自主学習クラスで、算数数学の問題を解いている子に、「難しかったらすぐに答えを見るんだよ。算数数学は、考えない勉強だからね」と言うと、子供も保護者も、「そんなので、いいのですか」と聞きます。
そんなのでいいのです(笑)。
(以下、算数数学を略して算数)
受験までの算数は、答えのある勉強です。
学問としての算数は、答えがあるかどうか分からない勉強です。
だから、学問としての算数は、いくら考えてもいいのです。
長い時間考えることによって、答えが分かる瞬間が来るときがあるからです。
趣味として算数の勉強をする場合も同様です。
しかし、受験の算数は、答えを出すことが目的の勉強です。
そして、受験の算数では、すべて誰かの作った答えがあることが前提になって問題が出されています。
どんなに難しい問題でも、答えがあることがわかっているならば、すぐにその答えを見ればいいのです。
算数の問題で、誰でもできるのは代数系の問題です。
だから、難関校では受験生に差をつけるために、代数の問題よりも図形の問題を中心に試験問題が出されています。
図形問題は、できるとできないの差がはっきりしているので、点数の差をつけやすいからです。
この図形問題を解く力をどうつけるかというと、それをパズルの一種と考えるのです。
しかし、楽しみながらやるパズルではなく、答えを早く見つけることが目的のパズルです。
だから、問題は見たらすぐに答えを見るのが最も能率のよい勉強の仕方です。
このやり方で、図形を中心にした算数の問題集を1冊、解けない問題が1問もなくなるまでやるのです。
すると、新しい図形の問題を見ても、解き方のパターンがわかるようになります。
この図形問題の勉強の仕方は、公立中高一貫校の問題の勉強の仕方にも共通しています。
考える問題と言われるものであっても、特定の答えが想定されているのですから、問題を見たらすぐに答えを見て、「この問題はこういう答えだ」ということを理解する勉強を中心にしていくのです。
しかし、たぶんこういう勉強の仕方をしている子はほとんどいないと思います。
多くの子がやっている勉強法は、できる問題をいつまでも解いてみたり、できない問題をいつまでも考えていたりというやり方です。
そして、保護者の多くもそれが普通の勉強の仕方だと思っています。
勉強を趣味としてやるのであれば、それでもいいのです。
しかし、受験勉強に関して言えば、それは実は正しい勉強法とは正反対の勉強法です。
なぜなら、できる問題を解くことも、できない問題を考えることも、ただ時間がかかるだけだからです。
できる問題は、解く必要はありません。
できない問題は、すぐに答えを見て、問題と答えの組み合わせを理解するという勉強法が正しい勉強法です。
味気ない感じがすると思いますが、受験勉強自体が味気ないものですから、できるだけ短時間で効果の上がる勉強の仕方をしていくといいのです。
この勉強法で夏休みの一か月間、算数の勉強に取り組めば、その後の成績は驚くほど向上します。
ところが、たぶん学習塾では、こういう勉強の仕方をしません。
できる問題を解かせたり、できない問題を考えさせたりする勉強がほとんどだと思います。
それは、その方が教えやすいことと、生徒もそれで勉強した気になりやすいからです。
そして、多少は、時間をかけて勉強しただけの効果はあるからです。
しかし、本当は、家庭の自学自習で、できない問題の答えを見て理解する勉強を中心にしていくといいのです
算数の勉強の仕方について語る人の多くは、算数を教える専門家です。
だから、自然に時間のかかる勉強の仕方を説明します。
それは、他の教科、国語の場合も英語の場合も同様です。
そういう専門家の意見に従うと、勉強はどんどん時間のかかるものになっていきます。
勉強の本質を理解すれば、もっと能率のよい勉強の仕方ができます。
算数は、1冊の問題集をできない問題が1問もなくなるまで繰り返し解くことです。
この場合は、解くというのは解き方を読んで理解することです。
英語は、英語の教科書を音読暗唱することです。
そして暗唱ができたら暗書することです。(暗書は見ないで書くという意味の造語)
国語は、問題集読書をすることと、読解検定で百点を取ることです。
ただし、問題集読書と読解検定は、受験期の勉強法ですから、受験期に入る前の基本の勉強法は、読書と暗唱と親子の対話です。
受験勉強全般に関して言えば、まず志望校の過去問を答えを書き込みながらやってみることです。
そして、その過去問を基準にした勉強を進めていくことです。
