初級プログラミングコースのご案内
このページのURLは、
https://www.mori7.com/as/4124.htmlです。
■場所:オンラインZoom会場、又は、横浜港南台教室
・通信での受講を希望される方は、オンラインクラス一覧表の月1700又は火1800のZoom会場からお入りください。 オンラインクラス一覧表は→
https://www.mori7.net/teraon/shlist.php
・通学での受講を希望される方は、港南台教室に直接おいでください。港南台教室でZoom会場に参加します。
港南台教室のgoogleマップは→
https://tinyurl.com/y6mr4unx
■曜日と開始時刻:月曜17:00、
水曜16:00、
火曜18:00(いずれも時間は45~60分)
・9月第2週から始まります。
・いつからでも参加できます。
■対象学年:小4~高3(小学生優先)
(保護者が一緒に取り組める場合、初級は小1から)
■受講料:5,500円/月(月4回。5周目は休み)
(言葉の森の生徒以外の方は、別途入会金11,000円、生徒のご兄弟の方は入会手数料3,300円が必要になります。)
初期教材費:約8,000円
(体験学習の際に、後述の教材[1][2][3]が必要になります。通信で体験を希望される方は、各自でご用意ください。)
その後の教材費:書籍費が主なものになりますが、学習の進展に応じてご連絡します。
■体験学習
・オンライン生、通学生とも、無料体験学習が1回できます。(ただし、初期教材費が必要になります。)
・体験学習を希望される方は、お電話でお申し込みください。
電話0120-22-3987(平日9:00~20:00。ただし毎月29.30.31日は休み)
・体験学習1回目は無料です。2回目以降も体験学習される場合は、1コマ990円となります。
(9/4追加)
■ご準備いただくこと
・通信生は、後述の教材[1][2][3]を、体験学習の前までにご用意ください。
通学生は、教室で教材をお渡ししますが、事前にご用意いただいても結構です。
・通信生、通学生とも、教材[3]の「使って遊べる!Scratchおもしろプログラミングレシピ」のP6~P9を参考に、お子様のScratchアカウントを作っておいてください。
▽アカウントの作り方
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2020/9031852050.jpg
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2020/9031852051.jpg
■講座の内容
▼初級の内容(6か月~)
○Micro:bitプログラミングによる手づくり工作
・ビジュアルプログラミングで手づくり工作を行います。
○スクラッチによるプログラミング
・スクラッチでいろいろな画面やゲームを作ります。
▼中級、上級の内容(予定)
○Pythonによるプログラミング
・スクラッチ+Pythonのプログラミングを学習します。
○JavaScript+HTML+CSSによるウェブアプリ
・JavaScriptのテキストプログラミングでウェブアプリを作ります。
○PHP又はrubyによるウェブページ
・サーバーサイドスクリプト言語を利用してウェブページを作ります。
・データベースMySQLの操作も学習する予定です。
■教材
▼初級の教材
○教材[1]
「手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング」(翔泳社)1,980円
https://tinyurl.com/y6xwrntr
○教材[2]
「手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング」キット 4,125円
(Micro:bit本体を含みます。Micro:bit本体を既にお持ちの方は、書籍で紹介されている必要な部品だけを別途購入されても結構です。)
https://switch-education.com/products/microbit-craft-book-kit/
○教材[3]
「使って遊べる!Scratchおもしろプログラミングレシピ」(翔泳社)1,980円
https://tinyurl.com/y4umwjkh
○パソコンをご家庭でご用意ください
(通学生はパソコンは不要ですが、ご家庭に持ち帰ってプログラミングの続きをされる方はご用意ください)
・パソコンはネットに接続できるもの。ウィンドウズを基準にして書かれているテキストが多いので、ウィンドウズがおすすめですが、マックでも学習できます。スマホ、タブレット、iPad、クロムブックは機能が限られているため使えません。
・パソコンは1台あれば、Zoom画面とプログラミング画面を随時切り替えて同時に使えます。
(9/5追加)
(推奨:ウィンドウズ10、メモリ8GB。4~5万円台から)
https://tinyurl.com/y6bxoylh(参考)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
プログラミング学習の面白さは、自由に創意工夫ができること、友達と協力ができること、自分の作品を発表できること、です。
