自主学習クラスで、算数数学の問題を解いている子に、「難しかったらすぐに答えを見るんだよ。算数数学は、考えない勉強だからね」と言うと、子供も保護者も、「そんなので、いいのですか」と聞きます。
そんなのでいいのです(笑)。
(以下、算数数学を略して算数)
受験までの算数は、答えのある勉強です。
学問としての算数は、答えがあるかどうか分からない勉強です。
だから、学問としての算数は、いくら考えてもいいのです。
長い時間考えることによって、答えが分かる瞬間が来るときがあるからです。
趣味として算数の勉強をする場合も同様です。
しかし、受験の算数は、答えを出すことが目的の勉強です。
そして、受験の算数では、すべて誰かの作った答えがあることが前提になって問題が出されています。
どんなに難しい問題でも、答えがあることがわかっているならば、すぐにその答えを見ればいいのです。
算数の問題で、誰でもできるのは代数系の問題です。
だから、難関校では受験生に差をつけるために、代数の問題よりも図形の問題を中心に試験問題が出されています。
図形問題は、できるとできないの差がはっきりしているので、点数の差をつけやすいからです。
この図形問題を解く力をどうつけるかというと、それをパズルの一種と考えるのです。
しかし、楽しみながらやるパズルではなく、答えを早く見つけることが目的のパズルです。
だから、問題は見たらすぐに答えを見るのが最も能率のよい勉強の仕方です。
このやり方で、図形を中心にした算数の問題集を1冊、解けない問題が1問もなくなるまでやるのです。
すると、新しい図形の問題を見ても、解き方のパターンがわかるようになります。
この図形問題の勉強の仕方は、公立中高一貫校の問題の勉強の仕方にも共通しています。
考える問題と言われるものであっても、特定の答えが想定されているのですから、問題を見たらすぐに答えを見て、「この問題はこういう答えだ」ということを理解する勉強を中心にしていくのです。
しかし、たぶんこういう勉強の仕方をしている子はほとんどいないと思います。
多くの子がやっている勉強法は、できる問題をいつまでも解いてみたり、できない問題をいつまでも考えていたりというやり方です。
そして、保護者の多くもそれが普通の勉強の仕方だと思っています。
勉強を趣味としてやるのであれば、それでもいいのです。
しかし、受験勉強に関して言えば、それは実は正しい勉強法とは正反対の勉強法です。
なぜなら、できる問題を解くことも、できない問題を考えることも、ただ時間がかかるだけだからです。
できる問題は、解く必要はありません。
できない問題は、すぐに答えを見て、問題と答えの組み合わせを理解するという勉強法が正しい勉強法です。
味気ない感じがすると思いますが、受験勉強自体が味気ないものですから、できるだけ短時間で効果の上がる勉強の仕方をしていくといいのです。
この勉強法で夏休みの一か月間、算数の勉強に取り組めば、その後の成績は驚くほど向上します。
ところが、たぶん学習塾では、こういう勉強の仕方をしません。
できる問題を解かせたり、できない問題を考えさせたりする勉強がほとんどだと思います。
それは、その方が教えやすいことと、生徒もそれで勉強した気になりやすいからです。
そして、多少は、時間をかけて勉強しただけの効果はあるからです。
しかし、本当は、家庭の自学自習で、できない問題の答えを見て理解する勉強を中心にしていくといいのです
算数の勉強の仕方について語る人の多くは、算数を教える専門家です。
だから、自然に時間のかかる勉強の仕方を説明します。
それは、他の教科、国語の場合も英語の場合も同様です。
そういう専門家の意見に従うと、勉強はどんどん時間のかかるものになっていきます。
勉強の本質を理解すれば、もっと能率のよい勉強の仕方ができます。
算数は、1冊の問題集をできない問題が1問もなくなるまで繰り返し解くことです。
この場合は、解くというのは解き方を読んで理解することです。
英語は、英語の教科書を音読暗唱することです。
そして暗唱ができたら暗書することです。(暗書は見ないで書くという意味の造語)
国語は、問題集読書をすることと、読解検定で百点を取ることです。
ただし、問題集読書と読解検定は、受験期の勉強法ですから、受験期に入る前の基本の勉強法は、読書と暗唱と親子の対話です。
受験勉強全般に関して言えば、まず志望校の過去問を答えを書き込みながらやってみることです。
そして、その過去問を基準にした勉強を進めていくことです。
勉強法の本質は、どれもシンプルなのです。
ときどき、「読書感想文の書き方」とか、「図形問題の解き方」とか、タイトルにひかれて読む記事がありますが、ほとんどの場合、隔靴掻痒(かっかそうよう)という感じになることが多いです。
専門家の説明は、なぜか複雑なわりにわかりにくいのです(笑)。