ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4000番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/20
合格しなくたって大丈夫 as/4000.html
森川林 2020/02/07 07:17 

 毎年この時期になると、「志望校に合格しました」という知らせとともに、「合格しませんでした」という知らせも受けます。

 そのときに、いつも思うのが、「合格しなくたって大丈夫」ということです。

 勉強をよくしていて、考える力も十分にあり、読書も好きで、性格もよく、絶対に合格してほしい生徒が合格しなかったという報告を受けると、「その学校は人を見る目がなかったんだなあ」と思います。
 合格しなかったのは、受験した生徒の問題ではなく、受けた学校の問題です。
 だから、合格しなかった人は、それを乗りこえて、「合格しなくてよかった」と思うような人生をこれから歩むことになるのです。

 私も昔、出版社と新聞社を受けて、ペーパー試験はもちろん楽勝でしたが(ホントか)、面接で軽く落とされました。

 それまで、大きい試験で不合格になるというようなことはなく初めての経験だったので、心からがっかりしましたが、すぐに、「あんなところに受からなくてよかったと言えるような人生にしよう」と考えを切り換えました。

 だから、不合格の人も、考えを切り換えることです。
 たぶんもう切り換えていると思いますが。

 しばらくすると、不合格ということが、自分の人生の一つのエピソードになります。
 生きていれば、山もあり谷もあり、時には山頂に立つことも、谷底に落ちることもあります。
 しかし、振り返ると、それらがどれも自分の人生のそれぞれの色どりになって、その人の個性を形成していくのです。

 不合格になった人は、その不合格が自分の勲章になるような生き方をこれからしていってください。
 失敗は、あとから振り返ると、すべて自分の勲章になるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200207  
 受験には、合格も不合格もありますが、不合格の人は、その学校が人を見る目がなかっただけです。
 そして、そのかわり、自分の人生が更に個性豊かになったと思うことです。
 何年かのちには、あそこで合格しなくってよかったと思う日が来ます。
 そういう人生をこれから歩んでいけばいいのです。


nane 20200207  
 すべて挑戦に価値があります。
 成功や失敗は、今後の教訓になるという意味しかありません。
 どちらも、未来の大きな足がかりで、どちらかと言えば、失敗の方がより大きな足がかりになるのです。


英語辞書 20231210  
2024年度受験生です。私は偏差値59で都立国際高校を目指しています。ちなみに、推薦を頂けましたがやはり倍率の高い推薦だけでは心細く毎日不安に襲われています。一般の方では常にⅭ判定です。そんな中この記事を読んで、合格することが全てじゃないことに気づけました。本当にありがとうございます。残り一か月間、死ぬ気で頑張ります。

森川林 20231211  
 英語辞書さん、その心意気が大事です。
 本気で取り組む人の未来は開けています。
 人生は、山あり谷ありですが、結局すべて山につながっています。
 谷に落ちたときも、ちょっとしゃがんで次にジャンプする準備をしていると思うことです。
 だから、結局すべていい方向に進むのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 生き方(41) 

記事 3999番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/20
【合格速報】鎌倉学園中学校、横浜国大附属横浜中学校 as/3999.html
森川林 2020/02/07 03:41 
 Y.K君、鎌倉学園中学校、横浜国大附属横浜中学校に合格。

<担当講師より>

 小6になってから始めた作文の勉強が、生来の真面目さでみるみる上達しました。
 作文の勉強がよくできているときは、他の教科の勉強も必ずよくできています。
 実力が一貫して向上していたので、試験はかなり高得点で合格したのではないかと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ausura 20200213  
お世話になりました。
文章を書くことが苦手で、小6の5月より先生にお世話になり、毎回先生に褒めていただくことが嬉しくて頑張っていました。
お陰様で、書く楽しさを覚えたようで、試験にも自信を持って臨むことが出来たようです。
私も先生からたくさんのことを学ばせていただき、本当にありがとうございました。
これからも頑張ります。
今後も引き続きよろしくお願いいたします。

森川林 20200215  
 コメント、ありがとうございました。
 Kくんは、とても上達しました。やはり読書をよくしていることが背景にあったのだと思います。
 それから、もちろんお母さんの似た話の取材が効果があったと思います。
 お母さんと話をすることで、考えが深まっていることがよくわかりました。
 高校入試は先の話ですが、記述力があるとかなり有利になると思いますから、引き続き考えて書く練習、がんばっていってください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント41~50件
……前のコメント
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
AIと作文検定 森川林
作文検定をオンラインでやったら、 ChatGPTで書く人が 2/17
森川林日記
江原さんの本を 森川林
江原さんの本を読んだけど、 霊界からかどこからか知らないけ 2/17
森川林日記
AI時代の作文 森川林
これからはみんなChatGPTで作文を書くようになる。 大 2/17
森川林日記
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習