ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4034番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
【至急】コロナウイルスによる休校対策のオンラインスクール参加受け付けを開始 as/4034.html
森川林 2020/03/02 10:41 

 コロナウイルスによる休校対策の「オンラインスクール朝から」の生徒参加の受け付けを開始します。
 下記のフォームから、参加したい月日と時間を選択して送信してください。
(あとからの修正は可能です。)
(土日祝日は授業はありません。)
https://www.mori7.net/asakara/form.php
1.授業の内容は、時間割表に載っている教材を利用します。
2.説明が必要なものは担当する先生が10~15分説明し、そのあと生徒は自分で勉強をします。
3.勉強の内容に関する質問は、質問掲示板に入れてください。
https://www.mori7.net/ope/index.php?k=123
4.操作に関する急ぎの質問は、事務局に電話をしてください。電話0120-22-3987
5.45分になったらいったん終了とします。次の時間も参加を継続する人は、00分から次の勉強を開始してください。
 次の時間の参加を継続しない人は、そのまま退出してください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4033番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
【至急】「オンラインスクール朝から」は3月3日(火)からスタート as/4033.html
森川林 2020/03/02 07:10 

 コロナウイルスによる学校の休校対策として、3月中、オンラインスクールを午前9時から午後4時まで予定していましたが、3月2日は他の予定と重なってしまうため、スタートは3月3日(火)からとさせていただきます。

 お待ちいただいている方には申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 なお、現在、参加フォームを作成中ですので、参加フォームができ次第、参加される方は予定を入れてくださるようお願いいたします。

 オンラインスクールのお手伝いをしてくださる方は、お手伝い用の掲示板の掲示板で、ご意見、ご質問などをお寄せください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200302  
 3月2日が他の予定と重なってしまったため、休校対策としてのオンラインスクールのスタートは3月3日(火)からとさせていただきます。
 生徒のみなさんは、時間割のページを参考に、各自で勉強を進めていてください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4032番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
学校休校対策用のオンラインページができました(申し込みフォームは現在作成中) as/4032.html
森川林 2020/03/01 19:46 

 コロナウイルスによる学校の休校に対応する「オンラインスクール朝から」の学習ページができました。
https://www.mori7.net/asakara/

 講師及び生徒の参加フォームのページは、現在作成しています。
 作成完了は、明日3月2日の早朝になると思いますのでよろしくお願いいたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200301  
 コロナウイルスによる学校の休校対策として、「オンラインスクール朝から」の学習ページを作りました。
 学校に行かない分、自由に自分のペースで勉強し、同学年の友達との交流を深めてください。
(参加フォームは現在作成中です。)

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4031番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
【至急】学校の休校対策として3月2日~25日、朝からオンラインスクール開始 as/4031.html
森川林 2020/02/29 09:10 

 学校の休校対策として、3月2日~25日、午前9時~午後4時のオンラインスクールを開始します。
 小中学生対象で、学年別の1クラス20人以内の少人数学級とし、国語、算数数学、英語、読書、その他の授業を行います。
 生徒用の申し込みフォームは、現在作成中ですので、しばらくお待ちください。

 なお、小学生の国語、算数、英語の3教科を教えてくださる方(学年別。教材は用意されています)、中学生の国語、数学、英語を教えてくださる方(教科別。教材は用意されています)、又は、教えられるかどうかわからないが応援したいという方がいらっしゃいましたら、オープン教育の「休校対策オンラインスクール講師用」のページから、又は、「要望受付」のページからご連絡ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200229  
 3月2日~25日の間、午前9時~午後4時のオンラインスクールを開始します。
 小中学生の学年別に国語、算数数学、英語の授業を行います。
 教材は、ウェブからごらんいただけるようにします。
 指導を手伝ってくださる方、又は、応援してくださる方は、ご連絡ください。
 詳細は、のちほどお知らせします。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4030番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
3月の春合宿は中止、オンライン合宿として再計画中 as/4030.html
森川林 2020/02/28 14:31 

 3月28~30日に行う予定だった自然寺子屋合宿は、コロナウイルスの問題を考慮していったん中止させていただきます。
 申し込まれた方には、誠に申し訳ありませんがご了承ください。

 そして、新たにオンライン合宿として計画し直します。
 内容は、Zoomを使ったオンラインで、参加生徒が自宅から、各人の自慢話、ゲーム大会、食事会、創造発表会、読書会、ディスカッションなどの交流を行うことを考えています。

