4月の読書読解作文キャンプ(横浜)の詳細をお知らせします
参加者には、当日までに、「キャンプのしおり」と「読解検定試験の問題文」をお送りします。
4月の読書読解作文キャンプ(横浜)のしおり
| Online作文教室言葉の森 電話 0120-22-3987 | |
▽3月の読書作文キャンプのどんぐり広場の様子。
●横浜で1泊2日の子供たちだけの読書作文キャンプです
横浜の港南台教室が新しく移転したことに伴い、その教室で宿泊する形の読書作文キャンプです。
近くには、瀬上の池という田んぼや、小菅ケ谷北公園バーベキュー広場や、金沢自然動物園などがあります。また、港南台地区センターという図書館と、お風呂の王様という入浴施設があります。雨天の場合は、港南台温水プールが利用できます。
それらの施設を利用しながら、午前中と夕方は読書と作文と読解検定の勉強をします。
宿泊は、教室でシュラフとテントを用意して行います。保護者の参加はなく、子供たちだけのキャンプです。
●目的
(1)自然の中での自主的な遊びを体験する。
(2)友達と一緒にたっぷり読書の体験をする。
(3)作文を書いてプレゼン発表の体験をする。
(4)子供たち、特に上級生と下級生の交流を図る。
●日程
4月20日(土)
14:00 港南台教室に集合(JR根岸線港南台駅から徒歩4分)
14:30 港南台北公園どんぐり広場のログハウスへ(徒歩)
15:30 おふろの王様へ(徒歩)
17:00 読書、作文
18:30 食事
19:30 夜の街探検(港南台バーズ)
21:00 就寝
4月21日(日)
6:30 起床、港南台西公園へ
7:00 朝食(ココス)
8:00 教室で片付け
9:00 読書、作文発表会(Zoom)
10:00 読解検定試験(Zoom)
10:45 検定試験の解説
11:00 小菅ケ谷北公園バーベキュー広場(車10分)
11:30 昼食
13:30 教室へ
14:00 港南台教室で解散
●場所
▼港南台教室
近代ホームと早稲田ゼミナールの間にはさまれて、少し奥まって建っています。
見つからないときは、お電話をしてください。電話0120-22-3987
|
▼地図
JR京浜東北線(根岸線)港南台駅下車徒歩4分(港南台駅の改札口は一箇所です)。
言葉の森は、googleマップに載っています。(234-0054横浜市港南区港南台4-21-15)
|
★当日の緊急連絡先
・0120-22-3987(言葉の森)
・080-6523-5004(中根)
・080-2027-3953(中根)
●対象
対象は、言葉の森の生徒、及び、ご兄弟、友人で、小2~小6の生徒です。
●定員
定員は10名(先着順)。
募集できる人数が少ないので、原則として先着順ですが、学年・性別による調整をさせていただくことがあります。
参加できなかった方は、今後行う別のキャンプの機会にご参加ください。
●参加費
参加費は、
言葉の森の生徒は1人16,200円です。
言葉の森生徒以外の方は1人18,360円です。
言葉の森の生徒は、参加費をキャンプ実施後の翌月の受講料から引き落としさせていただきます。
言葉の森の生徒以外の方は、参加費を前日までに下記の口座にお振込みください。
三井住友銀行 港南台支店 普通 6599615 株式会社言葉の森
その際、お振込名に、お名前とともに、フォーム送信後に表示されるカタカナのコードを入れておいてください。
●キャンセル規定
キャンセル規程は次のようにさせていただきます。
入金~出発日の3日前まで…キャンセル料なし
2日前まで…参加費の50%
前日~当日(無連絡も含む)…参加費の100%
●お申し込みはホームページから
読書作文キャンプの参加を希望される方は、言葉の森ホームページのフォームよりお申し込みください。
●部屋割り
建物は3階建てです。宿泊は2階を使います。
★部屋割り、車割りの内訳は、合宿所でお知らせします。
●持ち物
▼各自で用意してくるもの
みんなにおすすめの本3冊(読書の時間に回読をしますので表紙と背表紙に名前を書いておいてください)
川遊びで虫などがいる場合がありますので、長袖長ズボンもご用意ください。
お風呂セット(石けん・シャンプー・タオル・バスタオルなど自分で使うもの)
水(1日目用の水500ml程度をペットボトルで持ってきてください。水筒は使いません。)
保険証(コピーでいいです)
筆記用具(鉛筆・シャーペン、消しゴム)
着替え(1日分。できるだけ名前を書いておいてください)
下着(1日分)
寝間着
濡れたものを入れるビニール袋
マリンシューズ(川で遊ぶときに使う濡れてもよい滑りにくい靴。ビーチサンダルは不可)
遊ぶときや自炊のときに使う軍手
小さいリュック(出かけるときに両手が空くように。中身はお弁当や水着や雨具など少量)
雨具(上下セパレートタイプのカッパ)
帽子
歯ブラシ
ポケットティッシュ
靴は履き慣れたもの
その他必要な薬などがあれば
▼希望により個人で用意してよいもの
カメラ
読みかけの本など(回読用の本とは別に自分の読みたい本)
