■発表学習クラス(家庭文化コース)の目的
1.生活力をつける
小さいころから身の回りを整理し、必要なことをきちんとやり遂げる習慣をつけます。
2.文化力をつける
日常生活における礼儀、作法、思いやり、気働きなどの日本文化を身につけます。
3.対話力をつける
親子の対話、先生や友達との対話など、対話を通して考える力を育てます。
4.個性を発見する
多様なテーマに取り組む中で、子供の個性・関心・興味を発見します。
■どんなことをするのか
1年間を通して、それぞれの季節に合った家庭の文化を実行します。
その結果を写真や動画などに撮り、同じクラスの人の前で発表します。
生徒どうしが、互いの発表についての質問や感想を述べ合います。
■教材は下記の3冊の中からいずれかをお選びいただき、ご家庭でご用意ください。
これらの本と、言葉の森の資料室を参考に、家庭で取り組んでみたいものを親子で実行します。
●「できるよ! せいかつ366 (頭のいい子を育てる)」(主婦の友社)
○収録テーマ例
『くらし』…ぞうきんしぼり、えんぴつの正しい持ち方、ゴミの分別
『食べ物』…ごはんの炊き方、サンドイッチの作り方、おすしの魚
『行事』…お正月、ひなまつり、夏至、十五夜、クリスマス
『運動』…なわとび、速く走る、まっすぐ立つ、さか上がり、缶ぽっくり
『健康』…正しい手の洗い方、内蔵のしくみ、虫歯のできるワケ
『マナー・ルール』…毎日のあいさつ、ひとりでるすばん、地震のとき
『ことば』…聞き上手になろう、あいずち、「助けて」を言おう
『仕事』…ランドセルの工場見学、どうぶつの飼育員、消防士
『工作』…お正月のおもちゃ、七夕かざり、ペットボトルの船、まんげきょう
『あそび』…ハンカチ遊び、コインの科学手品、きもだめし
『おりがみ・あやとり』…のびちぢみゴム、シャツ、さいふ
『歌』…かごめかごめ、かたつむり、とうりゃんせ
『知識』…お金の種類、世界遺産、時計の読み方、くらしの道具
『読み物』…カレーライスのはじまり、オリンピック、手塚治虫
(「内容紹介」より)
●「しぜんとかがくのはっけん! 366 (頭のいい子を育てる)」(主婦の友社)
○収録テーマ例
『動物』…ライオン・パンダ・ゴリラ・クジラ・モグラ・ネコ・動物のしっぽ
『植物』…タンポポ・アサガオ・ドングリ・イチゴ・サツマイモ・春の七草
『虫』…カブトムシ・ダンゴムシ・アゲハ・ホタル・セミ・トンボ・鳴く虫
『鳥』…ペンギン・スズメ・ツバメ・ハクチョウ・インコ・鳥をよぼう!
『魚・水の生き物』…ジンベエザメ・イルカ・メダカ・ザリガニ・カタツムリ
『両性は虫類』…カエル・イモリとヤモリ・カメ・ワニ・ヘビ・カメレオン
『恐竜』…ティラノサウルス・トリケラトプス・ステゴサウルス
『宇宙』…地球・月・火星・ブラックホール・ながれ星・天の川・季節の星座
『地球』…富士山・虹・春一番・梅雨・火山・地震・台風・かみなり・川
『体』…心臓・骨・血液・うんち・涙・おっぱい・汗・たんこぶ・夢・鼻くそ
『もの・しくみ』…ロボット・電車・飛行機・磁石・花火・石けん・時計
『食べ物』…おもち・チョコレート・ゆでたまご・カレー・パン・納豆・牛乳
『実験・あそび』…紙飛行機・アイスキャンディー・空気砲・鏡あそび・糸電話
『科学の読み物』…シートン動物記・ファーブル昆虫記・科学者の伝記
●「理科好きな子に育つ ふしぎのお話365: 見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック」(誠文堂新光社)
○収録テーマ例
『南極はなぜ寒い?』
『モグラはミミズを頭から食べる』
『国境を超えてやってくる貝のお話』
『猿は「猿まね」をする?』
『ハエトリグモの目はどうして大きいの?』
『いちばん速く走れる動物は、なあに?』
『イモムシはなぜ枝や葉から落ちない?』
『ヒトデの目はうでの先にある!』
『死んだクジラの骨にいろいろな生き物が集まる』
『南極のペンギンはおしくらまんじゅうが好き』
■お母さんお父さんにしていただくことは次のとおり
・その週の発表学習のテーマを決めて、日曜日などに親子で取り組み、写真や動画で記録します。
・記録をGoogleフォトなどにアップロードし、リンク先を言葉の森に通知します。
・授業はZoom会場に参加しておこない、それぞれの生徒の記録を順に発表し、質問や感想を述べ合います。
・読んでいる本の紹介や、保護者懇談会なども行います。
・必要な機材はパソコン・タブレット・スマホのいずれかです。
(新たに子供用にパソコンを購入される場合はクロームブックがおすすめです。約4万円。ただしZoomのアイコン表記がまだ英語です)
