ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3853番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
明日9月17日(火)20:15より受験勉強対策講演会 as/3853.html
森川林 2019/09/16 11:17 
△言葉の森の文鳥、サク(黒い方)とブン(白いほう)、好物はカシューナッツです。

 明日9月17日(火)20:15より45分の予定で、小6生の作文合格を中心とした受験対策全般の保護者向け講演会を行います。

 受験の中でも、作文試験は、出される課題によって出来不出来がかなり違ってくることから、多くの人が不安に感じるものです。
 しかし、言葉の森にはそのための作文対策があります。
 そのため、言葉の森で作文試験対策を受けた人は、ほとんどが作文は安心して書けた、と言うのです。

 しかし、この受験対策のためには、保護者の協力が必要です。
 「先生にお任せします」というのでは、子供は本来の実力を出せません。
 それは、作文試験は、他の教科の試験と違って、先生の提示した模範解答を覚えるわけにはいかないからです。

 そこで、作文合格のためには、保護者が何をしたらよいかということを具体的にお話しします。

 また、秋からの受験勉強は、仕上げの段階に入ります。
 この時期は、新しいことに取り組む時期ではなく、模擬試験と過去問を基準にして、これまでやった勉強を掘り下げる時期です。
 この勉強の大きな方向を知っているかどうかで、勉強の能率に大きな差がでます。

 今回の講演会は、小学5年生の保護者にも参考になると思いますので、お時間の都合のつく方はぜひご参加ください。

 参加のお申し込みは、こちらからお願いします。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=hog2019jk


 なお、このあと、受験とは異なりますが、9月中に、発表学習クラス説明会保護者懇談会読解検定などを予定します。

 10月には、小5、小6対象の公中検模試を予定しています。
 また、10月から、小1・2・3からの発表学習クラス・せいかつ文化コース体験学習小5の作文読解クラス・プレ受験作文コース体験学習小4・5・6対象の自主学習クラス・公立中高一貫対策全科コースの参加者を募集します。
 これらの模試や体験学習も、ホームページの上部にリンクがありますので、そちらからお申し込みください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190916  
 中学受験は、保護者の関わりがかなり重要です。
 それは、小学6年生の子供は、何が重要で何が重要でないかということをまだ判断する力がないからです。
 ただ言われたことを真面目にやるのが小学6年生です。
 だから、いちばん身近な親が、子供の勉強や生活の方向をときどきチェックしてあげる必要があるのです。


nane 20190916  
 受験勉強は、どの子にとっても、「もう少し時間があったら……」と思うものですが、そこで過去をふりかえるのではなく、今までのやり方がいちばんよかったのだと信じて、その土台を確実にしておくことが大事です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 受験作文小論文(89) 受験勉強の仕方(0) 

記事 3852番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
9.3週の授業の動画アップロード as/3852.html
森川林 2019/09/16 03:13 
 9.3週の授業の動画を「鳥の村」の「資料室」にアップロードしました。
https://www.mori7.net/tori/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 3851番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
小学5年生対象のプレ受験作文読解コースのお知らせ as/3851.html
森川林 2019/09/15 14:37 

 今年、公立中高一貫校や私立の中学受験で作文の試験があるという小学5、6生徒を対象に、ハイパー作文クラスを開いてきました。

 この9月または10月から、小学6年生が過去問に対応した受験作文コースに切り替わるため、ハイパー作文クラスは今後小学5年生を対象にしたプレ受験作文読解コースとして行なっていきます。

 これは、個々の志望校に対応した受験作文の練習ではなく、一般的な受験作文の練習で、いろいろな学校のいろいろなパターンを練習していくコースです。
 また、作文の練習とともに、読解力をつけるための学習も並行して行っていきます。

 テキストは、「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」(かんき出版)とします。
 この本をお持ちの方は、毎週の勉強の中で本が活用できます。

 料金体系は下記のとおりです。

(1)すでに言葉の森の作文指導を受けていて、その作文指導に追加してこのプレ受験作文読解コースを受ける方は、月額プラス3300円。
(2)同じく言葉の森の作文指導を受けていて、その作文指導から切り替える形で受験作文読解コースを受ける方は、追加料金はなし。
(3)言葉の森の生徒ではない方で、新たにプレ受験作文読解コースを受ける方は、月額8800円(入会金11000円)です。

 プレ受験作文読解コースは、Zoom会議室を利用して行います。
 曜日時間は、月~金曜日の17:00~17:45、土曜日の9:00~9:45です。
 体験学習を希望される方は、下記の参加フォームからお申し込みください。
 該当するクラスの体験希望者が3人以上になった時点でスタートします。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?tkg2019ts