漫画とゲーム機は合宿中は出しません(ただし自宅との行き帰りの電車の中は自由)
ケータイやスマホなどは連絡用に持ってきてかまいません。
お金は多少持ってきてもかまいませんが、お金を使う必要はありません。
川で生き物をつかまえることもできますが、帰りには逃がします。
●遊びに行く場所の紹介
▼小菅ケ谷北公園バーベキュー広場
▼港南台お風呂の王様
▼舞岡公園
▼港南台北公園どんぐりハウス
●スケジュール詳細
| | |
時間 | 生徒用 | 管理者用 |
1週間前 | | 保険の契約。キャンプのしおり、読解検定の問題文を郵送。 |
前日まで | | 救急用品。シュラフ、マット、テントの数確認。バーベキューセットの予約。キッズプラン1000円/人小学生以下限定。レンタカーの予約(ハイエース9人乗り、禁煙車)。名札とサインペン。作文用紙。パソコンのZoom接続。Zoom会議室のパスワード設定。1日めの夕食材料の準備。カレーライス20人分の場合。ルウ(バーモント甘口)400g、一味唐辛子、ジャガイモ5個、ニンジン2本、タマネギ5個、ひき肉700グラム、福神漬2袋、フライもの10個(チキンカツなど。エピカにアレルギー多いのでチキンカツ中心に。チキンカツは大いので1/2にカット。買うのは当日の方がよい)、サラダ10袋、ドレッシング2本、のむヨーグルト4本、オレンジジュース2本、コメ3kg(1人150gとして計算)。その他、使い捨てカレー皿、スプーン、フォーク、はし、カップ、サラダ皿)。生徒の名簿作成、各自に渡せるようにする。カレーの材料は、当日の朝切って鍋に入れておく。ご飯はタイマー1800にセットして炊いておく(米は1人150gで計算して3kgだが10合で間に合う)。ポットにお湯をわかしておく。言葉の森Tシャツ用意。おふろの王様からのバスの時刻確認。教室に机椅子。 |
■4月20日(土) | | |
1300 | | 管理者集合。管理者は言葉の森のTシャツ。当日の打ち合わせなど(調査票の確認)。携帯電話の番号確認。 |
| | Zoom放映の設定。 |
| | 早く来た子は本を読んで待っている。 |
| 港南台教室に集合 | シールに名前を書かせ服に貼らせる。2階の大部屋に荷物をまとめて置く。教室の見学と説明。簡単な自己紹介(名前、学年、ニックネーム、持ってきた本など) |
1430 | 北公園ログハウス(徒歩) | 徒歩でどんぐり広場のログハウスへ(雨天の場合も)。荷物は表にまとめて置けるようにブルーシートも。お風呂の支度、着替え、鍵など小物を入れる袋なども。帰りはバスに乗る可能性あり。 |
1530 | おふろの王様へ(徒歩) | おふろの王様(045-830-2603)徒歩で。靴箱のカギは自分で保管。切符はまとめて買って人数を確認してもらう。グループのリーダーに腕時計を渡して、45分後に出てくるようにする。早めに出てきてもよい。 |
1630 | 教室へ(徒歩、雨天の場合はバス) | 教室へ戻る。雨天の場合はバスで。 |
1700 | 読書 | 自分の持参した本3冊と教室の本3冊で読書(付箋のかわりに、厚紙のしおりを使う。25分で5分休憩を3回。1回めの休憩のときに、持ってきた本の紹介をさせる。) |
| | 洗濯物は洗濯。 |
| | 夕食の支度 |
1730 | 作文 | 作文の書き方を説明して作文実習。早く終わった子は絵を書いている。更に早く終わった子は絵には色も濡るようにする。たとえとダジャレを入れる練習にして、高学年の子は自分のグループの低学年の子のたとえとダジャレを考えてあげる。 |
1830 | 夕食 | 教室のリビングでバイキング方式、大教室で食事。 |
1930 | 夜の町探検 | 夜の街散歩で、バーズの館内1周(9時閉館)。3階のセリア百円ショップでグループごとにお金を渡しておもちゃを買う(1人200円で計算)。ついでにトイレを済ませる。 |
2030 | | 教室に戻り、各自の部屋に戻って寝る準備。洗濯物は各自の部屋又はバルコニーに干しておく。トランプ、ボードゲームあり。子供は2階。大人は1階。 |
2100 | | 就寝。 |
■4月21日(日) | | |
630 | 起床 | 起床。名札シールを新たに書かせる。支度をして港南台西公園に行き自由な遊び。 |
| | 教室の玄関に、宅配便と迎えに来る父母用に張り紙をしておく。 |
| 港南台西公園 | |
700 | ココスで朝食 | ココスで食事(バイキング形式。7時オープン)。トイレを済ませる。 |
730 | | 港南台西公園経由で少し遊んで教室に戻る。西公園にもトイレあり。 |
800 | 教室で帰りの支度 | 教室で帰りの支度をする。部屋を片付け掃除。 |
900 | 読書、作文発表会(Zoom) | 2階の教室を使ってZoomで発表会。上級生が司会。並行して、Zoomで日曜の作文クラス。 |
1000 | 読解検定試験(Zoom) | Zoom会議室で読解検定を受ける。早めに終わった人は読書。 |
1045 | 試験の解説 | 各自の採点結果から、間違えた箇所を解説。 |
