ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3960番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
これからの勉強はどういうものになるか――教育改革のもっと先の話 as/3960.html
森川林 2019/12/31 21:36 

 これからの勉強は、自分の好きなことを好きなだけ学ぶ勉強になります。
 そして、その勉強の延長が自分の仕事につながり、将来、自分の好きな仕事を好きなだけするような生活をするのが理想です。

 そのためには、今の学校で必要とされる勉強は、能率よく学んでおく必要があります。
 試験のための枝葉の勉強を早期からやるのではなく、本質的な学習をしておく必要があります。
 本質的な学習さえしていれば、試験勉強は短期間で済むからです。
 これが、自主学習クラスの目指す学習です。

 そして、本質的な学習によって余裕のできた時間は、ひとつは考えを深める学習に、もうひとつは自分の個性を生かした学習に向けるのです。

 考えを深める学習の基本は、読書と作文と対話です。
 これが、作文読解クラスの学習です。

 個性を生かした学力を伸ばす動機は、友達との交流の中で生まれます。
 これが、創造発表クラスの学習です。
 やがて、その創造を形にするための実験室や工作室も必要になるでしょう。

 そして、これらの基礎学力、思考力、創造力の土台の上に、将来の実際の仕事に必要なコミュニケーション力と人間関係力を育てていくのです。

 もちろん、このような勉強は、個人の力だけではなかなかできません。
 社会の仕組みも、それに合わせて変えていく必要があるからです。
 しかし、その仕組みのビジョンは、すでにできています。

 これから短期間のうちに、教育も社会も大きく変わっていくと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191231  
 子供の教育は、5年や10年先の話で考えるのではなく、20年、30年、更にそれ以上先の話として考えていく必要があります。
 これまでの社会では、大学入学や就職がゴールと見なされてきましたから、5年や10年先でもよかったのです。
 しかし、これからの社会では、ゴールはもっと先に移動し、その人の一生と同じところがゴールになるからです。


nane 20191231  
 これからの社会が最も必要とするのは創造です。
 だから、教育も創造が第一の目標になるのです。
 創造の教育は、今の教育とは全く違う楽しいワクワクしたものになるでしょう。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育改革(0) 教育論文化論(255) 未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 3959番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
小さな一歩が大事 as/3959.html
森川林 2019/12/28 05:33 

 評論家の扇谷正造さんは、かつて、受験、就職、結婚が人生の三大イベントであるというようなことを言っていました(表現は少し違うかもしれませんが)。
 その一歩が、その後の人生に大きな影響を与えるひとつの分岐点になるというのです。

 しかし、私はそれは確かに分岐点のようなものになるが、その後の生き方でいくらでも変わっていく分岐点なのだと思います。
 決して、一方の道が上り坂で、一方の道が下り坂というのではないのです。

 むしろ大事なのは、どちらの道に行くかということではなく、そのときに自分がどういう基準でその道を選ぼうとしたかという意識の方です。
 その基準は、その道が自分が本当に行きたい道かどうかということです。
 このときに迷うのは、自分が本当に行きたい道には、大抵の場合、困難が待ち受けているように見えることです。

 しかし、そのときに、自分の気持ちに反して、楽に行けそうな道を選んでしまうと、その後、小さな分岐点に出合ったときも、つい楽な道の方に行くようになります。

 だから、分岐点に出合ったときに最も大事なのは勇気を持つことです。
 勇気さえあれば、そのときには失敗しても、また新しい道を作ることができるからです。

 その勇気の支えになるのが、かつて自分は分岐点で自分の本当に目指す道を選ぼうとしたという過去の経験です。

 もちろん、安全性の高い道を探すという客観的な判断は大事です。
 しかし、最後の決定は、たとえ不確かであっても自分が本当にしたいことに近い道を選ぶということなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191228  
 受験で迷うのは、難しい第一志望を選ぶか、易しい第二志望を選ぶかという選択です。
 本当は、どちらも大して変わりはなく、むしろ易しい方でのびのびと勉強した方がいいことが多いのですが、しかし、選択の基準は、易しいか難しいかではありません。
 どちらが本当に自分の行きたい方かというのが第一の基準なのです。


nane 20191228  
 人類の歴史は、大きく見れば、勇気ある選択をした人の歴史です
 だから、子供の教育の目標のひとつは勇気を育てることです。
 そのために、お父さんやお母さんも勇気を持った子育てをしていく必要があるのです。


