ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3941番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
勉強の能率を上げ、生徒どうしの交流を生かす自主学習クラス――新しいオンライン教育4 as/3941.html
森川林 2019/12/12 08:42 

 自主学習クラスの勉強内容は、国語・算数数学・英語・理科・社会など、学校で通常行われている勉強です。
 これらの勉強の特徴は、作文読解クラスや創造発表クラスの勉強と違い、答えがある勉強だということです。

 答えのある勉強は、正しい勉強方法と、かけた学習時間によって、誰でもその努力に比例して成績が上がるようになっています。
 そのため、学習塾や学校が子供たちの勉強をしっかり管理できるようになると、中には勉強をやりすぎるところも出てきます。

 子供が自覚を持って勉強する分には、やりすぎは問題になりませんが、自覚のないうちに勉強をやらせすぎると、そのときはいいとしても、あとから勉強嫌いになるという結果が生じてきます。
 小学生のころに勉強をしすぎたために、勉強嫌いになり、高校生になるころには勉強に興味が持てなくなるというケースは意外と多いのです。
 勉強嫌いの影響は、大学生や社会人になっても続くので、答えのある勉強は、やりすぎない程度に能率よく進めていくことが必要になります。

 自主学習クラスは、無理なく能率よく実力をつけることを目標に勉強を進めていきます。
 その方法は、次のとおりです。

 第一は、目標を決めるということです。
 答えのある勉強の目標は、正しい答えを出すことです。
 答えは、学校の勉強の場合は教科書の中にありますが、受験の勉強の場合は入試問題の中にあります。
 そして、学校の勉強の結果も、最終的には入試の結果に表れますから、勉強はただ漠然とするのではなく、志望校の過去問に合わせて勉強するということが大事になってきます。

 しかし、それはもちろん、入試に影響しない勉強は手を抜くということではありません。
 勉強の目標は答えを出すことですが、勉強のもっと大きな目的は自分を向上させることだからです。

 小学校低中学年の勉強の目標は、教科書のレベルの学習をしっかり身につけ、更にその発展した学習も身につけることです。
 しかし、小学校高学年の受験する生徒の場合は、志望校の過去問に合わせた学力をつけることが目標になります。
 受験しない生徒の場合は、将来の受験を考えて、半年から1年程度の先取り学習をすることと、思考力の基礎をつける読書と作文に力を入れていくことが目標になります。

 第二に、答えのある勉強で大事なことは、答えの出し方を覚えることです。
 そのためには、答えの出し方がすっかり自分の中に定着するまで反復の学習をすることが大切です。

 ちなみに、答えのない勉強で大事なことは、自分なりに考えることと、自分なりに答えを作り出すことです。
 だから、作文の勉強や、創造発表の勉強は、思考力と創造力が必要になる勉強なのです。

 反復の学習として行う反復の回数は、5回が目安です。
 1回や2回では定着できないことも、3回4回と繰り返すことによってだんだんできるようになり、5回も繰り返せば大体のことはできるようになります。
 算数数学の難問も、解法を繰り返し理解することによって、やがて自然にできるようになります。

 第三に、答えのある勉強を進めるためには、目標が決まっているのですから、その方法は自学自習を中心にすることです。
 目標への最短距離の勉強法は、自分がよくわからないところはくわしく勉強し、よくわかるところは飛ばして進むという勉強方法です。
 先生の授業を聞くことを中心にする勉強方法は、先生が最短だと思う方法ではあっても、生徒本人にとっての最短とは異なります。
 だから、家庭での自学自習を中心にすることが、最も能率のよい勉強法になるのです。

 第四に、自分のペースで行う勉強のマイナス面は、質問ができないことなので、わからないところをすぐに質問できる体制を作っておくことが大切です。
 ほとんどの質問は、お母さんやお父さんが一緒に考えてあげることで解決します。
 生徒は先生に質問することを遠慮する傾向があり、先生が説明すると完璧にはわからないときでも先生に合わせてわかったことにしてしまうことが多いので、質問はお母さんやお父さんに聞くのがいいのです。
 お母さんやお父さんが説明しにくい場合は、お母さんやお父さんが先生に質問するという仕組みにしておくのが最も効率のよい質問の方法です。

