ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3716番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
サマーキャンプで、読書感想文指導も行います as/3716.html
森川林 2019/05/13 15:12 

 今年のサマーキャンプでは、読書感想文の指導も行います。

 昔、言葉の森で行った3日連続の読書感想文指導では、教えた子が上手になりすぎ、次々と学校やクラスの感想文の代表に選ばれるという事態になりました。

 それで、あまり上手に書かせるのも問題だと思い、その後、読書感想文の指導というのはしませんでした。
 感想文のアドバイスをするとしても、わかりにくいところをわかりやすくするようなところだけにとどめていました。

 しかし、今回はサマーキャンプは、せっかく長時間の勉強時間があるので、その子の実力に応じた読書感想文指導も再び行うことにしました。

 ただし、学年的に無理がないように、小3以上の生徒が対象で、日数も3泊以上いられる生徒が対象です。
 1日400字以上をじっくり書いて、3日間で1200字の感想文を仕上げる予定です。

 読書感想文の宿題に取り組む予定の方は、読書感想文に使う本をサマーキャンプに持ってきてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190513  
 読書感想文のニーズが強いので、サマーキャンプで読書感想文も行うことにしました。
 言葉の森のやり方は、1日400字を3日間かけて書くという無理のない(しかし日数のかかる)方法です。
 1日400字なら、どんなに苦手な子でも何とか実例を入れて書くことができます。
 そして、最終的に1200字の感想文にする予定です。


nane 20190513  
 本当は、3年生で感想文を書くのは、ちょっと無理があります。
 しかし、学校で宿題として出されることも多いので、そういうことも言っていられません。
 小5の生徒は、先生の説明だけで大体書けますが、小3と小4はかなり手助けすることになると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) 合宿(14) 

記事 3715番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
公立中高一貫校対策のオンライン学習に必要な保護者のパソコン講習会(無料)――約30分でZoomとgoogleフォトの操作を習得します as/3715.html
森川林 2019/05/13 13:35 

 これからの時代に、オンライン学習は必須になります。
 特に、言葉の森が行っているような全員対話型の少人数授業は、オンライン学習でなければできません。

 通学形式であれば、同じレベルの生徒が集まるというのは、その地域のかなり大きな学習塾でなければできません。
 また、いくら大きな学習塾でも、生徒の通える範囲には限界があります。
 また、上位のクラスのクラス分けはありますが、中位や下位のクラスのクラス分けはあまりありません。

 一方、単なる通信講座では、子供たちどうしの切磋琢磨というものがありません。
 小学校低学年のころは、通信講座でもやっていけますが、学年が上がると、ほかの生徒とのやりとりによる知的刺激がない通信講座ではものたりなくなるからです。

 ところで、オンライン学習にいちばんのネックとなっているものは、子供ではなく、保護者がパソコンの操作に詳しくないことです。
 特に、最近登場したZoomやgoogleフォトの操作は、普通の大人では知らない人がほとんどです。

 そこで、言葉の森では、オンライン学習に必要なパソコン講習会を行うことにしました。
 必要な機材は、パソコン又はタブレットです。(スマホでもできますが、子供が使うには操作がしにくいところがあります。)

 パソコンやタブレットがない、又はかなり古いものしかない、という場合は、子供の学習専用に、クロームブックを購入されることをおすすめします。
 言葉の森では、主にASUS(エイスース)のクロームブックを使っていますが、価格は4万円程度で新品のものが購入できます。
 クロームブックは、ノートパソコンと違い内部に何かをインストールするということがなく、すべてブラウザ上で操作できるので、ウイルスに感染するということがありません。
 オフィスなどはインストールできませんが、今はウェブでオフィスやエクセルの代わりになるアプリが使えるようになっています。
 操作はかなり快適で、ウェブカメラも内蔵されているので、購入したそのときから何の設定も必要なく、Zoomもgoogleフォトも使えます。

 クロームブックの唯一の弱点は、Zoomの操作がなぜかすべて英語の表示になることです。(これは、いずれ近い将来、改善されると思いますが)
 ただし、英語の表示であっても、「Leave Meeting」が「退出する」だとか、「Rcording」が「レコーディング」だとかいう10か所程度のボタンのマークと場所を覚えておけば、子供でも使えるようになります。

