ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3863番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/21
言葉の森の「オンライン案内」が新しくなり、オンラインクラスが参加しやすくなりました as/3863.html
森川林 2019/09/27 08:37 

 言葉の森の「オンライン案内」を新しくしました。
 かなりシンプルになりました。
https://www.mori7.com/teraon/

 シンプルになった大きな理由は、googleフォトの利用をしなくてもいいようにしたからです。

 言葉の森のオンラインクラスは、発表する作品のアップロードで保護者の協力を必要としましたが、これまでGoogleフォトを利用する形にしていたので操作がかなり複雑でした。

 Googleフォトは、画像も動画も無制限に入れられ、自分でファイルをすべて管理できるので便利ですが、操作に慣れるまでのハードルが高いため途中で諦めてしまう人もかなりいました。

 そこで、発表室にもともとある画像のアップロード機能のサイズを大きくして、作品を直接アップロードできるやり方を中心にしました。
 このやり方であれば直感的にできるので難しいことは何もありません。

 既にgoogleフォトを利用している人はそのままで結構ですし、動画のアップロードに関しては、これまでどおりGoogleフォトやYouTubeの利用で対応していただくようにします。

 これで、オンラインクラスでの勉強がかなりやりやすくなると思います。


 また、自主学習クラスについては、カリキュラムの計算ができるようにしたので、年間の勉強の予定が立てやすくなりました。

 ただし、自主学習だけでは学力の客観的な評価という面が弱いので、今後は、学力テストや模擬試験を併用して自主学習だけで確実に実力がつくようにしていく予定です。

 この自主学習については、塾に通ったり、通信教育の教材で勉強したりするよりも、確実に早く実力がつくと自信を持って言えます。
 それは、何人もの生徒が、この自主学習のやり方で驚くほど成績を向上させてきたことがあるからです。

 今後、この自主学習の学力を土台にして、作文読解クラスで読む力書く力考える力をつけ、創造発表クラスで個性的創造的な学力をつける教育を行っていきたいと思います。


 なお、自主学習クラスについての説明会は、9月30日(月)20:15からで、どなたでも参加できます。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog2019jg

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190927  
 自主学習というやり方が、最も早く確実に実力がつきます。
 そこに客観的な目標を作るために、年間カリキュラムを計画し、全国学力テストを受けられる形にしました。



nane 20190927  
 オンラインのクラスは、作品をアップロードするのが難しかったために、勉強を開始できない人がかなりいました。
 しかし、今度は、もともとあったシンプルな画像アップロードのやり方を中心にしたので、誰でも直感的にできるようになりました。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 自主学習クラス(0) 

記事 3862番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/21
参加型オンライン学習で、作文力、読解力、創造力、自主学習力がつき、しかも楽しく勉強できる as/3862.html
森川林 2019/09/26 10:44 

 言葉の森が、オンライスクールを本格的に展開します。

●勉強が面白くなり真の学力が育つ

 勉強は、本来面白いものです。
 それは、これまで知らなかった新しいことを学び、それによってこれまでできなかった新しいことができるようになるからです。

 それなのに、今の勉強がつまらなく思えるのは、何に生かせるのかわからない知識を詰め込まれ、その知識をテストされることが勉強の中心になっているからです。

 森オンラインの教育は、自分から進んで学び、その学んだことを生かす教育だから、面白い勉強になっています。
 そして、テストが終わったら忘れる勉強ではなく、自分らしい創造に生かせる勉強が、これからの真の学力となっていくのです。

●作文読解、創造発表、自主学習力

 森オンラインの教育には、3つのクラスがあります。

 第一は、作文読解クラスです。
 読む力、書く力、考える力は、本質的な学力で、あらゆる勉強の出発点であり到達点でもある学力です。
 小1から高3まで、体系的に作文力、読解力を身につけていきます。

 第二は、創造発表クラスです。
 主に、理科や社会や生活の分野で、自分の関心のあるテーマを見つけ、創造的に研究、調査、実験を行い、それをみんなの前で発表します。
 自分の個性を活かし、学校の勉強よりも深く掘り下げて学ぶ力は、東大の推薦入試や京大の特色入試に見られるようなこれから最も必要になる未来の学力です。
 また、ほかの人に自分の研究を発表する中で、豊かなコミュニケーション力が育ちます。

 第三は、自主学習クラスです。
 主に、国語、算数数学、英語の分野で、自分で決めた勉強を行い、勉強の内容を先生にチェックしてもらい、わからないところがあれば質問します。
 人に教えてもらう勉強は、自分の理解度に応じた学習ができず、その分無駄な勉強をする時間が増え、しかも自主性が育ちません。
 自主学習の習慣がつけば、できるところは飛ばしできないところは繰り返すという密度の濃い学習ができ、しかも自主的に勉強する姿勢が育ちます。
 自主学習で不足しがちな客観的な評価は、定期的な全国模試でカバーします。
 この自主学習と全国模試の組み合わせが、これからの最強の受験力となります。

 作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラスのいずれのクラスも、参加生徒全員による読書紹介又は暗唱発表があり、定期的な保護者懇談会があります。

●創造発表クラスの説明会

 創造発表クラスの説明会を行います。
 特に、小学123年生の低中学年の生徒が参加しやすくなる「せいかつ文化コース」の説明を詳しく行います。

 創造発表クラスの説明会のご参加は、下記のフォームからお願いします。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog2019hg

●自主学習クラスの説明会

 自主学習クラスの説明会を行います。
 特に、公立中高一貫校受験を目指す生徒の家庭学習の仕方についての説明を詳しく行います。

 自主学習クラスの説明会のご参加は、下記のフォームからお願いします。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog2019jg

●作文読解クラスの説明会

 作文読解クラスの説明会を行います。
 特に、公立中高一貫校の作文試験に対応したプレ受験作文読解コースについての説明を詳しく行います。

 作文読解クラスの説明会のご参加は、下記のフォームからお願いします。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog2019ts



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190926  
 Zoomを使ったオンラインクラスは、形の上でも中身の上でも、他のどこにもない未来の新しい教育です。
 作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラスのそれぞれの説明会を行います。
 パソコン、スマホ、タブレットのいずれからでも参加できます。


nane 20190926  
 寺子屋オンラインを森オンラインという名称に変えました。
 発表学習クラスを創造発表クラスという名称に変えました。
 理由は、その方が中身がわかりやすいと思ったからです。
 これから、新しい未来の教育を作っていきたいと思います。
 目標は、明日の日本を支える、思考力、創造力、共感力のある子供たちを育てることです。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 言葉の森のビジョン(51) 寺オン作文クラス(2) 発表学習クラス(0) 自主学習クラス(0) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習