 第五に、勉強のチェックテストを行う仕組みを作ることです。
 これまでの自主学習クラスでは、生徒が利用しやすいように市販の教材を使っていたためチェックテストが十分にはできていませんでした。
 そこで、2月からは、学習塾専用教材で問題演習と確認テストが結びついた形で勉強を進めていきます。
 本当は、確認テストがなくても、反復学習をしてわからないところを質問していれば、誰でも学力がつくのですが、小中学生の場合は、わからないところをわからないまま済ませてしまう生徒も多いので、確認テストを確実に行っていくことにしました。

 第六に、1冊を5回繰り返すとは言っても、子供たちの勉強時間は限られているので、どの教科を重点にして5回繰り返すのかという年間の計画を立てる必要があります。
 年間の計画をもとにした月間や週間の計画がないと、勉強は、できるところまでやるという曖昧なやり方になります。
 そうすると、どうしても期限内に目標を達成することができなくなります。
 2月からは、問題集の演習についても、年間カリキュラムを個人別に決めていく形にします。

 第七に、生徒の勉強の進み具合について、常に保護者との連携を取ることです。
 オンラインの自主学習の場合は、生徒が家庭で勉強しているので、必要に応じて保護者との連絡を取る形の運営ができます。
 生徒と保護者と先生の三者が、懇談会や面談で常に連絡を取りながら進めていく運営にしていきます。


 子供たちの勉強は、学校や学習塾のような集団指導の形では、能率のよい学習はできません。
 しかし、2:1や3:1の個別指導では、能率はよくても、生徒どうしの交流がありません。

 5、6人の少人数で、生徒どうしが読書紹介でなどで交流をしながら、個別学習で能率のよい勉強を進めていくという形のオンラインクラスの自主学習クラスが、これからの子供たちの学習の中心になっていくと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191212  
 「新しいオンライン教育」のシリーズは、これまでの4つの記事で完了です。
 通学教室と、通信教室の両方の利点を持つ少人数のオンラインクラスをこれから広げていきたいと思います。
 ただし、新しいやり方なので、うまく運営しないと、両方の短所を持つオンラインクラスになる可能性もあります。
 コミュニケーションを図りながらよりよい運営をしていきたいと思います。


nane 20191212  
 私(森川林)は自分自身はもちろん、うちの二人の子供も塾には行かせませんでした。
 行かせないというよりも、塾に行くこと自体が話題にならなかったのです。
 それは、学校の勉強以外は、特に勉強をする必要がないと思っていたからです。
 しかし、子供たちは学校で普通に授業を受けているはずなのに、成績はそれほどぱっとしたものではありませんでした。
 それで、私は、昔に比べて学校自体に教育力がなくなってきたと思ったのです。
 だから、塾に行く必要はありませんが、家庭でそれなりの学習をしていく必要があります。
 家庭で基礎学力さえつけていれば、受験などのいざというときに、集中学習ですぐに成績は上がるからです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 言葉の森のビジョン(51) 自主学習クラス(0) 

記事 3940番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
【合格速報】関西学院大学理工学部生命医化学科 as/3940.html
言葉の森事務局 みやざき 2019/12/10 15:50 
関西学院大学理工学部生命医化学科 R.K.さん


<担当講師より>
 
 嬉しい報告をいただきました。がん細胞の研究に興味があり、受験したとのことです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3939番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
20年以上前の生徒の作文が載っている「作文の丘から」 as/3939.html
森川林 2019/12/10 09:55 

 先日、小学5年生の生徒と作文の話をしているとき、「昔の生徒が書いた作文も参考になるんだよ」と言って、「作文の丘から」というページを見せました。
https://www.mori7.com/okap/

 ここには、1998年からの生徒の作文が載っています。
 いちばん古い作文は、21年前に小学6年生や中学1年生だった生徒の作品です。
 昔の生徒のパソコン入力の作文を見ると、どの生徒もなかなか立派なことを書いていました。

 言葉の森は、1996年からホームページを作り、当時の中学生からパソコンで作文を書くようにしていました。
 やがて、ローマ字を習う小学4年生以上の生徒は、ほぼ全員がパソコンで作文を書くようになりました。

