ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3979番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
【至急】自主学習クラスの新学年の教材注文受付中 as/3979.html
森川林 2020/01/26 19:39 

 自主学習クラスの2月からの新学年の教材注文を受け付けます。
自主学習クラスの教材注文フォーム
 この教材で1年間勉強していきます。

 1月29日(水)までに申し込まれると、送料が無料となります。
 教材は、自主学習クラスの生徒でない方もご注文いただけます。

 教材に関するお問い合わせは、掲示板「国語の得意な子になる丘」、又は「保護者掲示板」からお願いします。

 言葉の森の自主学習クラスの勉強の特徴は次のとおりです。
(1)1冊の問題集を5回繰り返すことを目標に学習します。
(2)算数数学については、1冊の問題集でできない問題が1問もなくなるまで学習します。
(3)国語・英語・理科・社会については、問題を解くよりも問題と答えを読むことを中心に学習します。
(4)毎日の学習の目標を決め、生徒が自主的に自分のペースで学習します。
(5)学習の進捗状況を先生がチェックし、定期的に確認テストを行います。
(6)5、6名の友達と一緒の個別学習で、勉強のあとは読書紹介などの交流を行います。
(7)毎月1回保護者懇談会を行います(参加は自由です)。
(8)週1回から週5回まで受講できます。
(9)休んだ場合の振替ができます(ただし人数が5人以下のクラスへの振替)。
(9)受講料は、言葉の森の生徒は月4回3,300円、生徒以外の方は月4回5,500円です。

 学校や学習塾や通信教育の学習では、次のような弱点があることがよくあります。

 第一は、個別指導ではなく集団指導が中心になっている場合です。
 集団指導では、そのクラスの平均的な生徒を対象にするので、よくできる生徒には無駄な時間が多くなり、逆によくできない生徒はわからないまま先に進んでしまうという問題がでてきます。
 最も能率のよい学習は、自分のペースで勉強し、わからないところだけ先生に質問する形の学習です。

 第二は、生徒が自分で答え合わせができない場合です。
 生徒が答えを見ないように、答えのページを先生が預かるという形にすると、勉強が進みません。
 生徒が自分で答え合わせをして、できなかったところの解説を読んで理解するという形の勉強にする必要があります。

 第三は、1冊の問題集を繰り返すのではなく、次々に新しい問題集やプリントで学習する場合です。
 バラバラのプリントを整理して保存することは、子供の力ではまずできません。
 すると、できる問題を何度もやったり、できなかった問題も一度だけで済ませてしまうようになります。
 1冊を完璧に仕上げることに比べると、何倍も時間のかかる勉強になるのです。

 第四は、問題集を解く形の勉強がほとんどだということです
 算数数学の問題集は、解く勉強が中心になりますが、その場合でもわからないところはすぐに答えを見て理解することが大事です。
 国語・英語・理科・社会の問題集は、解くのではなく、問題と答えを読む勉強を中心にします。
 解く勉強は、読む勉強の5倍から10倍の時間がかかります。
 解く勉強を1回やるよりも、読む勉強を5回繰り返す方が学習の理解は確実に進みます。

 このように、勉強はできるだけ能率よく済ませ、それで空いた時間は、自分の好きな読書や遊びや創造に力を入れておくことが大事です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200126  
 子供の仕事は、半分が勉強で半分が遊びです。
 遊びや読書や自由研究の時間を確保するためには、勉強は能率よく進めることが大事です。
 最も能率のよい勉強は、自主学習という形でわからないところだけ先生に質問する勉強です。
 しかし、小学生はひとりでの勉強は飽きるので、友達と一緒に勉強することも必要です。
 友達と読書紹介などで交流しながら、自主学習で勉強を進めていくのです。


nane 20200126  
 今日は、一日、自主学習の注文フォームを作っていました。
 もし、このプログラムを作る仕事をほかの人に頼んだら、1日では仕上がらないばかりか、何度も修正する場面が出てきて、頼む方も頼まれる方もかなりストレスがたまります。
 かつてデカルトは言いました。
「多くの人の協力で作ったものより、ひとりで作ったものの方が完成度が高い」
 完成度は高くないかもしれませんが、新しく始めることは、ひとりでやらないと進まないのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 生徒父母連絡(78) 

記事 3978番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
【合格速報】同志社女子中学校  as/3978.html
言葉の森事務局 2020/01/24 18:06 
同志社女子中学校  H.N.さん

