ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3956番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
国語ドリルでは国語力はつかない as/3956.html
森川林 2019/12/23 19:20 


国語ドリルでは国語力はつかない

国語ドリルでは国語力はつかない

 国語力をつける方法は、国語のドリルを解くことではありません。
 国語のよくできる生徒は、問題集を解くような勉強はしていません。
 しかし、国語力は生まれつきの力ではありません。
 難しい文章を読み、書き、考えることによって国語力がついてきます。
 読む力、書く力、考える力を育てるのが、言葉の森の勉強です。

国語力をつける方法は問題集読書

 読書の基本は、自分の好きな本をたくさん読むことです。
 そして、たくさん読むことに加えて、難しい文章も読むようにすることです。
 難しい文章として手に入れやすいのは、国語の読解問題集です。
 国語力のある生徒は、問題集の問題文も読書と同じように楽しく読むことができます。
 問題集を読むことによって、語彙力や記述力もついてくるのです。
 問題集読書は、言葉の森の自主学習クラスで行っています。
 友達との読書紹介で、読書の習慣がつくのです。

読解力をつける毎月の読解検定

 国語の読解問題は、感覚や勘で解くのではなく理詰めに考えて解くものです。
 言葉の森の読解検定を受けると、読解問題を理詰めに解く方法が身につきます。
 読解検定は、小1から高3まで毎月受験できるので、学年に応じた読解力がつくとともに、自分の読解力の進歩のあとが分かります。
 読解検定は、言葉の森のホームページから申し込めます。

読解・記述・作文力がつく参考書

 「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」(中根克明著 かんき出版)」は、読解力、記述力、作文力をつける方法を総合的に説明した問題集型の参考書です。
 この本は、小学生ばかりでなく、中学生にも高校生にも大学入試直前の受験生にも役立ちます。
 小学生の場合は、子供に読ませるより前に、お父さんお母さんが読んで子供に教えるようにしてあげてください。
 読解、記述、作文のそれぞれの成績を上げる方法がわかります。

暗唱検定で語彙力・表現力アップ

 言葉の森の暗唱検定は、百人一首、枕草子、平家物語など、日本の古典を中心にした暗唱力の検定試験です。
 暗唱の仕方の説明に沿って練習すると、誰でも短期間で暗唱ができるようになります。
 暗唱力がつくと、記憶力、語彙力、表現力が身につき、国語の力だけでなく教科全体の学力が向上します。

感想文で読解力と作文力をつける

 言葉の森の感想文の勉強をすると、文章を読み取る力と、その文章に合わせて自分の考えを書く力が育ちます。
 読解と作文の両方の勉強が、同時にできるのが感想文の勉強です。
 言葉の森の感想文指導は、小3から始まり、小5からは本格的な入試問題レベルの感想文の学習になります。

国語が得意になれば受験にも余裕

 国語力を早めにつけておくと、国語の実力は高いところで安定します。
 すると、受験勉強の際にも、国語の勉強はせずに英語、数学など他の教科の学習に集中できます。
 また、国語力は、大学入学後にも役立つ学力です。それは勉強の仕方のほとんどが、日本語を使う力によっているからです。

英語も算数も国語力で伸びる

 英語ができると言っても、英語の難しい文章を読み取る力は国語力です。
 計算が早くできると言っても、算数の文章題を読み取る力は国語力です。。
 国語力はあらゆる勉強の基礎で、国語力がつくことによって、他の教科の学力もさらに向上します。
 その国語力を総合的につけるのが、言葉の森の作文・感想文指導です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191223  
 国語力がつくのは、国語問題集を解くことによってではありません。
 基本は、好きな本をよむことによってです。
 なぜなら、国語問題集を毎日1時間も解く子はまずいませんが、好きな本を毎日1時間ぐらい読む子はざらにいるからです。しかも、それだけ読んでも、読書は全然くたびれるようなことはありません。
 好きな本を読むことに加えて、難しい本を読むことができるようになれば、国語力はほぼ完成です。
 あとは、問題の解き方を身につけるだけなのです。

nane 20191223  
 問題集を解くような勉強をすすめない理由のひとつは、解く勉強は読む勉強に比べて5倍から10倍時間がかかるからです。
 国語問題集を1時間解いてできるページは、10ページも行かないでしょう。
 しかし、読書なら1時間で60ページは進みます。
 どちらが、その子の日本語力をつけるかと言えば、問題集よりも読書の方なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 3955番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
【合格速報】東京女子大学 as/3955.html
言葉の森事務局 みやざき 2019/12/23 15:19 
 東京女子大学  C.T.さん