 Zoomとgoogleフォトが使えるようになるというのは、これからどんな勉強をするときでも必要になりますから、言葉の森の保護者の方は時間の都合をつけてぜひご参加ください。

 講習会の日程は、5月4週の保護者懇談会のあとで、平日は午後9時から、土曜と日曜は午後1時から、いずれも30分程度とします。
 参加予約はお電話でお願いします。電話0120-22-3987(平日9:00~20:00、土曜9:00~12:00)

 参加される方は、次の用意をしておいてください。

1.パソコン、タブレット、クロームブックのいずれか。
(古いパソコンの場合は、Zoomの操作の途中で落ちてしまうことがあります。その場合は、パソコンを替えてまた別の日にご参加ください。)

2.googleフォトへの登録と、できればgoogleフォトへ見本の画像をアップロードしておくこと。
(googleフォトへの登録と画像アップロードはそれほどわかりにくくありませんが、もしわかりにくい場合はお電話で聞きながら準備しておいてください。)

3.講習会への参加の方法は簡単です。パソコン、タブレット、クロームブックのいずれかで、言葉の森のホームページにある■会場中庭というところをクリックしてください。最初だけ、自動的にアプリのインストールが始まります。インストールは数分で終わりすぐに会場の中に入れます。

 当日よりも前にテスト接続をしていただくこともできます。
 テスト接続を希望される場合は、パソコンなどで言葉の森のホームページを開いた状態で言葉の森までお電話ください(平日9:00~20:00,土曜9:00~12:00)。
 当日の混雑状況によってはテスト接続をお待ちいただくこともありますが、大体すぐに対応できると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190513  
Zoomとgoogleフォトの講習会を行うことにしました。
いちばんわかりにくいのが、googleフォトの画像の共有のところなので、そこを実際の演習としてやっていく予定です。

nane 20190513  
新しいことを始めると、その準備の方に時間がかかります。
ここしばらくは、ITの進展によってそういう場面が続くと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 懇談会・個人面談(0) 

記事 3714番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
低学年の勉強のコツは目先の面白さで引っ張らないこと as/3714.html
森川林 2019/05/13 07:26 

 最近人気のある問題集に、「うんこ漢字ドリル」というようなものがあります。
 子供は面白がって手に取りますが、こういう子供の興味を引くようなもので勉強をさせない方がいいのです。

 読書でも、子供が好むものに、怖い話というものがあります。
 これも、子供が興味を持つからと言って与えるのはやめたほうがいいのです。

 なぜなら、それは岡潔さんの言う人間の無明に根ざした興味や関心だからです。
(「無明」については、「どんな本を読むか。その前に読まない方がよさそうな本 」

 勉強の方法で最も大事なコツは、一冊の同じものを何度も繰り返して身につけることです。
 繰り返しの回数の目安は5回です。
 一冊の参考書を5回繰り返して読めば、大体のことは頭に入ります。
 理科や社会の勉強は、この一冊の教科書または参考書を繰り返し5回読むということに尽きるといってもいいと思います。
(ところで、「東大首席が教える超速『7回読み』勉強法」では、繰り返しの回数は7回となっていますから、要は何度も同じものを繰り返すということが大事なのです。)

 さて、なぜ子供の興味を引くような問題集がよくないかというと、興味を引くことによって始めたものは、次にまた新たな興味を引くものを持ってこなければ続けさせることができなくなるからです。
 そう考えると、この勉強法に、すぐに限界が来ることがわかります。

 低学年の勉強で大事なことは、今の成績を上げることではなく、高学年になってからの勉強の土台を作ることです。
 低学年のうちは、同じものを繰り返すことが勉強の基本だということを身につけることが最も大事なのです。

 なるべく薄い問題集で、それを何度も繰り返し解くというような勉強をすれば、定着度が高まるとともに高学年になってからも同じ方法で勉強を続けることができます。
 小学1、2年生は、親の言うことを何でも素直に聞く時期ですから、よい勉強のさせ方をすることを第一に考えていく必要があります。

 今回、言葉の森が、公立中高一貫校や公立高校の受験対策の全教科自主学習クラスに力を入れるのも、そういう背景があるからです。
 小学校低中学年のころの勉強は、どういうやり方をしても、時間をかければ誰でも成績は上がります。
 しかし、勉強の仕方には、あとに続く勉強法と、あとに続かない勉強法とがあります。