勉強法の本質は、どれもシンプルなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強には、答えのあるものと答えのないものとがあります。
答えのある勉強は、すぐに答えを見ることです(笑)。
答えのない勉強は、ただ時間をかけて考えることです。
時間をかけると、なぜか答えが出てくることがあるからです。
しかし、受験勉強を答えのない勉強のようなやり方でやるべきではないのです。
ときどき、「読書感想文の書き方」とか、「図形問題の解き方」とか、タイトルにひかれて読む記事がありますが、ほとんどの場合、隔靴掻痒(かっかそうよう)という感じになることが多いです。
専門家の説明は、なぜか複雑なわりにわかりにくいのです(笑)。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。算数・数学(22) 勉強の仕方(119)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
7月の読解検定は28日(日)10:00です。
連絡が遅くなりましたが、申し込まれる方は18日までお願いします。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)
サマーキャンプに参加される方に、15日に、サマーキャンプ案内と登録内容確認書類をお送りしました。
ネコポスで発送しましたので、18日ごろには届くと思います。
那須与一の暗唱は、最初に読み始めるところが、低学年の生徒には難しく感じられるので、動画で音声をアップロードしました。
https://youtu.be/fRxiRpm3sTk
那珂川の川遊びは、川幅の広い本流の方ではなく、川幅の狭い支流の方で行います。
支流は、通常は浅い川なので安全です。
勉強時間は、中高学年の子は普通に勉強しますが、低学年の子は勉強が早く終わった場合、合宿所の中にある本を読んでいてもらいます。
全体の勉強は食堂で行います。
食堂は30人ぐらいが入れるスペースがあります。
那須塩原駅、東京駅の集合時の待ち合わせには、言葉の森から次のような旗を持っていくので目印にしてください。
(横幅60cm)
読書感想文の勉強をする人は、指定の本3冊のうち1冊を読み、予習シートを書いてきてください。
宇宙人のいる教室
川は生きている
モモ
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
今年のサマーキャンプは、感想文の練習をします。
感想文のコツは、ただ感想を書くのではなく、自分の経験に引きつけて感想を書くことです。
そのための方法が、似た例を考えてくることです。
また、感想の部分は、抽象語の語彙力がなければ読みごたえのあるものは書けません。
だから、お父さんやお母さんと話をしてくることが大事なのです。
そのために、「案内」に予習シートをつけました。
サマーキャンプの情報を追加しました。
那須与一の暗唱は、音声を入れておきましたので、事前に家庭で聴いておくと暗唱しやすくなります。
(中根が音声を入れているので、滑舌が悪いです(笑))
お父さんやお母さんが、音読した音声を聴かせておいてもいいです。
暗唱で大事なのは、「読む」ことではなく、読むことによって自分の声を「聴く」ことです。
だから、音読で早口で繰り返すことが暗唱のコツになります。
ところが、低学年の子は、自分のあまり知らない言葉を目で見ただけで読むのは苦手です。
そこで、先に音声を聴かせておくのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供が小さいころは、家族との旅行も喜びますが、小学校中高学年になると、だんだんそういう家族旅行を嬉しいと思わなくなります。
高学年になると、かえって家族との旅行を負担に感じるようにさえなります。
そういうときに、同学年の子供どうしで一緒に遊べる機会があれば、家族の旅行にもまた新しい楽しさを感じるようになるでしょう。
ところで、子供は名所旧跡などにはあまり興味がありません。
子供が好きなのは、友達と遊ぶことです。(夜中の枕投げも含めて(笑))
だから、家族旅行に出かけて、子供は合宿所で勉強し、大人は近くの観光旅行に出かけ、夕方は一緒に交流会に参加するという流れになれば、大人にも子供にも満足の行く過ごし方になると思います。
今年のサマーキャンプは、日程と日数を自由に選択できます。
長期間いる子は、本格的な勉強をすることもできます。