 詳細は決まり次第あらためてご連絡します。
 参加される方は、新しい企画のもとであらためてお申し込みください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200228  
コロナウイルス対策として、3月の春合宿は中止にします。
そのかわり、オンライン合宿を新たに企画します。
Zoomで、ゲームやディスカッションや昼食会を企画します。
寝床のパソコンを持ち込んでみんなで一緒におしゃべりしながら寝るということもするかもしれません(笑)。
企画が決まりましたら、あらためて参加者を募集しますのでお待ちください。

nane 20200228  
新しい企画としてオンライン合宿を行います。
オンラインで! 合宿!
これなら、海外の生徒も気軽に参加できると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 4029番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
2月29日(土)10:00~創作発表会を開催します as/4029.html
森川林 2020/02/27 16:18 

 2月29日(土)10時から、8.会場「中庭」に入ってください。
 そのあと、分科会に分けます。
 分科会に分けるので、開始時刻に遅刻しそうな場合は、あらかじめご連絡ください。

 今回は、周知期間が短かったため、参加者はそれほど多くありませんでしたが、今後の参加を検討されている方は、見学として参加されるとよいと思います。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=hkk202002

 発表に参加された方には、参加賞をお送りします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 4028番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
「小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと」の「はじめに」 as/4028.html
森川林 2020/02/27 04:52 

 3月6日から、「小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと」が発売されます。
(長い書名ですが。)

 すでに本のご予約をいただいたみなさん、ありがとうございました。


 本の予約又は購入された方は、ウェブでお知らせくださるようお願いいたします。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=spp202003

 この本の「はじめに」の部分を紹介させていただきます。
 小学生のお子様をお持ちの方には、勉強面、生活面で参考になる話が数多く載っていると思います。

====
 前著、「小学校最初の3年間で本当にさせたい『勉強』」は、おかげさまで多くの方にお読みいただき、子育ての基本を考える際の参考になったとの声をいただきました。
 小学1、2、3年生は、読書、対話、遊び、自主的な生活が中心で、詰め込みの勉強は必要ないと書きました。その考えは今も変わりません。
 しかし、小学4、5、6年生になると、嫌でも子供の勉強面でのさまざまな問題に気がつくようになり、それに合わせて子供の将来の進路も考えなければならなくなります。
 ところが、小学4年生からのころから、子供は急に親から自立する気持ちを持つようになり、小学3年生のころまでの素直に言うことを聞いていた時期とは違って、親の言うことを素直に聞かなかったり反発したりするようになります。

 私は、これまで30数年間、主に作文の学習を通して子供たちの成長の様子を見てきました。小学4年生のころのミニ反抗期、小学5年生から急に難しくなる勉強、」小学6年生で直面する今後の進路など、多くの事例に接して、自分なりにいろいろな対策を考え提案してきました。
 この本には、この小学4、5、6年生の子供たちが共通して遭遇する問題を、ほぼすべての分野にわたって取り上げています。
 私の考えが、必ずしも最善のものとは言えませんし、中には、かなり私の主観が入っている話もあると思います。
 しかしそれでも、この本は、小学4、5、6年生の子供たちの勉強や生活で悩むお母さんやお父さんの助けになるのではないかと思います。

 私の考え方の基本は、子供の成長はできるだけ遠くまで見て考えようということです。
 そして、遠くまで見て考えると、今問題と思われているほとんどのことは「大丈夫」なのです。
 いろいろ問題があっても結局は大丈夫という考え方に立てば、子育てはずっと楽で、むしろ親自身も成長できるもっと楽しいものになるはずです。
 そして、子供が成長すると同時に、親もまた子育てのさまざまな問題を乗り越えるたびに成長していくのです。

 これから、世の中は大きく変わります。
 どこの学校に進学しようが、どこの会社に就職しようが、あるいはどのような資格を取ろうが、子供が社会に出て活躍する十年後二十年後にも確実だと言えるものは何もありません。
 「少なくとも○○だけは安心だろう」と言う人がいるかもしれませんが、十年後、二十後は、その○○さえも危ういのです。(○○には、何を入れてもいいと思います。)
 しかし、ひとつだけ確実なものがあります。それは、子供の自主性、創造力、思考力、共感力を育てておくことです。
 どのような社会になっても明るくたくましく生きていく力をつけておくということがこれからの教育の目的です。
 そのためには、外見の明るさやたくましさだけではなく、世の中に新しいものを創造し、世の中に貢献し、自分自身も常に新しいものを工夫して生きていく力をつけることです。

 このような未来を見据えた子育てのできる場所は、学校でも、塾でも、他の何らかの教育機関でもなく、家庭です。
 この本が、そういう家庭におけるお父さんお母さんの子育てにの助けになるだろうことを心から期待しています。

