ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4026番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/17
【合格速報】郁文館高等学校 as/4026.html
言葉の森事務局 2020/03/10 15:35 
郁文館高等学校 K.F.さん




この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4025番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/17
森オンラインクラス案内を改訂――子供たちが主体的に参加する教室を as/4025.html
森川林 2020/02/25 10:38 

 森オンラインクラス案内を改定しました。
 言葉の森のオンラインクラスは、2013年頃から始めたものですからそれなりの歴史がありますが、すべて新しい取り組みとして始めたものなので、生徒のやりやすさを考慮して何度かやり方を改定しました。

 オンラインクラスに参加する場合は、ズームに接続することから始まって、Googleフォトにアップロードするとか、共有リンクを掲示板に張り付けるとか、ほとんどの人にとって初めてのことが多かったので、体験学習の時の説明も長い時間がかかりました。

 そこで、いろいろな説明を、文章だけでなく動画でも分かりやすく示すために、今回、合計約1時間の動画集を作成しました。

 オンラインの作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラスなどに関心をお持ちの方は、この動画をごらんください、。

 現在、オンラインクラスに参加している生徒は、作文読解クラス約90名、創造発表クラス約30名、自主学習クラス約40名で、言葉の森の生徒全体からすればまだ一部ですが、将来はほとんどの人がこのオンラインクラスで勉強するようになると思っています。

 オンラインクラスの特徴は、単にオンラインで勉強するだけでなく、5、6人の少人数で生徒どうしの参加と交流を重視していることです。
 勉強の中身だけでなく、勉強を通しての友達関係が作れるといいと思っています。

 例えば、毎回行う読書紹介では、「○○さんが読んでいた本が面白そうだったので私も読んでみた」というような話が時々あります。

 子供たちどうしの自然な主体的参加意識を育てるように運営したいと思っています。

▼森オンライン案内
https://www.mori7.com/teraon/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200225  
 オンラインクラスは、先生も生徒も、コロナウイルスの感染の心配なく参加できます。
 学習内容は、作文読解だけでなく、全教科の自主学習と、創造発表という新しい学習ですから、学校に行かなくてもすべてオンラインクラスでカバーできるようになります。
 将来は、こういうオンライン教育が、子供たちの学習のスタンダードになってくると思います。



nane 20200225  
 久しぶりの記事投稿です。
 オンラインの案内を作り直すのに時間がかかっていました。
 今回は、説明の動画を入れたのでわかりやすい内容になっていると思います。
 これまでのオンライン教育のほとんどは、オンラインでただ授業を流すだけでしたが、それではオンラインの特性を十分に生かしているとは言えません。
 これからのオンライン教育は、子供たちの勉強のコミュニティを育てるものになっていくと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 4024番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/17
3.1週の授業の動画「雑草の枯れ草で納豆を」「海外からの観光客の増加」ほか as/4024.html
森川林 2020/02/22 13:50 

 3.1週の小1~中1の授業の動画を鳥の村にアップロードしています。

▽創造発表クラスせいかつ文化コースの授業の動画
https://youtu.be/vhgloqIMG6o

▽作文読解クラスプレ受験作文コースの授業の動画
https://youtu.be/r_PHTcLey1Y

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200222  
 「雑草の枯れ草で納豆を作ろう」というのは、やってみたと思う子が多いと思います。親は大変ですが(笑)。
 この新聞記事には、単に作り方だけでなく、なぜできるのかという説明も載っているので、自然の不思議さに目を開くきっかけにもなりそうです。

 「海外からの観光客の急増」は、プラス面もマイナス面もありますが、どうしたらよいかという具体的な方法を論じる必要はありません。
 どういう考え方をすることが大事かということを親子で自由に話し合ってみてください。


nane 20200222  
 せいかつ文化コースの動画には、子供のころ、ウニの不思議さに興味を持ち、そのままウニの研究者になり、ウニの本を出した人が紹介されています。
 勉強の本当の出発点は、こういう自分の個人的な興味です。
 すぐには学校の勉強に役立つわけではないというところに、本当は大事な勉強の芽があるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) せいかつ文化コース(0) プレ受験作文コース(0) 

