ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3798番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/21
先生の役割 as/3798.html
森川林 2019/07/21 05:54 

 子供には、できる子とできない子がいます。
 先生が、同じことを同じように教えていて、できる子とできない子がいるので、教えている先生は次のように思いがちです。
「自分がちゃんと教えていてできる子がいるのに、できない子がいるのは、その子の問題であって教える自分の問題ではない」と。
 これが、大多数の学校や塾で行われている授業の仕方です。

 しかし、問題は子供にあるのではなく、やはり教える先生にあるのです。
 しかし、その教える対象は子供だけではなく、むしろ保護者に対してなのです。

 ときどき、生徒の保護者で、「私が言っても本を読まないので、先生から言ってください」という人がいます。
 また、「私が子供に音読をさせると喧嘩になるので、先生がやらせてください」という人もいます。

 毎日の読書や音読は、一緒に暮らしているお母さん以外にさせられる人はいません。
 親ができないことを、週に1回接する他人ができることはないのです。

 音読や読書を、先生に頼もうとは思わずに、自分で工夫してなんとかやり続けようという気持ちを持ってもらうのが、先生の役割です。
 子供の教育の問題は、ほとんど親の問題です。
 だから、先生がその子を必ず上達させたいと思えば親に働きかけざるを得ません。
 親に働きかけることも含めて、すべて子供の学力の責任は、先生の側にあるという自覚を持つことが大切です。

 「学力の経済学」(中室牧子)では、幼児期の教育が、その子の将来の学力を含めた人間力の形成に大きく影響していたということが書かれています。

 しかし、これは単に幼児期のその子に対する教育だけに原因があったのではありません。
 その子の親に対する働きかけが、その家庭の文化を変えることによって子供の教育に影響したということなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190721  
 野口英世のお母さんは、無学でした。
 しかし、そこから立派な学者が育ちました。
 しかも、英世は、生涯お母さんを尊敬していました。
 ここに、家庭の文化というものの大切さがあるのです。


nane 20190721  
 「塾に任せてください。お母さんは何もする必要がありません」という塾があります。
 その反対に、「親がちゃんとやってくれないから、先生がいくら教えてもだめだ」という先生がいます。
 どちらも、同じことの裏表です。
 子供は、家庭の文化の成長に伴って成長していくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 教育論文化論(255) 

記事 3797番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/21
7.4週の授業の動画をアップロードしました as/3797.html
森川林 2019/07/20 18:29 

▽寺オン作文発表学習7.4週(小2以上共通)
https://youtu.be/vtatEnC8G8A

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 生徒父母連絡(78) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習