11.4週は、作文読解クラス、創造発表クラスとも、発表交流会です。
11.4週の自由課題の資料を資料室に入れました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
作文の通信教育では、提出率は低いのが普通です。
それは、すぐに書かずに、作文の勉強を後回しにしてしまうからです。
この気持ちは、作文の勉強をしたことのある人ならわかると思います。
作文に限らず通常の教科の通信教育でも、その日にすぐにやらずにあとでやろうと思って勉強をためてしまうということがあります。
作文の場合は、普通の教科に比べて勉強する負担が何倍も大きいので、いったん作品がたまってしまうと、それが毎週雪だるま式に増えてしまうのです。
1日にまとめて2つか3つ書けばいいと考えるのは、自分で作文の勉強をしたことがない人です。
600字から1200字の作文を書いた人なら分かると思いますが、1日に異なるテーマで2つ以上の作文を書くというのはかなり大変なことなのです。
勉強は、その日のうちにやるのが基本です。
テレビ英会話などでも、録画しておいてあとで見ることができるという状態を自分に許すと、その日のうちにやらない習慣ができ結局続けられないことになります。
勉強は、録画したり後回しにしたりしないことを前提に、すべてその日のうちにやらなければならないのです。
ところが、オンラインの少人数クラスの通信作文教室では、提出率はほぼ100%です。
ほぼというのは、当日特別の事情があって途中で退出する人がいることもあるからです。
オンラインの作文教室では、お互いの予習の発表のあと、その場で作文を書き始めます。
そして、15分から20分ぐらい経ったところで、先生がいったん作文の実習を止めて、どの辺まで書いたか確認しその後読書紹介を始めます。
その15分から20分の実習の時間に、一人ひとりの生徒を別のルームに呼んで、個別に前回の作文の講評を説明します。
だから、毎週の作文の授業で、全員が必ず作文を書く時間があり、その場でどこまで書いたかを確認できるのです。
オンラインの少人数の作文クラスは、まだ生徒数が70名程度で、言葉の通信生徒のごく一部ですから、そのよさがあまり知られていません。
また、まだ参加する生徒数が少ないために、学年が混在しているクラスがあり、生徒どうしの話の弾み具合がやや不足しているところがあります。
しかし、このオンラインクラスで勉強を続けていると、そのクラスの生徒どうしが互いに仲のよい友達のような関係になっていくのです。
このオンラインの少人数クラスの作文通信教育が、これからの子供たちの作文の勉強の主流になっていくと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
作文は、いったん未提出の週があると、そこからどんどんたまっていきます。
私は、自分のうちの子には、休んで書けなかったようなときに、ほかの日にふりかえて書かせるというようなことは一度もしませんでした。
休んだときは、それはそれで休んだだけでおしまいにするのです。
そして、休まないときは、何が何でもその日のうちに書き上げるのです。
これが作文の勉強を長続きさせるコツです。
オンラインのクラスで、みんなが一斉に作文を書き始めます。
カメラを机上に向けていると、みんなの書いている様子がお互いにわかります。
そうすると、誰も、自分だけサボっているわけにはいきません(笑)。
それで、みんな作文が書けるようになるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺オン作文クラス(2)
理科実験の本を何冊か揃えてみました。
「実験おもしろ大百科」は415ページもあります。
中身はこんな感じです。
中身は豊富です。実験の面白さが中心に書かれています。
「でんじろう先生の学校の理科がぐんぐんわかるおもしろ実験」
ページ数は127ページですが実験の仕方が簡潔に書いてあるので内容は豊富です。
またその実験の結果がどういう理屈で成り立っているのかということも書いてあります。
「理系アタマがぐんぐん育つ科学の実験大図鑑」
ページ数は160ページです。全ページカラーで、なぜそうなるのかという理屈が詳しく書いてあるので高学年の生徒にも読み応えのある内容になっています。
「理系アタマがぐんぐん育つ科学の実験大図鑑」は、本が大きすぎるので本棚に入りにくいという難点はありますが(笑)、この本が一番のおすすめになると思います。
なぜ理科実験の本を探しているかというと、これからの勉強はアクティブラーニングが中心になってくるからです。
言葉の森の作文は、もともとアクティブラーニング的な勉強です。
この作文の勉強に、創造発表的な勉強と、自主学習的な勉強を組み合わせていくことを考えています。
文部科学省ではアクティブラーニングの目標を、主体性があり、対話があり、創造性がある学習というようなことで定義しています。
この学習の定義にピッタリ合うのが、創造発表クラスの学習です。
