算数は、できる問題をいくら解いても力はつかない。
国語は、できない問題をいくら解いても力はつかない。
できない問題をできるようにするのが実力をつける道で、
算数の場合は解法を理解すること、国語の場合は理詰めに考えること。
国語も算数も、できない問題ができるようになって初めて力がつきます。
逆に言えば、算数の場合は、できる問題をいくら磨いても力はつきません。
例えば、大学入試を目指す高校3年生が足し算引き算の練習を何時間やっても、それで績が上がることはありません。
これは、誰でもわかる例ですが、それに近いことをしている小学校高学年の生徒や中学生の生徒が意外に多いのです。
意外に多いどころか、ほとんどの生徒がそのような勉強をしています。
だから、勉強に時間がかかるのです。
国語の場合は、できない問題いくらやっても力がつきません。
算数の問題はできなければ何も書けませんが、国語の問題はできなくても書いたり選んだりすることができます。
すると、その書いたり選んだりしたことが勉強のようになってしまい、その結果、答えが合っていても間違っていても、「当たった、外れた」ということで終わってしまうことが多いのです。
間違った問題を、なぜ間違えたのか理詰めに考えることによって初めてできない問題ができるようになるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
「問題を解く」というのは単なる作業です。
作業時間だけをいくら増やしても力はつきません。
算数数学は、解けなかった問題の解法を理解して初めて力がつき、
国語は、間違えた問題の理由を理解して初めて力が着くのです。
読解検定は、評価のための検定試験ではなく、満点を取ることを目指すことによって問題を理詰めに読み解く練習をするための試験です。
だから、点数が良いか悪いかということが問題ではなく、間違えたところをなぜ間違えたのか理解することが重要になるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)
自学自習のいちばんの難点は、周りにいるお母さんやお父さんが、子供の勉強の様子を見ると、つい気になってしまうことです。
勉強の中には、鉛筆を動かして作業するような時間と、ただ考えているだけの時間があります。
また、考えるのにくたびれると横になったり、立ち歩いたりすることもあります。
気分転換に、近くにある本を読んだり、おやつを食べたりというようなこともあるかもしれません。
その様子を見ている親が、いったん気になり出すと、つい子供に注意してしまうことがあるのです。
子供が大きければ、その注意など気にせずに自分のやりたいようにやっていくかもしれません。
しかし、子供が小さいときは、親から、「もっと集中してやりなさい」などと言われると、親に注意されないような勉強の仕方をするようになるのです。
それは、要するに鉛筆を動かし続けるような勉強の仕方です。
鉛筆を動かし続けるためには、簡単な問題を作業的にやり続けるのがいちばんです。
つまり、すっかりできる問題を何題も解くような勉強の仕方になってしまうのです。
また、子供が親の言うことを聞かないぐらい大きな年齢になると、親は、子供の集中していないように見える様子が気になり、家で勉強するのは無理だから、塾にでも行かせようかと思うようになります。
ところが、家でしている勉強の仕方と塾で行う勉強の仕方で、子供の性格が変わるわけでありません。
集中度は同じようなものですから、ただ親の目から見えないから気にならないというだけです。
むしろ、自分で選ぶ勉強ではなく、人から与えられる勉強ですから、身につくものはかえって少なくなるのです。
家庭で行う勉強は、このように周りで見ているお父さんお母さんが子供の勉強の様子が気になって注意するためにうまくいかなくなるということが多いのです。
それでは、家庭での子供の勉強は、どのように見たらいいのでしょうか。
それは勉強している外見からではなく、勉強の中身から見ていくことです。
(つづく)
わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく(1)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
家庭学習は、家庭でできるからいちばん能率がいいはずですが、そうならないときもあります。
その原因の一つは、親が子供の勉強の様子が気になり、つい口を出してしまうことです。
それも、勉強の中身についてではなく、勉強の外見について口を出すので、うまくいかなくなることが多いのです。
家庭学習をうまく進めるコツは、勉強の中身を見ることと、子供を信頼することです。
忙しい親が勉強の中身を見るためには、親が教えるのではなく、子供に教えてもらうことです。
子供の勉強の仕方につい何か言いたくなるのと同じことが、読書についてもあります。
以前、「家ではちゃんとした本しか読めないから」という理由で、教室で一生懸命『かいけつゾロリ』を読んでいる子がいました(笑)。
いい本しか読めないという形にすると、読書量が減ってかえってマイナスになることの方が多いのです。
大事なのは、読む時間を確保することであって、読むものを制限することではないのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。自主学習クラス(0)