ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 412番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
作文用紙のページ as/412.html
森川林 2009/03/09 16:23 
 作文用紙や封筒用紙が足りなくなった人のために、印刷できるページを作りました。
https://www.mori7.com/mori/gate.php?ki=gate#364

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 411番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
勉強の習慣をつけるには——暗唱の続け方(その3) as/411.html
森川林 2009/03/08 11:35 
 勉強の習慣をつけるには、やりやすくすることが大切です。
 意識の上で継続している状態を保つというやり方のほかにも、いろいろな工夫ができます。
 音読による暗唱がしにくいときは、ウェブで速聴を聴くだけでも構いません。また、朝の暗唱ができなかったときは、夜に速聴を聴くという約束をしておいてもいいと思います。
 もう一つ。これは、裏技的な方法です。子供のゲームの時間を親が無理なく自然にコントロールできるような家庭であれば、次のような方法で楽に習慣作りができます。それは、「朝起きたら、10分間暗唱をして読書を○ページして、そのあと朝ごはんまで自由にゲームをしていいていい」というルールを作ることです。これで、子供は、しっかり早起きになり、暗唱も読書もゲームも熱心にやるようになります。
 生活の基本は、「よく学びよく遊べ」です。勉強のときは子供がしぶしぶやり、遊びのときは親がしぶしぶ見ているというような生活は、子供にとっても親にとっても楽しいはずがありません。勉強も遊びも生き生きとやっていくことが大切です。
 しかし、こういう効果の高い方法は、親の自制心が必要です。子供が勉強をしているときはにこにこしているが、ゲームを始めるころになるとだんだん顔が険しくなり、突然、「もうゲームはやめて、○○をしなさい」などと親が自分からルールを破るようなことをすると、その後の躾がうまく行かなくなります。

 暗唱がなぜ続けにくいかというと、そこに意味を感じにくいからです。
 人間は、意味があるものは続けられますが、意味が感じられないものは簡単なことでも続けにくくなります。
 1時間ぐらいまとめて時間をとる勉強は、時間をかけること自体に意味が感じられるのでやりやすいものです。毎日10分間の勉強は、10分間という短さに意味を感じにくいので逆に続けにくくなります。しかし、週に1回1時間暗唱の勉強をするということは、まずできません。だから、1日10分の暗唱の勉強は、意味を感じなくてもいいように、毎日の習慣としてやっていく必要があるのです。

 子供でも、気分が悪いときやくたびれるときがあります。気分が乗らないとき、子供はよく、「なんでこんなことするの」といいます。例えば、数学の苦手な子は、「なんで、数学なんてやるの」といいます。英語の苦手な子は、「なんで英語なんてやるの」といいます。勉強の苦手な子は、「なんで勉強なんてするの」といいます。暗唱も面倒なので、習慣になるまでは、「なんで、暗唱なんてやるの」とよくいいます。
 こういう言い方に対する対策は二つあります。一つは、実際にその勉強を得意にしてしまうことです。勉強ができるようになれば、自然にそういう不平は言わなくなります。数学や英語と同じように、暗唱も慣れてくると得意になってきます。もう一つは、こういう疑問に対する親や先生の態度です。大人が、勉強、数学、英語、暗唱などについて、なぜそういうことをやるのかという哲学を持っていて、それを自分の人生論として述べることができれば子供は納得します。逆に、損得のようなところで簡単に子供を説得しようとすると子供は納得しません。子供は、大人が心を込めて言ったことには、たとえそれがうまい言い方でなくても納得します。人間は、強制によってでも利害によってでもなく、心意気に感じて行動するからです。
(つづく)
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 410番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
勉強の習慣をつけるには——暗唱の続け方(その2) as/410.html
森川林 2009/03/07 09:55 
 習慣を作るには、認識の仕方を工夫することが大切です。
 事情によって教室を退会するときも同じです。ただやめるのではなく、次のように言ってやめると再開しやすくなります。「今はこういう理由でやめるけど、○年生の○月ごろになったらまたできるかどうか考えてみようね」。