参加する生徒が少人数で全員に発表の機会があり、またその発表の内容は個人個人が自由に自分の個性を生かして選んできたものです。
また、実際に実験をしたり観察したりするという実行の伴うものが多いので、そこで自然に保護者との対話や生徒どうしの対話が生まれます。
個性があり創造性があり対話があるというところが、アクティブラーニングの目的そのままなのです。
ところが、このアクティブラーニング的な学習を、従来の答えのある勉強でやろうとすると効果は半減します。
これまでの国語・算数・理科・社会・英語のような勉強をアクティブラーニングとして組み立てようとすると、ある程度のお膳立てをしなければなりません。
また、お膳立てされて答えがあらかじめある世界でのアクティブラーニングは、子供たちにとってそれほど魅力のあるものにはなりません。
アクティブラーニングの学習法には、その学習の方法にあった学習の内容が必要です。
その学習の内容として第一の候補となるのが、自由な理科実験ということなのです。
言葉の森の創造発表クラスは、現在テキストも一応ありますが、参加者それぞれが自由にテーマを決めて研究したことを発表しています。
自由にテーマを決められるというのはいい点ですが、このやり方では保護者の負担が大きくなる面もあります。
そこで、理科実験の内容が選べるように面白そうな本を探していたのです。
今後この「科学の実験大図鑑」などをもとに、小学生だけでなく中学生、高校生も含めた創造発表クラスを広げていきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
従来の勉強をするだけなら、わざわざアクティブラーニングでやる必要はありません。
自主学習で、目標を決めてやっていけばいいだけです。
この自主学習は、先生に教わる勉強よりもずっと能率がいいのですが、低学年のうちから自主学習の習慣をつけておくことが必要になります。
新しい創造的な勉強は、自主学習ではできません。
それは、友達との対話があることによって面白くなる勉強だからです。
作文の勉強はどちらのやり方でもできますが、今後はアクティブラーニング的な作文学習が中心になってくると思います。
うちの子が小学生だったら、まずやらせてみたいのが、作文クラスに次いで創造発表クラスの学習です。
この創造発表クラスの勉強に向いているのは、勉強を楽しめる子です。
言われたことをきちんとやるだけでなく、言われていないことも工夫してやるような子が創造発表クラスの学習に向いているのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。アクティブ・ラーニング(0) 発表学習クラス(0)
作文を書くという作業はいかにも勉強しているように見えるので、書くところが勉強の中心のように思いがちです。
しかし、書くということのほとんどは、自分が集めた材料と考えたことの結果を書くことであって、本当に大事な勉強は、書く前の材料集めと考える過程の中にあるのです。
中学生や高校生で要領のいい子になると、課題をまともに読まずにヒントを読んでそれなりに上手な文章を書くこともできます。
しかし、結果は上手に書けたとしても、内容の面で自分で考えたものが少ないので、そういう子はよく書いているわりになかなか力がつきません。
逆に、事前に長文を読み、両親に取材をしたり自分の似た体験を思い出したりして準備してきた子は、作文そのものの出来はもちろんよくなりますが、それ以上に準備の段階で考える力がついているのです。
作文の勉強の中心は予習をしてくることで、作文を書くというのはその結果に過ぎないと考えておくことが大事です。
将来の作文は音声入力で書くことが中心になるでしょうから、そうするとますますこの考えてくることと書くことの違いがはっきりしてくると思いますが、今はまだ手で書いたりパソコンで書いたりしている子がほとんどなので、この書く作業が作文の勉強の中心のように思われてしまうのです。
では、予習に力を入れるためにはどうしたらいいのでしょうか。
言葉の森では、予習をしやすくするために、小学3年生から6年生までに予習シート配っています。
しかし、これは単なるきっかけで、本当は自由にフリーハンドで自分の考えたことや取材したことをメモしてくればいいのです。
この予習をしっかりしてきた子は、どの子も作文力が上達しています。
予習に力を入れる勉強法として役立つのが、オンラインの少人数クラスの学習です。
少人数に限定しているので、全員に予習の発表の機会があり、その発表のあとに全員に質問や感想を述べる時間があります
全員の発表のあとに全員が質問や感想を述べるので、人の話をしっかり聞いていなければ話をすることができません。
アクティブラーニングを実施している学校やクラスでも、全員が参加するという形はなかなか取れません。
中心になる人が何人かいて、周囲の人は受け身で参加するというようなアクティブラーニングも多いのです。
この予習の発表を中心としたオンラインの作文は、これからの作文指導の主流になってくると思います。
言葉の森でその新しい作文教育を広げていきたいと思っています。
【関連記事】
