たちが大半でしたが、2日目には旧知の友達どうしのようになりました。
今回は、できるだけ事前の準備や全体の企画はせずに、子供たちと一緒に自由に遊びと勉強のできるキャンプを目指しました。
子供たちも、そういうやり方が好きだったようで、何人もの子が、「このあと、自由時間ある?」と聞いていました。
その自由時間で、子供たちどうしがいろいろな遊びをしていたのです。
そして、読書と遊びの時間には、みんな集中して取り組んでいたので、「よく遊びよく学べ」を実践したようなキャンプになりました。あと、「よく食べ」と(笑)。
今回のキャンプは、曇り時々雨の予報でしたが、昼ごろから晴れだし春らしいキャンプになりました。
30日の夕方から夜にかけては大雨になりましたが、その雨をついて露天風呂に行ったのは、かえって面白い経験になったと思います。
翌日の31日は好天で、芝生の上の昼ごはんはお花見気分でした。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
今年は、港南台教室で春の読書作文キャンプを行います。
教室の中の4部屋にそれぞれテントを張って、そこでシュラフで泊まります。
1部屋の人数が4~5人になので、互いに親しくなるにはちょうどよい人数だと思います。
全体の企画は、勉強以外にゲーム的なことも考えていましたが、全体での遊びは学校などでもやっているので、夜は自分たちで自由に遊ぶ時間を確保することにしました。
戸外の自然の中での遊びというには、今日は少し寒く、まだ生き物もそれほど表には出てきていないようです。
しかし、みんなの交流を中心に楽しくやっていきたいと思います。
今回、特に新しく行うのは、みんなで出かける夜の買い物です。
セリアという100円ショップが歩いて5分ほどの駅前にあるので、そこでみんなで自分の好きなおもちゃを買ってきて、夜の自由時間に部屋で遊ぶというようにしたいと思います。
読書は、これまでと同じように、自分の持ってきた本と教室で借りた本を何冊も積んで、次々に読んでいく付箋読書のような読み方をします。
作文は、これまではひとりで書く形でしたが、今回は、上級生が下級生にたとえやダジャレなどをアドバイスしてグループとして作文を仕上げるというようにする予定です。
夕食と発表会と夜の部屋の様子は、ご家族向けにZoomで放映する予定です。
夕方17:00ごろから放映の準備をします。
パスワードは、お電話でお聞きください。
瀬上の池の休憩所
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
今日から、春の読書作文キャンプです。
横浜の教室なので、交通の便は比較的便利です。
これから、毎月、読解検定と合わせた読書作文キャンプを行っていく予定です。
読書作文キャンプのテーマは、読書と作文と自然と人間との交流です。
ただ並べただけのようですが、この四つが大事なのです。
将来やりたいと思っているのは、工作やプログラミングで、みんなで協力して何かを作り上げながらの交流です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
新小1~新中1の4.1週の授業の動画を資料室にアップロードしました。
https://www.mori7.net/mori/
資料室には、「4月からの寺子屋オンラインの勉強の進め方」の動画も載せています。
寺子屋オンラインに参加される方は最初にこの説明をごらんください。
動画:
https://youtu.be/5pb6Orxl30I
図:
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2019/3290438100.jpg
寺子屋オンラインとは、オンラインの少人数クラスで、発表と交流のある全員参加型の学習を進めていく勉強形態のことです。
寺子屋オンラインには、現在、作文クラスと、発表学習クラスと、自主学習コースがあります。
作文クラスの学習内容は、電話通信指導や通学指導の内容と同じですが、生徒全員が事前の準備を発表し、その発表をもとに相互に質問や感想を言う時間を取っているところが違います。
作文の準備と発表のほかに、読んでいる本の紹介や暗唱の発表なども行います。
また、45分間の授業時間中に、作文実習の時間をとるので、未提出ということがありません。
Zoomというウェブ会議システムを使う勉強形態は、ほとんどの人が初めて経験する勉強の仕方ですが、ほぼ問題なくつながります。
ただし、動画や音声の処理などでメモリを消費するためだと思いますが、長時間つないだままにした場合や、古いパソコンの場合は、途中でZoomが落ちてしまうことがあります。
しかし、その場合でも、再アクセスすればすぐに復帰できます。
言葉の森では、この寺子屋オンライン方式の勉強を、作文や発表学習や自主学習以外にも広げ、教育全体を寺子屋オンラインでカバーできるようにしたいと思っています。
また、寺子屋オンラインで知り合った生徒どうしが、夏休みなどの自然合宿で交流できる機会を数多く作っていきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