特別なイベントをするのではなく、友達と一緒に午前中は普通に勉強をして、日中は自然の中で普通に遊び、夜は普通に一緒に寝泊まりするという形のキャンプにしたいと思っています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
サマーキャンプでマイカーで来られる方のチェックイン、チェックアウトの時間を変更しました。
新しい時間帯は、次のとおりです。
○チェックイン:10:30~12:00(朝食はありません。昼食はあります)
○チェックアウト:8:00~9:30(朝食はあります。昼食はありません)
チェックイン、チェックアウトの時間外でも、当日は駐車場に車をとめておいて結構です。
駐車スペースは6台分あります。
チェックイン・アウトの時間帯を再度変更しました。2019.7.15)
なお、サマーキャンプキャンプの案内は、本日から参加者にお送りします。
ウェブでごらんになる場合は、こちらからお願いします。
▽サマーキャンプの案内
https://www.mori7.net/stg/201907ns/
なお、サマーキャンプの参加はまだ受け付けておりますので、ご希望の方は、申込みフォームから、又はお電話でお申し込みください。
▽サマーキャンプ申し込みフォーム
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=stg2019sc
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
今年のサマーキャンプは、読書と遊び以外に、作文・読書感想文、暗唱、国語算数の勉強なども行えるようにしました。
日中の遊びの時間は、広い川で水遊び、魚釣り、バーベキューなどの予定です。
雨天の場合は、合宿所の中で自由な遊び。子供たちどうしで工夫して遊ぶと思います。
昨年よくやっていたのは、廊下での風船バレーボール、食堂でも木々レゴ作りなどでした。
本当は夕方の時間をオンライン学習の時間にあてたいと思っています。
クロームブックなどの機材はあるので、都会で教える先生がいれば、いろいろなことができると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
これれまでの教育は、あるレベルの知識や技術をすべての人が等しく身につけることを目標として行われてきました。
それはなぜかと言うと、これまでの工業時代には多くの働く人が必要で、その仕事をする人は、機械の部品のように正確に役割を果たさなければならなかったからです。
しかし今、正確に役割を果たせるものは、人間から機械や人工知能に取って代わられています。
与えられた仕事を正確にやり遂げることは、これからの人間には求められなくなっていくのです。
では、何が人間に求められてくるかと言うと、それは世の中に何らかの新しいものを生み出すことです。
つまり創造こそが人間のできる最も重要な役割となってくるのです。
その創造のもとになるものは個性で、その人が自分の好きなものを追求していった先に、他の人のまだ発見していないものや作り上げていないものを、見つけ出したり作り出したりしたときに新しい創造が生まれます。
その意味で創造のもとになる第一のものは個性で、その個性を生かす手段として学力や能力があるという関係になってきます。
これまでの社会では、学力や能力第一で、そのあとの個性は本人の問題だから特に重視しないという考えで教育が行われてきました。
これからの教育の目的は、個性の発見と個性の創造が第一で、そのあとに個性を生かす方法として学力や能力の育成があるという関係になってきます。
その個性の発見と創造に結びつく教育のひとつが発表学習です。
発表学習の中では、自分の個性を学問的に深め、創造的に発展させる発表が増えています。
ほかの子供たちの発表を見て、自分も新しい個性に気づき、その個性を生かしてみんなの前で発表することでさらに学問的に深めていくというような循環が生まれています。
この学習を、今後、幼児のころから行えるようにすることを考えています。
幼児の段階での発表学習は、そのまま親子作文の題材としても活かせるので、作文プラス発表学習という形が、これからの幼児教育の一つの新しいスタイルになっていくと思います。
そして、小学校に上がるようになると、ここに自主学習が加わっていくのです。
▽発表学習の授業から(小学4年生の発表木1800)
https://youtu.be/3Bg5L26FALw
