ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4070番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/9
自主学習という勉強の仕方 as/4070.html
森川林 2020/04/04 06:54 

 自主学習とは、自分で決めた範囲の勉強をし、それを自分で採点し、間違ったところは答えを確認して理解し、あとで繰り返し学習できるようにし、答えを見ても理解しにくいところは親や先生などの身近など人に質問する、そういう形の勉強です。

 ただし、小学校低中学年の生徒は、自分の意志だけでやるのは難しい場合があるので、先生がその子が行った学習内容についてチェックをします。
 そのチェックによって、よく理解できていないことがわかったところを、あらためて先生が教えるという形の勉強です。

 生徒の質問のほとんどは、お父さんやお母さんなど家族に聞くような形で進めます。
 それは、第一に、家族であれば質問がしやすいからで、第二に、子供の質問に小さいころから答えているうちに、親自身の教育力がつくからです。

 中学3年生までの勉強は、受験勉強も含めて、基本的に大人であれば誰でもある程度は教えられるものです。
 しかし、勉強の内容は、小学校高学年から難しくなるので、子供に質問されたことをすぐにその場で答えることは難しくなり、親も、その問題の解法を見て、答えを理解した上で子供に教えるという形になります。

 しかし、子供が自分で解法を見ても理解できない問題は、ほとんどないのが普通ですから、親は子供の質問にそれほど多くの時間を取られることはありません。
 また、子供のできないことの多くは、その勉強に慣れていないことが原因で、理解できないということはまだその理解に慣れていないということですから、軽く何度も教えていく中で自然にできるようになります。

 このようにして、子供がほとんどの勉強を自分のペースで行い、必要なときだけ親が子供の質問に答えるという形で学習を進めていくと、きわめて短時間で効率のよい学習ができるようになります。
 そして、親もうまく教えられない問題や、親も理解しにくい受験用の難問などは、質問掲示板に書く形で教室に相談します。
 それを教室が答えるという形で、子供のわからない問題を解決していきます。

 自主学習方式の勉強を行うと、自分のよくわかるところは早く済ませ、よくわからないところだけを繰り返し勉強できるので、勉強の密度が上がり短時間で学力が向上します。

 この自主学習方式と正反対なのが、先生の授業を聞く形で教えてもらう一斉指導方式の勉強法です。
 小学校低中学年のころは、基本的な学習が中心ですから、一斉指導の方が効率のよい面があります。
 しかし、学年が上がるにつれて生徒の学習進度の個人差が出てくるので、先生が一斉に教える一斉指導方式の授業は、一部の子供にしか合わないものになってきます。

 一方、先生が一人ひとりに個別指導をするような形の学習を行うと、それは家庭教師と同じような学習形態になりますから、学習コストがかなり高くなります。
 また、小中学生の子供たちの勉強は、同学年の友達と一緒に行うことによって学習意欲が出る面がありますから、家庭教師で個人指導を受ける形の勉強は、受験などの目的が明確に差し迫っているとき以外は、なかなか子供の意欲を持続させることができません。

 明治時代からの学校教育は、教材も教室も先生も不足しているという条件のもとで、一斉指導方式の授業中心に行われてきました。
 そのため、今でも子供たちや保護者の中には、先生が教えてくれる授業形式が本来の勉強の仕方のような感覚が残っています。
 だから、予備校の人気講師のような授業が理想の授業のように思われているのです。

 しかし、本当に学力がつくのは、子供が自分のペースで勉強し、それを先生が質問する形でチェックし、子供が答えを見てもわからないところだけ家族や先生に聞くという形の勉強法なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200404  
 先日、ホリエモンさんが、「偏差値70以上の生徒は自習できる。(から塾や学校に行く必要はない)」ということを言っていました。
 偏差値70でなくても(笑)、もちろんそうです。
 今は、ビデオ授業なども、優れた教材が豊富にそろっています。
 昔のように、机と黒板と教科書だけがあって、それをベテランの先生が教えるという仕組みはなくなっています。
 子供たちは、豊富な教材を選択して自分で自由に勉強できるのです。
 しかし、いい教材が豊富に与えられれば、学力がぐんぐん伸びるかというと、そういうことはありません。
 人間は、ブロイラーのニワトリではないので、おいしいえさがたくさんあればそれだけで成長するということはないのです。
 人間には、人間とのつながりが必要です。
 それが、友達であったり、先生であったりするのです。
 優れた教材の自主学習を支えるものは、そういう友達や先生という人間のつながりです。
 だから、先生の役割も大きく変わってきます。
 優れたビデオ教材よりも面白い授業のできる先生はまずいません。
 だから、先生の役割は教えることではなく、クラスという子供たちのコミュニティを生き生きとしたものにすることなのです。


nane 20200404  
 自主学習で先生にとって大事なことは、勉強の中身を教えることではなく、勉強の内容をチェックすることと、わからないところはどう勉強したらいいかを教えることです。そして、必要に応じて保護者と連絡をとることです。
 子供たちは、これまでの習慣から、教えてもらうのが勉強と思っています。
 それを、自分の力で学び、どうしてもわからないところだけ教えてもらうという形の勉強に切り換えていくのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 

