ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3698番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
生徒が一番、演習が二番、先生の話は三番目 as/3698.html
森川林 2019/04/26 02:27 

 人間は、子供も含めて、自分が何かをするのが好きです。
 人のするのを見ているだけとか聞いているだけとかいうのは、あまり好きではありません。

 授業もそうです。
 先生の話を聞いているだけというのは、本当はつまらないのです。
 優れた授業を聴くよりも、自分が喋る方が楽しいというのが、人間の普通の心理です。
 だから、生徒が一番なのです。

 だから、寺オンクラスでは、生徒の発表、そのあとの質問と感想を中心にした運営にしています。
 もちろん、子供たちの話があまり弾まないときに、先生がその場を活性化させるために話すというのは大事です。
 しかし、子供たちが話し出したら、先生はその交通整理に徹する方がいいのです。

 ところが、子供の中には、長く話しすぎる子も出てきます。
 特に、読書紹介では、簡潔に話すことができずに、あらすじを延々と話してしまうということが多くなりがちです。
 これは、学校の感想文の宿題を書くときにもよくあります。

 一般に、文章を要約する力がついてくるのは小学5年生からですから、4年生までは本の内容をかいつまんで話すということが年齢的にできません。
 更に、小学2年生までは、周囲の目を気にするという意識がないので、話は長くなりがちです。

 そこで、読書紹介は、あらすじではなく、「いちばん面白かったところ」だけど言うようにしてもらっています。
 それでも、ついあらすじを話したくなる場合もあるので、先生はタイマーをセットして2分以内で話すという目安を決めています。 大事なのは、一定のルールの中で、全員が話に参加するということだからです。

 ところで、小学3年生までの生徒の中には、質問や感想を聞かれても、すぐに、「ありません」と言う子もいます。
 それは、これまでの生活の中で、自分から進んで何かを言うという場面があまりなかったからです。

 質問や感想を聞かれた生徒がずっと黙っていて、しばらくしてからひとこと、「ありません」などというのを聞くと、先生はつい自分で話した方が、クラスが活性化すると考えがちです。
 もちろん、先生が楽しく話すことはある程度は必要です。
 しかし、毎週の授業は、演劇ではなく教育ですから、話が弾まない日があっても、その中で子供が少しずつ成長していけばそれでいいと考えておくのです。
 これからの時代には、自分で何かを言うということが必要になるからです。。

 さて、生徒が一番の次は、演習の二番です。
 生徒が話をして、先生が話をして、それで授業のほとんどが終わってしまうと、作文の場合は書く時間が後回しになってしまいます。
 生徒と先生の話だけが授業の中心になると、肝心の演習の時間が本人任せになってしまうのです。
 先生の立場としては、演習の時間が長くなると、その間は何もできないので、ものたりなさを感じると思います。
 しかし、この場合も、毎週の授業は先生が教える場ではなく、生徒が学ぶ場であると考えて、演習の時間の方を確保していくのがいいのです。

 そして次に、三番目は先生の話です。
 先生の話は、授業の中心ではありません。
 先生がどんなに上手にいい話をしても、その話が心に残るのは生徒の一部です。
 ところが、全員対話型の授業であれば、自分の話したことや、人から言われたことはそれぞれ全員の生徒の心に残ります。

 しかし、生徒だけの話になると、話の流れのコントロールや、まとまりや、区切りなどがつけにくくなります。
 そのまとまりや区切りをつけるのが先生の役割です。
 だから、先生の話は三番目になるのです。

 将来、寺オン作文の講師を目指す人は、こういう優先順位を頭の中に入れておくといいと思います。

▽参考CMソング


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190426  
 子供たちに、ほかの人の発表に対する感想を聞くと、みんな、なかなかいいことを言います。
 そして、言われた人と言った人の間に、明るいつながりのようなものができます。
 これは、新しい発見でした。
 しかし、考えてみれば、子供たちは遊びの中ではみんな自分たちでやりとりをしていたのです。
 勉強だけは、先生が演出しないといい授業ができないような気がしていましたが、勉強も同じように子供たちで自然に楽しむことができるのだということがわかりました。

nane 20190426  
 勉強を面白くする工夫は、教材にあるのでも、先生の教え方にあるのでもなく、生徒どうしの関係の中にあるのだということがわかってきました。
 だから、勉強は、顔の見える少人数の中で行われるのが最もいい形なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育技術(5) 

記事 3697番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
集団の力学の中で子供は成長する as/3697.html
森川林 2019/04/25 08:54 

 わがままな子が増えているようです。
 子供が、「いやだ」と言うと、親や周囲の大人が、その子に合わせて嫌でないことをさせてしまうのです。

 昔のことわざに、「無理を言う親がいてこそ子は育つ」という言葉があります。
 親孝行の子供は、理解ある親からではなく、無理を言う親から育つという意味です。
(今は、無理を言い過ぎる親も問題になっているようですが。)

 毎日の生活には、やりたくないことが数多くあります。
 宿題とか、片付けとか、手伝いとかいうものは、誰でも好きでやるものではありません。
 それを淡々とできる子は、生まれつきそうなのではなく、そう育ってきたのです。

 子供の中には、よくできた子がいます。
 兄弟の多い家庭で、その子が下の子の面倒を見なければならない立場にいたような子は、よく気がつく子になります。
 人間は、このような集団の力学の中で育っていきます。

 子供の教育を考えた場合、生徒と先生の関係も集団の力学の中で形作られます。
 マンツーマン指導というのは、はたから見ると、充実した指導のように見えますが、子供がわがままを言いやすい面があります。
 それは、先生と生徒が一対一で向き合っているからです。
 中国の一人っ子政策で、子供たちがわがままになったということと同じ原理が、先生と生徒の間でも働くのです。

 しかし、先生が1人で、生徒が多数という一斉指導の場合は、集団の力学自体が弱くなります。
 先生と生徒や生徒どうしの間に深い関係が生まれないからです。

 寺子屋オンラインの少人数クラスの場合は、生徒が数人で先生が1人という関係になります。
 すると、生徒どうしの間で集団の力学が働き、自然にどの子も前向きに取り組むようになります。
 顔の見える少人数のグループを、一人の先生が見るという形のクラスが、最も教育に適した形態なのです。

 言葉の森が、作文クラス、発表学習クラス、自主学習クラスで、少人数のオンライン学習を進めるのは、こういう背景があるからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190425  
 今のオンライン教育は、いかに面白く魅力的な教材を見せるかというところに力点が置かれています。
 確かに、知識を習得するだけなら、それでいいのです。
 しかし、それは結局、テレビでためになる番組を見ているのと変わりません。
 そこからは、子供が主体的に何かに取り組もうという意識は生まれません。
 子供の教育で大事なのは、教材よりも、同じ勉強をする子供の仲間なのです。


nane 20190425  
 不登校の子が増えています。
 学校自体は、行っても行かなくても勉強の面では問題はありません。
 今は、いい教材があるので、自宅でやれば学校よりも能率よくできるようになるからです。
 しかし、子供たちは、学校で集団の人間関係を学びます。
 集団と言っても、20人や30人の集団ではありません。
 自分が身近に接することのできる2人から5人ほどの集団です。
 寺子屋オンラインクラスは、将来そういう不登校の子の受皿にもなると思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習