発表学習クラスの見学を希望される方は、曜日時間などをお電話でお問い合わせください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
発表学習のいいところは、うまく行ったことも、うまく行かなかったことも、どちらもいい発表になることです。
それは、目的としているものが、正しい答えではなく、自分らしい問題の解き方だからです。
その発表学習で個性を伸ばす一方、自主学習は正しい答えを出す勉強と割り切って能率のよい学習を進めていきます。
そして、作文の学習で、その個性と学力を生かすための読解力と表現力を高めていくのです。
これまでの教育では、学力が先で、個性はおまけのようなものでした。
正しい答えを出すのが先で、自分らしく考えるのは後回しだったのです。
これからは違います。
自分らしく考えることが第一で、正しい答えは後回しになります。
そして、その方がずっと学力がつくようになるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表学習クラス(0)
先日、昔お世話になったある出版社の方から相談がありました。
一流企業のある会社で、採用されている新人がみな高学歴の人たちなのに、文章力がかなり見劣りがするということで、どういう対策があるかというような相談でした。
現在、小中学生でも、作文力の低下という傾向が幅広く見られるようになっています。
昔も、作文を書けない子がいましたが、今の子供たちの中には さらに重症な子も増えてきています。
その最も大きな原因は、読書を通して文章語に接する時間が少なくなったことです。
テレビや YouTube やインターネットの SNS の断片的な文章に接していると、自分が文章を書くときにも、同じように断片的な言葉しか出てこなくなるのです。
今の受験勉強は、文章力がなくても、知識を詰め込めばなんとかなるという面があります。
ですから、高学歴にも関わらず文章が書けないという問題が起きているのではないかと思います。
この問題を解決する道は、しっかりした文章を読むことと、それをもとにして自分の考えを感想文という形でしっかり書く練習をする以外にありません。
ところが、文章を読むことは独学でひとりでも何とかできるとしても、文章を書く練習をひとりで続けることはまずできません。
与えられたテーマでひとまとまりの文章を書くということは、かなり負担の大きいことだからです。
また、文章を読むことも、本当は、社会人になったあとでは独学ではなかなかできません。
軽い文章はもちろん誰でも読めますが、本格的な古典と呼ばれるような文章は、学生時代まででなければ読めないからです。
そこで今、社会人のための文章講座を開くことを考えています。
言葉の森は、最初に設立した段階で、小学生から社会人までの作文指導をすることを考えていたので、現在も既に高校3年生を卒業したあとの大学生社会人向けの教材を途中まで作ってあります。
しかし、その後、システムがあまり複雑にならないように、現在のように高校3年生までの課題でいったん卒業ということにしたのです。
今後、社会人の方で文章力を身につけたいという方も学べるように、社会人向けの課題を復活させることを考えています。
今の段階で、社会人の方が言葉の森の作文を受講される場合は、小学6年生相当から始めるようになります。(もちろん、小学1年生から始めることもできますが。)
小学6年生の、「複数の実例プラス一般化の主題」が、作文・小論部の基本ですから、小6の課題を1年間こなすだけでも、文章力はかなりつきます。
その後、中1から中3までの意見文の書き方を身につければ、文章を書くことに関しては、かなり自信がつくようになると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
学校教育で最も力が伸びる時期は、高3からの数年間だと思います。
ところが、今は、高3は受験勉強に追われ、大学生になれば遊びっぱなし(笑)となることが多いと思います。
ただし、大学生は、高校生までのような教科書的な勉強をする時期ではありません。
もっと自由に高度なことを考える時期です。
だから、本当は、この時期に読書と作文に力を入れることが重要なのです。
言葉の森は今は高3で卒業ということになっていますが、実は、大学生になっても続けたいという人は多いのです。
そして、本当は、作文力は高3からまた一段と質的に向上します。