 しかし、その後、構想図を書くときなど、考える作業をするときは、手書きの方がいいとわかったので、今は手書きで書いている生徒の方が多くなりました。
 ただし、中学生以上になると、能率よく勉強したいという生徒が増えるので、そういう生徒はパソコンで書いています。
 パソコンで入力すると、森リンの点数が出るので、それがひとつの目標になるところがあるのです。


 言葉の森のホームページの上部に、「日本最大級の作文小論文情報サイト」と書いてあるのは、誇大広告でも何でもありません。
 実際に作文、小論文、国語、読解、記述などに関して、表面に出ていない大量の記事や情報がホームページの中に入っているからです。
 ですから、作文や小論文に関しては、どんな質問にもすぐに答えられます。

 今後この作文の蓄積を活かして、森リンのAI版を作っていこうと考えています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191210  
 大学生や社会人になった生徒が、自分の中学生のころの作文を見ると、みんな自分の作文に感心します。
 それぐらい、中学生のころはものごとを深く真面目に考えていたからです。
 今の受験勉強は、覚えた知識を再現するようなものが多いので、中学生のころに毎週文章を書く練習をするというのは、いい経験になっていると思います。


nane 20191210  
 言葉の森の作文の課題は、小5から急に難しくなります。
 そういうとき、昔の生徒の作文を見るというのは、参考になります。
 ほかの人が書いた実例を見て、自分の実例を思い出すことがあるからです。
 しかし、作文を書くことが好きな子は、たぶん人の作文は敢えて見ないと思います。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 

記事 3938番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
12.2週のプレ受験コースの課題アップロード as/3938.html
森川林 2019/12/09 16:27 
 12.2週のプレ受験コースとせいかつ文化コースの課題をアップロードしました。

 小1から中1の通常の作文課題の授業の動画は、12.2週に限りアップロードしていません。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 3937番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
新しい読解練習の方法――間違えた理由を文章として書かせる as/3937.html
森川林 2019/12/09 11:23 

 もう十何年も前になりますが、作文の勉強をしている生徒の中に読解力をつけたいという生徒が多かったので、読解の学習ができるように読解検定問題を作りました。
 この読解検定で問題文を緻密に、読み選択肢と照らし合わせて読むことによって、文章を読み取る力がついてきます。
 真面目に読解問題に取り組んでいる生徒は、全員国語力が上昇しました。

 しかし、ただ問題を解いているだけでは力はつきません。
 読解力をつけるためには、読解問題の選択肢を感覚ではなく理詰めに選ぶ必要があります。
 感覚や勘で選んだものが、○になっても×になっても読む力はつきません。
 理詰めに考えて○になったり×になったりしたのであれば、それは×になった場合であっても読解力を伸ばす勉強になるのです。

 そこで、今考えているのは、読解問題を解いたあと、×になったところがあればその理由を文章として書いて提出するようにすることです。
 この解説の書き方は、「読解・作文力の本」に書いてあるような短いものでかまいません。
 その文章化によって、その生徒がどのくらい深く問題文を読み込んだかが分かります。

 作文読解クラスでは、読解問題を解くだけではなく、この間違えたところの説明を文章として書く練習をこれからしていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191209  
 国語は、問題を解くだけでは何の勉強にもなりません。
 だから、問題集をいくらやっても国語力はつかないのです。
 国語力は、間違えたところを見直すことによってついてきます。
 だから、間違いが多いほど、いい勉強になるのです。


nane 20191209  
 国語の読解問題の成績が悪かった場合、原因は二つあります。
 ひとつは、読む力がない場合です。
 もうひとつは、解く力がない場合です。
 時間内に解けなかったというのは、読む力がないことにあたります。
 だから、ゆっくりやればできるというのは、できたうちに入らないのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 3936番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
創造力、思考力、発表力などの見えない本当の学力を育てる創造発表クラス――新しいオンライン教育3 as/3936.html
森川林 2019/12/06 18:06 