 なお、現在、9月17日(火)に「小6向け受験勉強対策講演会」を予定しています。
 プレ受験作文読解コースについては、この講演会の中でも説明しますので、小学5年生の保護者の方で受験作文の情報をお知りになりたい方はぜひご参加ください。
 参加費は無料で、どなたでも参加できます。
 参加フォームのリンクは、言葉の森のホームページの上部に表示されています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190915  
 受験作文に本気で取り組む方は、言葉の森の受験作文指導を受けることをおすすめします。
 学習塾の作文講座などで勉強するよりも、ずっと高度な指導をします。
 ただ書かせて添削するだけでなく、どうしたら合格する作文になるかという話をするので実戦的です。
 受験作文と併せて、受験読解の話もするので、国語力全体の実力が向上します。



nane 20190915  
 プレ受験作文読解コースは、作文だけでなく読解の授業もします。
 読解検定でなかなか100点にならない人が多いので、もっと気合いを入れて解く解き方を話す予定です。


M.Y. 20190915  
記述問題(50字~200字)の多い学校を受験予定なのですが、記述対策もしていただけるのでしょうか?

森川林 20190916  
 記述対策については、受験作文読解コースの中でも触れますが、「読解・作文力」の本に書いてあるやり方を参考に家庭で取り組むのがいちばんです。
 詳しくは、「記述式問題の家庭での対策」の記事を参考にしてください。簡単にできると思います。
https://www.mori7.com/as/2660.html

たま 20190921  
土曜日は学校行事もあってお休みする事もありますが、平日に振り返ることは可能でしょうか?

森川林 20190921  
 少人数クラスなので、いつでも可能なのではなく、他の曜日のクラスが6人未満であれば可能ということになります。クラス一覧表を見て、事前に申し込んでいただければほとんどできると思いますが。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プレ受験作文コース(0) 

記事 3850番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
新しい学力を育て、勉強が好きになる発表学習クラス as/3850.html
森川林 2019/09/14 11:38 

 発表学習クラスは、生徒が自分で自由に行った研究や実験や調査や経験をみんなの前で発表するクラスです。 みんなといっても、人数は5、6人なので、全員が発表し全員が質問や感想を述べる余裕があります。

 この全員参加型の少人数クラスを維持するというのが、言葉の森が独自に工夫しているところで、ほかのどこでもやっていないことだと思います。

 この発表学習クラスで勉強していると、勉強そのものが好きになるという効果があります。
 受け身の授業でその理解度をテストで評価されるような勉強ではなく、自分から進んで学ぶ勉強だからです。 これが、本来の勉強の姿だと言ってもいいでしょう。

 これからの学力は、自分の個性的な得意分野を持っていることになります。
 一般的に、国語が得意だとか理科が得意だとか算数が得意だとかいうのではありません。

 教科全体の得意不得意とは別に、国語の中でも特にこの分野に詳しいとか、理科のこういう分野は特によく知っているとか、そういう個性のある学力が必要になってくるのです。

 これが東大推薦入試や京大特色入試で求められる新しい学力で、今後世界の教育はこの個性的創造的な学力を評価するという方向に進んでいきます。
 なぜかというと、教科全体の一般的な学力は次々にAI化されていくので、残るのはその人だけの他では代替できない学力になるからです。
 発表学習クラスは、こういう個性と創造の学力を育てるきっかけを作ります。

 この発表学習クラスは、これまで小学4・5・6年生が中心になっていましたが、自分の好きな勉強に取り組むという習慣は、本当は時間的余裕のある小学1・2・3年生から始めるといいのです。

 そこで、言葉の森では、この10月から小学1・2・3年生、更には幼稚園年長の子も参加できるような「せいかつ文化コース」を発表学習クラスの中で始めるようにしました。

 この発表学習クラス、そして、せいかつ文化コースの説明会を9月29日(日)9:00よりZoom会議室で行います。
 どなたでも参加できますから、発表学習の勉強に関心のある方は、参加ホームからお申し込みください。

https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=hog2019hg

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190914  
 小学生のころは、勉強が人よりできるかどうかということは、その後の人生にほぼ全く関係がありません。
 関係があるのは、ものの見方とか生き方とかいう、もっと直接には見えないものです。
 勉強の中身を学ぶよりも、勉強が好きになるという姿勢の方が大事なのです。
 その機会を発表学習クラスで小学1年生から作っていきたいと思います。


nane 20190914  
 言葉の森の寺子屋オンラインの参加は、すべてフリーミアム教育でできるようになっています。
 費用負担なしで、読書紹介や暗唱発表にだけ参加する形で、みんなの勉強の様子を見学できます。
 そして、それだけで、読書や暗唱や勉強をする気がわいてくるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) せいかつ文化コース(0) 生徒父母連絡(78) 