 公立中高一貫校の入試や、最近の公立高校の入試は、長い説明的な文章を読み取りそこから自分なりに考えることが要求されています。
 こういう力は、単に問題集を解くような勉強からは出てきません。
 例えば、発表学習クラスで自分なりの理科実験の結果を発表するというようなところで力がついてくるものです。

 小学校低中学年のころから、同じものを繰り返すという勉強の基本を身につけ、それによって効率的になった勉強時間の余裕の部分を、発表学習のような思考力と創造力を必要とする勉強にあてるというのが、受験前の勉強の理想的なスタイルになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190513  
 受験1年前までの勉強と、受験が1年後に迫った時期の勉強とでは、勉強の仕方が180度違うと言ってもいいと思います。
 受験1年前までは実力をつけることを第一とする勉強です。
 受験直前は、実力をつけることよりも勝つことを第一とする勉強です。
 勝つための勉強の基本は、過去問の分析をもとにした集中学習です。
 しかし、本当は、勝つための勉強以上に大事なこともあります。
 それは人として生きる道です。
 先日、ほかの塾の作文指導の話を読んでいて、「実例には多少ウソを書いてもいい」というようなことが書かれていました。
 これは違います。
 たとえそれで不利になったとしても、人間として大事なことはいつも(できるだけ)正直であることだからです。


nane 20190513  
 公立中高一貫校の入試は、実力で対応できるレベルではなく、ある程度の受験テクニックが必要なものなっています。
 しかし、それは塾に行かなければ身につかないというものではありません。
 ちょっとしたコツさえわかれば、家庭で十分にできるものです。
 ただし、小学生の子供は、まだ家庭でひとりで長時間勉強するような年齢にはなっていません。
 だから、受験の最後の1年間、塾で詰め込みの長時間勉強をするというのはいいのです。
 これは、期間限定の必要悪と割り切ってやっていくといいと思います。
 しかし、基本はあくまでも家庭です。
 家庭での過去問研究が最も重要なコツになるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
公立中高一貫校(63) 勉強の仕方(119) 

記事 3713番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
小学1、2年生は学校での勉強より家庭の文化 as/3713.html
森川林 2019/05/12 03:51 

 小学1年生の段階では、学校で習う勉強もかなり易しいものですから、勉強面で大きな差があるようには見えません。
 そして、少し熱心に取り組めば、成績もすぐに上げることができるような気がします。

 しかし実は、成績に表れないところで、小学1,2年生の子供の実力はすでにかなり大きく開いているのです。
 だから、小学1,2年生の勉強は、教科の勉強として行う以前に家庭の文化として行なっていく必要があります。

 この文化の差が、かなり大きいのです。
 例えば、食事中にテレビを見ながらご飯を食べている家庭と、食事中にさまざまな話題を楽しみながら食べている家庭とでは、子供の読解力や表現力は大きく違ってきます。
 それは、国語の問題集を何時間か行ったぐらいで逆転できるものではありません。

 読書についても、本の好きな子は毎日必ず本を読んでいます。
 しかし、小学生の中には、たまにしか本を読まないという子もかなりいます。
 表面にはあまり表れてこないこの読書量の差が文化の差なのです。

 言葉の森の寺子屋オンライン学習は、単に勉強を教えるだけでなく、この家庭の文化を豊かにする方向でも取り組んでいきたいと思っています。

 受験勉強は、学年が上がり必要になってから行うものではなく、ある意味で小学1年生から勉強ではない家庭の文化の面で始まっていると言えるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190512  
 小学校低学年の家庭における教育文化とは、楽しい読み聞かせ、又は楽しい読書と、楽しい対話です。
 つまり、楽しく日本語を豊かにしていくことが、その子の情緒を育て、学力を育てていくのです。

nane 20190512  
 子供と楽しくお喋りしながら、子供の日本語を豊かにしていくためには、親は単に知識だけで話をしないことです。
 大人の知っている知識を子供に教えるような対話では、子供は楽しさを感じません。
 それは、学校で授業を聞いているようなものだからです。
 そうではなく、親の体験談と、そのときに思ったことをアドリブで話すのです。
 子供の語彙を豊富にするのは、そういう生きた会話なのです。

