ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3844番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
小学5年生から本当の作文の勉強が始まる(プレ受験作文コース)――小4までは準備の時期 as/3844.html
森川林 2019/09/09 10:48 

 子供が小学4年生になると、ある程度文章力のある子は、いつでもどんなことでも自由にのびのびと書けるような感じになってきます。
 あまり楽々と書くので、お母さんによっては、これではあまり勉強になっていないのではないかと感じる人も出てきます。
 それぐらい楽に上手に書けるようになるのです。
 それが小学4年生の作文の特徴です。

 もちろんこの時期に、書くことが苦手で困っているという子もいます。
 そういう子は、これから書く力をつけていく必要があります。

 作文は、音楽やスポーツと同じように、長い期間続けて上手になるという性格の勉強ですから、苦手な子でも続けていれば必ず上手に書けるようになります。
 ここが、理屈で理解すれば、比較的短期間で効果が出る算数数学や英語の勉強と違うところです。

 今の受験では、作文試験はまだ公立中高一貫校の入試や公立高校のトップ校の入試ぐらいでしか出てきません。
 学校の勉強でも、作文指導が盛んなのは小学校低学年のうちだけで、高学年になると作文の授業は行われなくなるようです。

 しかし、将来、学力の高い学校に進もうとすると、必ず作文や論文の試験が出てくるようになるはずです。
 それは、教科のペーパーテストでは本当の実力というものがわからないので、その子の書く力や話す力を見ることによって真の実力を見る必要が出てくるからです。

 だから、作文の学習は、小学生の間だけで終わるものではなく、中学生、高校生と続いていくものと考えておくことが大切です。

 その小学校高学年の考える力の必要な作文を書く練習をする際に大事なことは、本人が勉強に対して意欲的に取り組める環境があることです。
 そのための方法として、言葉の森は、寺子屋オンラインという少人数のに限定した学習クラスを作っています。

 小学1、2年生までは、お母さんが見て褒めてあげるだけでも作文力は伸びていきます。
 このころに作文が苦手になるのは、親が間違いを直すことを中心に教えてしまうからです。

 小学3、4年生では、作文を書く機会があれば、どの子も楽しくのびのびと書いていきます。
 この時期に、作文を書くことが苦手になるのは、周囲の人が間違いを指摘したり欠点を直したりすることだけに目を向けてしまうことと、もう一つは作文の課題や感想文の課題があるにもかかわらず、それを予習シートなどで準備してこずに、その場で考えて書こうとするからです。

 作文の準備というのは、決して難しいことではなく、感想文の場合はあらかじめ1500字程度の課題の文章を読んでおくことと、作文感想文の課題のいずれにも共通することとして、自分の似た体験を思い出し、お母さんやお父さんに似た例を取材してくることです。
 この両親への取材によって、書く材料が増えるとともに、両親と話をすることによって子供の語彙力が育ってきます。

 作文の勉強の中で最も重要なものは、この事前に文章を読んでおくことと、自分の似た体験を考えておき、両親などの似た例を取材してくることです。

 このようにして小学3、4年生で書く力をつけたあと、小学5、6年生の抽象的な課題で、構成を考え表現を工夫し主題を深めて書く練習をしていくのです。

 しかし、小学5、6年生の課題は、特に感想文の場合は急に難しくなるので、それまで楽に書けていた子が、急に書けなくなることも出てきます。
 この場合は、保護者が似た例を話してあげるという協力ももちろん必要ですが、それ以上に本人にやる気を出させるのが、同じぐらいの学年の子が一緒に勉強している姿を見ることです。
 それが、寺子屋オンラインの作文クラスです。

 寺オンの作文クラスでは、その日に書く作文の予習を中心に、全員が準備してきたことを話しますから、必然的に作文の予習ができるようになります。
 この予習が、作文の出来具合を左右します。

 今回、これまで小学5、6年生向けに開いていた受験作文用のハイパー作文クラスを、小6生が受験作文コースに切り替える時期になったことから、小学5年生を対象にしたプレ受験作文コースとすることにしました。

 このプレ受験作文コースは、今の作文の授業と並行して受講する場合は3,300円で受講できます。
 今の作文から、プレ受験作文コースに切り替える場合は、追加料金はありません。
 学習する内容は、通常の小5の課題とは別の、実際の受験作文に近い課題で、受験合格に向けた指導をします。

 曜日時間は、月~金の17:00~17:45、土曜9:00~9:45です。
 授業の中で、作文の実習の時間をとるので、その日のうちに書き出すことができます。

 詳しい説明は、9月17日(火)20:15からの「受験勉強対策講演会」でお話しします。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog201909

