ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3887番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
10.18近況報告 as/3887.html
森川林 2019/10/18 10:27 

今度出版する本の原稿書きや、
オンラインシステムの変更などで大忙しの数週間でした。(いつものことですが)
昨日やっといろいろ終わったので、今日は積んであった書類の分類から。(分類から……(笑))
これから、オンラインクラスの充実に力を入れていきます。


 小学4、5、6年生の本のアドバイスをくださったみなさん、ありがとうございました。
 これに関連して、小学4、5、6年生向けの本の原稿書きの仕事があり、9月末までに全部音声入力をし終わっていたのですが、その後修正に時間がかかり、この数週間はその仕事ばかりをしていました。

 この原稿のアドバイスをいただく予定でオープン長文のみなさんにお願いしていましたが、相談する時間が取れず(^^ゞそのまま完成してしまいました。
 どうもすみませんでした。それからご協力のお申し出ありがとうございました。

 この原稿書きの仕事と森オンライン(旧称寺子屋オンライン、以下同じ)のシステム変更の仕事のため、オンラインクラスの体験お申し込みなどいろいろご連絡をいただきましたが、対応がかなり遅れてしまいました。

 森オンラインのシステム改良としては、まず、欠席と振替の連絡を生徒ができるシステムを作りました。
 自主学習クラスの実力テストの年間予定を作りました。
 新しい森オンライン案内も作りました。

 そして、読解検定の問題の途中発送も行いました。
 読解検定は、おかげさまで68名の方からお申し込みがありました。
 募集は10月20日まで受け付けていますので、子供さんだけでなく、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんもぜひ受けてみてください。
 ところで、ご家族で受験される場合、既にある生徒コードをそのまま利用すると、申込みがだぶってしまいますので、必ずメールアドレスからご家族のそれぞれのお名前でご登録ください。(社会人の方の場合、希望の学年は、ひとこと欄に書いておいてください。)
▽読解検定10月
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=dks201910

 さて、一応急ぎの仕事が一段落したので、今後は、森オンラインクラスの充実に力を入れていきます。

 これから、日本の社会と教育は大きく変わっていきます。
 子供たちの教育の中心になるのは、第一に読む力書く力考える力を育てること、第二に創造的な学習を行うこと、第三に現実の学力をつけること、この三つになると思います。

 それらをそれぞれ、作文読解クラス、創造発表クラス(旧称発表学習クラス)、自主学習クラスとして運営していく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191018  
 いろいろ対応が遅れているので、そのいいわけです(笑)。
 これから、作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラスの充実に力を入れていきます。
 11月に保護者懇談会を行うので、そこでいろいろ要望を聞いていきたいと思います。


nane 20191018  
 港南台教室で、小学校低学年のプログラミングクラスを開く予定です。
 たまたま、そういう話があったので。
 いずれ、オンラインクラスでもできるようにしていきたいと思います。
 オンラインシステムは、いろいろなことができるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 

記事 3886番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
10月の「寺子屋オンライン通信」をお送りします as/3886.html
森川林 2019/10/17 17:45 

 寺子屋オンライン(森オンライン)に参加している方に、10月の「寺子屋オンライン通信」をお送りします。(国内の方には郵送で、海外の方にはメールでお送りします。)

 内容は、以下のとおりです。

====
■■寺子屋オンライン通信2019年10月17日

■1.「寺子屋オンライン」という名称を、「森オンライン」と改称します。
 ただし、しばらくはどちらの呼び方で呼んでもかまいません。

■2.「発表学習クラス」の名称を、「創造発表クラス」と改称します。
 これも、しばらくはどちらの呼び方で呼んでもかまいません。略称は「発表クラス」です。

■3.「寺オン作文クラス」の名称を、「作文読解クラス」と改称します。
 今後、4週目の読解問題をやるなど、読解練習にも力を入れていく予定です。

■4.「森オンライン(寺子屋オンライン)案内」を改訂しました。
https://www.mori7.com/teraon/
 主な変更点は下記のとおりです。

1)欠席や振替の連絡がウェブからできるようにしました。
 欠席や遅刻は、必ず事前にご連絡ください。
 欠席・遅刻の連絡は検索の坂から、振替の連絡はクラス一覧表からお願いします。
 振替は、人数が6名未満のクラスにお願いします。6名以上のクラスには振替はできません。

2)画像アップロードは、googleフォト以外に、「発表室」や「作文の丘」の従来の画像送信としてもできるようにしました。
 このやり方であれば手軽にできます。
 ただし、googleフォトの方が高機能で、動画も送れ、画像も送ったあとに回転させることができます。
 どちらで送っていただいても結構です。

