先日の読解検定で、普通によくできる生徒が、かなりひどい点数を取っていました。
これは、その子が普通の国語の試験のようなつもりで問題を解いたからです。
学校で行われる国語の試験では、普通に解けば国語力のある子がいい点数が取れます。
しかし、受験で点数に差をつけることを目的とした試験では、普通に解くと間違えるようになっているものがあるのです。
難度の高い入試の国語の場合は、深く厳密に読み取らなければなりません。
読解検定は、その厳密に読み取ることの必要性を理解するための試験です。
だから、読解検定で満点を目指して解いていると、国語の成績は必ず上がります。
普通に解く国語問題と、厳密に解く国語問題の差はかなり大きいので、その子の国語の実力以上に解き方によって点数が大きく変わってきます。
志望校の国語の過去問対策が必要なのは、解き方によって点数が変わるという事情があるからです。。
その学校がどのくらい難しい国語の問題を出しているかということによって、解き方の深さが変わってきます。
普通の易しい国語問題を出しているところで、深く読んで答えると、深読みのしすぎで×になってしまうこともあります。
それぞれの学校の国語問題の難易度は、例年ほとんど変わりません。
普通の国語問題を出しているところでは普通に解き、難しい国語問題を出しているところでは厳密に解くということが必要になってきます。
将来、そういう国語試験のようなものはなくなっていくと思います。
紙の○×試験で厳密性を問うような試験ではなく、作文や口頭試問でその生徒の考える力の深さや可能性を見るというものになるだろうからです。
しかし、今のところは、国語の過去問対策をすることで、志望校がどういうレベルの国語問題を出しているかを知っておくことは重要です。
過去問対策を秋からやる人がほとんどのようですが、本当は夏休み前にやっておくといいのです。
今度始めた全教科自主学習クラスでは、中学生は定期試験対策、受験生は過去問対策をしています。
これは、定期試験の計画を立てることと、過去問に取り組んで自分で分析をすることが中心ですから、こちらでいろいろなことを教えるわけではありません。
しかし、ほとんどの子が漠然と勉強している中で、焦点を絞った勉強に取り組む姿勢を持つだけで、その後の勉強の進み方が大きく変わってくるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
日常の勉強と試験のための勉強は、性格がかなり違います。
日常の勉強の基本は、毎日同じことを同じように続けることですが、試験のための勉強は、その試験に合った勉強をすることです。
これが逆になって、日常の勉強に変化を求めたり、試験のための勉強で同じことをこつこつと続けたりする人も多いのです。
試験のための勉強の第一歩は過去問分析です。
今の時期に過去問を分析するためには、過去問を解くのではなく、過去問の問題と答えを読む勉強をする形になります。
問題集は、解くのではなく読むのです。
これを本人に任せていると、高校生の場合でも、「うん、わかった。いつかやる」と言うだけで(笑)、自分からはまずやらないでしょうから、親がある程度強制的に子供に過去問をやらせる必要があると思います。
読解検定は、満点を目指す試験ですが、×になった方がいい試験です。
×になれば、その問題をもとに、親子で考える機会を作ることができるからです。
過去問も同じです。
過去問は最後の仕上げのためにあるのではなく、親子で傾向を分析するためにあるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験勉強の仕方(0)
先日、自主学習クラスで、昔からやっている生徒がカメラを机上に向けているので何をどのように勉強しているかわかると書きましたら、その仕組をわかりやすく教えてほしいとのコメントがありました。
これは、多くの人におすすめしたい方法ですので、下記に詳細を載せます。
まず、用意するものは、
ウェブカメラ(このロジクールC270が最もコストパフォーマンスがいいと思います。)
どっちもクリップミニクリップタイプ
ボード粘土板 大
これらを次のように組み合わせます。
クリップは板の手前ではなく、板の左側につけてもいいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
オンライン学習というのは、まだ始まったばかりなので、予想外の問題というものがいろいろ出てきます。
しかし、いずれオンラインの勉強の方がずっとはかどるというようになっていくと思います。
大事なのは、オンラインで無機質の情報をやりとりするだけでなく、生身のアナログ的なものをやりとりすることです。
良く分かりました、ありがとうございました。
「どっちもクリップ」も、肝ですね。
これで、顔に向けるのも、手元に向けるのも、楽に行えそうですね!家にあるもので試してうまくいかなければ、購入してみます!
Zoomとクロームブックは、教育分野ではよく使われているようです。
ただし、少人数の話し合いを中心とした使い方はあまりされていないと思います。
言葉の森は、その少人数の使い方を開発しているところです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
6.2週と6.3週の授業の動画をアップロードしました。
鳥の村の資料室に入っています。
ハイパー作文コースの6.2週と6.3週もアップロードしています。
▽6.2週
言葉の森の作文指導は、構成の仕方を中心にした説明をします。
だから、誰でも一定の水準の作文が書けます。
その人らしい個性を出すのは、構成の部分ではなく、主に題材と表現の部分です。
題材とは、感動や挑戦のある体験実例と、データのある社会実例です。
表現とは、主に自作名言です。
題材と表現は、毎週の練習の中で、次第に優れたものが蓄積されていきます。
このストックが多ければ、作文の試験でどんな課題が出されても、自分の実力の最も高いところが出せるようになります。
普段の練習は、いい題材と表現を見つける練習と思ってやっていってください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
6.2と6.3の授業の動画をアップロードしました。
(該当学年は小1~中1です。中2~高3の動画は今後作成します。)
受験作文に対応した小学5・6年生対象のハイパー作文コースは、鳥の村の発表室で、お互いの作文を見られるようにしています。
ハイパー作文コースは、力作が多いはずですから、小4までの人も将来受験する予定の人は見ておくといいと思います。
作文の授業の動画のほかに、参考になりそうなyoutubeの面白い動画もいくつか入れてあります。
youtubeの動画は、実例のヒントとして使えると思います。
ただし、そこでyoutubeを見すぎないようにしてください(笑)。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ハイパー作文コース(0)