提出率99%の作文通信教育
オンラインで作文の予習の話が弾む作文クラス
レベルの高い会話が続くオンライン作文クラス
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
添削で直るのは、表記のミスや表現の不十分なところだけです。
題材が豊かになったり、主題が深まったりすることはありません。
だから、添削は作文教育の補助的な手段です。
しかし、今の作文教育のほとんどは、その補助的な添削を中心にしています。
作文力が上達するのは、添削によってではなく事前の予習によってです。
だから、言葉の森は事前指導を中心にした指導をしているのです。
オンラインの作文クラスは、作文の提出率がほぼ100%です。
それは、その場で作文を書くからです。
そのために、45分間の時間を確保しています。
作文は、言葉の森の電話通信でも、電話のあとすぐに書かない子がいるぐらいですから、一般の通信教育の教材だけで進める作文学習は、提出率はかなり下がるはずです。
だから、これからの勉強の主流は、オンラインの少人数クラスになると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134)
「子供のころに正式な作文指導を受けたことがないので、文章を書くことに自信がない。」
「ちょっとしたメールや手紙、社内向けの文章を書くのも苦労する。」
言葉の森では、そんな社会人の方向けの講座を開設し、すでに100名近くの方に受講していただいています。
子供のうちから、作文を書くことによって、思考力、表現力をつけていくことは大切です。これまで、言葉の森で学んだ生徒の多くは、卒業後、さまざまな分野で活躍しています。
思考力、表現力をつけるのは、大人になってからでは遅いなどということはありません。さまざまな経験を積み、広い視野で物事を考えられる大人だからこそ、文章を書くことで改めて見えてくるものがあるはずです。
しかし、そのためには、ただ自由に思いを綴ればよいというわけではなく、文章を論理的に組み立てていく必要があります。
「社会人のための文章講座」で身につく力は、まずは構成力です。この講座では、三つのパターンを習得します。この三つのパターンを覚えておくと、社内のプレゼンなどにも活用できます。
毎回の課題は多岐にわたり、さまざまな分野の物事について考えるきっかけが与えられます。それぞれのテーマを抽象的に捉えるとともに、具体的な例を見つける作業によって、幅広い思考力が身につきます。
さらに、伝えたいことをわかりやすく、効果的に書き表すためには表現力を磨くことも欠かせません。この講座では、表現力を高めるための提案もさせていただきます。
もちろん、基本的な表記や、意外と知られていない書き方の決まりなどについての講義もあります。
「社会人のための文章講座」は、文章を書くことに自信がある方も、ない方も、自分のペースで勉強を進められますし、それぞれのレベルに合わせた指導があるという点で、安心して受講していただける講座内容になっています。
文章を書くことが苦にならなくなることはもちろん、考えの幅を広げ、発想力を高められるようになることがこの講座の目的です。
■受講者の声
考える力、書く力は、一生涯役に立つ貴重な能力です。この講座で、社会人としてのみならず一人の人間として輝くための力を身につけてください。
毎月1回、6ヶ月に及ぶ講座でしたが、社員の出席率も高く、とにかく楽しく受講できました。
この講座では、作文の課題だけではなく、段落ごとの書き方が指定されます。型を説明してもらうことで、書きたい内容に集中でき、決められた流れにそって書くことで、知らず知らずのうちに、読む人が「おっ!」と目を止めるような、ライバルを差別化できる文章が書けるようになります。
我が社では、プレゼン教育にも力を入れていますが、導入部分で聞き手をぐっと引き込むコツや、シメを印象的にするテクニックなど、プレゼンにも応用可能だと思いました。
また、読点の打ち方や同音異義語の使い分けなど、日本語の基本を改めて確認できた点もよかったです。なかなかこのような話を聞くチャンスはないので、今回聞かなかったら、一生曖昧なまま、いい加減な言葉を使っていた気がします。
返却された作文には、赤ペンでコメントや花丸が書かれていてモチベーションがアップしました。何歳になっても褒められるのは嬉しいものです。この講座を受けた社員も文章を書くことに自信をつけてくれたようです。
充実した内容の講座をありがとうございました。
(A社 S様)
在宅で仕事をしているスタッフが多いため、個別の電話指導という形で受講させていただきました。子育て中のスタッフも受講しやすかったようです。
毎回の課題には、懇切丁寧な解説がついており、さらに、電話でくわしい説明を聞くことができるため、普段文章を書き慣れていない人にとっても取り組みやすい講座だと思います。添削も、受講者の文章を尊重した、良いところを認める内容なので、受講したスタッフから、この講座を受けることによって、書くことが苦にならなくなった、書くことに自信がついたという声が多く聞かれました。