<担当講師より>

 もともと実力があったので、構成のしかたを中心に説明しました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3977番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
【合格速報】立命館大学理工学部環境都市工学科 as/3977.html
言葉の森事務局 2020/01/23 16:26 
立命館大学理工学部環境都市工学科 J.S.さん

<担当講師より>

 小五から取り組んでずっと作文を続けています。卒業まで継続するそうです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3976番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
【合格速報】沼津市立沼津高等学校・中等部 as/3976.html
言葉の森事務局 2020/01/23 15:27 
沼津市立沼津高等学校・中等部   Y.J.さん

<担当講師より>

 いつもよく考えて書いてくれていたので、本当によかったです。おめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3975番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
オンライン作文クラスはなぜ上達が早いか――発表で育つ学力の個性 as/3975.html
森川林 2020/01/22 20:34 

 オンライン作文クラスはなぜ上達が早いかと言うと、皆が必ず作文の準備をしてくるからです。
 その準備の中心は、自分の体験実例や両親への取材です。
 テーマに合わせて具体的な実例を考えてくるので、そのテーマが自分のものになるのです。

 人間は、ただ人から教わっただけのことはすぐに忘れてしまいます。
 しかし、自分が人に教えたことは、ずっと深く自分の中に残ります。
 だから、勉強は教わるよりも教える方が力がつくのです。

 作文の準備の発表は、教える勉強です。
 もちろん、個別指導の時間の中では、先生に教えてもらうことがあります。
 しかし、実力が伸びるのは、自分が準備してきたことを皆の前で発表することによってなのです。

 この準備が更にはっきり出てくるのが、創造発表クラスの発表です。
 自分で研究したり実験したりしたことを、皆の前で発表します。
 その発表の中で、自分の研究した中身が確実に自分のものになるとともに、学力が個性的に成長していきます。

 これからの勉強で大事なことは、この学力の個性です。
 これまでは、国語・数学・英語・理科・社会が満遍なくできることが勉強の目標でした。
 受験のための勉強では総合点が合否の基準ですから、苦手なものが少ないほど合格可能性が高くなるからです。
 そういう時代が長く続いてきたために、親も子も成績を見るとつい悪いところに目が行き、その悪いところをどうにかしようと思ってしまうのです。
 もちろん、欠点は少なくするのに越したことはありません。
 しかし、これからの時代に重要なのは、欠点が少ないことではなく、ダントツの長所があることです。
 それが学力の個性なのです。

 ダントツの長所というと、初めから自分には無理だと思ってしまう人がいるかもしれませんが、それは学力をこれまでの主要教科のようなものとして考えているからです。
 これからの学力は、そういう枠組みに入らないものになります。

 例えば、理科という教科全体ではなく、理科の中でも生物の分野が好きで、その生物の分野の中でも鳥という生き物が好きで、その鳥についての関心の中でも特に鳥を飼うことが好きで、というようにどんどん深く細分化された学力に分かれて行くのです。
 そういう細分化された学力が例えば10通りあり、そして、もう一つ分野でも細分化された学力が10通りあるとすると、その組み合わせは10×10の100通りになります。
 こう考えて行けば、いくつかの学問の分野を組み合わせてダントツの学力セットを持つということは、誰にとっても十分に可能なことになるのです。

 そして、個性的な学力を持つことの利点は、ただ仕事に役立つというだけでなく、その学力をさらに伸ばすことが自分の楽しみになるというところにあります。
 現在は、東大の推薦入試や京大の特色入試だけが個性的な学力の受け皿になっていますが、これからの先進的な大学や会社は、すべてこの方向に進みます。

 全教科がオールマイティにできるというだけの学力は、AIの学力と変わりません。
 将来の入試は、辞書持ち込み可、スマホ持ち込み可になるか、あるいは入試そのものがなくなるでしょう。
 学力の個性を持ち、それを伸ばしていく意欲さえあれば、他人からの評価は二義的なものになるからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺オン作文クラス(2) 

記事 3974番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
2.1週の授業の動画 as/3974.html
森川林 2020/01/21 20:42 

小1から中1までの2.1の授業の動画を、鳥の村の資料室にアップロードしました。

▼創造発表クラス・せいかつ文化コース向けの動画
「おはしの持ち方」「節分のお面づくり」ほか
https://youtu.be/tQ4SXQrZhXk

▼プレ受験コース向けの動画
「食品ロス」「詩の言葉」
https://youtu.be/fD5Ck3bDyhs

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 3973番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
【合格速報】聖母学院中学校 as/3973.html
言葉の森事務局 2020/01/21 18:23 
聖母学院中学校  N.E.さん