1100 | バーベキュー広場へ(車) | 遊ぶものを持っていく。ブルーシートも。小菅ケ谷北公園バーベキュー広場(045-891-1151)食材は予約してある。雨天の場合はタープの下でBBQ。 |
1130 | 昼食 | 昼食後は広場内で自由な遊び。 |
| | 記念撮影。 |
1330 | 教室へ | 車で教室へ(045-830-1177だが登録されていないと思うので、カーナビは「ハラペコ」で。045-833-0115)。 |
1400 | 港南台教室で解散 | 保護者が迎えに。 |
1430 | | 管理者解散。 |
●3月のキャンプの様子
▽読書。 みんなそれぞれ個性のある本を持ってきて、集中して読んでいました。
▽出発。 最初は曇り空でしたが、途中から晴れてきました。出発時には、もう飛び入り参加の先生もいました。
▽バーベキュー。 広場で用意してくれた食材で、お肉がいっぱい入っていました。
▽バーベキュー広場。 食べたり、遊んだり、また食べたり、を繰り返しました。みんなすごい食欲でした。
▽瀬上の池。 全員、網を持って勇んで出かけたものの、小さなオタマジャクシが数匹いるだけでした。
▽朝食。 バイキング形式で、それぞれが自分の好きなものをお皿に入れてきました。ワッフルを何度も焼いては食べている子がいました。
▽作文。 45分の予定をかなりオーバーしましたが、全員が新学年の百倍、たとえとダジャレを入れる課題を書き上げました。
▽どんぐりハウス。 ハシゴを登ったり、ぐるぐる滑り台を降りたり、地下室に入ったり、みんなでフルに遊びました。お昼は、自分たちで選んできたお弁当やパン。
言葉の森の保護者懇談会で、小学校中学年と高学年の生徒の保護者からそれぞれ質問と相談がありました。
共通しているのは、学習塾に行くようにしたが、塾でも作文の講座があるのでどうしたらいいか、ということでした。
塾によっては、その作文のコースが必修のところもあるようです。
他の教室の悪口は言いたくありませんが、学習塾でやっている作文の授業で実力がつくとは思いません。
ただ文章を書かせて赤ペンで添削するだけでしょうから、そういう指導はある程度の文章力のある人であれば誰でもできます。
しかし、その添削で作文が上達するかというと、そういうことはまずありません。
上手に書ける子は、そのまま上手に書くだけですし、上手に書けない子は、いつまでも上手には書けないのです。
効果があるとしたら、毎回書く練習をするので書くことに慣れるということと、誤字のチェックがあるので間違った字を書かなくなるということです。
それだけでもいいと思うかもしれませんが、そういう作文指導をずっと受けていると、受験生は我慢してついてきますが、小学3、4年生の生徒では、作文が嫌いになり、途中からかえって苦手になっていくことが多いのです。
受験で作文を使うことを本気で考えている人は、そのような学習塾の作文指導では満足できないと思います。
言葉の森でも、毎年秋ごろになってから、受験する生徒が、それまで塾で作文を習っていたが不安なので言葉の森で習いたいとやってくるのです。
その場合、受験直前の短期間の指導では、実力をつけることは難しいので、既に持っている実力の範囲で合格できる作文を書くような技術的な指導しかできません。
しかし、その技術的な指導に関してであっても、言葉の森よりもよい指導のできる学習塾や予備校はないと思います。
作文に限らず、読解力についても、記述力についても同様です。
だから、学習塾ではこれまで誰も説明していなかったような、読解問題の解き方と、記述問題の書き方と、作文問題の書き方を解説した「
小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」(かんき出版)を出したのです。
言葉の森で勉強をすれば、誰でも必ず上達します。
上手な子は更に上手に書けるようになり、下手な子も普通以上に上手に書けるようになります。
しかし、それには少しだけ条件が必要です。
作文に書く題材を家族などに取材して準備してくることです。
きわめて簡単なことですが、その予習がなかなかできない子も多いのです。
家庭で本をあまり読まないし、音読もしないし、事前の準備もあまりしてこないという生徒が、教室に来てから1時間一生懸命書く、というだけでは実力の向上にはやはり長い時間がかかります。
作文は、算数数学や英語と違って、その実力の背景に、その子の日常生活の日本語力があるので、勉強してすぐに上達するということはないのです。
しかし、言葉の森で、毎日2、3分の音読をして、似た例を両親に取材をして準備をしてきた子は、時間の早い遅いはあっても例外なく作文力が上達しています。
今から本気で実力をつける作文を考えるのであれば、学習塾の間に合わせの作文コースでお茶を濁すのではなく、作文は作文として本格的に勉強していくことをおすすめします。
それはなぜかと言うと、学習塾の作文の勉強は受験が終わればそれで終わりですが、言葉の森の作文指導は、中学受験で終わるわけでなく、中学生になっても高校生であっても続けることができるからです。