 そして、もし、その○年生の○月なっても同じようにできない状態であったら、「今はまだ再開できないから、また来年の今ごろになったら考えてみようね」言っておきます。
 つまり、やめたたという認識の仕方ではなく、事情によってしばらく休んでいるという認識の仕方を続けるということです。
 物事を続けやすくするためには、その物事に対する考え方を工夫することが大事です。
 また、そういう意識的な工夫以外に、自然にできる工夫もあります。それは、小さいころから習慣にすることです。
 年齢の小さいころから始めたことは、始めたという意識があまりないので、習慣になりやすい面があります。始めたという意識がないので、やめるという意識もわかないのです。低学年から勉強を始める意義というのも、ここにあります。
 しかし、あらゆるよい習慣を小さいころからつけるということはまずできません。親も試行錯誤をしながら子育てをしているので、子供が大きくなってから新たに習慣を作る必要に迫られることも出てきます。特に勉強の面でそういう習慣作りが必要になります。
 よその家の子を見ていると、どの子もよく親のいうことを聞いているように見えますが、親が一度言ったことを自動的に毎日やるような子は一人もいません。人間は、そういうロボットのような行動はしないのです。毎日、どの親も口をすっぱくして子供に勉強をさせています。しかし、同じように毎日の働きかけが必要だとしても、それをできるだけスムーズにすることはできます。
 勉強などの習慣作りを毎日をスムーズに進めていくために大切なことは、それを制度やシステムの中に組み込むことです。
 例えば、暗唱の自習などについて言えば、その制度化の一つの方法が、毎週言葉の森の先生が暗唱チェックをするという方法です。習慣作りのためには、親の働きかけが必要ですが、そのきっかけを他人に頼んだ方が忘れることがないのです。
 制度化のもう一つの方法は、家庭の中で、毎日必ず過ごす時間帯に勉強の時間を組み合わせていくということです。例えば、朝ご飯の前に、自習をするというようなやり方です。
 もちろん、日によっては多忙なときがあります。しかしそのときも、うやむやのうちに朝ご飯を食べさせるのではなく、理由を言って、自習を省略することが大切です。「今日は忙しいから、暗唱の自習はなしね」。このような言い方だけなら1、2秒で言えます。このひとことを言うか言わないかが、その後の続けやすさを左右します。理由を言って休んだ場合は、子供の認識の中に、毎日の暗唱を続けているという意識が継続します。
 また、次のような言い方もできます。「今日は忙しいから10分の暗唱ではなく、5分でいいよ」。
 つまり、意識の上で継続しているという形を残すことが、勉強の継続を助けるのです。(つづく)
※次回はとっておきの裏技を(笑)。

(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 409番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
勉強の習慣をつけるには——暗唱の続け方(その1) as/409.html
森川林 2009/03/06 08:53 
 初めは物珍しさもあって頑張って続けていた自習も、だんだん飽きてくることがあります。そしていつの間にかうやむやになってしまうというようなこともあります。
 これから数回にわたって、勉強の習慣をつけるにはどうするか、そして習慣が中断したときにどう立て直すか、ということについて書いていきます。
 勉強を始めるのは簡単です。3日間ぐらい続けるのも簡単です。しかし、いろいろな事情で途中で中断することが生じます。勉強を続けるというのは、その中断をいかに早めに回復するかということです。

 では、勉強の習慣が中断してしまったときはどうしたらいいでしょうか。
 また新しい習慣に戻すには、予告をしてやり直すということが大切です。例えば、「明日からまたはじめよう」または、「○時になってからはじめよう」というような言い方をします。
 さらに、これまで中断してしまった理由を子供に話します。「これまではこういう理由でできなかったけど、明日からまた始めよう」というような言い方です。始める意義を話してあげればさらに確実です。
 よくない方法は、漠然とやめたり漠然と始めたりすることです。
 例えば、忙しくてつい毎日の実習ができなくなってしまったときに、うやむやのうちにやらなくなるというのはよくないやめ方です。忙しいときでも、「今日は忙しいからやめよう」とひとこと言ってやめればそれはうやむやにやめたことにはなりません
 また、開始するときも、突然言うのはよくない言い方です。例えば、「暇そうにしているなら勉強でもしなさい」というような言い方では子供の心にはかえって抵抗が生まれます。「明日になったらまた始めよう」「あと15分ぐらいしたら始めよう」いうような言い方をすれば、スムーズに始めることができます。
