ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3748番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
勉強の基本は読み書き算盤だが、実は読み書き算盤を続けることがいちば難しい――それをカバーするのが自主学習クラス as/3748.html
森川林 2019/06/07 06:26 

 寺子屋の基本は、読み書き算盤でした。
 「なんだ。簡単だ。毎日、読み書き算盤をしていればいいなら家でもできる」と思った人は、人間の心理をわかっていません。

 人間は、ロバではありません。ロバの耳になることはありますが。違うか。
 家庭で毎日同じことを続けるのは、人間にとってはきわめて難しいのです。

 湯川秀樹は、6歳のときから、祖父に四書五経の素読を教わりました。
 それは、きわめて退屈で苦痛の多いものでした。
 話によると、テキストには、同じように素読をさせられた兄たちの涙の跡も残っていたそうです。

 では、なぜその退屈で苦痛の多い素読が、江戸時代の寺子屋では日常の学習として行われていたのでしょうか。
 それは、子供たちがみんなで一緒に勉強していたからです。

 勉強の基本は独学です。
 一斉に教えてもらうことができるのは、みんなが同じようにレベルの低いときだけです。
 学年が上がり、それぞれの個性と得手不得手が出てきたら、ひとりで勉強する形でなければ能率のよい勉強はできません。
 その、ひとりで勉強することをみんなと一緒にやるのが自主学習クラスです。

 この自主学習クラスは、広がれば広がるほど、同じようなレベルの人が一緒に勉強できるようになります。
 しかし、そのためには、一緒に勉強できる人数を、全員の対話が可能な5、6人にとどめておく必要があります。
 ここで、インターネットテクノロジーが必要になります。
 古きよき日本の伝統を復活させるためには、新しい科学技術が必要なのです。


 自主学習クラスの体験の初日で、いろいろなことがわかりました。
 やはり、家庭で親子で勉強しているだけでは、勘違いしたやり方を続けていることも多いのです。

 そのやり方が習慣になると、あとからの軌道修正は、できなくはありませんが難しくなります。
 だから、子供がまだ小さくて、お母さんの言うことを素直に聞くような時期から、家庭での勉強の仕方を作っておく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190607  
 勉強はひとりでするのが基本ですが、同時に、人間は社会的動物です。
 猫は誰かが近くにいなくても幸せですが、犬は誰かが一緒にいなければ幸せにはなれません。
 人間も、誰からが一緒にいる中で、幸せな気持ちで、ひとりで勉強することが大事なのです。



nane 20190607  
 人間はブロイラーではありませんが、子供が小さいときは、ブロイラーのように扱うこともできます。
「これ、やりなさい」「はい」
「これ、やめなさい」「はい」
「あ、やっぱりやりなさい」「はい」
という感じです。
 しかし、人間の自我が発達してくると、本人の自主性を尊重しながらでなければ話は進みません。
 だから、まだ自我の発達していない小さい時期から、あらかじめ自主性の基盤となるよい習慣を作っておくことが大事なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 勉強の仕方(119) 

記事 3747番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
グループ学習と個別学習の融合――新しいオンライン教育の仕組み as/3747.html
森川林 2019/06/06 15:41 

 寺子屋オンラインの少人数クラスの利点は、子供たちが直接交流できることです。
 自分の発言を他の人に聞いてもらい、他の人から質問や感想を聞く、ということが子供たちの学習の意欲に結びつきます。

 しかし、グループ学習には難点がありました。
 それは、生徒と先生の間で個別の学習指導をする時間が取れないことです。

 グループ学習の中で、先生とある特定の生徒が個別に話をすると、他の子達は自分にとって関係のない話を同じように聞いていなければなりません。
 かといって、先生と生徒の個別指導だけで勉強進めていては、子供たちどうしの交流がありません。

 長い目で見れば、子どもたちにとって最も大事なのは、いい教材でも、いい先生でもなく、いい友達だからです。

 しかし、いろいろ試した結果、Zoomの会議室でグループ学習を進めながら、それと並行して個別指導を行う仕組みを作れることがわかりました。
 これで、個別電話指導の長所と少人数クラスの長所の両方を組み合わせた学習ができるようになります。

 仕組みを作るのに少し時間がかかりますが、6月中には新しいやり方がスタートできると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190606  
 勉強に対する意欲というものは、友達と一緒にやっていれば、自ずからわいてくるものです。
 今はそういう自然な意欲が出てくるのを待たずに、賞や罰や競争によって外から意欲を持たせようとするので、勉強が何か非人間的な営みのようになってくるのです。
 「うんこ漢字ドリル」のようなものにも、そういう面があります。
 人間の美しい感情に訴えるのではなく、低い感情に訴えてやる気を出させるようなものは、そのときはいいように見えても、実は人間を成長させるのではなく退化させているのです。


nane 20190606  
 寺子屋オンラインのような未来の教育における先生の役割は、これまでの先生の役割とは大きく異なってきます。
 昔の(今もそうですが)先生の役割は、子供たちに何かを教えることでした。
 しかし、これからは、子供たちは自ら学ぶようになります。
 学ぶための参考書も、問題集も、ビデオ授業も、豊富にあるからです。
 これからの先生の役割は、教えることではなくなります。
 しかし、それは単なるファシリテーターというものでもなく、もっと新しい未知の概念なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 未来の教育(31) 
コメント21~30件
……前のコメント
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習