 創造発表クラスは、創造力、思考力、発表力を伸ばすクラスです。

 子供たちの創造力というものを考えた場合、主に理科系の分野で、創造力を必要とする機会が多くなります。
 理科系の分野は、自然科学に結びついているので、人智を超えた予想外の出来事や、奥の深い因果関係などがあり、子供の創造力を刺激することが多いのです。

 したがって、創造発表クラスの教材は、理科実験や自然観察や自由工作などが中心になります。
 しかし、もちろん実験、観察、工作以外の、算数数学や英語や国語や社会の分野での自由な研究発表もできます。

 創造発表クラスが、創造力を育てるとともに子供たちの思考力を伸ばすのは、自分の行った実験や観察や工作のあとに、なぜそうなったかと考えることが自然に生まれてくるからです。
 自然科学における「なぜ」という疑問は、その子の年齢を超えた難しいレベルのものも当然ありますが、それが逆に子どもの思考力と知的好奇心を刺激します。
 人文科学や社会科学の分野での「なぜ」という疑問は、多くの場合あらかじめ存在している答えが子供の年齢に合わせて用意されていることが多く、子供の思考力を伸ばすことがかえって少ないのです。

 創造発表クラスの学習では、子供たちが行なった実験や観察や工作をレポートという文章化された形で仕上げることが多いので、表現力や発表力も自然に育ちます。

 ところで、この創造力、思考力、発表力などは、評価の枠に入りにくい学習です。
 これに対して算数数学、英語をはじめとする受験型の学力は、評価を数値で表せる学習です。数学と英語は、正しい方法で時間をかけて学習すれば、誰でも必ず成績を上げることができる教科なので(しかし、もちろんある程度の時間はかかりますが)、塾や予備校の授業の中心もほとんどが数学と英語で行われているのです。

 しかし、現在、子供たちの教育で問題になっているのは、受験型の学力の成績はよいが、考える力がない子が増えているということです。
 考える力とともに、創造力も弱く、人間関係力にも問題がある場合があり、共感力や倫理観でも問題を感じる子供が増えているという話をよく聞きます。。
 しかし、これらの創造力、思考力、共感力などは、ペーパーテストでは測れない「非」受験型の学力です。

 今後行われる教育改革の中で、大学入試の記述の問題が延期されるという話が出ていますが、これは当然です。
 120字程度の記述で測れる学力など何もありません。
 逆に、120字の記述のコツを身につける技術だけが残る学習になるでしょう。

 子供たちの本当の学力を見るために大事なことは、一つは1200字の小論文を何本か書かせることです。
 記述力は、1200字以上書かせなければ、誤差が大きすぎて使い物にならないからです。
 もう一つは、長時間の口頭試問という形で面接を行うことです。

 つまり、人間が直接関与しない限り、子供の本当の学力である、創造力、思考力、共感力などは評価できないのです。
 もちろん、人間が評価するのも完全なものではありませんが、機械的に採点するものよりもずっと本質に近い評価になるはずです。

 そして、それらの本当の学力は、人間だけが評価できると同時に、学習の意欲もまた、人間との関わりの中で生まれてくるのです。

 英語、数学などの受験型の学力は、点数を上げることが学習の動機になります。
 創造力や思考力や発表力は、点数を動機とする学習ではありません。
 では、どこで学習の意欲が出るかというと、それは子供たちが互いの発表を聞くことによって刺激を受け、自分もよりよい発表をしようとすることによってなのです。
 しかしもちろん、これは逆もあり得ます。レベルの低い発表が増えると、全体のレベルが低下するという問題もまたあるからです。

 だから、創造発表クラスの先生の仕事は、子供たちに何かを教えることではありません。
 子供たちが意欲的な発表ができるように、子供たちに働きかけ、また、子供だけでなく保護者の協力も促すことが重要な仕事になるのです。

 保護者の協力が必要な学習というのは、受験型学力ではほとんどありません。
 せめて、家庭で宿題をきちんとやらせるぐらいです。
 学習塾によっては、家庭では何もする必要がなく、すべて塾に任せてもらえば学力を上げるとうたっているところもあります。
 受験型の答えのある学力については、そういうことが可能です。