記事 4069番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/9
新年度からのオンラインスクールを新方式で運営――オンライン講師説明相談会を開催 as/4069.html
森川林 2020/04/01 14:30 


 新型コロナウイルスによる休校対策としての「春のオンラインスクール」は、4月5日で終了しますが、都市部では休校を延長するところもあるようです。

 そこで、春オンと従来のオンラインスクールを結びつけるために、新しい方式を提案します。
 その説明会を下記の日程で行いますので、オンライン講師、及びこれから講師を希望される方はできるだけご参加ください。
 生徒の保護者の方もご参加いただいて結構です。

 簡単に内容を説明すると、
(1)春オンまでは、1コマごとの自由参加の授業でしたが、それと並行して、新年度の森オンからは担任制の固定参加の授業を行います。
(2)また、学年別に、無料で自由に使える自習室を設置します。
(3)毎回の学習記録を徹底し、指導する先生が前回までの学習記録をもとに固定参加生徒の個別指導ができるようにします。

▼説明相談会の日程
4月2日(木)20:00~
4月3日(金)20:00~
4月4日(土)10:00~
(いずれの日程に参加いただいても結構です。

▼参加フォーム
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=sks202004

▼以前の動画の説明は削除し、新しい動画の説明を「お手伝い掲示板」にいれました。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=104

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200401  
 4月6日以降も都市部での学校では休校が続く可能性があるので、これまでの春オン方式の自由参加型の授業と、従来の担任固定制の授業を並行して行っていきます。
 その新しいやり方を説明しますので、講師、及び講師をしてくださる予定の方は、ご都合のよい日程で説明相談会にご参加ください。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4068番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/9
【重要】作文画像のアップロードの仕方の変更――やりやすくなりました as/4068.html
森川林 2020/03/31 08:18 

 言葉の森では、先生に作文を送る場合の方法は、二つあります。

 ひとつは、昔からの手書き作文を郵送する方法です。
 しかし、この方法は、郵便が先生のもとに到着するのに時間がかかること、年に数件郵便物が紛失する事故が発生すること、封入して切手を貼りポストに投函する手間がかかること、海外の生徒は郵送を利用できないこと、などの弱点がありました。

 もうひとつの方法は、作文を写真に撮りその画像を「作文の丘」にアップロードする方法です。
 この方法は、便利ですが、画像が読みにくかったり、横に回転してしまったりという問題がありました。

 そこで、これまで、画像のアップロードには、大きく表示でき、送信後の回転もできるGoogleフォトを利用することをすすめてきました。
 しかし、Googleフォトの問題は、共有リンクを作る操作が、初めての人にはかなり難しいということでした。

 そこで、今回、作文の丘にアップロードした画像も、(1)大きく表示でき、(2)画像の回転もできるように改良しました。
 そのかわり、画像の上の赤ペン添削はできなくなりますので、赤ペン添削は、画像の上ではなく、講評として書いていくことになります。

 これで送信の仕方はかなり楽になると思いますので、これから画像アップロードを始める方は、下記の動画を参考にアップロードの練習をしていただけるといいと思います。

▼動画
https://youtu.be/ci3fzky0Bgo



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200331  
 昔は、手書きの作文を郵送してくる方がほとんどでしたが、今は、早くて紛失等の事故がない作文の画像アップロードをする方が増えています。
 その作文アップロードの仕方を改良し、どなたでも直感的に操作できるように改良しました。
 これで、画像の送信はやりやくなると思います。


nane 20200331  
 20年以上も前に作ったプログラムなので、ちょっと手直しするだけでもかなり時間がかかります(笑)。
 しかし、そんな昔にこういうプログラムを動かしていたというのは、言葉の森は昔からかなり先進的なことをしていたということです。
 今は時間がないので、どんどん遅れていますが。



ひよこ 20200426  
作文をアップロードして送信、はできました。先生方の講評はどのようにして拝見すればよいのでしょうか?