■見学参加も自由
見学参加は、言葉の森のフリーミアム教育で永年無料で行っています。
■有料で受講される場合は
新たに言葉の森に参加される方の毎月の受講料は7810円(消費税含まず。基本料4810円+受講料3000円)です。
既に言葉の森の作文・発表学習・自主学習のいずれかに参加されている方の毎月の受講料は3000円(消費税含まず)です。
■お申し込みは
フリーミアム教育の参加フォームにある「発表」のクラスにお申し込みいただくか、又はお電話でお申し込みください。
案内をお送りします。
▽参加フォーム
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=tkg201909
(「発表」のクラスにお申し込みください。)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
発表学習クラスは、子供自身の考える力や発表する力が必要なので、高学年にならないと取り組みにくい面がありました。
それを、お母さんやお父さんのちょっとした手助けで、幼長、小1、小2から取り組めるようにしたのが、発表学習クラスの家庭文化コースです。
身近な生活や文化のレベルから始めて、次第に学問や創造の分野にまで取り組む力を育てていきたいと思います。
小さいころは、勉強のできる子はよく勉強をしている子です。
しかし、大きくなると変わってきます。
勉強も仕事もできて、学校生活や社会生活もうまくやれる子は、勉強のほかに生活力や文化力も身につけている子です。
その生活力、文化力に加えて、個性、創造性、発表力、コミュニケーション力を育て、これからの時代に必要な真の学力を育てるのが発表学習クラスです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101) 発表学習クラス(0) フリーミアム教育(0)
■作文クラス、自主学習クラス、発表学習クラスの見学参加が永年無料でできます
言葉の森のオンライン教育に興味があるが、どんなことをしているのかよくわからない、また、続けられるかどうかわからないという方のために、見学参加のフリーミアム教育コースを作りました。
これは、それぞれのクラス(約45分)に見学という形で参加できるコースです。
見学という形であっても、ほかの人の発表を聞いたり、勉強の様子を見たりすることによって、自分の勉強の参考にすることができます。
■毎週の読書紹介、又は暗唱発表に参加できます
見学参加のコースの方も、毎週の読書紹介、又は暗唱発表ができます。
みんなの前で読んでいる本を紹介したり、練習している暗唱を発表したりできるので、読書や暗唱の家庭学習の動機づけに役立ちます。
読書紹介をまだうまくやれる自信がない場合は、読んでいる本と面白かったページを見せるだけでもかまいません。
暗唱発表は、暗唱検定に参加する前の予行演習としても活用できます。
■毎月のクラス別保護者懇談会に参加できます
それぞれのクラスで、毎月1回程度、保護者懇談会を行います。
これは、子供の勉強や生活に関する質問や相談を話し合う機会です。
ご自分の質問や相談だけでなく、ほかの保護者の質問や相談を聞くことも参考になります。
■フリーミアム教育のお申込みはお電話で――言葉の森の生徒以外の方も参加できます
クラスによって曜日・時間・参加可能人数が異なりますので、参加のご希望は、参加フォーム又はお電話でお申込みください。
なお、フリーミアム教育コースは、言葉の森生徒以外の方も参加できます。
▼参加フォーム
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=tkg201909
■フリーミアム教育コースへの参加をご紹介いただいた方に図書カードプレゼント
既にそれぞれのクラスのいずれかに参加されている方が、見学参加コースを他の人にご紹介くださった場合、ご紹介いただいた方に500円の図書カードをプレゼントします。
(ただし紹介された方が1か月以上継続して参加された場合。ご紹介はご兄弟の場合も有効です。)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
言葉の森のオンライン教育に参加したいが、オンラインで続けられるかどうかわからないという方も多いと思います。
そこで、永年無料で見学参加のできるフリーミアム教育のコースを作りました。
見学参加ですが、読書紹介や暗唱発表には毎週参加できます。
また、保護者懇談会にも参加できます。