記事 4023番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/17
【合格速報】兵庫県立芦屋国際中等教育学校 as/4023.html
言葉の森事務局 2020/02/20 11:45 


兵庫県立芦屋国際中等教育学校  S.K.さん


<担当講師より>

   通常コースのときから自分の意見をしっかりお話しされる生徒さんでしたが、受験コースの<理由><方法><体験実例>などで構成する練習をすることで、よりわかりやすい作文が書けるようになりました。実例で何度も書いた、クラスの盛り上げ役!という明るいリーダーシップを入学後も発揮して、楽しい中学生活を送ってください。おめでとう!!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4022番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/17
【合格速報】東京都市大学等々力中学校 as/4022.html
言葉の森事務局 2020/02/20 11:39 
東京都市大学等々力中学校 Y.O.さん

<担当講師より>

  低学年のころからずっと真面目に取り組んでくれていて、いつもいい作文を書いてくれていました。中学生になっても作文は続けてくれるそうです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4021番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/17
親子の対話は、作文の勉強の手段というよりもそれ自体が目的 as/4021.html
森川林 2020/02/19 08:03 

 作文力を向上させる方法で、最も大事なことは、読む力をつけることと書く準備をしてくることです。
 その書く準備の中心になるのが、親子の対話です。

 しかし、親子の対話は、作文の勉強の単なる手段ではなく、それ自体がひとつの目的です。
 その対話によって、親も楽しみ、子供も楽しみ、対話の過程で互いの中に創造的なものが生まれてくることが大事なのです。

 理想を言えば、お母さんと子供が二人きりで対話をするよりも、家族の中で両親も兄弟も含めてみんなで対話をするほうが話は広がります。
 時には、お父さんとお母さんの二人で話が盛り上がり、子供は聞いているだけということになってもいいでしょう。
 そういう家族の対話が、子供の成長にとって最も大事な栄養素になるのです。

 今はまだ、現代の競争社会に生きることが前提になっているので、よい結果を残すことが目的になりがちですが、本当の目的は創造を楽しむことで、結果そのものは決して本質的なことではありません。

 学校で勉強している知識のほとんどは、大きくなれば忘れてしまうでしょう。
 しかし、人間との関わりで学んだことは、子供の心の中に残ります。
 それが、子供が将来成長して、自分なりの何かに挑戦するときに生きてくるのです。

 作文読解の勉強も、創造発表の勉強も、自主学習の勉強も、親子の対話を生かしながら取り組んでいってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200219  
 お父さんやお母さんは忙しいので、子供の作文の準備としての取材に対応することは大変だと思う人がいるかもしれませんが、本当は、子供の知的な成長に関われることは楽しいことです。
 しかも、そういう時代はあっという間に過ぎ去ります。
 だから、親子の対話で大事なことは、できるだけ楽しく話をすることです。
 話だけが弾んで、作文の結果には何も出てこなかったとしてもそれはそれでいいのです。


nane 20200219  
 子供の思考力を伸ばすのは、読書と対話です。
 決して思考力ドリルなどではありません。
 その対話のきっかけとして作文の勉強を生かしていくのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 

記事 4020番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/17
【合格速報】大阪市立水都国際中学校 as/4020.html
言葉の森事務局 2020/02/17 14:13 
大阪市立水都国際中学校 A.M.さん

<保護者の方より>

  大変お世話になりありがとうございました。作文力が上がったことを実感できました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4019番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/17
保護者懇談会2月(新小1~小2)の動画をアップロード as/4019.html
森川林 2020/02/16 11:16 

 新小1~小2向けの保護者懇談会の資料を説明する動画をアップロードしました。
https://youtu.be/moJsYzjpgGY

▽新小1~小2向けの保護者懇談会の資料はこちらです。


▽新小3~小4向けの保護者懇談会の資料はこちらです。

(動画はありません。)

▽新小5~小6向けの保護者懇談会の資料はこちらです。

(動画はありません。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 生徒父母連絡(78) 
コメント311~320件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習