2019年から2020年にかけて、子供向けの優れた教材が次々と出てきました。
プログラミング学習は、これからも進化を続けると思いますが、当面、今の最先端の学習をしていきたいと思っています。
オンラインのプログラミングコースは、Zoomを使った、少人数オンラインクラスとしてやっていきます。
共通のテキストをもとに、実習中心の対話のあるクラス運営をしていきたいと思います。
Scratch、Micro:bitなどの経験のある方の講師募集も行っています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78) プログラミング教育(5)
公立中高一貫校の適性検査模試9月を希望される方は、
9月14日(金)までに、保護者掲示板からお申し込みください。(自宅で模試の受験ができます。)
●対象
言葉の森の小5、小6の生徒(ただし国内生徒のみ)
●判定校
┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃東京 ┃小石川、白鴎、両国、区立九段、大泉、桜修館、┃
┃ ┃立川国際、富士、三鷹、南多摩、武蔵 ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃神奈川┃横浜市立南、川崎市立川崎、相模原、平塚、 ┃
┃ ┃横浜市立横浜サイエンスフロンティア ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃千葉 ┃千葉、東葛飾、千葉市立稲毛 ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃埼玉 ┃さいたま市立浦和、さいたま市立大宮国際、 ┃
┃ ┃伊奈学園 ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃茨城 ┃並木、日立第一、古河、太田一、鉾田一、鹿島、┃
┃ ┃竜ヶ崎一、下館一、水戸一、土浦一、勝田 ┃
┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※水戸一、土浦一、勝田は小5のみ判定可能です。
※上記の学校以外の模試は、お近くの大手塾などの模試をご利用ください。
●お申し込み締切日
言葉の森の保護者掲示板に、9月4日(金)23:59までにお申し込みください。
https://www.mori7.net/teraon/hkei.php
●スケジュール
1)9月5日(土)までに、言葉の森から、保護者掲示板で「塾の受験番号」をお知らせします。
2)
9月5日(土)23:59までに、首都圏模試センターのマイページで、保護者登録、受験生登録を行い、「9/13適性検査模試」の申込みを行ってください。
https://www.syutoken-mosi.co.jp/mypage/
3)9月10日(木)に試験問題が、ご自宅あてに送られます。
4)9月12日、又は13日に問題を解き、
9月14日(月)の午前中までに、首都圏模試センターにお送りください。
5)9月29日に成績が開示されます。
●費用
6,000円程度
●ご注意
この模試は、首都圏模試センターによる「9/13適性検査模試9月」ですので、同じ模試を他の塾又は個人で受験される方は、言葉の森ではお申し込みにならないようにしてください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
連絡が遅くなってしまいましたが、公立中高一貫校の適性検査模試があります。
受験勉強でいちばん大事なのが過去問で、2番めが模試です。
模試の点数は悪くてもかまいません。
悪いほうが、自分の実力がわかり、今後の対策を立てられるからです。
模試の問題は、よく考えて作られています。
だから、模試は、試験後の解き直しが大事です。
終わったテストはもう見たくないという子も多いので、家庭で、解き直しの時間を確保することが大事です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。学力テスト(2) 読み物(1)
https://youtu.be/qM3jGBYGbbw
子供たち向けのプログラミングの本を、50数冊見比べてみました。
マインクラフト、スクラッチ、Micro:bit、HTML&CSS、JavaScript、Python、Ruby、PHPなどです。
マインクラフトは、一応マインクラフトプログラミングというものができますが、それよりもマインクラフトの世界に熱中して、学習よりも遊びに近くなってしまうと思いました。
もちろん、熱中することは大事なので、それはそれでいいのですが。
スクラッチは、プログラミングの導入としてわかりやすいので、多様な本が出ていました。
しかし、男性の著者が書いている本は、総じてゲーム作りが中心で、女の子にはあまり興味の持てなさそうなものが多かったです。
それでも、中に、1、2冊、男女を問わず楽しめそうな本もありました。
そのひとつが、「
使って遊べる!Scratchおもしろプログラミングレシピ」です。
そこで、この本も教材として使うことにしました。
スクラッチにはMicro:bitにつなげる仕組みもあり、ひらがなだけで作られているスクラッチジュニアもあるので、プログラミングの導入としては、今のところ、スクラッチが最適ではないかと思います。