お申し込みは参加フォームから。(先着順)
読書や暗唱は、一緒に発表し合う友達がいると家庭での学習の励みになります。
また、他の人の勉強の発表を見ることは、自分の学習の参考になります。
言葉の森のフリーミアム教育で、オンライン学習の経験を積めるようになりました。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。フリーミアム教育(0) 寺子屋オンライン(101)
ホームページの記事3811で、Zoomの画面に合宿の様子をアップロードすると書きましたが、合宿所の環境ではアップロードに時間がかかることがわかりましたので、後日あらためてアップロードできたものをお知らせします。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
今年のサマーキャンプは、読書感想文や問題集の勉強を取り入れるという、勉強面にウェイトを置いたキャンプにしました。
読書感想文については、ほとんどの生徒が内容の充実した1200字の感想文を書いていました。
コンクールに出せば入選すると思われる作品もいくつかありました。
(ただし、小学2年生以下では、感想文を書くというのは無理があるので、感想文はやらずに、作文や問題集の勉強に切り替えました。)
問題集については、勉強の仕方の説明を中心にしました。
説明を聞いて、能率のよい学習法を理解した人が多いと思います。
しかし、勉強の仕方には慣れがあるので、今までの勉強スタイルを変えるのは難しいという人も多いと思います。
子供たちの勉強の様子を見ていると、明らかにできる問題を熱心にやっていて、できない問題は分からないと言っておしまいにするような傾向が共通してありました。
できる問題はやらなくてよい、できない問題はすぐに答えを見て考える、考えても分からないときは先生に聞く、このような勉強法を身につけていけば、通常の何倍もの能率で学習が進みます。
特に受験生には、こういう能率のよい勉強法が必要です。
実際に、数日で一冊の問題集を大体を終えてしまった生徒もいました。
できなかった問題や理解が難しかった問題は、日をおいて4回から5回繰り返していけば必ずできるようになります。
勉強というものは、本来できるようになっているものなので、慣れれば必ず誰でもできるのです。
「分からない問題はすぐに答えを見る」と言うと、ほとんどの生徒は、「すぐに答えを見たら叱られちゃう」などということを言いました。
できない問題をいつまでも考えさせるというのが、子供たちの今の勉強の中心になっているのではないかと思います。
今年のサマーキャンプのもうひとつの特徴は、川遊びを中心にしたことです。
あまり人が来ないきれいな河原に、バーベキューをしたり浮き輪で遊んだりできる場所があり、そこで楽しく午後の時間を過ごしました。
サマーキャンプの期間は、夜中に一時雨が降ることもありましたが、おおむね晴天が続き、どの子もたっぷり川遊びを楽しんだと思います。
ところで、こういう合宿をしていていつも思うのは、ほとんどの女の子がきちんと身の回りを整頓しているのに対して、ほとんどの男の子は、物を散らかしっぱなしで、使ったものをその場に置いてくるというような生活スタイルでいることでした。
また、兄弟のいる家庭と、兄弟のいない家庭の子の差もあるようで、何でもお母さんに手助けしてもらえる生活をしている子は、誰かがやってくれるのを待つという姿勢でいる子が多いようでした。
もちろん、一人っ子でもしっかりと自分のことは自分でする子はいますから、これはやはり家庭での手伝いの習慣などによるものだと思います
これは、家庭での今後のちょっとした取り組み方で変わっていくものですから、家で家事の手伝いをさせるとか、自分の持ち物の片付けをさせるとか、そういう時間を1日のうちに少しでも持っていけば、だんだんと変わっていくと思います。
将来社会人になって仕事をする場合でも、仕事のできる人というのは、知識のある人ではではなく必要なことを自分なりに考えて処理できる人です。
そういう仕事能力は、家事処理能力と比例しているように思いました。
勉強のできる子、できない子というと、すぐに勉強そのものの時間を考えがちですが、勉強時間の前に自分で決めた予定を処理する力というものがあると思いました。
もう一つ感じたのは、人間関係の作り方です。
子供たちは、普段の生活では、勉強面でも遊び面でも、他の友達とそれほど深い関わりを持っているわけではありません。
しかし、合宿では長時間同じところで寝泊まりし、勉強したり、話をしたり、遊んだりしているので、性格や趣味や年齢も違う友達とどう関わるかという問題が出てきます。