 しかし、「非」験型の創造力、思考力、発表力を育てる学習は、子供の意欲的な取り組みがすべてすから、それを支える保護者の協力は欠かすことができないのです。

 今は共働きの家庭がほとんどで、保護者の帰宅も夜7時、8時になり、日曜日もなかなか時間が取れないという家庭も増えています。
 しかし、子供の小さいころに、親が仕事に専念するために子供との対話や協力の時間を取れなかったとすると、それは、あとになって親にとっても子供にとっても小さな後悔として残ることになると思います。
 子供の幸福な人生というところから大きく考えた場合、学力以外に家庭力というものもまた重要な要素になっているからです。

 子供が親との対話を楽しみ、一緒に実験や工作をしたりすることに熱中するのは、小学校の数年間だけです。
 この短い何年間かを、保護者は多忙な仕事と並行して子供との関わりを維持していく必要があります。
 創造発表クラスは、家庭における親と子供の対話と協力のきっかけにもなっていくと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191206  
 理科実験や自然観察や自由工作のような学習は、未来型の学習です。
 それは、創造力や思考力を必要としますが、数値による成績評価ができない学習だからです。
 この未来型の学力を伸ばす方法は、子供たちどうしの対話と、家庭における親と子の対話と協力なのです。


nane 20191206  
 英語や数学の受験型の学力は、正しい方法と長時間の勉強によって誰でも成績を上げることができます。
 しかし、理科や社会と違って体系が大きく広がっているので、できる子とできない子の差が大きくなる教科です。
 だから、学習塾も予備校も、英語と数学に力を入れているのです。
 しかし、それが現在の、成績はいいが考える力がない子を生み出しています。
 それは、考える力というものが、英語や数学の成績のように数値化できないものだからです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 言葉の森のビジョン(51) 発表学習クラス(0) 

記事 3935番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
読解力低下の原因と対策 as/3935.html
森川林 2019/12/04 14:18 

 読解力の低下の原因に、読書の不足が挙げられています。
 先日、書店に子供の方を探しに行ったところ、子供のコーナーで平積みになっている、つまりよく売れている本のほとんどが学習漫画的な本でした。

 タイトルはためになるような内容で、中身は文章が少なく漫画が中心に書かれているのです。
 こういう本を読むと、確かに知識は増えますが、文章を味わうという力が育ちません。

 読解力がある子の特徴は、文章を実感を持って読めることです。
 単なる知識的な理解として読むのではなく、文章から感動を受けるという読み方ができることが大事なのです。

 読解力の向上の第一は、読書紹介によって本を読む機会を増やすことです。
 中でも、文字情報の多い本を読む機会を増やすことです。
 第二は、読解検定で厳密に読み取る力を身につけていくことです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 3934番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
発表と質問感想で勉強が進むオンラインの作文クラス――新しいオンライン教育2 as/3934.html
森川林 2019/12/03 09:57 

 オンラインの作文クラスは、少人数の生徒が全員が参加できる形で作文の予習の発表をし、オンラインで作文の実習をし、併せて先生が個別指導も行うクラスです。

 発表の時間や質問感想の時間もあるので、個別指導の時間は電話指導のときよりも短くなりますが、事前指導は動画で見てもらうようにして、事後の添削講評の話だけをするので、それほど時間はかかりません。

 通常の電話指導の場合は、事前指導の時間が長くなりますが、その事前指導のほとんどは課題の説明になるので、それは動画で見てもらった方が合理的なのです。

 大事なのは、事前の予習です。
 あらかじめ課題を見て似た話を考え、両親に取材し、材料を準備してきます。
 その準備を発表するのが予習の発表です。

 予習の発表の時間は、1人2分です。
 その予習の発表のあと、ほかの人からの質問や感想を聞きます。
 質問や感想を言うためには、それぞれの予習の発表をよく聞いていなければなりません。
 これが、聞き取る力を育てることに役立っていると思います。

 中高生になると文章力のある生徒は、特に準備をしなくても、課題のヒントを読み、そのヒントに沿って作文を書いてしまいますが、それでは本当の力はつきません。
 予習を発表するとなると、ただヒントを見ただけでは、自分のオリジナルな話はできませんから、どうしても、自分なりに解釈した話や集めた材料を準備してくることになります。
 その準備の段階で力がつくのです。