記事 3849番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
受験勉強対策講演会の話題 as/3849.html
森川林 2019/09/13 06:41 

 今度の受験勉強対策講演会は、次のような内容で話をします。
 言葉の森のこれまでの受験作文を中心とした長年の受験勉強対策の経験から話すもので、これから受験に臨む小学5、6年生の保護者の方には参考になると思います。

 第一は、合格作文のポイントです。

 ひとつは字数を埋めることです。
 もうひとつはキーワードを入れることです。
 そして、最後にストックを作ることです。

 第二は、合格作文のために家でできることです。

 ひとつは準備の話し合いです。
 もうひとつは作文返却後の推敲です。
 そして、最後にいつも明るく励ますことです。

 第三は、 教科の勉強のポイントです。

 ひとつはタイマーによる時間の見積もりです。
 もうひとつは試験全体の時間配分です。
 そして、最後に過去問の取り組み方です。

 第四は、受験勉強全体に対する考え方です。

 ひとつはこれまでの勉強を徹底することです。
 もうひとつは受験はゴールではないということです。
 そして、最後に経験が人間を育てるということを話します。

 受験は誰にとっても不安な面が残ります。
 だからこそ、大きな勉強の方向に確信を持ってやっていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190913  
 私が大学入試の合格の結果を高校の担任に報告にいったとき、思わず言った言葉が、
「自分が合格したことによって落ちた人がいると思うと、何だか悪いことをしたなあという気持ちが……」
でした。
 いずれ、こういう競争はなくなり、競争がない状態でも人間が生き生きと創造的に生きていける時代が来ると思います。
 しかし、それまでは、勝ち負けのあるときには、勝つために全力を尽くすことが必要です。

nane 20190913  
 受験勉強は、ほとんどすべての小6生にとって初めての経験です。
 だからこそ、大きな方向を押さえて勉強を進めていく必要があります。
 方向さえしっかりしていれば、その経験はすべてプラスになるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験勉強の仕方(0) 受験作文小論文(89) 

記事 3848番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
作文が苦手な子をどう上達させるか as/3848.html
森川林 2019/09/12 07:21 

 作文の苦手な子を上達させる最も大事なコツは、作文の勉強を長く続けることです。
 当たり前のように思うかもしれませんが、作文の勉強というものはあらゆる教科の中で最も成績が上がりにくいものです。
 上手に書ける子と上手に書けない子の差は、かなりはっきりしていて、2、3年でそれが逆転するようなことはまずありません。

 もちろん、苦手だった子が、作文の書き方を教わり、短期間で見違えるほど上達することがあります。
 しかし、それはもともとよく本を読んでいるなど、書く力が潜在的にあった子が、言葉の森の項目指導と褒める指導で書く力を開花させたということで、読む力のない子の場合は、作文の勉強をして長い期間が経つのに一向に上手になったように見えないということは当然あるのです。

 しかし、人間はどんなことでも続けていれば上達します。
 小学校の間、苦手であっても、中学生、高校生と作文の練習を続けていれば必ず上達していきます。

 しかし、その上達をもっと早める方法はあるのです。

 ここで、勘違いしてはいけないのは、欠点を直せば短期間で上達するはずだという考えです。
 欠点を直して改善されるのは、その欠点の部分だけで、作文全体のレベルが上がるわけではありません。

 作文全体を最も早く上達させる方法は、長文の音読と読書なのです。

 読書だけでは不十分なのは、子供が普通に読む本は軽い物語文の本が多いので、子供の書く説明文意見文の語彙を身につけることができないからです。

 問題集読書や課題集の長文を中心とした音読を毎日欠かさず行っていくという方法が、最も作文を上達させる近道です。

 この長文の音読を毎日欠かさず続けて半年ほど経つと、子供の書く文章の語彙や表現の仕方が少し変わってきます。
 そのためには、音読をいつも褒め、書いた作文をいつも褒めていくことが大切です。
 この方法でどの子も必ず上達します。

 上達の早い遅いの違いはあっても、長文の音読を毎日続け、課題の作文を毎週書き続ける以外に作文を上達させる方法はないと言ってもいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190912  
 子供の作文には、急に書けなくなるという時期があります。
 それが、小3、小5、中1です。
 書けなくなるのは、課題が難しくなるからです。
 もちろん、そういう時期がなくスムーズに上達する子もいます。
 一方、作文が急に上手になる時期があります。
 それが、中3、高3です。
 これは、その子の内面が発達する時期だからだと思います。


nane 20190912  
 子供の作文がなかなか上達しないと焦るお母さんは多いと思いますが、作文力はほかの勉強のように短期間で変わるものではありません。
 森リンという自動採点ソフトの成績を見ると、どの子も平均して1年間で2ポイントの上昇があるぐらいです。
 それぐらいゆっくりした進歩なのですが、それを早める方法もあります。
 それは、長文の音読をもとにした事前の準備です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 3847番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
サマーキャンプで書いた感想文が、6年生の学年代表作品に as/3847.html
森川林 2019/09/11 20:32 

