子供の勉強の中身を見る方法は、子供に質問をすることです。
それも子供に答えさせるという質問ではなく、子供に教えてもらうという質問をするのです。
例えば、算数の問題で子供がやったページを見て、その中で一つの問題を取り上げ、
「この問題はどうやって解くの」
と聞くのです。
子供がその問題をすっかり理解できていれば、すぐに答えてくれます。
また、やっと理解できたばかりであっても、それなりに一生懸命答えてくれます。
そういう状態で勉強していれば、その勉強は中身のある勉強になっていきます。
もしうまく答えられない場合でも、それはそのままでいいのです。
子供は、勉強が終わると親から質問されることがあると分かっていれば、それなりに自分で理解できるように勉強します。
そして、できなかった問題で、自分で答えを見てもわからなかった問題は、素直に聞くようになります。
子供に何かを聞かれたとき、お母さんはその質問を歓迎するような姿勢で接してあげることが大切です。
よくお母さんやお父さんの中に、子供を馬鹿にするようなひとことを言ってしまう人がいます。
例えば、「こんなのも分からないの」というような言い方です。
こういう言い方をされると、子供は、わからないことがあってももう親には聞かなくなります。
また、子供は、くわしく教えてあげたことでも、翌日には忘れてしまうことがあります。
初めて理解したことは、定着するのに時間かかるのが当然なのですが、教えた側の大人はそういう事情も考えずに1度教えたのだから、2度目はできるはずだと思い込んでしまうことがあります。
教えるということは忍耐強く教えるということで、いつも明るく忍耐強く教えていれば親子の勉強はスムーズに進みます。
そういう家庭学習は、塾などで他人任せに勉強するよりも、ずっと能率のよい勉強の仕方になるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供の勉強を見てあげる最もよい方法は、親が教えるのではなく、子供に教えてもらうのです。
こうすれば、親の負担は少なくなり、子供は主体的に勉強するようになります。
子供が一生懸命教えてくれようとしていたら、それはよく理解できていることです。
誰でも、教わるより、教える方が好きなのです。
高学年の勉強になると、子供が一生懸命教えてくれても、すぐには親の理解がついていけない場合があります。
しかし、それでもいいのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。自主学習クラス(0)
算数は、できる問題をいくら解いても力はつかない。
国語は、できない問題をいくら解いても力はつかない。
できない問題をできるようにするのが実力をつける道で、
算数の場合は解法を理解すること、国語の場合は理詰めに考えること。
国語も算数も、できない問題ができるようになって初めて力がつきます。
逆に言えば、算数の場合は、できる問題をいくら磨いても力はつきません。
例えば、大学入試を目指す高校3年生が足し算引き算の練習を何時間やっても、それで績が上がることはありません。
これは、誰でもわかる例ですが、それに近いことをしている小学校高学年の生徒や中学生の生徒が意外に多いのです。
意外に多いどころか、ほとんどの生徒がそのような勉強をしています。
だから、勉強に時間がかかるのです。
国語の場合は、できない問題いくらやっても力がつきません。
算数の問題はできなければ何も書けませんが、国語の問題はできなくても書いたり選んだりすることができます。
すると、その書いたり選んだりしたことが勉強のようになってしまい、その結果、答えが合っていても間違っていても、「当たった、外れた」ということで終わってしまうことが多いのです。
間違った問題を、なぜ間違えたのか理詰めに考えることによって初めてできない問題ができるようになるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
「問題を解く」というのは単なる作業です。
作業時間だけをいくら増やしても力はつきません。
算数数学は、解けなかった問題の解法を理解して初めて力がつき、
国語は、間違えた問題の理由を理解して初めて力が着くのです。
読解検定は、評価のための検定試験ではなく、満点を取ることを目指すことによって問題を理詰めに読み解く練習をするための試験です。
だから、点数が良いか悪いかということが問題ではなく、間違えたところをなぜ間違えたのか理解することが重要になるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)