そのときに、学年や性格の違う子供たちとうまくやっていく能力というのは、将来の社会生活でも必要なものです。
しかし、これは実際に自分で経験をしてうまくいったことやうまくいかなかったことを何度も繰り返して身につけていくもので、他の人が教えてくれるものではありません。
そういう点で、この人間関係の密度の濃い関わり方が日常的にもっとできるようになれば、子供たちの精神面での成長にも大きくプラスになると思いました。
本日、8月9日(金)夕方から、サマーキャンプ前半の子供たちの勉強や遊びの様子を、サマーキャンプオンエアで流します。
https://zoom.us/j/101973837
参加された方は、お送りしたお手紙に書いてあるパスワードでお入りください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
キャンプでときどき感心するのは、弱い子がいると、すぐに助けてあげる子がいることです。
バーベキューで、お肉がなかなか取れない子がいると、自分の持っているお肉をそっとその子のお皿に入れてあげる子もいます。
いろいろな個性が組み合わさって、いい世の中ができているのだと実感させられる光景です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
子供たちの算数の勉強を見ていると、かなりの子に共通点があります。
それは、算数を考える勉強として行うのではなく、計算の作業として行っていることです。
その計算の結果、答えが合っていれば○、合っていなければ×という勉強になっているのです。
こういう勉強をしている子にとっては、算数の勉強はあまりおもしろくないものだと思います。
もっと考える勉強をしなければならないのに、それが単なる計算の勉強になっているのは、学校のテストや入試で、煩瑣な計算の問題が出されているからだと思います・。
もうひとつは、難しい問題は、すぐにわからないということでおしまいにしてしまうことです。
そして、わかる問題だけを解いて、算数の勉強をしたことにしていることです。
本当は、難しい問題にぶつかったらすぐに解法を見て、その解法を理解する勉強にすればいいのですが、解法を見て考えるという発想がありません。
これは、学校や家庭で、算数を考える勉強として行わず、答えが合っているかどうかという勉強をしているせいだと思います。
話は変わって。
午前中の感想文や算数の勉強のあと、午後は一転して遊びモード。
今回は、ウェットスーツを着て川遊びをしたので、冷たい水でも長時間楽しむことができました。
近くには広いプールもあるのですが、子供たちはプールにはすぐに飽きて、自然の川でいつまでも遊んでいました。
▽川遊び
https://youtu.be/ShAY36J-Ry0" target="_blank">
https://youtu.be/ShAY36J-Ry0
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
算数は、「わかる」と「わからない」がはっきり分かれる勉強です。
特に図形の勉強は、わかる子はわかるが、わからない子は全くわからないという差があります。
だから、算数は一斉学習に最も向かない勉強で、個別に質問できる人が必要なのです。
プールでの遊びはすぐに飽きますが、自然の中での遊びはいつまでも飽きません。
プールは、泳ぐという単純化された機能しかありませんが、自然の川は生き物もいるし、石ころもあるし、川の流れの変化もあるし、子供の興味に応じて多様な遊びができるからです。
こういう自然の遊びをもっと体験できる機会があるといいと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。算数・数学(22) 合宿(14)
サマーキャンプは、今日(7/31)で10日目になりました。
最初の1、2日は雨がふりましたが、あとはおおむね晴れ。
夜中に激しい雨が降る日もありましたが、朝はさわやかな夏空が広がり、午後からは自然の中でたっぷり遊びました。
ただし、午前中は勉強で、8時から12時まで、暗唱をしたり、感想文を書いたり、算数や国語の問題集をしたりしました。
感想文は、今のところ、「川は生きている」と「モモ」ですが、どの子もなかなかいい文章を書いていました。
自然の中での遊びは、人工的なプールなどでの遊びよりも、遊びの範囲が広がります。
その分、子供たちの個性の差も出てきます。