森川林 20200427  
ひよこ様
 講評は、生徒関係リンクの「13.山のたより」でごらんください。
https://www.mori7.net/oka/iyama.php

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4067番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/9
言葉の森の目指す教育改革と新しいオンライン学習 as/4067.html
森川林 2020/03/30 18:08 

 言葉の森の教育の目的は、明日の日本を支える子供たちの思考力、創造力、共感力を育てることです。

 創造力を個性、思考力を知性、共感力を感性と考えれば、子供たちの個性、知性、感性を育てることと言ってもいいと思います。

 そのための方法をいろいろ模索してきて、数年前から、Zoomを使った少人数オンライン学習の可能性がわかり、それをいろいろな形で実践してきました。

 この3月に、新型コロナウイルスの学校休校対策として、それまでのオンラインクラスを拡張して対応したところ、3日から25日までの期間中に、新小1から新中2まで、のべ1115名の子供たちがオンラインクラスに参加してくれました。
 また、多くの方が、ボランティアで講師として協力してくれました。

 コロナウイルスは、まだ爆発的感染の可能性はありますが、長期的には集団免疫ができることによって次第に終息していくと考えられます。
 しかし、今後の日本社会の経済状況はかなり厳しくなるはずです。

 そこで、子供たちが、比較的経済的負担の少ない形で学習を継続できるように、5月から少人数オンラインクラスの受講料を次のように値下げします。

○自主学習クラス(国数英など通常の学習)現行4,950円を3,960円へ。
(言葉の森の作文を受講している生徒は、現行3,300円のまま。)

 5、6人の少人数クラスで個別指導のある月4回の受講料が3,960円というのはかなり破格だと思いますが、Zoomを使ったオンライン授業という形式で可能になっています。

 この新しいオンライン学習によって、子供たちが自分の学力に合った学習内容で、子供どうしの交流のある楽しい勉強ができるようになると思います。
 オンライン学習は、規模が大きくなればそれだけ同年齢で同進度の子供たちが一緒に学ぶ機会が増えます。すると、学習に、協力や共感の要素が増えてきます。
 これが、集団教育でも、マンツーマン教育でもない、言葉の森の少人数教育の特徴です。

 ぜひ、多くのみなさんがこの趣旨に賛同して、言葉の森のオンライン学習を広げていっていただければと思います。
 また、オンライン講師としてご協力いただければと思います。

▼言葉の森の目指す教育改革(動画)
https://youtu.be/hUY8vAQvX3Y



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200330  
 オンライン学習とうたっているものが数多くありますが、それらのほとんどは、オンラインで動画を流しているだけです。
 学習で大事なことは、自分のペースで勉強することと、一緒に勉強している友達や先生とのやりとりがあることです。
 そういう双方向の学習こそが、オンライン学習なのです。


nane 20200330  
 言葉の森のオンライン学習の特徴のひとつは、子供たちの読書紹介があることです。
 この読書紹介によって、自然に読書の習慣がつくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育改革(0) オンラインスクール(0) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 4066番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/9
プログラミングや英語は手段。目的は…… as/4066.html
森川林 2020/03/30 08:36 

 プログラミングにしても、英語にしても、その他の習い事にしても、それらを学ぶこと自体は楽しいものです。
 しかし、その楽しさの延長で、将来もそれを生かした仕事をしたいと思ってしまうと、それは少し違うのです。

 自分の本当にしたいことは、本当はもっと別のことであることが多いのですが、それを探さずに自分の今できることを目的にしてしまう人が多いのです。

 プログラミングを仕事にしている人は多いと思いますが、それを自分の子供にもさせたいと思う人は少ないはずです。
 プログラミングは、自分が何か本当にしたいことを実現するためのひとつの(重要な)手段で、それ自体が仕事や目的になって楽しいと思うのは、ごく限られた人たちだけなのです。

https://youtu.be/Rm-obMSLhGM



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200330  
 勉強の本当の目的は、自分のしたいことをするための手段を身につけることです。
 しかし、小さいころは自分のしたいことなどは当然わからないので、学校で教科を決めてテストをします。
 すると、真面目な子供たちの中には、そのテストという勉強が自分の目的のように思ってしまう子が出てくるのです。
 それを、さらに親が助長している面もあります。
 親は、勉強という手段と本当の目的とのバランスを考えていくことが大事です。



nane 20200330  
 人間が本当に好きなのは創造です。
 勉強にはそういう創造の面があります。
 遊びにも同じような創造の面があります。
 勉強の創造的な面がわかりにくいものですが、遊びの創造的な面はすぐにわかります。
 プログラミングや英語は、そして作文も、創造的な面がわかりやすい勉強です。
 しかし、いずれもある程度上達しないと、遊びのような面白い面は出てきません。
 その順序は、プログラミング>英語>作文になると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4065番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/9
作文で親子の仲が悪くなるという話 as/4065.html
森川林 2020/03/29 16:49 

 作文の勉強をしていて親子の仲が悪くなったという話を聞きました(笑)。

 作文には、その子の勉強や生活や人間関係の最も象徴的なものが表れます。

 作文がよく書けるときは、勉強も生活も順調に行っているときです
 作文が書けないときは、勉強も生活もうまく行っていないときです。

 作文で親子関係が悪くなるのは、勉強と生活で親子関係に問題が出てきているためです。
 その最も大きな原因は、子供が自立しようとする時期に、親がまだ子供をコントロールしようとしていることです。