YYYY 20190512  
うちの子はとても漫画本に最近はまっています。
この記事での読書に漫画本を読むことは含まれないと思いますが、
漫画本では補えない読書の効果について教えてください。
よろしくお願いします。

森川林 20190513  
 YYYYさん、こんにちは。
 読書好きの子は、漫画も好きです。
 だから、漫画自体が良いのでも悪いのでもありません。
 大事なのは、漫画以外の、つまり字のスペースが絵のスペースよりも多い本を読んでいるかどうかです。
 読書とは、絵の助けを借りずに文章だけで内容をイメージ化し読み取る力をつけることができるものだからです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 

記事 3712番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
普通の勉強と受験のための勉強は違う as/3712.html
森川林 2019/05/11 11:00 

 勉強というと、たいていの人は実力をつけるための勉強を考えます。
 学校や塾のテストができるようになることが、実力をつけることで、それが勉強だと多くの人は考えています。

 普通の勉強はそれでいいのです。しかし、受験に関してはこれは大きな勘違いになります。

 小学生ばかりでなく、中学生や高校生でも、受験に臨む際の勉強を普通の勉強に臨むときと同じものとして考えている人がいます。
 それは、分かりやすく言うと、勉強の実力を全体的に付けておき、その実力で合格しそうなところを受けるという考え方です。
 学習塾でも、この考え方で勉強を教えているところがあります。
 そのひとつの例は、受験直前になるまで過去問はやらないで取っておくという方針です。
 つまり、受験直前になるまで全体的な勉強の実力をつけておき、いよいよ受験が近づいたら、過去問をやってみて、その時点の実力で受かりそうなところを受けるというのです。

 受験というものは、まずどこに合格したいかということが先にあって、その学校の出題の傾向調べ、その出題傾向に対して本人の実力はどのぐらいであるかを見極め、そしてその学校に受かるための勉強計画を立てるというやり方で取り組むものです。

 ですから、過去問は、受験に入る1年前の春休みに取り組むものであって、秋になってから過去問に取り組むというのは勉強の仕方を全く分かっていないやり方なのです。

 ところが、今のお父さんやお母さんの世代も、ほとんどの人が過去問は秋になってから取り組むというような勉強の仕方をしてきたので、早めに過去問に取り組むという発想はなかなか出てきません。
 そのため、多くの人が長時間の無駄の多い勉強をして、たまたま合格したり合格しなかったりという状態になっているのです。

 志望校の過去問分析が大事だということは、学習塾などでも、どこそこの学校に強い塾というような言われ方がされるのを見ても分かります。
 どの学校にも受かるような全体的な学力をつけるのではなく、ある特定の学校に合格しやすい勉強に絞って行うという方法があるということなのです。

 ところが、大勢の生徒を教えなければならない学習塾の場合、個々の生徒の志望校に合わせ、その生徒の実力に応じた指導を行えるようなところはまずありません。
 そこまで行うには、家庭教師のような個人指導をしてくれる先生に頼むことが必要になります。
 しかし、家庭教師であっても志望校の過去問の分析にはかなり時間がかかりますから、そこまでやれる人はほとんどいないと言ってもいいと思います。

 だから、いちばんいいのは、保護者が子供の目指す志望校の過去問を研究し、その子の実力のどこを伸ばすべきかを考え勉強の計画を立てていくということなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190511  
 実力を、その名のとおり「力」そのものだとすると、方法というのは、テコにあたります。
 同じ力でも、テコの支点、力点、作用点の位置によって効果は大きく違ってきます。
 受験もそれと同じです。
 受験の合否は実力よりも、方法によって決まってくるのです。


nane 20190511  
 受験の1年前に過去問に取り組むと言っても、それは問題を実際に解いてみるわけではありません。
 問題にあらかじめ答えを書き込み、その問題と答えを読むのです。
 すると、自ずから今後自分がどういう方向で勉強すべきかがわかってきます。
 そこで、初めて自分に合った教材を探すのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 3711番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
夏合宿の遊べる場所と勉強する内容が決まりました――スケジュール一部変更 as/3711.html
森川林 2019/05/10 08:45 

 既にお知らせてしている夏合宿ですが、お盆周辺の混雑を避けるために当初の日程を変更しました。
 また、それに伴い、後半を横浜で行う予定だった夏合宿をやめて、後半も那須の合宿所で行うことにしました。
 したがって、日程は次のようになります。
 7月20日(土)~8月10日(土)那須の合宿所
 8月17日(土)~8月24日(土)那須の合宿所
 横浜の合宿については、夏休み以外の土日に行うようにしますのでご了承ください。