<担当講師より>
 約7年間(100%に近い提出率でした)、通学教室で勉強していたC.T.さんが指定校推薦で東京女子大学に合格しました。課題の作文もすばらしい内容でした。
 おめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3954番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
【合格速報】広尾学園高校インターナショナルコース編入 as/3954.html
言葉の森 みやざき 2019/12/23 15:10 
 広尾学園高校インターナショナルコース編入  K.T.さん

<保護者の方から>
この度は本当にお世話になり、ありがとうございました。
 広尾学園のインターナショナルコースから合格を頂きました。
 高校3年生で編入できる学校が少なく、いきなり受験1校目が第1希望で、帰国して2日後ということもあり、ハラハラしました。
 先生と2年間以上でしょうか、作文を毎週ご指導頂いていなければ付け焼き刃では合格は厳しかったと思います。
 当日の国語小論文、渾身の力で書き上げたと受験直後に言っておりました。
 本当にありがとうございました。

 この後ですが、引き続き受験コースでやりたいとのこと。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3953番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
【合格速報】相模女子大学学芸学部子ども教育学科 as/3953.html
言葉の森 みやざき 2019/12/23 15:03 
相模女子大学学芸学部子ども教育学科   H.N.さん

<担当講師より>

 小さいころから保育士になることが夢だったので、強い意志を持ち続けてがんばっていました。本当に良かったと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3952番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
勉強の面白さを知る理科実験と観察と工作 as/3952.html
森川林 2019/12/20 17:46 

勉強の面白さを知る実験と観察

勉強の面白さを知る実験と観察

 答えのある勉強は、答えが合っていれば○になり褒められるだけです。
 答えのない実験や観察や工作の勉強は、○や×のつかない勉強で、子供の個性の数だけ答えがある勉強です。
 この自由で創造的な勉強の中で、子供の知的好奇心が育ち、勉強の面白さを知るようになります。
 これからの社会で必要になるのは、この勉強に楽しく取り組める姿勢なのです。

発表する力がつく創造発表学習

 言葉の森のオンラインの創造発表クラスは、全員が発表し、全員が質問や感想を述べ合うクラスです。
 人前で自分の考えを発表し、相手の話を聞き、互いに質問や感想を言い合う授業は、10人以上のクラスではまずできません。
 創造発表クラスは、5、6人の少人数に限定した授業なので、全員に話をする機会があります。
 毎回みんなの前で話す経験の中で、これから社会で必要になる発表力とコミュニケーション力が育っていきます。

個性的な友達ができるネット学習

 創造発表クラスの授業は、先生が中心になって教える授業ではなく、生徒それぞれが実験や工作や研究を自由に発表する授業です。
 自分が発表することも勉強なら、人の発表を聞くことも勉強で、互いに質問や感想を言い合うことも勉強です。
 この勉強がオンラインのウェブ会議で、互いに相手の表情や動作を見ながら行われるので、自然に勉強友達が生まれます。
 読書紹介の時間に友達の紹介した本は、自分も読んでみたくなります。
 知的な友達関係が自然にできるのが、オンラインクラスの特徴です。

知的好奇心に基づいた新しい教育

 これからの教育に求められるものは、子供たちの個性を伸ばし、創造力と思考力を育てる教育です。
 それは、従来の問題を解いて○×をつけるような教育ではなく、子供たちがそれぞれに自分の興味あるテーマを自由に研究し発表する教育です。
 答えも試験も点数もない教育を支えるものは、子供たちが本来持つ知的好奇心です。
 自然科学の世界と手作りの経験が、子供たちの個性的な学力を育てていくのです。

東大京大の推薦特色入試型の学力

 東大の推薦入試、京大の特色入試は、学生の個性と思考力と探究心を評価することを主眼とした入試です。
 これまでの記憶力中心の試験では、本当に優れた学生が採用できないことがわかってきたからです。
 高校までの学習は、全教科バランスよく8割できていればよく、それよりも勉強に対する自分らしい好奇心があることが最も重要です。
 創造発表クラスの学習が目指すものと同じ学力が、これから求められているのです。

個性を生かすこれからの学力

 これまでの勉強は、答えのある勉強でした。
 だから、詰め込みの勉強が効果を発揮していたのです。
 しかし、みんなが同じ知識を覚えてそれを再現するだけの学力は過去のものになりつつあります。
 これからの学力は、その子の個性を生かした学力になります。
 それが、言葉の森の創造発表クラスが目指す真の学力です。