 物事は認識の仕方によって大きく変わります。「夜明け前が、最も暗い」という名言があります。同じ暗さでも、その暗さを明るさの前の暗さと考えることができるというのが人間の認識の特徴です。
 仕事でくたびれるということがありますが、意味がある仕事を展望を持ってやっているときには、人間はくたびれません。意味の感じられない仕事を展望を持てずにやっているときにくたびれるのです。そういうときは、「よし、この退屈な仕事を今日は○分以内にできるだけ早くやろう」などと目標を決めるとそれだけで疲労しなくなります。
 認識の仕方で取り組みやすさが異なるとは、そういうことです。勉強の習慣をつけるときも、中断から回復するときも、認識の仕方をうまく利用することです。
(つづく)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 408番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
2.4週読解問題は難しくなりました as/408.html
森川林 2009/03/06 08:34 
 低学年の2.4週読解問題は、選択の範囲が増え、かなり難しくなりました。
 点数が悪くても、気にしないでください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 407番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
やりすぎを喜ばずに(その2) as/407.html
森川林 2009/03/05 10:05 
 子供ががんばってやりすぎたときにどうするかというと、第一は、褒めるということです。がんばったことは、評価してあげなければなりません。
 しかし第二に、その最初の頑張りを常態化させようとしないことです。
 第三に、その子にとって無理のない水準をいつも示しておくということです。
 例えば、作文の字数でいうと、小学校5年生の字数の目標は500字から1000字です。
 いつも1000字まで書けない子には、作文試験のときに無理やりにでも1000字まで書かせるというようなことも確かに必要です。瞬間的にでもいったんできた状態を経験すると自信がつくからです。
 しかし、いつも1000字が当然というような目標立てると、時には苦しい場面も出てきます。ですから、「課題が難しいときは、500字まで書ければいい。でも、できれば1000字まで書こう」というような指示の仕方をしていきます。
 暗唱も同じです。1週間で300字まで暗唱できればいいのですが、子供が最初のうちにがんばって400字まで覚えたとします。それを褒めることは必要ですが、そこまで行くことをこれからの目標にしてしまうと、結局、できるかできないかということになり、困難なときに、かえってやれなくなってしまいます。
 ですから、たくさん暗唱したことは褒めるのですが、それと並行して、「300字までできればいい」という無理のない水準をいつも示しておくことが必要です。
 さらに、子供でも、時には忙しい期間があります。そういうときには、300字までできるかできないかというような選択の仕方ではなくて、100字まででもできればいいというような無理のない水準を示してあげることが必要です。
 これらは、子供が臨機応変にできることではないので、保護者や先生が、その子の実態を見ながらアドバイスをしていかなければなりません。
 大事なことは、がんばらせることではなく、細々とでも長く続けていくことなのです。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 406番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
やりすぎを喜ばずに as/406.html
森川林 2009/03/04 08:06 
 体験学習の1回目の作文を書くとき、ほとんどの子はとても長い字数を書きます。このときにその字数の長さを褒めるのはいいのですが、それをその子の実力だと思わないことが大切です。
 その子が最初に書いた長い字数をその子の実力だと考えると、次の週にも同じ字数を要求してしまいがちです。要求しないまでも、少なくとも字数が少ないとがっかりする気配を先生や保護者が示してしまうことがあります。
 これが、やりすぎを喜んでしまうことの弊害です。つまり、喜んだあとの反動に問題あるのです。
 暗唱の自習も同じです。1日10分間100字の暗唱という目標でいいのに、子供は最初のうちはもっとがんばります。
 子供ががんばって長く覚えた暗唱を、保護者や先生が、その子の実力だとみなすと、それがやがてその子にとって負担になってきます。
 そして、字数が減ると、「前はあんなにできたのに」というようなこと言ってしまいがちです。