 夏休みの毎週土曜日については、東京駅―那須塩原駅間の新幹線引率オプションも設けました。
 子供がひとりで参加する場合、土曜日に保護者の方が東京駅まで送っていただければ、あとは担当者が合宿所まで引率します。
 合宿所からの帰りも同様の引率オプションがあります。

 また、マイカーによる参加もできますので、子供の合宿参加日か帰宅日に、ご家族の旅行も兼ねて自動車で那須合宿所までおいでいただくこともできます。

 ゴールデンウィークのキャンプでは、お風呂のお湯を止めていたために、近くの温泉を利用していましたが、夏までにお風呂を工事しますので、夏合宿では合宿所のお風呂が使えるようになります。

 日中の遊ぶ場所については、安全な広い浅瀬のある河原と、生き物が自由につかまえられる小川と草原を見つけました。(つかまえた生き物は、あとで逃がしますが)
 今年の夏合宿では、その2か所を定番の遊び場所にしてじっくり遊べるようにしたいと思います。

 また、昨年までは、読書と作文を中心にしたキャンプで、時間も2時間程度でしたが、今年からは国語と算数の勉強も取り入れ、午前中は勉強に取り組めるような形にしたいと思います。
 保護者が合宿に参加される場合は、その子供の勉強時間帯に近くの観光地を案内できるようにする予定です。

 夏合宿の詳細は、こちらをごらんください。
https://www.mori7.com/stg/201907ns/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190510  
 昨年までは、夏合宿の期間を一週間程度と短く抑えていました。
 それは、試運転的な意味合いもあったからです。
 今年からは、お盆を除く夏休み中のほとんどを合宿できる期間にしました。
 ご家族の夏休みの予定で、まだ柔軟性があるようでしたら、那須の旅行を組み入れて、子供が合宿に参加する日又は帰る日に合わせて合宿所まで車で送り迎えをしてくださるといいと思います。
 夏休み中、メイン道路は混雑するようですが、いくつか裏道があるので、その裏道を利用すれば時間のロスはかなり少なくなります。


nane 20190510  
 夏合宿の本格化に合わせて、勉強の内容と時間も本格化しました。
 子供たちはもちろん遊ぶことが好きですが、友達と一緒だと長時間の勉強も苦にならないようです。
 よく学び、よく遊べの夏合宿にしたいと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 3710番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
作文教育の言葉の森が、公立中高一貫校対策の全教科学習クラスを始めます――中学生は公立高校入試対策。5月4週説明会 as/3710.html
森川林 2019/05/08 16:42 

■どんな勉強をするか――小1、小2は、暗唱、読書、対話、自然、計算

 小1から小2にかけては、学力の準備をする段階です。
 この時期に、小学校低学年の時期に最も得意となる暗唱力をつけます。
 暗唱の力がつくと、学年が上がったときに教科の知識を覚えることが苦にならなくなります。
 読解力、表現力の基礎となるのが、読書と対話です。
 読書には説明文も取り入れ、対話には抽象的な話題も取り入れます。
 理科の学力の基礎は、自然との触れ合いです。
 星の観察、虫捕り、生き物の飼育など、遊びの中で自然との接触を楽しみます。
 公立中高一貫校入試の算数は、早い計算力があると有利です。
 算盤も含めた計算練習に力を入れていきます。
 小学1、2年生は、問題集を解くような勉強はせず、生活の中で学力の土台を作っておく時期です。

■小3、小4は基礎学力

 小3から小4にかけては、全教科の自主学習の習慣をつけ基礎学力をつけます。
 この時期に、学習塾の一部で行われている難問を解く練習は必要ありません。
 小4までの基礎学力がついていれば、難問は受験期の1年間で間に合うからです。
 ただし、基礎学力の中で最も重要なのは、知識ではなく思考力や語彙力です。
 大量の宿題をこなすのに時間をかけるのではなく、考える力や書く力を重視した自主学習を行います。

■小5からは1年間先取り学習

 小学5年生から抽象的な思考力が育ってきます。
 この時期に、小学6年生までの学習を先取りして行います。
 なぜ先取りするかというと、小学6年生で受験に特化した勉強をするためです。
 特に、差のつきやすい算数は、受験に対応した難問を解く練習をしなければ対応できません。
 算数の先取り学習が小学5年生の重点です。