一方、Micro:bitプログラミングは、Micro:bitの方からスクラッチ的なビジュアルプログラミングを使って操作するようになっています。
スクラッチだけでは、画面上の操作で終わってしまいますが、Micro:bitという実際に動くものを操作するというのは、また別の面白さがあります。
とりあえず、最初の導入部分は、(1)スクラッチで女の子も楽しめるようなプログラミングと、それと並行して、(2)Micro:bitを使った手づくりプログラミングの両方を進めていきたいと思います。
そして、学年が上がれば、JavaScript、Python、Ruby、PHP、MySQLなどと続けていきたいと思っています。
ところで、プログラミングコースは少人数なので、今後、生徒が増えると、教える先生が不足してきます。
スクラッチ、又は、Micro:bitを教えてくれる先生を募集しています。
お問い合わせは、
要望受付のページからお願いします。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
プログラミング教育の本は、ゲーム作りを目標にしているものがほとんどでした。
それも簡単にできて面白いものがたくさんあればいいのですが、ひとつの大きなゲームを作るために、途中までずっと退屈なページが続くというのもありました。
また、小学生を主な対象としているなら、やはり全ルビは必要です。
内容のいいものでありながら、ふりがながないために、子供にとっては敷居が高くなっているものもありました。
ビジュアルプログラミングからテキストプログラミングへの移行は、やはりどこでも苦労しているようでした。
しかし、これから、いい方法が出てくると思います。
プログラミング教育は、これからも、さまざまに新しい方法が開発され変化していくはずです。
すると、大事なことは、オリジナルにこだわることなく、多様なクラウドサービスを利用していくことになると思います。
俳句と合わせてネット俳句はどうですか。俳句はもともと句会で楽しむ文芸です。投句したものをシャッフルして選句用紙を作る過程でプログラミングが使えそう。全員で選句した結果を集計するのにも。女の子も好きそうです。
あおさん、ありがとうございます。
作文ゲームは、小3ぐらいの子は結構面白がります。
でも、自分がやると川柳になりそうですが。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。プログラミング教育(5)
夏オンの夏講国語、夏講算数、夏講公中文系、夏講公中理系については、夏休み中に終わらなかった生徒も多かったので、9月からの国語、算数、公中文系、公中理系のクラスでも使えるようにします。
ただし、夏講算数小5と夏講算数小6は、除きます。
夏講漢字については、国語の中に取り入れるようにし、本人が勉強した範囲で先生が、主に書き取りの定着度確認をします。
夏講受験作文については、公中文系の中に取り入れるようにし、本人が勉強した範囲で先生が、「この問題ではどういうことが書けるか」を口頭で聞くようにします。
(実際に書かせると時間がかかるので、生徒は解答を読むだけで先にどんどん進み、先生に聞かれたら、その場で考えたことを答えるという形にしtください。)
なお、小5と小6の受験算数は、今後、算数の教科からはずし、小5と小6は標準算数のみとします。
標準算数が終了した小5の生徒は小6の標準算数に進み、標準算数が終了した小6の生徒は中1の発展算数に進むようにしてください。
まとめると、下記のようになります。
自主学習クラス 含む 夏オンの教科
----------------------------------------------------------
国語 ∋ 受験国語、夏講国語小1-6、夏講漢字
算数・数学 ∋ 標準算数、発展数学、夏講算数小1-4
公中文系 ∋ 公中文系、夏講公中文系、夏講受験作文
公中理系 ∋ 公中理系、夏講公中理系
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
プログラミング教育には、大きく分けて、画面系と工作系があります。
画面系とは、画面上でゲームを作るようなもの、工作系とは、実際にロボットを作ったり車を走らせたりするものです。
それぞれ、子供によって好みは違うと思うので、画面系のスクラッチと、工作系のMicro:bitの両方を選択できるようにしました。
いずれも、導入部分はビジュアルプログラミングで、直感的でわかりやすいものになっています。
子供たちに人気のマインクラフトによるプログラミングもありますが、プログラミングよりもマインクラフトの方に熱中する子が多そうなので、これはやらないことにしました。
スクラッチジュニアは、ひらがなだけの説明で、ブロックもわかりやすい基本的なものに限られています。
パソコンでもできるようになったので、低学年向けにはスクラッチジュニアも取り入れることにしました。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。プログラミング教育(5)
★内容を一部変更しています。最新の情報は、こちらの記事をごらんください。→https://www.mori7.com/as/4124.html