まめくん 20200104  
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。

生徒の庭にも投稿したのですが、

 自分に自信を持つために効果的な方法ってありますか?


森川林 20200105  
 まめくん、お返事遅れて失礼。
 自信を持つためのいちばんの方法は、考え方を変えるのではなく、行動を変えることです。
 困難なことにチャレンジして、成功する体験を積み重ねると自信がついてきます。
 チャレンジには、もちろん失敗もありますが、失敗と成功を合計すると、絶対に成功の方が多くなるので、自然に自信がつくのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 3958番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
復旧しました(【至急】現在mori7.netが接続できない状態です) as/3958.html
森川林 2019/12/27 12:16 
 当日、12:30ごろ復旧しました。
 ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
====
 本日12/27(金)11:30ごろより、mori7.netのサーバーの接続が遅くなり、現在接続できないか接続しにくい状態になっています。

 作文の丘、山のたより、検索の坂、発表室などの閲覧や送信はしばらくお待ちいただくようお願いします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 3957番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
【合格速報】中央大学附属中学校  as/3957.html
言葉の森事務局 2019/12/24 15:41 
中央大学附属中学校 S.Y.さん

<担当講師より>
  帰国子女で受験し、海外生活での経験を上手に作文に表現しながら頑張っていました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3956番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
国語ドリルでは国語力はつかない as/3956.html
森川林 2019/12/23 19:20 


国語ドリルでは国語力はつかない

国語ドリルでは国語力はつかない

 国語力をつける方法は、国語のドリルを解くことではありません。
 国語のよくできる生徒は、問題集を解くような勉強はしていません。
 しかし、国語力は生まれつきの力ではありません。
 難しい文章を読み、書き、考えることによって国語力がついてきます。
 読む力、書く力、考える力を育てるのが、言葉の森の勉強です。

国語力をつける方法は問題集読書

 読書の基本は、自分の好きな本をたくさん読むことです。
 そして、たくさん読むことに加えて、難しい文章も読むようにすることです。
 難しい文章として手に入れやすいのは、国語の読解問題集です。
 国語力のある生徒は、問題集の問題文も読書と同じように楽しく読むことができます。
 問題集を読むことによって、語彙力や記述力もついてくるのです。
 問題集読書は、言葉の森の自主学習クラスで行っています。
 友達との読書紹介で、読書の習慣がつくのです。

読解力をつける毎月の読解検定

 国語の読解問題は、感覚や勘で解くのではなく理詰めに考えて解くものです。
 言葉の森の読解検定を受けると、読解問題を理詰めに解く方法が身につきます。
 読解検定は、小1から高3まで毎月受験できるので、学年に応じた読解力がつくとともに、自分の読解力の進歩のあとが分かります。
 読解検定は、言葉の森のホームページから申し込めます。

読解・記述・作文力がつく参考書

 「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」(中根克明著 かんき出版)」は、読解力、記述力、作文力をつける方法を総合的に説明した問題集型の参考書です。
 この本は、小学生ばかりでなく、中学生にも高校生にも大学入試直前の受験生にも役立ちます。
 小学生の場合は、子供に読ませるより前に、お父さんお母さんが読んで子供に教えるようにしてあげてください。
 読解、記述、作文のそれぞれの成績を上げる方法がわかります。