寺子屋オンラインは、未来の勉強です。
最初のころ参加した生徒は、ユニークな子が多かったです。
今でも、その傾向はあります。
いちばんの特徴は、受け身ではなく自分から進んで何かをしようという子が多いことです。
これが、これからの教育の新しいプラットフォームになると思います。
言葉の森が日本で初めて作文専科の教室を開いたときは、毎週のようにやり方を変えていました。
しかし、今はもうほとんど変わっていません。
寺子屋オンラインも、日本で初めての試みなので、かなり頻繁にやり方を変えています。
しかし、それでも大筋の方針は決まりました。
これから日本の教育のプラットフォームを作っていきたいと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
宮城県古川高校 M.T.さん
保護者の方より
「急にお願いして、引き受けていただきありがとうございました。
子どもも自信を持って受験できたようです。」
担当講師より
「合格おめでとうございます! M.T.さんは小学校6年間言葉の森で学び、中学受験コースでも頑張って合格を手にした生徒さんです。今回、3年ぶりに高校受験前一か月間だけの受講でしたが、すぐにコツをつかんで上手に書けるようになりました。可愛いらしい小学生だった真理子さんがもう高校生のお姉さん・・・感慨深いです。これからの高校生活を楽しんでくださいね!」
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
ここ数日で届いた3冊の本を見て、未来の教育について共通のビジョンがあることがわかりました。
それは、言葉の森が今進めているオンライン教育と同じものでした。
3冊の本とは、
「祈りが護る國 アラヒトガミの霊力をふたたび」保江邦夫
「宇宙を超える 地球人の使命と可能性」木内 鶴彦
「Appleのデジタル教育」ジョン・カウチ, ジェイソン・タウン,
です。
詳しい話はあとで書きますが、今の日本の教育の一つの大きな問題点は、教育の目的が受験のために行われていることです。
そのため、点数をつけることが先生の仕事のようになっています。
そして、点数をつけやすくするために、○と×がはっきりわかり、そして何割の子が必ず×になるようなことが教えられています。
それは、みんなが○になったら、点数をつける意味がなくなってしまうからです。
点数をつけることは、本当は教育の本来の目的とは正反対のことだという自覚がないのです。
言葉の森の作文試験も、目標は全員を合格させることですが、講師の仕事を始めて間もない先生は、できる子はいい点数を取り、できない子は悪い点数を取るものだという考えを自然に持っています。
それぐらい、点数をつけることが教育だという考えは根強いのです。
アップルの本の著者であるジョン・カウチさんは、小学生のときまでは勉強が面白かったのに、中学生になったら急につまらなくなったと書いています。
それは、小学校ののときは、自分が工夫したことをすると褒められるという余裕が教育の中にあったのに、中学に入ると、決められたことをただ覚えてよい点数を取ることだけが求められるようになったからです。
私も、発表学習クラスの理科の教材を作っていて、同じことを思っていました。
小学校のころの理科は、面白いのです。
キャベツ畑でモンシロチョウの卵を見つけて育てようなどという授業があるからです。
それが、学年が上がるにつれてだんだんつまらなくなり、中学の理科になると、維管束がどうしたとか、単子葉と双子葉の区別だとか、自分が知りたいと思ったときに調べればすぐにわかるようなことが、覚えなければならない勉強として強制されるのです。
しかも、その勉強は点数の差をつけやすいように、重要なことよりも、間違えやすいことを中心に出される問題となっています。
同じようなことは、漢字の書き取り試験にもあります。
漢字の書き方を知っている大人は、その知識を子供も同じように持つべきだと思いがちです。
そして、中には、トメとかハライとかのわずかの違いで○にしたり×にしたりする教育も行われています。
たぶん、そういう細かいことを注意する先生は、パソコンの操作などは苦手だと思います。
生まれたときからネット環境の中にいる子供たちは、現代の新しい知識で吸収しなければならないことがたくさんあります。
ところが、そういう新しい知識を吸収しようとしない大人たちが、古いままの、未来の社会では必要なくなる知識を子供たちに教えようとしているのです。
保江邦夫さんが聞いた四国の工業高校の先生の話では、ある宇宙人の教育では、子供たちが持って生まれた天賦の才を伸ばすことだけが教育の中身になっていたそうです。
それさえしていれば、ほかのことは何もしなくてもちゃんとついてくるということでした。
そして、日本の教育が特によくない理由として、天賦の才を無視してすべての面を一律に引き伸ばそうとしていることが指摘されていました。
木内鶴彦さんの本には、かつての日本の縄文時代の循環型社会の話が出てきます。
そこでは、すべての人が自分の得意な分野で作ったものや手に入れたものを、互いに交換して暮らしていたそうです。
現代の社会は、縄文時代よりも経済的な生産力は遥かに大きくなっています。