<<担当講師より>>

  短い受講期間でしたが、集中して真面目に取り組んでくれました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3972番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
作文を上達させるコツ as/3972.html
森川林 2020/01/21 10:03 

 作文を上達させるコツは、何しろ長く続けることです。
 小学生のころに表現も内容も今一つだと思われていた子が、作文の勉強を続け、中学生になり高校生になると、最初のころとは見違えるほど上手に書けるようになっていることがあります。
 それは、長文を読んで感想文を書く練習を地道に続けていった成果なのです。

 しかし、このような形で文章力が上達しない子もいます。
 その子たちは、小学生の中学年の段階で、書くことが次第に苦しくなり、続けられなくなってしまう子です。

 続けられなくなるいちばんの原因は、周囲の人、先生やお母さんやお父さんが、その子の作文を早く上達させたいと思って、書くたびに注意をしたり直したりしてしまうことによってです。

 注意する大人の側は、ほんのちょっとひとことしか注意していないように思っていても、子供にとっては、いつも注意されているという感覚で聞いていることが多いのです。

 子供の作文を直すと、確かにそのときは作文が少し上手になったように見えます。
 しかし、子供の立場に立ってみると、せっかく一生懸命書いた作文の、その一生懸命書いたこと自体は評価されずに、自分が予想していなかったようなところで注意を受けて直されるということになっているのです。

 このような注意が続くと、それがたとえ善意の注意であっても、子供は作文を書く前から、「今度も、何かを書いたら欠点を見つけて直される」と思ってしまうのです。

 だから、子供の作文は、よく書けたところを褒めるだけにして、その一方で長文の音読を毎日続け、読むく力をつけることによって書く力を伸ばしていくという方法をとることが作文と勉強の鉄則です。

 この、「作文を褒めて、読む力をつける」という方法とは別のもう一つの方法は、子供どうしの関係の中で作文を書くことです。
 小学校4年生ぐらいから、子供は、親や先生という大人から自立し、子供どうしの関係を重視するようになります。その子供どうしの関係の中で作文を書いていくのです。
 オンラインのクラスの中で作文を書くと、友達と交流をする時間があるので、作文を書く勉強が自然なことのように感じられてきます。

 作文を書くという機会は、普段の学校生活の中ではあまりありません。
 まして友達どうしが作文を発表しあうというような機会は、ほとんどないと言っていいでしょう。

 小学校3、4年生は、作文が最も楽しく書ける時期で、読書も最も進む時期です。
 この時期に、子供の作文や読書を親がコントロールするのではなく、友達関係の中でのびのびと読書と作文を進める工夫をしていくことが大事になります。

 オンラインクラスでの勉強の中心は、それぞれの生徒が自分が準備してきたことや両親に取材してきたことを発表することです。
 作文の勉強は、書いたあとの添削の中で行われるのではなく、書く前の準備の中で行われるのです。

 作文の勉強が思うように進まないと思っている人は、ぜひオンライン学習の体験をして、みんなの中で一緒に作文を書くという勉強の仕方を検討してみてください

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200121  
 作文を上達させる方法と、うまく書かせる方法とは別のものです。
 試験に合わせるために書く作文は、うまく書かせることが目標ですから、添削でいろいろ直してもいいのです。
 しかし、作文の実力をつける方法は、添削ではありません。
 長文の音読を続け、書いた作文を褒めることによって、長く続けることによって上達するのです。


nane 20200121  
 読書力と作文力の間には、高い相関があります。
 さらに言うと、読書力と学力の伸びとの間にも高い相関があります。
 読書力のある子は、勉強を始めるとすぐに成績が上がります。
 この場合の読書力とは、むずかしい本を読める読書力です。
 そのむずかしい本を読むかわりになる勉強が、長文の音読や問題集読書です。
 だから、子供の作文を上達させるには、長文の音読を続け、作文を褒め続けることです。
 そして、長文の音読を続けるためには、音読がどんなに下手であっても、これも褒め続けることなのです。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 作文の書き方(108) 
コメント51~60件
……前のコメント
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
記事 5001番
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
記事 4999番
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
記事 4996番
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
記事 4997番
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
記事 4955番
夏期講習でのデ 森川林
 国語の勉強の方法としていちばんいいのは、ディスカッションで 2/25
記事 4993番
教育論に欠けて 森川林
 ボタンの掛け違いは、最後になるまでわかりません。  最初 2/18
記事 4981番
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
記事 4981番
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
記事 4966番
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
記事 4964番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習