■小6は受験対応学習

 小学6年生の最後の1年間、特に夏休みからは受験に対応した集中学習をします。
 過去問を分析し、定期的に模擬試験を受け、弱点を補強しながら勉強を進めます。
 入試は総合点で決まるので、得意を伸ばすよりも苦手を直す方が効率がよいからです。

■合否に関係なく実力さえつけておけばよい

 試験は水物です。
 特に、公立中高一貫校の入試は、難問を含めた大量の問題を限られた時間内に解かせることで差をつける試験になっているため、必ずしも生徒の実力を反映したものになっていません。
 だから、合否の結果は重要ですが、もっと重要なのはそれまでにつけた実力です。
 実力さえあれば、その後の人生で何度でも逆転の機会があります。

■公立高校入試は、中1から先取り学習で

 公立高校入試対策も、大事なことは全教科の基礎学力をつけておくことです。
 そして、高校入試の場合も、中学3年生の最後の1年間は受験に特化した集中学習を行う必要があります。
 そのために、中2の終わりまでに自主学習で数学の先取り学習を行います。
 また、定期テスト前の1週間は、集中的に試験対策を行います。
 今後の入試は、思考力と記述力が問われるようになります。
 だから、教科の勉強と並行して、毎日の読書は必ず続けていく必要があります。

■オンラインの全員対話型学習で意欲的に学習できる

 言葉の森のオンライン学習は、顔の見える少人数で全員が対話に参加できます。
 一斉指導や個別指導では受け身の勉強になりがちですが、この対話型学習では誰でも主体的に学習できるようになります。
 また、オンラインなので家庭にいながらにして勉強できるとともに、必要に応じていつでも先生と保護者との話し合いができます。
 中学受験、高校受験では、先生と生徒と保護者の連携が必要になるので、このオンライン環境が役に立ちます。

■全教科自主学習の勉強の流れ

 生徒は、授業の時間にZoomの会場に入ります。
 それぞれの生徒が、今行っている勉強の報告、今日行う勉強の予定を報告をします。
 そのあと、演習を行います。
 生徒が自分で問題を解き答え合わせをし、わからないところをメモします。
 先生が生徒ひとりずつ勉強のチェックを行います。その際、勉強の方向なども相談します。
 生徒がわからないところで、説明に時間がかかる場合は掲示板で対応します。
 生徒全員のチェックが終われば授業は終了ですが、生徒はそのまま会場で勉強を続けられます。
 学習の定着度を確認するために、定期的にテストを行います。
 先生と保護者が学習状況を共有するために、定期的に保護者面談を行います。

■5月4週に全教科自主学習クラスの説明会

 5月4週に、小学1年生から中学3年生の保護者の方を対象にした「全教科自主学習クラス」のオンライン説明会を行います。
 この説明会には、言葉の森の生徒の保護者以外の方も参加できます。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=hog201905

■全教科自主学習クラスの時間帯

 全教科自主学習クラスの時間帯は、月曜から金曜の18:00~18:45、19:00~19:45、及び金曜の20:00~20:45です。
 全員が参加するコアの時間は45分間ですが、自主学習はそのままそのクラスに残って勉強を続けることができます。
 また、早めにクラスに入り、自分で先に勉強を進めていることもできます。
 全員対話型の少人数クラスなので、定員は6名程度になります。
 参加希望者が増えれば、クラスを分割し、学力別のクラス編成にしていきます。
 
1800~
1900~
2000~××××


■費用は週1回45分間で月額3.240円という低価格

 全教科自主学習クラスの受講料は、週1回45分間で月額3.240円です。
 全員対話型の密度の濃い授業でありながら、料金をこのように低価格に抑えたのは、どなたでも参加しやすくするためです。
<受講形態の例>
 作文クラス自主学習クラス合計週合計受講料
例1週1回なし週1回8,434円
例2週1回週1回週2回11,674円→おすすめ
例3週1回週2回週3回14,914円→おすすめ