暗唱検定で語彙力・表現力アップ

 言葉の森の暗唱検定は、百人一首、枕草子、平家物語など、日本の古典を中心にした暗唱力の検定試験です。
 暗唱の仕方の説明に沿って練習すると、誰でも短期間で暗唱ができるようになります。
 暗唱力がつくと、記憶力、語彙力、表現力が身につき、国語の力だけでなく教科全体の学力が向上します。

感想文で読解力と作文力をつける

 言葉の森の感想文の勉強をすると、文章を読み取る力と、その文章に合わせて自分の考えを書く力が育ちます。
 読解と作文の両方の勉強が、同時にできるのが感想文の勉強です。
 言葉の森の感想文指導は、小3から始まり、小5からは本格的な入試問題レベルの感想文の学習になります。

国語が得意になれば受験にも余裕

 国語力を早めにつけておくと、国語の実力は高いところで安定します。
 すると、受験勉強の際にも、国語の勉強はせずに英語、数学など他の教科の学習に集中できます。
 また、国語力は、大学入学後にも役立つ学力です。それは勉強の仕方のほとんどが、日本語を使う力によっているからです。

英語も算数も国語力で伸びる

 英語ができると言っても、英語の難しい文章を読み取る力は国語力です。
 計算が早くできると言っても、算数の文章題を読み取る力は国語力です。。
 国語力はあらゆる勉強の基礎で、国語力がつくことによって、他の教科の学力もさらに向上します。
 その国語力を総合的につけるのが、言葉の森の作文・感想文指導です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191223  
 国語力がつくのは、国語問題集を解くことによってではありません。
 基本は、好きな本をよむことによってです。
 なぜなら、国語問題集を毎日1時間も解く子はまずいませんが、好きな本を毎日1時間ぐらい読む子はざらにいるからです。しかも、それだけ読んでも、読書は全然くたびれるようなことはありません。
 好きな本を読むことに加えて、難しい本を読むことができるようになれば、国語力はほぼ完成です。
 あとは、問題の解き方を身につけるだけなのです。

nane 20191223  
 問題集を解くような勉強をすすめない理由のひとつは、解く勉強は読む勉強に比べて5倍から10倍時間がかかるからです。
 国語問題集を1時間解いてできるページは、10ページも行かないでしょう。
 しかし、読書なら1時間で60ページは進みます。
 どちらが、その子の日本語力をつけるかと言えば、問題集よりも読書の方なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 3955番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
【合格速報】東京女子大学 as/3955.html
言葉の森事務局 みやざき 2019/12/23 15:19 
 東京女子大学  C.T.さん

<担当講師より>
 約7年間(100%に近い提出率でした)、通学教室で勉強していたC.T.さんが指定校推薦で東京女子大学に合格しました。課題の作文もすばらしい内容でした。
 おめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3954番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
【合格速報】広尾学園高校インターナショナルコース編入 as/3954.html
言葉の森 みやざき 2019/12/23 15:10 
 広尾学園高校インターナショナルコース編入  K.T.さん

<保護者の方から>
この度は本当にお世話になり、ありがとうございました。
 広尾学園のインターナショナルコースから合格を頂きました。
 高校3年生で編入できる学校が少なく、いきなり受験1校目が第1希望で、帰国して2日後ということもあり、ハラハラしました。
 先生と2年間以上でしょうか、作文を毎週ご指導頂いていなければ付け焼き刃では合格は厳しかったと思います。
 当日の国語小論文、渾身の力で書き上げたと受験直後に言っておりました。
 本当にありがとうございました。

 この後ですが、引き続き受験コースでやりたいとのこと。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3953番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
【合格速報】相模女子大学学芸学部子ども教育学科 as/3953.html
言葉の森 みやざき 2019/12/23 15:03 
相模女子大学学芸学部子ども教育学科   H.N.さん

<担当講師より>

 小さいころから保育士になることが夢だったので、強い意志を持ち続けてがんばっていました。本当に良かったと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント41~50件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習