理科実験と工作で思考力を伸ばす

 理科実験や工作は、参考になるテキストはありますが、実際にやってみなければ結果が出ない勉強です。
 自分の手で実験をしたり工作をしたりして、その結果から原因や理由を考えるようになります。
 答えのない勉強だからこそ、子供の思考力と創造力が育つのです。

親子の対話が広がる実験と工作

 実験や工作は、材料をそろえ手順を整えるために、お父さんやお母さんの協力が必要になることがあります。
 この協力の中で、親子の対話が生まれ、知的な家庭文化が生まれます。
 子供の考える力は、教科書や問題集の中からではなく、実際の経験と親子の対話の中から育っていくのです。

小1から家庭でできる理科実験

 理科実験や工作の教材の中には、誰でもすぐにできる簡単なものから、ある程度の準備を必要とするものまでいろいろなレベルのものがあります。
 その中から、低学年でできるものを探していくと、小1から理科実験や工作の勉強を楽しむことができます。
 実験の器具も、家庭の日常生活で使うものが多いので、材料や道具を工夫することができます。
 小学生に最も大切な勉強は、この自分で工夫し創造する勉強なのです。

【創造発表クラスの受講料】

 言葉の森の作文を受講している生徒は、月額3300円です。
 言葉の森作文クラスを受講していない場合は、創造発表クラス単独で月額8800円の受講料です。

【関連記事】

▼学生の「工作」の本をSTEM教育のうちのエンジニアリングの基礎として
https://www.mori7.com/as/3926.html
▼白い理科実験とアクティブラーニング
https://www.mori7.com/as/3920.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191220  
 創造発表クラスは、これから最も大きな可能性のある勉強です。
 しかし、その分、子供たちの主体的な参加が必要になります。
 それは、授業を聞いて、答えを理解して、テストを受けるような勉強ではないからです。
 だから、小学3、4年生までは、保護者の協力が必要になります。
 その協力を保護者の負担と考えるのではなく、日曜日などに子供と一緒に理科実験や観察や工作などに取り組む楽しい機会と考えることが大事です。
 創造発表クラスは、そういう知的で創造的な家庭文化を作る勉強でもあるのです。


nane 20191220  
 創造発表クラスが、もし普通の理科実験教室のように、同じ教材セットを使って一斉に教えるような授業であったら、子供たちのやることは、単なる作業のようなものになります。
 結果は面白いものができるかもしれませんが、その途中の過程で試行錯誤をしたり創造的な工夫をしたりすることはありません。
 それぞれの家庭で、子供たちがお父さんやお母さんと、何をするかというところから始めるから、個性的で創造的な勉強になるのです。
 そのための教材として、科学実験図鑑のような本が、今は多数出版されています。
 それらの教材を利用して、忙しいときは簡単な発表を、時間の余裕のあるときは本格的な発表をするのです。
 子供たちが成長するのは、自分が発表をすることと、友達の発表を聞くことによってです。
 創造発表クラスは、これまでの教育とは違うパラダイムの教育なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 

記事 3951番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
公立中高一貫校受験の小6生が、冬休みから使える仕上げ教材 as/3951.html
森川林 2019/12/19 17:05 

 公立中高一貫校受験を目指す生徒で、勉強する教材がまだ決まっていない人は、次の教材を参考にしてください。
 一般的な勉強のおすすめは、「アインストーンファイナル」、
 作文の基本を再確認したい人は、「ステップアップ問題集作文編F]、
 自分の志望校の模範解答を確認し、他校の過去問を見てみたい人は、「公立中高一貫校対策問題集実戦編」です。

「アインストーンファイナル」
 頻出事項を中心にした問題集です。
96ページ 本体価格1,000円+消費税+送料・手数料=合計1,300円

https://www.mori7.net/izumi/gazou/2019/12191630246.jpg
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2019/12191630247.jpg

「公中検ステップアップ問題集作文編F」
 作文の書き方の基本と主な問題の作文例が載っています。
58ページ 本体価格848円+消費税+送料・手数料=合計1,100円

https://www.mori7.net/izumi/gazou/2019/12191630243.jpg
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2019/12191630244.jpg

「公立中高一貫校対策問題集実戦編」
 過去問を中心にした問題集です。
248ページ 本体価格2,000円+消費税+送料・手数料=合計2,400円


https://www.mori7.net/izumi/gazou/2019/12191630240.jpg
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2019/12191630241.jpg

 受験勉強の仕上げの基本は、過去問の再確認、これまでにやった問題の繰り返し、時間内に仕上げる練習です。
 作文に関しては、これまでに書いた作文を、お父さんお母さんと相談してよりよい表現に直し、毎日何編かを音読し、同じテーマで時間内に書き上げる練習をしてください。
 よりよい表現に直す際に大事なことは、感想となる結びの5~10行に自作名言を入れることです。