高3から大2ぐらいの間に、難しい文章を読んで論説文を書く練習をすると、考える力はかなり伸びます。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。社会人文章講座(0)
「見える学力見えない学力」を書いた岸本裕史さんは、家庭塾というものを開いていました。
これは、勉強の土台は、家庭での学習にあるという考えにもとづくものです。
同じ考えで行われていたものに、初代総裁を平澤興氏が務めていた全家研の運動があります。
今は、学習塾の隆盛に押される形で、そういう家庭で自分の計画で行う勉強は少なくなっているのではないかと思います。
しかし、勉強の本来の姿はこの家庭塾なのです。
どんなに面白くわかりやすい授業を聞いても、それは、頭の表面を通り過ぎて行くだけです。
その知識が自分の中に定着し、さらに他の場面にも活かせるようになるためには、その勉強を繰り返し実習するという時間を欠かすことはできません。
ところが、学習環境が豊かになるにつれて、面白い授業を見るだけの勉強の時間が増え、自分でそれを定着させる時間が減っているという状況があるのです。
そのために、塾に長時間通うような勉強をしているのになかなか成績が伸びないとか、塾から出される宿題の量が多くて負担だとかいう問題が起きているのです。
小中学生の勉強は、教科書に準拠した分かりやすい参考書があれば、特にうまく教えてくれる先生がいなくても家庭で十分にやれるものです。
子供たちが勉強の時間をかけるところは、知識を面白く教えてもらうところではなく、それを定着させるために自分で勉強をするところなのです。
自主学習クラスでは、教材を決めて子供たちが自分のペースで勉強をしています。
分からないところは解法を見て自分で理解するか、又は、自分で理解できないときはお母さんやお父さんに聞くかします。
お母さんやお父さんも教えにくい問題のときは先生に聞きますが、ほとんどの勉強は子供が自分で答えを読んで理解できるものですから、人に教えてもらう時間は自然に少なくなります。
わからないところだけ人に聞く勉強なので、最初から最後まで人に教わる勉強よりも、ずっと能率がよい勉強になるのです。
この自主学習クラスのような勉強が、これまでなぜなかったかというと、オンラインで子供たちが集まって一緒に勉強するという仕組みがなかったからです。
言葉の森が始めた自主学習クラスは、古き良き家庭学習の伝統を、オンラインの技術で新しく作り直したものです。
また、単に古いものを新しい技術で復活させただけではなく、教育の目的も新しい理念に基づいて作り上げています。
それは、単に与えられた知識を詰め込むだけではなく(詰め込みの勉強ももちろん必要なことはありますが)、自分の個性を発見し、その個性を生かし、考える力を伸ばし、創造する力を育てるという教育の理念です。
この自主学習クラスを、作文クラス、発表学習クラスと同じようにこれから広げていきたいと思っています。
そして、この自主学習クラスの講師を担う人は、森林プロジェクトで作文講師資格を取得した全国の志ある仲間たちなのです。
▽自主学習クラスの授業から(最後のまとめの部分)
https://youtu.be/GQ4Ei_hUayE
自主学習クラスの勉強の時間のほとんどは、自分で行う実習の時間と、先生と生徒が個別に話す時間です。
しかし、授業の最初と最後は、短時間の交流の場として、みんなで話をする時間をとっています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強は、本来自分でやるものですが、子供たちには年齢に応じた特性というものがあります。
それは、小学1、2年生のころはお母さんと一緒に勉強したいということで、小学校中高学年から中学生にかけては友達と一緒に勉強したいということです。(高校生になると、ひとりで勉強するようになりますが)
だから、先生と一対一の個別指導ではなく、また能率の悪い一斉指導でもなく、少人数の自主学習が適しているのです。
自主学習の生徒で、前からやっている人は、カメラを机上に向けています。
すると、どんなことをやっているかわかるので、ノートのとり方などについてもアドバイスをすることができます。
小学生の子によくあるのが、行を空けずにびっしり書いていることです。
また、計算式を縦に並べずに、横に並べていくことです。
そんな些細なことも、勉強の能率を上げるためには結構重要なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。自主学習クラス(0)