3)作文読解クラスは、これまで予習の発表は口頭でよいとしていましたが、事前の予習を充実させていきたいので、できるだけ発表室に予習の構想図・予習シート・関連画像などをアップロードして発表するようにしてください。

4)創造発表クラス(発表学習クラス)は、今後、理科・社会を中心にした自由研究の発表という性格のクラスとして運営していきます。
 作文の構想図や予習シートの発表は、特に創造発表クラスの中でしなくても結構です。(以前は、原則として作文の構想図も発表するようになっていました。)
 また、国語・算数の分野の学習は、自主学習クラスの方でできますので、創造発表クラスでは、自由研究のしにくい国語・算数の分野より、理科・社会の分野の発表を中心にしていくといいと思います。(もちろん、国語・算数の分野の発表でも結構です。)

■5.10.4週の作文読解クラス・創造発表クラス)は発表交流会
 10.4週は、作文読解クラス・創造発表クラスは発表交流会になります。
 どのクラスに参加しても、何度参加しても結構です。
 ホームページの上部にあるフォームから参加予定を入れておいてください。

■6.10.4週の自主学習クラス)は実力テスト
 10.4週の自主学習クラスは、パーフェクトドリル又はモギテストによる実力テストになります。資料室を見て、該当するページの問題をやり、自己採点したものを発表室にアップロードしておいてください。
 年間のテスト範囲は、「森オンライン案内」の「実力テスト単元」のページに載っています。
https://www.mori7.com/teraon/tanngenn_test.php

■7.保護者懇談会の予定をカレンダーに
 保護者懇談会を11月から「鳥の村」のカレンダーでそれぞれのクラスごとにお知らせします。
https://www.mori7.com/tori/
 その日は、授業を30分から45分の間に切り上げ、その後保護者懇談会を15分から30分程度行います。
 参加は自由です。当日参加できない人は、他のクラスの保護者会に振替参加しても結構です(ただし振替先は生徒数6名未満のところでお願いします)。
 保護者懇談会のある日は、授業を早めに切り上げます。
(作文読解クラスは、実習の時間・質問感想の時間・読書紹介の時間を短くするか省略するかします。)
(創造発表クラス(発表学習クラス)は、質問感想の時間・読書紹介の時間を短くするか省略するかします。)
(自主学習クラスは、実習の時間・読書紹介の時間を短くするか省略するかします。)

 以上よろしくお願い申し上げます。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191017  
 「寺子屋オンライン」の案内を作り直しました。
 欠席や振替の連絡をウェブからできるようにしました。
 自主学習クラスの実力テストの年間予定を入れました。
 保護者懇談会の予定を、鳥の村のカレンダーに入れるようにしました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 生徒父母連絡(78) 

記事 3885番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
10月の発表交流会の参加フォーム as/3885.html
森川林 2019/10/17 15:01 

 作文読解クラスと発表学習クラスの発表交流会のフォームができました。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hkk201910

 参加するクラスに生徒コードを入れておいてください。

 見学は、どなたでもできます。
 見学だけで参加される方も、生徒コード(生徒以外の方はメールアドレス)を入れておいてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191017  
 10月の発表交流会の参加フォームができました。
 参加される方は、ご希望の日程を選択し送信しておいてください。
 見学は、言葉の森の生徒以外の方もできます。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 3884番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
【合格速報】東海大学工学部動力機械工学科 as/3884.html
言葉の森事務局 みやざき 2019/10/17 14:38 
東海大学工学部動力機械工学科 K.K.さん


k.k.君が第一志望の東海大学工学部動力機械工学科に合格しました。
 小論文もプレゼンもすばらしい内容でした。
 子供のころから車が大好きだったk君にとって、ぴったりの進学先だと思います。
 おめでとうございます

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3883番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
自主学習クラスの毎月の実力テストの範囲 as/3883.html
森川林 2019/10/17 09:59 

 自主学習クラスの毎月の実力テストの範囲を表示するページを作りました。
https://www.mori7.com/teraon/tanngenn_test.php

 毎月の実力テストの問題の中には、かなり難しい問題もありますから、できなかった問題は解法を見て理解しておいてください。
 問題ができたかできないかということは、何も問題ではありません。
 新しい問題や難しい問題を初めて解くときは、誰でもできないのが当然です。
 大事なことは、そのできなかった問題の答えを理解しておくことです。

 そして、次の月のテストのときに、前月にできなかった問題をもう一度解くようにしてください。
 小学校高学年や中学生の場合は、できなかった問題は1回や2回繰り返しただけではできるようになりません。
 3回も4回もできるまで繰り返すことによって初めてできるようになります。