 逆に、作文に毎回、お母さんやお父さんへのの面白い取材をしてくる子がいます。
 それは、生活全体で親子関係がうまく行っているということです。

 作文の勉強がうまく行くことをひとつの基準として子育てをしていくことが大事です。

https://youtu.be/eew1NqX3_UI



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200329  
 作文には、その子の生活全体が反映しています。
 やる気のないときに、いい作文を書くことはできません。
 悲しいときに、楽しい作文を書くことができないのと同じです。
 だから、作文に問題があるときは、その子の勉強や生活全体に問題があるときで、逆に作文がうまく書けるようになったときは、その子の生活全体がうまく行っているときなのです。
 だから、子供が作文をしっかり書けることを基準にして子育てをしていくといいのです。


nane 20200329  
 この記事の内容とは関係ありませんが、外に出てみると、雪の中でツクシが顔を出していました。冬と春が仲よく共存です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 

記事 4064番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/9
本日3.29の朝日新聞1面下に「小学校最後の3年間」の本。発売即重版! 現在「家庭教育」部門第4位 as/4064.html
森川林 2020/03/29 15:37 

 本日、3月29日の朝日新聞の1面下に、「小学校最後の3年間で本当に教えたいことさせておきたいこと」の広告が載りました。
 発売即重版です。



「小学校最後の3年間で本当に教えたいことさせておきたいこと」


 現在、アマゾンの家庭教育部門第4位です。

 アマゾンのコメントを入れてくださった方、ありがとうございました。
 それから、本の紹介などでご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
 小冊子は、現在準備中ですので、しばらくお待ちください。



 この本の中にも書いてありますが、小学4・5・6年生は、国語力読解力の差がついてくる時期です。
 4月の読解検定は、どなたも無料ですので、これまで受けたことのない人もぜひ受検してみてください。
 お父さん、お母さんが、希望の学年で受検することもできます。

国語力がつく読解検定4月(無料)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200329  
現在、アマゾンの家庭教育部門第4位です。
ご購入いただいたみなさん、ありがとうございます。

なお、4月読解検定はどなたも無料です。
ぜひ多くの方が受検してみてください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 

記事 4063番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/9
4月からの森オンラインスクールは日中のクラスも開始――朝オン、春オンのクラスを統合 as/4063.html
森川林 2020/03/29 10:40 

 言葉の森は、新型コロナウイルスによる3月の学校の休校に対応するために、「朝からオンラインスクール」と、それに続く「春のオンラインスクール」を運営してきました。

 この午前中のオンラインクラスを継続してほしいという声があることと、学校の休校が4月以降も続く可能性があることから、これまで夕方の時間帯中心にに運営してきた森オンラインスクールに、日中のクラスも統合することにしました。
 海外、特に時差が9時間程度あるアメリカ在住の生徒は、これからこの午前中のオンラインスクールにも参加しやすくなります。

 言葉の森が行っている少人数クラスのオンライン学習は、リアルな学校や塾の教育を補完するだけではなく、オンライン学習独自の意義を持っています。
 それは、5、6人という少人数クラスの運営なので、だれもが発言する機会があり、相互の質問や感想や読書紹介の中で、学習意欲とコミュニケーション力が育つことです。

 この少人数のコミュニケーションを生かすオンライン学習を、これから広げていきたいと思います。

▼4月からの森オンラインスクールは日中のクラスも開始
https://youtu.be/W4tImu3xsXk



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200329  
 2月下旬からこの1か月、学校の休校に対応するためのオンラインスクールの仕組み作りに時間を費やしてきました。
 そのため、いろいろな問い合わせや質問やメールに対応できず申し訳ありませんでした。
 4月からの森オンラインスクールの見通しが決まったので、講師の協力者などの力を借りてこれから大きく展開していきたいと思います。

nane 20200329  
 コロナウイルスによる学校の休校期間の間、オンラインスクールに参加していた小学5、6年生の人は、学校に通ったときよりも勉強の進度が進んだのではないかと思います。
 小中学生の勉強は、人に教えてもらわなければわからないような勉強など何一つありません。
 すべて、参考書や問題集の解説を見ればわかるようになっています。
 先生が黒板とチョークで教える形の授業は、限られた教科書しかなかった何十年も前の時代の名残りです。
 子供に必要なのは、学習できる場と、一緒に勉強する友達と、自分に合った教材と、本当にわからないときだけ教えてくれる先生です。
 この能率のよい自主学習によってゆとりのできた時間は、勉強の先取りをしたり、自分の好きな創造的な勉強をしたり、読書をしたり遊んだり、たっぷり自分らしい時間を過ごしていけばいいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習