好奇心の旺盛な子はますます旺盛になり、いたずらっ子はますますいたずらになるようです。
▽そのいたずらっ子(笑)
https://youtu.be/cBsjvAKBC30
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強よりも、遊びの方で子供たちの個性は出てきます。
その遊びも、人工的な遊園地などでの遊びよりも、自然の中での遊びで子供たちの個性ははっきり出てきます。
だから、遊びは、できるだけ大人が特別の企画をしない状態で、子供たちの自然に任せるのがいいと思っています。
今の子供たちは、夜になるとよく、「花火をしよう」などと言いますが、花火は火をつければ誰でもできるという点で、あまり創造性のない遊びです。
それよりも、ただ焚き火をするだけの方が、子供はそこからいろいろな遊びを工夫すると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
現在の教育の問題点は、既に多くの人によって共有されています。
それは第一に、従来の一斉指導型の教育では、能率のよい学習が成り立たなくなっていることです。
その原因のひとつは、各家庭の経済的文化的な差が大きくなったことです。
しかし、その教育格差を解決するための習熟度別教育は、コストがかかりすぎるという問題があります。
ここまでは多くの人が述べていることです。
しかし、実はこの問題は、既にテクノロジーの力によって解決される見通しがついています。
それは、ブレンデッド教育と呼ばれるようなオンラインの個別教育を取り入れた学校の集団教育を進める動きです。
だから、本当の問題はすでにその先にあるのです。
というのは、ブレンデッド教育によって能率よく学ぶテクノロジーができたとしても、人間の意欲は能率だけで活性化するものではないからです。
意欲は、人間どうしの交流によって生まれます。
もう一つの問題は、能率とコストを優先したオンライン教育は、デジタル的な教育になりがちだという点です。
デジタルの教材は、分離された知識を身につけるには有効です。
しかし、学問の世界は、知識の単なる集合でできているのではなく、一つの体系としてできています。
人間が真に自分のものとして学ぶべき知識は、デジタル化されたものよりも、アナログの手触りのある紙ベースのものである必要があるのです。
そして第三に重要なことは、学習する内容です。
これから求められる教育は、従来のような確立された既成の知識体系を身につけることではなく、その土台の上に自分の個性を発揮することです。
学習の方法以上に、何を学ぶかという内容が問われているのが現代の教育なのです。
以上のことを机上の理屈として述べるだけではなく、言葉の森は実践的にこれらの問題を解決したいと思っています。
それが、現在行っている、寺オン作文クラス、発表学習クラス、自主学習クラスの教育なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
人間は知識を、デジタル化された情報として覚えるのではなく、身体化された情報としてとらえます。
だから、情報には、場所とか重さとか色合いとかいう情報以外の要素が関わってきます。
その情報以外の要素が、創造のひとつの源です。
だからこそ、知識は紙ベースを基本として、実際の行動を伴いながら吸収する必要があるのです。
いつの時代でも、問題を根本的に解決するのはテクノロジーでした。
多くの場合、政治的な解決には無理があり、経済的な解決には無駄がありました。
しかし、現在、教育の場で試みられているテクノロジーの活用は、方向がかなり狭められていて、創造性に乏しいものになっているように思います。
それは、何を教えるかということよりも、どう教えるかということが中心になっているからです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31) 寺子屋オンライン(101)
■■■寺子屋オンライン通信2019年7月号
(7月28日にメール便でお送りしました。)
■■8月からのクラス変更について
8月から、寺子屋オンラインの作文クラス、発表学習クラス、自主学習クラスのクラス編成を行います。
担当講師が代わる場合がありますので、新しいクラスを確認しておいてくださるようお願いいたします。
クラス全体の一覧表は、下記のページをごらんください。
https://www.mori7.net/teraon/shlist.php
■■新しい「寺子屋オンライン案内」
新しい「寺子屋オンライン案内」のページができています。
