これまで多くの生徒の受験作文小論文を合格に導いてきた言葉の森代表の中根先生が、作文小論文の個別アドバイスを行います(有料)。
作文小論文は、今の時期から実力を上げることはできません。
今すでにある実力をもとにして、合格力のある作文小論文を書くためにはどう工夫したらよいか、すぐに実行できることをアドバイスします。
■対象
来春、作文小論文試験のある中学受験生、高校受験生、大学受験生。
■内容
これまでに自分が書いた作文小論文の作品を3点お送りください。(郵送、又は、メール添付で)
言葉の森代表の中根先生が、今後短期間で作文合格力をアップさせるポイントをお伝えします。
■特典
直前アドバイスを申し込まれた方に、受験作文に関する小冊子をお送りします。
すべてオリジナルで、ほかでは決して手に入らない受験作文情報が載っています。
「言葉の森の受験作文小冊子3712」(A4サイズ10ページ)
「言葉の森受験作文の勉強法」(A4サイズ16ページ)
「受験作文の書き方、受験勉強の考え方」(A4サイズ12ページ)
「受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)」(A4サイズ9ページ)
(受験作文コースの方には、一部すでにお送りしているものがあります。)
■期限
作品は11月末日までに到着するようにお送りください。
先着順。人数限定ですのでお早めにお願いします。
■費用
言葉の森の現生徒の方……5,500円
言葉の森の現生徒ではない方……16,500円
言葉の森の生徒は受講料と一緒に自動振替とさせていただきます。
言葉の森の生徒以外の方は下記の口座にお振込みください。
三井住友銀行 港南台支店 普通 6599615 株式会社言葉の森
■アドバイスの流れ
●1.作文3点を郵送、又は、メール添付でお送りください。
▼郵送先
234-0054横浜市港南区港南台4-21-15
▼メール
mori@mori7.com
●2.言葉の森に作品が到着後、チェックを入れた作文を返却します。
●3.返却作文が届きましたら、ご都合のよい時間にお電話ください。
電話ではなくZoom(会場中庭)でご家族が一緒に説明を聞くこともできます。その場合は、Zoomに入る前にお電話でご連絡ください。
アドバイスの時間は10~15分です。
下記の時間帯でお願いします。
平日10:00~12:00、13:00~15:00
土曜10:00~12:00
(祝日、及び第5週目はお休みです。)
・アドバイスは、お待ちいただく場合がありますのでご了承ください。
■お申し込みは
直前アドバイスを申し込まれる方は、下記のフォームから、又はお電話でお申し込みください。
・フォーム:
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=jsa201911
・電話;00120-22-3987(045-830-1177)
■小学4・5・6年生向けのプレ受験コース
作文力、読解力の上達には時間がかかります。
言葉の森では、小学4・5・6年生を対象にしたオンラインのプレ受験コースを開いています。
これは、受験作文、受験読解の学習を、少人数のオンラインクラスで行うものです。
曜日時間は、平日17:00~17:45、土曜9:00~9:45です。
無料体験学習を希望される方は、お申し込みください。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=tkg2019tp
■講師紹介
森川林(もりかわはやし)
本名 中根克明(なかねかつあき)
1952年(昭和27年)2月10日、神奈川県生まれ。
1970年 花が好きで、千葉大学園芸学部園芸学科に入学。
1977年 東京でマスコミ志望の大学生対象の作文教室を開く。
1981年 神奈川県で作文教室言葉の森を開設。
2003年 作文小論文自動採点ソフトを開発。特許を取得。
2013年 ウェブ会議システムを使ったオンライン指導を開始。
38年間の作文専科指導で、東大、早稲田大、慶應大をはじめ全国の有名大学・高校・中学に多数の合格者を送る。
著書「小学校最初の3年間で本当にさせたい『勉強』」「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」
子供の勉強の中身を見る方法は、子供に質問をすることです。
それも子供に答えさせるという質問ではなく、子供に教えてもらうという質問をするのです。
例えば、算数の問題で子供がやったページを見て、その中で一つの問題を取り上げ、
「この問題はどうやって解くの」
と聞くのです。
子供がその問題をすっかり理解できていれば、すぐに答えてくれます。
また、やっと理解できたばかりであっても、それなりに一生懸命答えてくれます。
そういう状態で勉強していれば、その勉強は中身のある勉強になっていきます。
もしうまく答えられない場合でも、それはそのままでいいのです。
子供は、勉強が終わると親から質問されることがあると分かっていれば、それなりに自分で理解できるように勉強します。
そして、できなかった問題で、自分で答えを見てもわからなかった問題は、素直に聞くようになります。
子供に何かを聞かれたとき、お母さんはその質問を歓迎するような姿勢で接してあげることが大切です。
よくお母さんやお父さんの中に、子供を馬鹿にするようなひとことを言ってしまう人がいます。
例えば、「こんなのも分からないの」というような言い方です。
こういう言い方をされると、子供は、わからないことがあってももう親には聞かなくなります。
また、子供は、くわしく教えてあげたことでも、翌日には忘れてしまうことがあります。
初めて理解したことは、定着するのに時間かかるのが当然なのですが、教えた側の大人はそういう事情も考えずに1度教えたのだから、2度目はできるはずだと思い込んでしまうことがあります。
教えるということは忍耐強く教えるということで、いつも明るく忍耐強く教えていれば親子の勉強はスムーズに進みます。
そういう家庭学習は、塾などで他人任せに勉強するよりも、ずっと能率のよい勉強の仕方になるのです。