大学入試の共通テストから、国語の記述式の問題がなくなることが確定しました。
これは、当然だと思います。
120字程度の記述で測定できる能力などまずないからです。
それでは、今後の国語の入試はどうなるかというと、私は次のように思っています。
第一は、文章を読む量を増やす方向です。
第二は、文章を書く量を増やす方向です。
そして、第三に、これは少し先になりますが、入試問題自体がなくなる方向です。
第三の話から先に言うと、今の入試の仕組みがあるのは、学校というリアルな教育の場が、教室の広さや座れるイスの数や先生の人数で物理的な制約があるからです。
しかし、その制約は、ネットワークの世界では既になくなっています。
唯一の制約は、気の合った友達の数は限られるという制約だけです。
だから、入試はなくなり、誰でも好きなところに入学ができるようになる代わりに、そこで自分の好きなことを研究し、その同じ分野で気の合った友達を見つけるということが、学習の中心になっていくのです。
そのときに必要な学力は、ひとつは高校卒業時までの全教科の学力をバランスよくつけておくことです。
それは、受験に必要だからではなく、自分の専門の研究のために必要になるからです。
そして、全教科のバランスのよい学力以上に大事なことは、自分の本当に好きな研究の分野を見つけることです。
これからの勉強は、この方向に進みますから、今の小学生以下の子供の教育は、その子の好きなことを伸ばすことを第一に考え、その一方で苦手分野を作らないことを第二に考えておくといいと思います。
さて、そのような先の未来の話ではなく、当面の入試がどうなるかということに戻ると、第一に文章を読む量が増えることです。
この文章は、ただ量が多くなるだけでなく、難しい語句や内容が盛り込まれている文章になりますから、速読の勉強などでは対応できません。
そういう難しい文章を読み慣れることが、これから重要になる勉強です。
その勉強に対応できるのは、たぶん自主学習クラスの問題集読書になると思います。
第二には、文章を書く量が増えることです。
言葉の森のこれまでの指導の経験から言うと、作文の字数と作文の実力は、かなり高い相関関係にあります。
もちろん、例外もあって、たくさん書けるのに内容が薄いという作文もあります。
また、深い内容とよく考えられた表現で、字数が短いという作文もあります。
そういう正反対の例外があることを前提とした上で、それでも、文章を書く字数と文章力の間には高い相関関係があるのです。
そして、もともと文章力のある子であれば、ある程度練習することによって早く長く書けるようになります。
したがって、長い文章を読ませ、長い作文小論文を書かせるという方向に、これからの国語の入試は進んでいくと思われます。
では、その文章の採点をどうするかというと、それはまた別の問題です。
作文小論文の自動採点ソフトを使うのが最も妥当な方法ですが、当面はまだそれは受け入れられないと思います。
とりあえず、字数を評価の一つの基準にして、作文小論文の内容を評価するという方向になっていくと思います。
大学入試のための国語対策はどうしたらよいかというと、自分の興味のある分野の説明文の本を読むことです。それによって長文を読む力の基礎を作っておくことが第一です。
第二に、問題集読書でバランスのよい語彙力をつけ、第三に、読解検定で問題の解き方を身につけ、第四に、毎週の作文で1200字の作文を書く練習をしていくことです。
作文を書く時間がなかなか取れない生徒は、構想図を10分で書き、音声入力10分で1200字の作文を書き、森リンで採点することです。