 上記の問題集を希望される方は、保護者掲示板からお申し込みください(言葉の森生徒のみです)。
 第一次の締切は12月22日(日)までとさせていただきます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191219  
 受験勉強は、実力をつけるための勉強ではなく、勝負に勝つための勉強です。
 そういう勉強には、最後の追い込みが役に立ちます。
 冬休みから1月にかけての1か月間を集中して勉強すると、成績がかなり上がります。
 学習のコツは、1冊を5回反復です。
 問題集は解くのではなく、答えを読む勉強としてやっていきましょう。

nane 20191219  
 冬休み中、小学6年生で塾に行かずに家で勉強する人の勉強時間の目安は、1日4~6時間です。
 ただし、それは本人が自主的にやる場合です。
 本人が自主的でないのに強制的にやらせるというのは、長い目で見てよくありません。
 誰でも中学3年生ぐらいになれば自主的に勉強に取り組むようになります。
 無理なく、自分のペースでやっていってください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 受験作文小論文(89) 受験勉強の仕方(0) 

記事 3950番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
これからの大学の国語入試の方向 as/3950.html
森川林 2019/12/18 10:42 

 大学入試の共通テストから、国語の記述式の問題がなくなることが確定しました。
 これは、当然だと思います。
 120字程度の記述で測定できる能力などまずないからです。

 それでは、今後の国語の入試はどうなるかというと、私は次のように思っています。
 第一は、文章を読む量を増やす方向です。
 第二は、文章を書く量を増やす方向です。
 そして、第三に、これは少し先になりますが、入試問題自体がなくなる方向です。

 第三の話から先に言うと、今の入試の仕組みがあるのは、学校というリアルな教育の場が、教室の広さや座れるイスの数や先生の人数で物理的な制約があるからです。
 しかし、その制約は、ネットワークの世界では既になくなっています。
 唯一の制約は、気の合った友達の数は限られるという制約だけです。

 だから、入試はなくなり、誰でも好きなところに入学ができるようになる代わりに、そこで自分の好きなことを研究し、その同じ分野で気の合った友達を見つけるということが、学習の中心になっていくのです。

 そのときに必要な学力は、ひとつは高校卒業時までの全教科の学力をバランスよくつけておくことです。
 それは、受験に必要だからではなく、自分の専門の研究のために必要になるからです。
 そして、全教科のバランスのよい学力以上に大事なことは、自分の本当に好きな研究の分野を見つけることです。

 これからの勉強は、この方向に進みますから、今の小学生以下の子供の教育は、その子の好きなことを伸ばすことを第一に考え、その一方で苦手分野を作らないことを第二に考えておくといいと思います。
 
 さて、そのような先の未来の話ではなく、当面の入試がどうなるかということに戻ると、第一に文章を読む量が増えることです。
 この文章は、ただ量が多くなるだけでなく、難しい語句や内容が盛り込まれている文章になりますから、速読の勉強などでは対応できません。
 そういう難しい文章を読み慣れることが、これから重要になる勉強です。
 その勉強に対応できるのは、たぶん自主学習クラスの問題集読書になると思います。

 第二には、文章を書く量が増えることです。
 言葉の森のこれまでの指導の経験から言うと、作文の字数と作文の実力は、かなり高い相関関係にあります。
 もちろん、例外もあって、たくさん書けるのに内容が薄いという作文もあります。
 また、深い内容とよく考えられた表現で、字数が短いという作文もあります。
 そういう正反対の例外があることを前提とした上で、それでも、文章を書く字数と文章力の間には高い相関関係があるのです。
 そして、もともと文章力のある子であれば、ある程度練習することによって早く長く書けるようになります。

 したがって、長い文章を読ませ、長い作文小論文を書かせるという方向に、これからの国語の入試は進んでいくと思われます。

 では、その文章の採点をどうするかというと、それはまた別の問題です。
 作文小論文の自動採点ソフトを使うのが最も妥当な方法ですが、当面はまだそれは受け入れられないと思います。
 とりあえず、字数を評価の一つの基準にして、作文小論文の内容を評価するという方向になっていくと思います。
 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191218  
 大学入試のための国語対策はどうしたらよいかというと、自分の興味のある分野の説明文の本を読むことです。それによって長文を読む力の基礎を作っておくことが第一です。
 第二に、問題集読書でバランスのよい語彙力をつけ、第三に、読解検定で問題の解き方を身につけ、第四に、毎週の作文で1200字の作文を書く練習をしていくことです。
 作文を書く時間がなかなか取れない生徒は、構想図を10分で書き、音声入力10分で1200字の作文を書き、森リンで採点することです。

nane 20191218  
 子供の教育を考える場合、入試がなくなる時代が来ることをひとつの前提としておくことが大事です。
 入試がなくなっても必要な学力とは何かと考えれば、ひとつは個性的な学力です。もうひとつは全教科のバランスのよい学力です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
大学入試(14) 