 経済のバブルも同じです。過熱した相場には必ず反動があります。しかも、その反動はときに過剰な反動になります。極端に上昇して、それ以上に下降するというような成長の仕方では、かえって全体でマイナスになってしまうこともあります。長続きする道を選ぶのが、長い人生の送り方です。
 そこで、コントロールというものが必要になります。これは、経済政策と同じです。大事なことは単なる成長よりも安定成長を優先させることです。
 大人は自分の長い人生経験経験の中から、次第にそのコツをつかんでいきます。調子に乗ったときは少し抑えようとか、元気のない時は少し景気をつけようというような対応ができます。しかし、子供はまだそのコツがわかりません。
 そこで、物事の最初の取り組みで、子供がついやりすぎたときにどうするかということが大事になってきます。例えば、新しい問題集などを買ってくると、子供は1日目にたくさんのページをやろうとします。そのときに、親がまたは先生がどう対応するかということです。
(つづく)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 405番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
対話の大切さ(その2) as/405.html
森川林 2009/03/03 20:18 
 言葉の森の長文は、科学的な内容のものが多いので、読むだけでも面白いものですが、ここに更に対話によって、お父さんやお母さんが話を発展させていきます。
 例えば、ほかに似たような例は世の中にあるのだろうかとか、こういう仕組みが何に使えるだろうか、というような話です。
 ここで創造性が必要になってきます。単なる知識を伝達するだけでなく、創造性を発揮できるという点で、対話は親自身も楽しめる機会になります。
 大事なことは、子供に答えさせるというのではなく、親がたっぷり話をしてあげるということです。即興で創造する対話というのが大事なので、単に大人が知っている知識を子供に伝えておしまいというようなやり方ではありません。
 また、子供は面白いことが好きなので、対話の中ではできるだけ面白い話をするように心がけます。茶の間にホワイトボードを置いておき、学校のようにホワイトボードで説明をしながら対話をしていくというのも子供は喜びます。
 対話の結果、何か調べたいことが出てきたら、日曜日に実験をする計画を立てます。
 このように、日常生活の中で知的な対話をふくらませていくと、知識だけでなく、子供の日本語力=思考力が育っていきます。
 いったん知的な対話のある家庭ができれば、将来、子供が大きくなったときに、自分も親としてそういう家庭を築いていくでしょう。対話のある家庭では、テレビは主役にはなりません。テレビの話題をもとに、みんながわいわい話し合うのが茶の間の過ごし方の中心になります。テレビではなく家族一人ひとりが主役になるのが、本来の家族の過ごし方なのです。
 しかし、親が子に話をするといっても、やはり何かの手助けがある方がやりやすいものです。
 その一つは、生き物です。できれば、人間とコミュニケーションをとれる生き物の方がいいので、植物よりも動物です。犬や猫が難しいのであれば、手乗りの文鳥などでもいいと思います。家族の対話に文鳥も参加して、あっちの頭にとまったり、こっちの肩にとまったりして話題を盛り上げます。そして、その生き物自体が、またいろいろな研究のテーマを提供してくれます。
 もう一つは、大人向けに書かれた理科や社会の本です。ナツメ社で出ている「図解雑学」シリーズは、雑学という名前がついていますが中身は大人でも十分に楽しめる本格的なものです。こういう本で科学的な土台を作って、子供に話をするのです。ただし、知識を伝えるだけの話ではなく、そこに自分の体験などを結びつけて独自なものを付け加えていきます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント81~90件
……前のコメント
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
これまでの人生では、お金を儲けることとか、他人から評価される 1/7
記事 番
森川林
ブンブンどりむ、相変わらず。 齋藤孝さんも、有名だけど、ほ 1/6
記事 番
森川林
 勉強は、家庭で自分のペースでやっていれば十分なのですが、小 1/4
記事 番
「頭のいい人ほ 森川林
 語彙力をつける本などを読んでも語彙力はつきません。  大 1/1
記事 4900番
「英語を生かそ 森川林
 日本語における風の吹き方。 ====ChatGPT さ 12/23
記事 4893番
「英語を生かそ 森川林
 英語を過度に学ぶ必要はありませんが、他の言語を学ぶという意 12/23
記事 4893番
「会話の書き出 森川林
「パターン化された手紙の書き方をするな」と批判する人はいませ 12/16
記事 4886番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習