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190909  
 毎年、受験作文に早くから取り組みたいという声があったので、今回、小5からできる受験作文の寺オンクラスをはじめました。
 少人数限定のクラスなので、互いに切磋琢磨しながらやっていく雰囲気になると思います。

nane 20190909  
 作文には、年齢による発展段階があります。
 算数や英語などは、やろうと思えばいくらでも先取りすることができますが、作文の場合は、例えば小5の感想文課題を小3の子が書くことはまずできません。
 だから、小3は小3の楽しい作文をたっぷり書き、小5は小5の難しい作文をたっぷり書くということが大事なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 3843番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
9.2週の授業の動画をアップロードしました as/3843.html
森川林 2019/09/08 14:09 

 9.2週の授業の動画をアップロードしました。
 鳥の村の資料室で見られます。

 ハイパー作文9.2週は、資料を使った課題「型の文化」です。
▽動画(youtube)
https://youtu.be/clJf8vRCjQ4

▽動画(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/2ELyKTyLfkLzEW1B7
(youtubeを見られない人もいるというので、googleフォトにも載せました。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 寺オン作文クラス(2) 

記事 3842番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
受験作文コースの練習のポイントは、事前の準備と事後の推敲 as/3842.html
森川林 2019/09/07 18:29 

 受験作文コースの課題は、難しさのレベルは通常の感想文課題と変わりませんが、合格できる作文を書こうと思うと、子供も簡単には書けなくなります。

 普段の作文と同じようにお父さんやお母さんに取材をして話し合うときも、お父さん、お母さんも話に熱が入るので。子供はそれを十分に気まとめることができなくなることがあります。

 すると、そういう作文を提出して、果たして試験までに作文を書く力がつくのかと心配されるお母さんお父さんもいると思います。

 ここで大事なことは、受験勉強は、6年生の今の時期から実力をつけて取り組むものではなく、現在すでにある実力をもとにして合格する作文を書いていく勉強だということです。

 作文の力は他の教科の勉強の力と違い、半年や1年で目に見えて上達するということはありません。
 もちろん、読書好きな子が先生のアドバイスによって見違えるほど上手になるということはありますが、それはもともとあった実力が開花していなかったということであって、多くの場合はもともとの実力もないし、本もあまり読んでいない子が、作文の勉強を始めるということが多いのです。

 では、半年や1年で実力がつくわけではないとしたら、いったいどうして受験作文コースに取り組むのでしょうか。
 それは、今ある実力を前提にして合格できる作文を書くためです。

 合格できる作文は、いい実例、いい表現、いい主題のある文章が、しっかりした構成で書かれています。
 そういう作文を書くために必要な勉強の仕方のひとつが推敲です。

 受験作文の練習で作文を書いたあとに、その作文が返却されてきた時点で、お父さんとお母さんが協力してそれを、よりよい実例、表現、意見で推敲していくのです。
 よい表現のコツなどは、また別途説明します。

 しかし、こういうやり方を実行していない受験家庭も多いと思います。
 そこで、今回、小6の生徒の保護者向けに、受験作文の取り組み方の話をすることにしたのです。
 日時は、9月17日(火)20:15~、Zoom会場で行うので、自宅から参加できます。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog201909

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190907  
 言葉の森の作文小論文指導は、どこよりも優れていると思います。
 というのは、小学生にころに勉強していていったんやめた子が、中3や高3になって、また受験作文を始めるために戻ってくることがあるからです。つまり、ほかのところでの作文指導が、ものたりなかったということでしょう。
 また、学習塾や予備校で作文や小論文の勉強をしている子が、勉強の仕方に不安になって言葉の森に来ることもあります。
 すると、そういう子たちが異口同音に、作文の書き方がよくわかるようになった、と言うからです。


nane 20190907  
 受験後に結果を聞いてみると、ほとんどすべての子が、「作文だけはよく書けた」と言います。
 しかし、受験は総合点なので、作文だけがよく書けても、ほかの教科がよくなければ、総合点は低くなります。
 そこで、今回の講演では、教科の勉強のコツについても話をする予定です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 受験勉強の仕方(0) 

記事 3841番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
小6の受験生の保護者必見――秋からの受験勉強対策に関する講演 as/3841.html
森川林 2019/09/07 03:44 

日時:9月17日(火)20:15分~21:00
会場:Zoom会場中庭(カメラオフで参加してください)
https://zoom.us/j/156334327

 主に小6生の受験作文対策を中心とした秋からの受験勉強の方向を説明します。
 質問相談なども受け付けます。
 参加される方はウェブの参加フォームから送信してください。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog2019jk

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190907  
 秋からの受験勉強は、実力をつけるための勉強ではなく、今ある実力を前提として「勝つ」ための試験になります。
 理屈の上でのそういう割り切り方が必要になります。
 では、勝つために何が必要になるかと言えば、過去問対策と時間配分です。
 今回の保護者懇談会では、そのための方法を説明します。
 また、作文試験の場合は、受験作文の勉強のポイントを説明します。


nane 20190907  
 受験勉強は、真面目にやればいいというのではなく、勝つためにやることが大切です。
 しかし、多くの受験生は、ただ真面目にやっているだけの場合が多いのです。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 受験勉強の仕方(0) 生徒父母連絡(78) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習