 この繰り返してできるようになることが実力をつけることになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191017  
 子供たちは、テストでできない問題があることを嫌がりますが、それはテストを冷たい評価の手段のように見ているからです。
 テストでできない問題があったら、すぐに答えを見て理解すればいいのです。
 できない問題があったら、その分自分に進歩する余地があったということですから、むしろ喜ぶことなのです。
 特に、算数数学は、読んで理解する勉強と考えておくことです。



nane 20191017  
 勉強の鉄則は、1冊の教材を繰り返すことです。
 算数・数学なら、できなかったところを繰り返し解くことです。
 それ以外の勉強なら、問題と答えを繰り返し読むことです。
 いちばん力のつかない勉強が、l回しからやらないことです。
 しかも、いちばん時間がかかるから、ふんだりけったりです(笑)。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 

記事 3882番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
10.3週の資料室をアップロードしました as/3882.html
森川林 2019/10/15 18:41 

 小1~中1、及び、せいかつ文化コース、プレ受験コースの資料室が更新されています。
 10.4週は、発表交流会の予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 

記事 3881番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
大切な3つの時間 as/3881.html
森川林 2019/10/14 09:13 

 小学2、3年生でやけに多忙な人がいますが、
 大事なのは、読み、書き、考える時間と、
 自分の好きな勉強や遊びをする時間と、
 一応、学校の勉強をカバーする時間の3つだけと考えておけばいいのです。


 小学生は、最近みんな多忙のようですが、特に、小学校の2年生3年生あたりが、かなり多忙になっているようです。
 何がそれほど忙しいのか分かりませんが、この時期の子供にとって最も大事なものは、第一に読み書き考えるという本質的な学力を育てる時間です。
 これには、読書の時間ももちろん含まれます。

 第二は、自分の好きな勉強や遊びを通して個性を育てる時間です。
 これは、今すぐには役立たないように見えるかもしれませんが、将来最も必要になってくる学力です。

 第三は、一応学校の勉強をカバーしておく時間です。
 これにはそ、れほど時間はかかりません。
 教科書に沿って、基本的な学習を毎日やる習慣がついてさえいればいいからです。

 言葉の森では、これらを、作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラスとして運営しています。


 先日、「大団円」という本を読みました。
 ここに書かれているのはかなり飛んだ内容ですが、これが何年後かには必ず実現していくと思います。

 そう考えると、子供たちのこれから10年後20年後の未来は大きく変わっているはずです。

 今の世の中の必要から考えるのではなく、10年後、20年後の未来の時点を基準に子育てを考えていくことが大切だと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191014  
 今の大人の世の中は、競争と勝敗で成り立っているので、教育もそこが基準になっています。
 しかし、自然界は、競争と勝敗よりも、棲み分けと共存で成り立っています。
 だから、これからの教育もそうなるのです。


nane 20191014  
 明るい未来のために準備するのを、不安な未来のために準備するのと同じぐらいのウエイトで考えることが大事です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 3880番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
10月読解検定の問題を本日お送りします as/3880.html
森川林 2019/10/13 06:26 

 10月読解検定を現時点(10/12現在)でお申し込みいただいた方に、本日(10/13)読解検定の問題をお送りします。
 問題文は全部で4文章(各1500字程度)ありますから、あらかじめ読んでおいてください。

 なお、読解検定の申込み受付は10月20日(日)までですので、これから申し込まれる方は、お早めにお申し込みください。
 お申し込みいただいた方には、折返し読解検定の問題文をお送りします。

 10月読解検定の実施日は、10月25日(金)・10月26日(土)・10月27日(日)で、時間はいずれも、18:00~18:45・19:30~20:15です。
 対象学年は、小1~高3で、保護者の方も希望の学年で受検することができます。
 通常の毎月の読解検定は550円ですが、今回は無料で読解検定の体験受検ができます。
 国語力のつく読解検定の体験を希望される方は、ぜひお申し込みください。

▽お申し込みフォーム
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=dks201910

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191013  
 今夏の読解検定は、保護者の方も無料で受検できます。
 学年は小1から高3まで希望の学年で結構です。
 この読解検定で、理詰めに解く読解問題とはどういうものかを経験していただくと、入試の国語問題の解き方のコツがわかります。
 ただし、100点を取ることを目標にすることが大事で、半分以上できたからまあいいや(笑)というのでは実力はつきません。

nane 20191013  
 易しい読解問題は、合っていそうなものを選ぶ問題です。
 難しい読解問題は、必ずしも合っているとは言えないものを選ばない問題です。
 だから、理詰めに解く力が必要になるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 
コメント301~310件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習