 今年のサマーキャンプは、読書感想文を書く練習も取り入れました(ただし小3以上)。

 そのときに、結構上手に書いているなあ、と感心する作品がかなりあり、この中から、学年代表作品に選ばれる作品がいくつか出るのではないかと思っていました。

 すると、早速今日、小6の生徒から、学年の代表作品に選ばれたという話を聞きました。

 感想文は、3日間ぐらいに分けて書くと、かなり楽に内容の充実したものが書けるのです。

 たぶん、ほかにもそういう生徒がいると思いますから、もしそういうことがあったら、言葉の森まで連絡してくださるようお願いします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190911  
 感想文指導とは言っても、基本的には、本人が考えた実例をもとにして書きます。
 こちらで教えたことを書かせるのでは、たとえ上手に書けたとしても嬉しくはないと思うからです。
 しかし、多くの子は、ちゃんと予習シートのようなものを書いて準備してきました。
 感想文も、やはり準備が大事なのです。


nane 20190911  
 今回の感想文に選んだ3冊の本の中には、比較的書きやすいものもありましたが、かなり書きにくいと思われるものもありました。
 しかし、その書きにくい本を選んでいる子が、意外に多かったです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) 

記事 3846番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
好きな勉強を好きなだけできる場所 as/3846.html
森川林 2019/09/11 07:06 

 獲物のウサギを捕まえるために、日々爪を研ぐ練習をしているオオカミはいません。
 同じように、オオカミから逃がれるために、日々ランニングの練習をしているウサギもいません。
 どの生き物も、自然のままに生きて必要な能力を育てています。

 人間も本来はそういう生き物で、何も無理をしなくても十分に充実した人生を生きる能力をもともと持っているのです。

 大事なことは子供のそういう能力を育てることで、大人が先回りして将来必要となる能力をつけることではありません。
 本人が自分で力をつけていくことが大事で、他人が本人の外側から力をつけさせようとするのではないのです。

 最も大切なのは、子供時代に自分の好きなことをたっぷりやっていくことです。

 しかし、子供に好きなことをやらせようとすると、今の社会ではゲームをし続けるとかYouTubeを見続けるとか、非生産的なただ受け身で娯楽に没頭するような、工夫の必要のない創造性にかけた好きなことに熱中する面があります。

 そこで、教育という工夫があるのです。

 子供時代は好きなことをすることが最も大切ですが、その好きなことを、好きな勉強をするというふうに置き換えて方向を変えていくとよいのです。
 よくないのは、嫌いな勉強を必要だからという理由でさせることです。
 最もよいのは好きな勉強を好きなだけさせることです。

 勉強は物事の全体的な体系ですから、好きな勉強を好きなだけしていると、必ずそこから嫌いな勉強も好きな勉強の一部としてする形になってきます。
 本人が好きなことを好きなだけやらせておくことが、子供時代の教育の基本です。

 好きな勉強を好きなだけするということにいちばん近いのが、発表学習という勉強です。

 子供たちが自分の学校生活や家庭生活の中で不思議に思ったり興味を持ったりしたことを、自分なりに研究したり調査をしたり実験したりして、みんなの前で発表するというのが発表学習クラスの勉強です。

 今の子供たちは、興味も何もない勉強を、ただ必要だからという理由で、国語、算数、理科、社会、英語というように区分して学ばされています。
 本当は、自分の興味のある発表学習が勉強の最も重要な核であり、この周囲にさまざまな教科の学習があると考えることが大事です。
 これが、これからの教育観の大きな転換になります。

 教育の大きな目標が、教科に分割された学習内容を学ぶことではなく、まず自分の好きなことを好きなだけ学ぶというところに置かれるようになるという発想の転換が必要になっているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190911  
 発表学習で大事なことは、子供たち一人ひとりの取り組みです。
 個性的創造的な発表をする子が多くなれば、どの子もそれに影響されて個性的創造的な発表をするようになります。
 ただし、これは点数のつかない勉強なので、子供たちと親の勉強観の転換が必要になります。
 そのためには、先生が、発表学習の意義と方法を理解しておくことも必要になるのです。



nane 20190911  
 発表学習の内容が充実してくるのは、小学4年生ぐらいからですが、小学校低学年でも工夫をすればその学年なりの面白い発表ができます。
 それを、「せいかつ文化コース」という名称でこれから始めていく予定です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中高一貫校(11) 発表学習クラス(0) 
コメント41~50件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習