記事 3949番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
全く書けなかった記述の問題が楽に書けるようになった――作文の教え方2 as/3949.html
森川林 2019/12/17 09:57 

 褒める指導の要点は、事前の項目指導です。
 例えば、感想各指導の場合も、子供が作文の感想を書いたあとに、「感想がありきたりだ」とか、「物足りない」とか言っても、子供はどうしていいかわかりません。
 「物足りない」という評価をするのではなく、事前に、「『人間にとって』という大きい言葉で考えてみよう」という指導していくのです。
 そして、「人間」という言葉が入っていれば、それが内容的に物足りないものであっても、そういう表現をしたことを褒めるというのが事前指導です。

 低学年の場合は、「感想がありきたりだ」というのではなく、事前に、「感想は2行以上になるよう長く書いていこう」と言うのです。
 すると、子供は、「長く書く」という目標は努力によってできることなので、安心して書くことができます。
 長く書けば、自然に感想に自分らしさが出てきます。
 そして、長く書いたことだけを評価して、その内容については注意などはしないのです。

 先日、保護者懇談会で、こういう質問がありました。
 子供が、「それで」という言葉を何度も使って書くというのです。

 この場合、子供が書いたあとに、「同じ言葉を何度も使っていたらおかしい」というのでは、子供はどう書いていいか迷うようになります。
 というのは、「それで」という言葉が必要な場合もたまにあるからです。

 この場合はどうしたらよいかというと、「作文用紙1枚に『それで』という言葉はひとつだけなら使っていいが、二つ以上あったらその二つ以上のところはあとで消しておく」と言うのです。
 こういう客観的な説明であれば、子供は迷わずに書くことができます。

 子供の作文を見る人は、自分の感覚で作文を批評するのではなく、子供が明らかにわかるような言葉で事前指導をしてその事前指導ができた場合に褒めるというやり方をしていけばいいのです。

 このような作文指導を行っていると、書くことに迷いがなくなります。
 すると、記述問題も楽に書くことができるようになるのです。

 また、言葉の森では、記述問題の書き方のコツとして、「物事を対比して書く」という方法を教えています。
 この方法がわかると、中学生や高校生の記述も書き方がかなりしっかりとしてくるのです。

 この「対比して書く」という書き方は、作文指導の場合は、「反対意見に対する理解」や「自作名言」という項目にあたります。

 記述問題というのは、作文の問題を短くしたものと考えていけばよいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191217  
 子供が作文を書いたあとに直すのは、誰でもできます。
 難しいのは、子供が作文を書く前に、どう書いたらいいか指導をすることです。
 事前指導なしにただ書かせて、そのあとたっぷり注意をするから、子供は書くことが嫌いになるのです。
 記述問題が書けないというのも、この作文が苦手の延長にあります。


nane 20191217  
 作文を直して上手になるのは、最初のうちだけです。
 直す指導では、それ以上は上手になりません。
 しかし、それでも直す指導を続けていると、子供は作文が苦手になっていくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
記述力(0) 作文の書き方(108) 
コメント71~80件
……前のコメント
自習室が利用し aeka
いつもありがとうございます。 私はよく自習室を利用していま 1/19
記事 4936番
言葉の森の作文 森川林
 作文小論文試験の新しい評価の仕方は、AIによる評価です。小 1/19
記事 4939番
【合格速報】秋 らっこ
合格おめでとうございます。  目標を定め、決めたことを必ず 1/15
記事 4926番
ChatGPT 森川林
 世界では、ChatGPTを使って学生がレポートなどを作らな 1/13
記事 4930番
プログラミング 森川林
 プログラミングクラスに参加する子は、男の子がほとんどなのは 1/11
記事 4929番
【合格速報】秋 sasa
 合格おめでとうございます!  小学校二年生から作文を担当 1/10
記事 4926番
小学3、4年生 kaze
作文の書き方をいくつか見比べてみると、みな、言葉の森の指導方 1/9
記事 4916番
小学3、4年生 森川林
 私は、人を批判することは好きではありませんが、学校の先生や 1/9
記事 4916番
短文を書く練習 森川林
反論は、いつでもどうぞ。 1/8
記事 4911番
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習