だから、縄文時代のように、農業を中心にした得意な分野を伸ばす必要はありません。
工業の分野は、機械でまかなえるので、多くの人間が携わる必要はありません。
すべての人が自分の得意なことを伸ばす分野は、身体と時間に関係した文化と技術と学問の分野です。
なぜなら、人間の個性は、かけた時間と身体の適応によって形作られるからです。
これらの分野の中でも特に重要なのは、学問の分野です。
なぜなら、学問の世界は、無限な多様性を持つからです。
ある特殊な分野に関心を持つ人がその関心を学問的に深めていくと、そこに個性とともに創造が生まれます。
その創造が、人間の社会をより豊かにしていきます。
言葉の森が今行おうとしている教育の柱の第一は、創造性を育てる作文教育です。
第二は、個性的な関心と経験を学問的に発展させ創造的に発表する発表学習教育です。
第三は、学校生活と社会生活に必要な学力を家庭で自主的に進める自主学習教育です。
そして、第四は、それらを自然と人間との交流の中で行う自然合宿教育です。
これらを可能にするのが、現代のインターネットを中心にしたテクノロジーです。
未来のビジョンがここまで明らかになっている以上、今後の紆余曲折はあるとしても、これからの日本と世界は素晴らしい社会になるだろうと思ったのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
未来の教育というものを考えた場合、言葉の森は最先端に近いところにいると思います。
なぜなら、世界でも初めてのいろいろなことに既に着手しているからです。
ただ、新しいことばかりなので、あまり理解されていないことと、人に頼めないことが多いので、細かい対応が不十分になりがちなところが弱点です。
しかし、大きな方向は定まっているので、これから講師や森プロなど多くの人たちの協力を得ながら日本と世界の教育をよりよくするためにがんばっていきたいと思います。
最近、学習塾で作文講座を行うところが増えてきたようです。
また、しばらく前から、通信教育でも作文講座を行うところが出てきました。
同じ作文という名称なので、低中学年のころは大した差はないように見えます。
かえって、詳しい添削でよく面倒を見てくれるように見えることもあります。
しかし、本質的な目的が違います。そして、高学年になると実際の成果も大きく違ってくるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51)
春の読書作文キャンプで、初日の午後に行く場所です。
ザリガニのいるはずのところには、まだ見えませんでしたが、網ですくうとたぶん小さいのが見つかると思います。
行くところは、どこも教室の近くなので、これからの読書作文キャンプは、すぐに企画できそうです。
今度は、読解検定付きの読書作文キャンプにしたいと思っています。
予定としては、4月20日(土)午後2時から21日(日)午後2時で、のちほど参加フォームを作成します。
オンラインで勉強し合っている子供どうしが誘い合って、リアルな場所で再会するといいうのが感動的で面白いと思います。
▽里山の光景です。
▽細い道が15分ほど続きます。
▽道に沿って小さな川が流れています。
昔、犬を連れて遊びに行くと、すぐに道をそれて川の中をジャブジャブと歩き出しました。
ゴールデン・レトリバーなので、水が大好きだったのです。
▽田んぼがあります。
▽カワセミがいました。ほかにも、キジとか、フクロウとか、タヌキとかいるようです。
▽終点の池。カモが泳いでいました。
▽スミレが咲いていました。
▽田んぼの近くの水路に小さなオタマジャクシ。
ザリガニ君たちは、まだ寝ているようでした。
▽水路の近くにセリが生えていました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
通信教育の弱点は、自然や人間とのリアルな交流ができないことです。
だから、那須に合宿所を作りました。
しかし、新幹線で東京から2時間とは行っても、やはり那須は遠いです。
そこで、新しい教室で土日合宿ができるようにしました。
横浜市とは行っても、横浜市の外れに近いのでかなり自然はあります。
ここで、将来、読解マラソンと読解検定合宿をする予定です。
読書作文キャンプは、本当は保護者の懇談会もあるといいと思うので、日中、子供たちは読書作文キャンプ、保護者は鎌倉散策で、夕方にみんなで食事をしながら作文発表会という形もいいかと考えています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
東北大学大学院理学研究科 H.O.さん
(担当講師より)
以前、生徒だったH.o.君が東北大学大学院理学研究科(地球物理学専攻および地球・噴火予知研究観測センター所属)に合格しました。
お母様のお話によると、信州大学では地球学(地質)と少し遠回りしましたが、大学院で念願の地震の研究をしますとのことです。
おめでとうございます!
地震の研究、がんばってください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)