 この本をまとめるにあたり、ホームページやFacebookページをご覧いただいている方、言葉の森の保護者の方、言葉の森の講師、そして、私の知人や家族などに、図書のリストをはじめとして多くの参考になる意見を聞かせていただきました。
 また、すばる舎の水沼様には、多忙な中、言葉の森のサマーキャンプにも参加していただき、本の内容について多くのアドバイスをいただきました。
 心よりお礼申し上げます。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200227  
 小学生の子供たちは、意外と純粋です。
 正しいことをしたいという気持ちを持っています。
 だから、子供に何かをさせるときは、褒美やお小遣いでさせるのではなく、その意義を話してさせる方がいいのです。
 そうすれば、それがその子の生き方の基本になってきます。
 小学4・5・6年生はそういう時期なのです。


nane 20200227  
新しい本は、3月6日発売となっていますが、たぶんもっと早く届くと思います。
 レビューを書いてくださった方は、言葉の森のフォームからご連絡くださるとありがたいです。
 よろしくお願いします。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 

記事 4027番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
読解問題の解き方の例「浦島太郎はなぜ亀を助けたのか」 as/4027.html
森川林 2020/02/26 11:26 

 読解問題の解き方のコツは、一般論として問題を考えるのではなく、その問題文の中だけの話として問題文を考えることです。

 (1)問題文に書かれている範囲で、(2)必ずしもそうとは言えないものがあるとすれば、(3)それは○ではないという3つのことを同時に考えて選択します。

 そのためには、問題文と選択肢を厳密に読む必要があります。
 逆に言えば、このように厳密に読むことができれば、国語の読解問題は誰でも100点に近い点数を取れるようになります。

 わかりやすい話で、例を挙げてみます。

 問題文に、浦島太郎の話が書いてあり、「太郎は亀を助けました。」とだけ書いてあったとします。
 設問の選択肢が、「太郎は、亀がかわいそうなので助けました。○か×か」となっていた場合、(1)これは問題文の範囲においては、(2)必ずしもかわいそうだと思ったと言えるわけではないので、(3)○とは言えないから×だと考えるのです。

 世間の常識や自分の常識に照らし合わせて設問を考えるのではなく、問題文に書かれてる範囲において、必ずしもそうは言えないというものは○ではないという考え方をするということです。
 これが厳密に読むということです。

 通常の国語の問題では、大体のことが読めていれば正解になります。
 しかし、例えば大学入試センター試験では、点数の差をつけるための試験という性格を持っていますから、問題文を緻密に読むことが要求されます。
 逆に言えば、そういう読み方をすることで、文章を深く読み取る力がついてきます。

 読解検定は、点数が出ますが、大事なことはいい点を取ることではありません。
 間違えたところの理由を考えて自分なりに納得することが最も大事です。

 読解検定の問題に関する質問は、26.●国語の丘の方に入れておいてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200226  
 英語の問題も、国語の問題と似ていて、易しいレベルでは英文が大体読み取れればいいのですが、難しい問題になると、文法的に緻密に読み取ることが必要になります。
 だから、大学入試になると、英語の力の半分ぐらいは国語力になるのです。


nane 20200226  
 読解問題を解く力の基礎は、文章を読む力ですが、更にその上に問題を解く力が必要になります。
 この読む力と、解く力は、性質がかなり異なります。
 だから、読む力があっても点数が低いということがあるのです。


Windows 20241011  
面白かった


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 
コメント161~170件
……前のコメント
検査結果 森川林
健康診断の数値に一喜一憂するのはバカらしい…現役医師が「70 5/14
記事 4727番
森リン大賞、再 森川林
 約2年半ぶりに森リン大賞を復活しました。  小学5年生か 4/11
記事 4702番
ChatGPT Haha
返信ありがとうございます。そうそうクララはとっても純粋で良い 3/26
記事 4689番
ChatGPT 花ちゃん
はい、読みました。AIのクララがとても聡明で、愛情に溢れる人 3/25
記事 4689番
総合学力クラス 森川林
 泥団子は面白いです。  発表室に入れておいてください。 3/24
記事 4693番
総合学力クラス えなが
泥団子を作りました。水が少ないとあまり土が固まらず、また多す 3/24
記事 4693番
ChatGPT Haha
カズオ イシグロ氏の「クララとお日さま」は読まれましたか?C 3/21
記事 4689番
小学校低学年の 森川林
 本当は、事前の準備で、似た例を話し合ったり、感想のアドバイ 3/16
記事 4686番
小学校低学年の しげか&
なねせんせい、質問です。とすると、模試などの書いた作文を書き 3/16
記事 4686番
言葉の森の「オ 森川林
 オンライン教育で大事なことは、全員が発言できる人数であるこ 2/12
記事 4645番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習