社会人として必要な考える力、表現する力は、単なるビジネス文書の書き方講座では身につきません。さまざまなテーマについてじっくり考え、構成を意識しながら書く練習ができるこの講座は、それらの力を鍛えるとても良い機会になると思います。
(O社 G様)
貿易業の基本的な連絡手段は「文書」。紙、電子メール、オンラインチャットなど手段はさまざまですが、「会話」ではなく「ライティング」が重要。でも理系の私はこれが大の苦手。本で勉強したりもしましたが、自分で「何かしまりがない、パンチに欠ける」と思うことが多く、この「ビジネスマン向けの文章講座」を受講して文章力を向上させることにしました。
最初に気づいたのは不適切な漢字づかいや文章構成に問題があること。漢字の癖は最初の数回で矯正されたけれど、読んでわかり易い文章にするには適度な段落構成が必要だとわかりました。中級では、この構成を毎回指定されます。四苦八苦し、最初は数時間かけて書き上げるも、「完結しないな」と感じられる文章しか書けず、先生の添削がたっぷり入ることに……。何度か繰り返すと正しくないところがわかるようになり、最終回(第6回)は上手くまとまったとの講評をいただきました。
業務から離れた内容で文章を書くことは必要ですが、条件設定や添削指導も的確でなければ短期間での向上は得られません。その点、今回の講座は「文章講座」と言いながら実務を行うスキル向上にも直結すると言えるでしょう。唯一の欠点は、受講後他人の文章のチョットしたアラが見えてしまうことでしょうか? 是非一度ご体験ください。今まで見えなかったものが見えるかもしれません。
(T社 T様)
■お問い合わせは
お問い合わせ、お申込みは、こちらのページからお願いします。
▼
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=sya201911
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
文章を書く勉強は、学校ではほとんど教えてくれません。
それは、その勉強が必要ないからではなく、教える時間が取れないからです。
しかし、社会人になると、仕事の中で文章を書く機会は次々と出てきます。
そのときに、書き方の基本を知っておくと大いに役立ちます。
言葉の森の作文指導は、構成を重視した書き方なので、社会人の文章練習に最適なのです。
言葉の森の前身は、大学生のための文章教室でした。
だから、もともと社会人が書くような構成のしっかりした文章を教えていました。
それを噛み砕いて、小学生のための表現を重視した作文教室を開いたのです。
だから、低学年のうちは題材と表現を重視し、学年が上がるにつれて構成と主題を重視する指導になるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。社会人文章講座(0)
池上彰さんと佐藤優さんが語っていた教育改革についての話です。
====
池上 「文科省がアクティブ・ラーニングを「主体的・対話的で深い学び」というふうに「改題」したこともすでに述べましたが、そこに今回の改革が想定する三つの視点が集約されています。
「主体的な学び」とは、学ぶことに興味、関心を持ち、見通しを持って粘り強く取り組み、学習活動を振り返りつつ次につなげていくこと。
「対話的な学び」は、教師が一方的に教えるだけではなく、生徒が先生や他の生徒、あるいは地域の人たちなどとの対話や協働などを通じて理解を深め、思考力を高めていくこと。
そして「深い学び」は、習得・活用・発見という学びの過程の中で、問題を見出して解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりする力を養うこと──。
大まかに言うと、そのように説明されています。
佐藤 そうした新しい学び方を本格的に採用しようという考えの根底にあるのは、特に高校の授業が知識伝達型にとどまっていることに対する危機感です。
卒業後の大学での勉強や社会に出てからの生活に役立つものになっていないではないか、と。
『教育激変 2020年、大学入試と学習指導要領大改革のゆくえ (中公新書ラクレ)』
(改行を一部変えています。)
====
これを見ると教育改革の中にある問題意識は、言葉の森がオンラインクラスで行ってきたものとほとんど同じです。
ところが、このアクティブラーニングという考え方が総論では理解されていても、自分の子供の教育となるとなかなかその具体的な必要性がわからないという問題があります。
そのため、文部科学省は大学入試という受験勉強の最後の出口のところを改革することによって、小中高の授業内容を変えていこうと考えているのです。
ところが、アクティブラーニングのような学力は、小論文や面接という形では評価できるものの、学校教育の定期的なテストという形で評価できる性格のものではありません。
そこで、子供も保護者も、どうしてもすぐに点数の出るような、したがって自分と他の人との差がはっきりするようなものに目が向けられてしまうのです。
