ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3865番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
創造発表クラス・せいかつ文化コースの説明会【動画】――明日は「家庭学習の計画の立て方」説明会 as/3865.html
森川林 2019/09/29 13:48 

 29日の朝、創造発表クラス・せいかつ文化コースの説明会を開催しました。

 当日、参加できなかった人のために、説明会動画(一部)を掲載します。
https://youtu.be/_bALVBVXX6g


 これからの勉強は、個性を伸ばす勉強になります。
 個性というと、音楽とかスポーツとか趣味の分野を思い浮かべる人が多いと思いますが、これから大事になるのは学問の分野での個性です。

 勉強のある分野に特に関心を持ち、その分野を学校の教科書の範囲を越えて勉強するような意欲がこれから求められるようになります。

 これまでの勉強は、主に義務感で行われていましたが、これからは自分が好きで行う勉強になります。
 そういう勉強に対する姿勢を小学校低学年のうちからつけることを目的として、創造発表クラスに低学年向けの教材を追加しました。

 詳しくを動画をごらんください。

 次のような本のページを紹介しています。







 森オンラインの作文読解、創造発表、自主学習の各クラスの体験学習は、下記のページで受付けています。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=tkg2019zn

 明日9月30日(月)は、20:15より、「自主学習クラス・公立中高一貫対策全科コース」の勉強計画の立て方の説明会を行います。
 家庭学習で公立中高一貫校受験を目指す小4、小5の生徒の保護者の方はぜひご参加ください。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=hog2019jg

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190929  
 理想的な勉強とは、さかなクンのように、おさかなが好きでいろいろ関わっているうちに、いつの間にかその分野の第一人者のようになっていたという勉強です。
 もちろん、その過程には、いろいろな試行錯誤や挫折があったということは、さかなクンの本を見るとわかります。
 しかし、好きなことを追究していたからこそ、失敗や挫折もすべて自分の身になったのです。


nane 20190929  
 これからの世の中で求められる人は、面白い人です。
 学力が普通にあれば、あとは個性的であることが、その人の最も大きな強みになります。
 その個性を学問的に高めていくことが、これから大事になってくるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
せいかつ文化コース(0) 発表学習クラス(0) 

記事 3864番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
思考力をつけるパズルなんてない as/3864.html
森川林 2019/09/28 05:56 

 先日、インターネットで、「思考力をつける○○」という記事があったので読んでみました。
 すると、算数の図形のパズルを解くような問題の解説でした。

 図形の問題は、確かに見ただけではわかりそうでわからない問題が多く、答え方のコツがわかると一気にわかるというところがあります。
 その一気にわかるというところが、発見の喜びに似ていて、あたかも考える力がついたような気がします。

 しかし、このような勉強で思考力がつくわけではありません。
 算数のパズルですから、面白いことは面白いのでやってみるのはもちろんいいのですが、思考力がつくと思ってやっていると努力の方向が違ってきます。

 先日、小学校低学年の保護者の方からも、思考力をつけるために算数の図形の問題をやらせているという話がありました。
 図形の問題は面白いから、やることはいいと思いますが、図形の問題を解いて思考力がつくわけではありません。

 また、図形のセンスが養われるということもよく言われるようですが、入試に必要な図形のセンスは、入試の図形の問題を解くことによって身につくものです。

 では、思考力はどこでつくかというと、それは言葉によってつくのです。
 具体的には、難しい文章を理解することによってつくのです。

 小学校低学年で難しい文章を理解するというのはどういうことかというと、お母さんやお父さんが子供と楽しく難しい話をすることによってです。
 難しいといっても、長い文と複雑な文で話を進めるという程度のことですから、特に難しく考える必要はありません。

 思考力とは本質的に言葉を駆使する力です。
 深い言葉を使うことによって深い考えが育ち、浅い言葉を使うことによって浅い考えが育ちます。

 図形の問題を解く練習では、図形の問題を解く力はつきますが、そこで言葉を使った思考力が育つわけではありません。
 一見平凡に見えることですが、小さいころは、家族の対話が子供の思考力を最も育てるのです。


 その家族の対話のきっかけとなるのが、ひとつは作文の勉強で、もうひとつは創造の勉強です。
 作文の勉強では、子供が似た話を親に取材する場面があります。
 そこで親子の対話が自然に生まれます。

 創造の勉強とは、子供が自分の好きなテーマで自由に研究したことをみんなの前で発表する勉強です。
 既に用意されている答えを見つける勉強ではなく、自由な研究に自分らしい創造を付け加える勉強ですから、そこで自然に考えたり相談したりする場面が出てきます。

 こういう親子の対話の機会に、お父さんやお母さんが楽しく考えながら話をすると、その話の中で子供の語彙力が育ち、思考力が育ちます。
 机上の勉強によってではなく、日常生活の中の知的な対話によって子供の思考力は育つのです。


 この創造発表の勉強の説明会を、9月29日(日)9:00から行います。
 関心のある方はぜひご参加ください。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=hog2019hg


 思考力を育てることは、これからの学力の中心になります。
 覚えた知識を再現することは、AIに次々と移行されるようになります。

 これまでの勉強は、その覚えた知識を再現することがほとんどでしたから、多くの人はそれ以外の勉強というものを実感できません。
 例えば、「漢字の書き取りが苦手なのでどうしたらよいか」という相談をよく受けますが、漢字書き取りの勉強はもちろんしていいのですが、本当に力を入れるのは、漢字を書くことではなく、読書を通して漢字を読む力を育てることの方です。
 そして、読む力が育てば、書く力はわずかの時間の練習で身につくようになるのです。

 明治維新の直前に、馬術や剣術の練習に力を入れているのと同じようなことが、今の勉強の中で行われています。
 馬術や剣術の練習はもちろんしてよかったのですが、本当に力を入れるのは、当時は、西洋の学問を学ぶことでした。
 そこに早く気がついた人と、そうでない人とがいたのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190928  
 本当の学力は、読み、書き、話し、実行することを通して育ちます。
 その目指すところが難しいものか易しいものかというのが違いで、外見の上では勉強と遊びは似たような形をしています。
 それに対して、机の前に座って問題を解いたり、教室で先生の話を聞いたりすることは、誰の目にも勉強として映ります。
 本当は、お母さんやお父さんと難しい話を楽しくお喋りすることが子供の学力を最も育てているのです。


nane 20190928  
 これからの勉強は、一見勉強らしい外見を持っていません。
 だから、多くの人はそこに気づかずに、勉強らしい外見を持った、例えばプリント学習のようなところで思考力や創造力をつけようとします。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習