ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3849番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/30
受験勉強対策講演会の話題 as/3849.html
森川林 2019/09/13 06:41 

 今度の受験勉強対策講演会は、次のような内容で話をします。
 言葉の森のこれまでの受験作文を中心とした長年の受験勉強対策の経験から話すもので、これから受験に臨む小学5、6年生の保護者の方には参考になると思います。

 第一は、合格作文のポイントです。

 ひとつは字数を埋めることです。
 もうひとつはキーワードを入れることです。
 そして、最後にストックを作ることです。

 第二は、合格作文のために家でできることです。

 ひとつは準備の話し合いです。
 もうひとつは作文返却後の推敲です。
 そして、最後にいつも明るく励ますことです。

 第三は、 教科の勉強のポイントです。

 ひとつはタイマーによる時間の見積もりです。
 もうひとつは試験全体の時間配分です。
 そして、最後に過去問の取り組み方です。

 第四は、受験勉強全体に対する考え方です。

 ひとつはこれまでの勉強を徹底することです。
 もうひとつは受験はゴールではないということです。
 そして、最後に経験が人間を育てるということを話します。

 受験は誰にとっても不安な面が残ります。
 だからこそ、大きな勉強の方向に確信を持ってやっていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190913  
 私が大学入試の合格の結果を高校の担任に報告にいったとき、思わず言った言葉が、
「自分が合格したことによって落ちた人がいると思うと、何だか悪いことをしたなあという気持ちが……」
でした。
 いずれ、こういう競争はなくなり、競争がない状態でも人間が生き生きと創造的に生きていける時代が来ると思います。
 しかし、それまでは、勝ち負けのあるときには、勝つために全力を尽くすことが必要です。

nane 20190913  
 受験勉強は、ほとんどすべての小6生にとって初めての経験です。
 だからこそ、大きな方向を押さえて勉強を進めていく必要があります。
 方向さえしっかりしていれば、その経験はすべてプラスになるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験勉強の仕方(0) 受験作文小論文(89) 

記事 3848番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/30
作文が苦手な子をどう上達させるか as/3848.html
森川林 2019/09/12 07:21 

 作文の苦手な子を上達させる最も大事なコツは、作文の勉強を長く続けることです。
 当たり前のように思うかもしれませんが、作文の勉強というものはあらゆる教科の中で最も成績が上がりにくいものです。
 上手に書ける子と上手に書けない子の差は、かなりはっきりしていて、2、3年でそれが逆転するようなことはまずありません。

 もちろん、苦手だった子が、作文の書き方を教わり、短期間で見違えるほど上達することがあります。
 しかし、それはもともとよく本を読んでいるなど、書く力が潜在的にあった子が、言葉の森の項目指導と褒める指導で書く力を開花させたということで、読む力のない子の場合は、作文の勉強をして長い期間が経つのに一向に上手になったように見えないということは当然あるのです。

 しかし、人間はどんなことでも続けていれば上達します。
 小学校の間、苦手であっても、中学生、高校生と作文の練習を続けていれば必ず上達していきます。

 しかし、その上達をもっと早める方法はあるのです。

 ここで、勘違いしてはいけないのは、欠点を直せば短期間で上達するはずだという考えです。
 欠点を直して改善されるのは、その欠点の部分だけで、作文全体のレベルが上がるわけではありません。

 作文全体を最も早く上達させる方法は、長文の音読と読書なのです。

 読書だけでは不十分なのは、子供が普通に読む本は軽い物語文の本が多いので、子供の書く説明文意見文の語彙を身につけることができないからです。

 問題集読書や課題集の長文を中心とした音読を毎日欠かさず行っていくという方法が、最も作文を上達させる近道です。

 この長文の音読を毎日欠かさず続けて半年ほど経つと、子供の書く文章の語彙や表現の仕方が少し変わってきます。
 そのためには、音読をいつも褒め、書いた作文をいつも褒めていくことが大切です。
 この方法でどの子も必ず上達します。

 上達の早い遅いの違いはあっても、長文の音読を毎日続け、課題の作文を毎週書き続ける以外に作文を上達させる方法はないと言ってもいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190912  
 子供の作文には、急に書けなくなるという時期があります。
 それが、小3、小5、中1です。
 書けなくなるのは、課題が難しくなるからです。
 もちろん、そういう時期がなくスムーズに上達する子もいます。
 一方、作文が急に上手になる時期があります。
 それが、中3、高3です。
 これは、その子の内面が発達する時期だからだと思います。


nane 20190912  
 子供の作文がなかなか上達しないと焦るお母さんは多いと思いますが、作文力はほかの勉強のように短期間で変わるものではありません。
 森リンという自動採点ソフトの成績を見ると、どの子も平均して1年間で2ポイントの上昇があるぐらいです。
 それぐらいゆっくりした進歩なのですが、それを早める方法もあります。
 それは、長文の音読をもとにした事前の準備です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 
コメント161~170件
……前のコメント
検査結果 森川林
健康診断の数値に一喜一憂するのはバカらしい…現役医師が「70 5/14
記事 4727番
森リン大賞、再 森川林
 約2年半ぶりに森リン大賞を復活しました。  小学5年生か 4/11
記事 4702番
ChatGPT Haha
返信ありがとうございます。そうそうクララはとっても純粋で良い 3/26
記事 4689番
ChatGPT 花ちゃん
はい、読みました。AIのクララがとても聡明で、愛情に溢れる人 3/25
記事 4689番
総合学力クラス 森川林
 泥団子は面白いです。  発表室に入れておいてください。 3/24
記事 4693番
総合学力クラス えなが
泥団子を作りました。水が少ないとあまり土が固まらず、また多す 3/24
記事 4693番
ChatGPT Haha
カズオ イシグロ氏の「クララとお日さま」は読まれましたか?C 3/21
記事 4689番
小学校低学年の 森川林
 本当は、事前の準備で、似た例を話し合ったり、感想のアドバイ 3/16
記事 4686番
小学校低学年の しげか&
なねせんせい、質問です。とすると、模試などの書いた作文を書き 3/16
記事 4686番
言葉の森の「オ 森川林
 オンライン教育で大事なことは、全員が発言できる人数であるこ 2/12
記事 4645番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習