しかし、それにもかかわらず、創造発表クラスで毎回創造的な発表をする生徒がいます。
その発表のために長い時間をかけて準備していると思いますが、その準備が具体的にどういうところで成績に表れるかと言えば当面はどこにも表れません。
しかし、子供たちの発表を見てみると、そういう自由で創造的な発表する子供たちの将来は単に勉強ができること以上に確実なもののように思えるのです。
自分から主体的に学び発表し自分らしい感想を言えるような子は、社会のどの分野に行っても自分らしい創造を行い、社会に貢献する仕事ができると思います。
それが点数としては評価されないだけで、見る人が見ればその可能性は自ずから分かるものです。
将来の入試は、今後ペーパーテストのようなものから小論文・面接のようなものに変わっていくと思います。
そのような試験では、一夜漬けのようなものは効きません。
その子の本当の実力が、人間どうしの対話の中で自然に出てきます。
そういう学力を育てることが、これから最も必要になるのです。
そこで、今考えているのは、創造発表クラスに理科実験や自由研究やものづくりのテキストを指定して、自分で自由研究を見つけるのが難しい場合はそのテキストから研究テーマを選ぶというような形にし、より参加しやすい形にすることです。
この創造発表クラスの勉強は、勉強とは言っても、本気で取り組めば遊び以上に楽しいものになると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
アクティブラーニングで求められているものは、主体性、対話、創造ですが、従来の教育観で考える人は、これも○×のつく点数として評価しようとします。
そして、点数がうまくつかないから、それはとりあえず後回しにして、点数が出るものに力を入れようということになってしまうのです。
アクティブラーニングが目指しているものは、言葉の森が今創造発表クラスで行っているものとほぼ同じで、創造発表クラスの授業の方が一歩先に進んでいます。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育改革(0) アクティブ・ラーニング(0)
11.3週の授業の資料を資料室に入れました。
11.3週は、自主学習クラスの人は実力テストを行います。
テスト範囲は、「実力テスト単元11月」のページを参考にしてください。
https://www.mori7.net/teraon/tanngenn_test.php
また、自主学習クラスの人は、11.3週の授業の後半で保護者懇談会を行う予定です。
時間の都合のつかない場合は、他のクラスの保護者懇談会に参加していただいても結構です。
保護者懇談会の予定は、鳥の村のカレンダーに入っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
多くの人は、国語のテストが返却されてもそれを見直すようなことはあまりせず、当たったとか外れたとかいう感覚でとらえています。
これが、数学や英語のテストであれば、間違えたとかできなかったとかいう受け止め方になりますが、国語の場合は単に外れたというような受け止め方になるのです。
ところで、読書をよくしている子は、誰でも普通に国語ができるようになるので、国語の勉強の必要性というものをあまり感じていません。
逆に、学習塾に行っても、国語だけはできるようにはなりません。
塾でも、学校でも、国語の成績を上げる方法は教えていないのです。
これは、国語を教える先生が、理詰めに解く国語というものを重視していないからです。
言葉の森の読解問題は、解いたあとが重要です。
間違えたところは、その理由を考え、どうすれば正しい答えを導けるのかを考えるのです。
理詰めに厳密に考えることによって、読む力とともに解く力がついてきます。
そして、読解力がつきます。
国語の勉強法は、問題集を解いたりドリルで練習したりするものではありません。
ただ、難しい文章をしっかり読むことです。
その勉強法として読解検定の百点を目指すということがあります。
だから、点数が悪かったら、それは国語の成績がこれから上がるチャンスがあるということなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
普通、テストというと点数がいいことがよいことですが、この読解検定は点数が悪いことがいいことなのです。
それは、間違えたところの間違えた理由を考えることによって厳密に読む訓練ができるからです。
テストを受けたあと、間違えたところの見直しは必ずお母さんがやってください。
一般的な解説を読んで理解できるのは、その問題がほとんどできていた子だけです。
子供がどう考えてその答えを選んだのかを聞き、それがなぜ×だったのかを説明するにはかなり時間がかかります。
一斉授業の中でその説明をしても、わかった気がするだけなので、基本は個別指導になるからです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読解力・読解検定(0)