 オンラインの作文では、45分間の時間がありますから、その時間の中で15分程度の作文実習の時間が取れます。
 通常の電話指導だと、先生の電話説明のあと、一休みしてあとで作文を書こうという生徒も出てきます。いったんこういう習慣がついてしまうと、作文を書くというのは負担の大きい勉強なので後回しにすることが常態化してきます。
 リアルな教室で作文を書くように、その場で書くということが大事なのです。

 作文の実習を全員が一斉にしている間、先生が一人ひとりの生徒を別の部屋(Zoom会議室の別の部屋でブレークアウトルームと言います)に呼んで、前回の作文の講評を話します。

 全員の個別指導が終わると、作文の実習はいったん中断して、全員の読書紹介を行います。
 読書紹介も、持ち時間は1人2分です。
 低中学年の生徒は、その本でいちばん面白かったところを中心に話してもらいます。あらすじまで話すと、話が長くなってしまうからです。
 しかし、高学年の生徒の中には、短い時間でうまく全体の内容まで説明する子もいます。

 この読書紹介のあとも、質問と感想を話してもらいます。
 ここで、「同じ本を読んだことがある」とか、「その本を読みたい」とかいう話がよく出てきます。
 ほかの人の読んでいる本に刺激を受けて、自分も同じ本を読んだということもときどきあります。

 子供の読書習慣をつけるために、有料の習い事があるようですが、読書好きの子はたぶんそういうところには行きません。
 自分が本を読むのが楽しいから読んでいるだけで、わざわざ本を読むために何かのイベントに参加するということはしないからです。
 読書好きな子にとっていちばんいいのは、手軽にできる読書紹介と質問感想です。

 作文クラスは、電話通信のクラスもオンラインのクラスも、4週目には読解問題が2問できるようになっています。

 また、4週目の清書をパソコンで入力すると、自動採点ソフトによる「森リン」の点数が出ます。
 小学6年生以上、中学生、高校生になると、この森リンの点数が勉強のひとつの目標になってきます。

▽前の記事
新しいオンライン教育――人間の触れ合いのあるオンラインがリアルな教育を超える

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191203  
 作文はどこで上達するかというと、いい文章を書こうと思うことで上達するのです。
 それがほとんどすべてです。
 ただし、自分の書いた作文は自分では評価できないので、そこで他人の評価が必要になってきます。
 しかし、他人の評価は年がら年中必要なわけではありません。
 たまに的確なアドバイスを受ければそれで十分なのです。


nane 20191203  
 学力には、一夜漬けでできるものとできないものとがあります。
 定期テストのような学力は、一夜漬けで間に合います。
 数学や英語なども、1か月集中して勉強すれば見違えるほど成績が上がります。
 しかし、作文だけは一夜漬けは効きません。
 だから、将来、入試が本格的に行われるようになると、作文と面接が中心になってくると思います。
 それぐらい、作文力は本当の学力と結びついているのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 言葉の森のビジョン(51) 作文教育(134) 寺オン作文クラス(2) 
コメント71~80件
……前のコメント
自習室が利用し aeka
いつもありがとうございます。 私はよく自習室を利用していま 1/19
記事 4936番
言葉の森の作文 森川林
 作文小論文試験の新しい評価の仕方は、AIによる評価です。小 1/19
記事 4939番
【合格速報】秋 らっこ
合格おめでとうございます。  目標を定め、決めたことを必ず 1/15
記事 4926番
ChatGPT 森川林
 世界では、ChatGPTを使って学生がレポートなどを作らな 1/13
記事 4930番
プログラミング 森川林
 プログラミングクラスに参加する子は、男の子がほとんどなのは 1/11
記事 4929番
【合格速報】秋 sasa
 合格おめでとうございます!  小学校二年生から作文を担当 1/10
記事 4926番
小学3、4年生 kaze
作文の書き方をいくつか見比べてみると、みな、言葉の森の指導方 1/9
記事 4916番
小学3、4年生 森川林
 私は、人を批判することは好きではありませんが、学校の先生や 1/9
記事 4916番
短文を書く練習 森川林
反論は、いつでもどうぞ。 1/8
記事 4911番
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習