https://www.mori7.net/teraon/
Googleフォトの利用の仕方を5分の動画で載せていますので、これからGoogleフォトを利用される方はぜひごらんください。
Googleフォトの利用は、共有リンクなどの仕方が最初はわかりにくいと思いますので、操作に関する質問はご遠慮なくお電話でお聞きください。
■■遅刻や欠席は必ず事前の連絡を――連絡なしの遅刻欠席の場合は先生から電話が行くことがあります
遅刻や欠席の場合は、必ず事前に連絡をしてください。
連絡は、言葉の森事務局への電話が確実ですが、今後検索の坂からもできるようにする予定です。
検索の坂からの連絡は、担当の先生に直接メールが行きます。
(なお、検索の坂からの連絡には、先生からの返信はありませんので、返事が必要なことは書かないようにしてください。)
連絡なしの遅刻や欠席の場合は、担当の先生からの確認のために電話が行きます。
ただし、連絡の行き違いで、欠席連絡をしているのに、先生から確認の電話が行く場合もあると思いますが、その点はご容赦ください。
■■保護者懇談会は、月1回の予定で、鳥の村のカレンダーに
今後、定期的に保護者懇談会を行います。
保護者懇談会を行うのは、作文クラス、発表学習クラス、自主学習クラスすべてです。
日程は、事前に先生から連絡したあと、鳥の村のカレンダーにも掲載します。
保護者懇談会への参加は自由ですが、できるだけご参加くださるようお願いします。
■■自主学習クラスは、発表室に1週間分のノートのアップロードを
自主学習クラスの人は、鳥の村の発表室に、自主学習に使っているノート(1週間分)、実力テストの結果、中学生は定期テストの問題と解答と正解をアップロードしてください。
自主学習クラスの発表室は、本人と先生だけが見られるようになっています。
Googleフォトへのアップロードの仕方は、「寺子屋オンライン案内」の動画を参考にしてください。
ただし、アップロードと共有リンクの方法は最初はわかりにくいと思いますので、いつでもお電話でお聞きください。
■■パソコンの環境について
パソコンを使っていて、次のような問題が起きる場合があります。
・音が聞き取りにくいと言われる。
・よく途中でZoomから退出してしまう。
・兄弟で1台のパソコンを使うので不便。
これらの場合の対処法です。
1)メモリが不足すると動作が遅くなったり途中で落ちたりするので、その場合は、Zoomを始める前にパソコンを再起動しておくといいです。また、できるだけ他のアプリを同時に使わないようにしておいてください。
2)マイクの横の「山型のマーク」から、「オーディオ設定」を開き、マイク音量を「自動」ではなく手動にし、音量を最大にまで高めておくとマイク音が大きくなる場合があります。
3)内臓のシステムマイクのほかに、ヘッドセットなど外付けのマイクを使うと音がクリアになる場合があります。
4)新しい端末を購入される場合、クロームブックという端末は、動作が軽く設定のトラブルも少ないのでおすすめです(例えば、ASUS Chromebook C101PA など。価格は4万円弱。acer、hp、レノボ、dellなども出していますが、今のところASUSがいちばん使いやすいと思います)。
ただし、クロームブックは、Zoomのアプリの表記がまだ英語なので、recording、leavingなど、保護者の方が最初だけアイコンの意味を生徒に教えておく必要があります。
また、クロームブックは容量が少ないのでレコーディングはできません。しかし、現在は担当講師が動画をクラウド保存しているので、それがあとか見られるようになっています。
また、クロームブックは、オフィスなどをインストールして使う設定になっていません。ソフトをインストールしないようになっているので、動作も軽く、ウイルスの危険もないという設計になっています。オフィスのワードやエクセルに似たソフトは、今後はクラウドサービスとして利用できるようになるので、仕事で使うのでないかぎりそれほど不便はありません。
ただし、テキストを入力するアプリがtextというものが中心で、これがウインドウズのメモ帳のように低機能のソフトなので、使いにくい面があります。テキスト入力をする場合は、Googleドキュメントなどを併用していくといいと思います。
▼生徒別担当クラス一覧表
https://www.mori7.net/teraon/tera_new_class.php
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101) 生徒父母連絡(78)