 作文クラスと合わせて週6回の授業を受けても、合計受講料は24,634円です。
 自主学習は、日常的に行うことが習慣になれば実力が確実につきます。

■作文クラスと全教科自主学習クラスで理想の学力を

 作文力は、これからの社会でますます必要になります。
 それは、作文を書く力が、読解力や思考力や語彙力を含めた日本語の総合的な学力になるからです。
 その作文力とともに、全教科のバランスの取れた学力をつけることが、これからの子供たちの理想の学力となります。

■発表学習クラスで更に高度な創造的な学力を

 発表学習クラスは、身近な経験を学問に発展させ、その学問を更に創造にまで発展させることを目標にした高度な学習クラスです。
 作文の勉強と全教科自主学習の勉強のほかに、更に余力のある人は、この発表学習の勉強に参加するといいと思います。
 ここでは、決められたカリキュラムのようなものはありませんから、ある意味で受験勉強の先を行くような学習も行なえます。
 この発表学習クラスの学力の先にあるものが、東大推薦入試型の学力です。
<発表学習クラス参加も入れた受講形態の例>
 作文クラス自主学習クラス発表学習クラス合計週合計受講料
例1週1回なしなし週1回8,434円
例2週1回週1回なし週2回11,674円
例3週1回週1回週1回週3回14,914円→おすすめ
例4週1回週2回週1回週4回18,154円→おすすめ


■オンラインの学習教育とリアルな合宿教育

 子供たちのバランスの取れた成長に必要なものは、学習という情報処理だけでなく、リアルな自然や友達との関わりです。
 情報は抽象化された一面しか持っていませんが、現実は無限に多様な側面を持っています。
 その多様な現実に対応する力をつけるのが合宿教育です。
 今年の夏休みは、言葉の森の那須合宿所で、日数と日程が選択できる作文読書国語算数合宿を行います。
 これまでの合宿は、外遊びが中心でそこに読書と作文が加わる形でしたが、これからは、作文読書ともに国語算数という午前中の学習にも力を入れていきます。
 那須合宿所は、保護者の方も参加できるので、子供の勉強に関する懇談会も充実させていきます。
 また、将来言葉の森の講師を目指している方も、この合宿に参加して子供たちの勉強の様子に接すると参考になると思います。
https://www.mori7.net/stg/201907ns/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190508  
 作文教育を37年間続けてきた言葉の森が、公立中高一貫校対策、公立高校入試対策の全教科学習指導を行います。
 受験は実力で合否が決まるわけではありません。勉強の重点の置き方が最も大切です。
 現在の受験のコツは、算数数学で高得点を取ることです。
 そのためには、受験期の半年か1年ほど前までに算数数学を先取り学習で済ませておき、受験期には受験向けに特化した難問を集中的に取り組むことです。
 その取り組み方のコツは、自分でこれと決めた問題集を1冊、できないところが1問もなくなるまで徹底して繰り返すことです。
 このやり方で、算数数学の得点は数か月で急上昇します。
 だから逆に、低中学年のころは時間をかけて難問などをやる必要は全くありません。
 低中学年のころは、基礎学力をしっかりつけるだけで、あとは読書と多様な経験と幸福な生活を送ることなのです。


nane 20190508  
 受験にはコツがあります。
 しかし、多くの人は、学習塾や予備校に言われたとおりのことをやるだけで、自分で工夫することをしません。
 だから、長時間の詰め込み勉強になるのです。
 作文がよく書けて、考える力のある子でも、そういう受験勉強の方向までを決めることはできません。
 だから、言葉の森が、無駄のない受験勉強のコツを教えることにしたのです。


森川林 20190509  
 小学1、2年生の項を追加しました。
 公立中高一貫校対策として小1から取り組むものは「勉強」ではありません。
 高学年での勉強の基礎となる姿勢を作っておくのです。
 例えば、メダカなどの生き物を育てることが、将来の理科好きの基礎になります。
 日常生活の中で楽しくできるものが、低学年の時期の勉強なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 

記事 3709番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
5.2週の授業の動画をアップロードしました(鳥の村) as/3709.html
森川林 2019/05/07 16:43 
 5.2週の作文と発表学習の予習の動画をアップロードしました。
https://www.mori7.net/tori/

 10連休も終わり、発表学習クラスの人は、面白い話がたくさんたまっていると思います。
 5.2週の授業でたっぷり発表してください。(ただし発表時間は1人5分以内を目安に)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 
コメント11~20件
……前のコメント
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習