言葉の森のプログラミングコースが、9月第2週から始まります。
最初に、Micro:bitを使った手づくり工作を、スクラッチのようなビジュアルプログラミングで行います(初級)。
次に、JavaScriptのテキストプログラミングでウェブアプリを作成します。Pythonのテキストプログラミングも学習する予定です(中級)。
最後は、PHP又はrubyのサーバーサイドスクリプトのテキストプログラミングでウェブページを作成する予定です。更にMySQLのデータベース操作も学習する予定です(上級)。
対象学年は、小学4年生以上としますが、保護者の方が生徒に同伴される場合は、小学1年生から参加できます。
教室は、オンライン教室と港南台通学教室のどちらでも選べます。
当面のクラスは、月曜1700と水曜1600の2クラスです。
各クラスの定員は5~6名です。
プログラミング教育の現在の問題点は、導入部分の易しく面白いビジュアルプログラミングと、発展段階のテキストプログラミングの難しさの間に大きなギャップがあることです。
また、導入部分を魅力的なものにするために、多くのプログラミング教室では、ゲームやマインクラフトを使ったり、ロボットや自動車を動かしたりことが中心になっていますが、子供たちが中高生になれば、ゲーム作りやロボット工作のためにテキストプログラミングに熱中するとは考えられません。また、将来、そういう仕事をする人も、ほとんどいないと思います。
むしろ、それよりもウェブページ作りのようなところを中心にして、自分の生活や将来の仕事に生かせるようなプログラミング学習をしたいと思うはずです。
そこで、中級からは、ウェブ作りに関連したJavaScriptやHTMLやPHPの学習をすることにしました。
このウェブ作りプログラミングの利点は、生徒たちが互いの学習結果を毎回発表できることです。
言葉の森では、現在、創造発表クラスという理科実験や工作などの自由研究を生徒全員が発表し合うクラスを開いていますが、この創造発表クラスで、将来、ウェブプログラミング学習を並行して行い、自由研究の発表もウェブベースで行えるようにしていきたいと思っています。
なお、プログラミング教育の世界は、ITの進化と同じように日進月歩です。
したがって、中級以降の内容については、基本は変わりませんが、細部は今後変更する可能性もありますのでご了承ください。
■場所:オンラインZoom会場、又は、港南台教室
■曜日と開始時刻:月曜17:00、水曜16:00(いずれも時間は45~60分)
・9月第2週から始まります。(9/14月~、9/9水~)
■対象学年:小4~高3(小学生優先)
(保護者が一緒に取り組める場合、初級は小1から)
■受講料:5500円/月
(言葉の森の生徒以外の方は別途入会金11000円、生徒のご兄弟の方は入会手数料3300円)
初期教材費:8000円
(教材は下記の[1]と[2]です。独自にご用意いただいても結構です)
■体験学習
・港南台通学教室は、無料体験学習が1回できます。
・オンライン教室は、有料体験学習(990円)が1回できます。
・体験学習を希望される方は、お電話でお申し込みください。
電話0120-22-3987(平日9:00~20:00。ただし毎月29.30.31日は休み)
■講座の内容
▼初級の内容(6か月~)
○Micro:bit+JavaScriptブロックエディタによる工作
・身近なものを利用して、スクラッチと似たビジュアルプログラミングで手づくり工作を行います。
▼中級、上級の内容(予定)
○Pythonによるプログラミング
・スクラッチ+Pythonのプログラミングを学習します。
○JavaScript+HTML+CSSによるウェブアプリ
・JavaScriptのテキストプログラミングでウェブアプリを作ります。
○PHP又はrubyによるウェブページ
・サーバーサイドスクリプト言語を利用してウェブページを作ります。
・データベースMySQLの操作も学習する予定です。
■教材
▼初級の教材
○教材[1]
「手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング」(翔泳社)1980円
https:://tinyurl.com/y4o7tykr
○教材[2]
「手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング」キット 4125円
(Micro:bit本体含む。Micro:bit本体を既にお持ちの方は、書籍で紹介されている他の物品を別途購入してもよい)
https://tinyurl.com/yy4s39le
○パソコンをご家庭でご用意ください
(通学生はパソコンは不要ですが、ご家庭に持ち帰ってプログラミングの続きをやってみたいという場合はご用意ください)
・パソコンはネットに接続できるもの。(推奨:ウィンドウズ10、メモリ8GB。4~5万円台から)
https://tinyurl.com/y6bxoylh
※教材ではありませんが、Micro:bitによる他の工作は、下記の本も参考にできます。
「micro:bitで楽しむワークショップレシピ集」(ジャムハウス)2420円
https://tinyurl.com/y2ryvu9c
「micro:bitではじめるプログラミング 第2版」(オライリー・ジャパン)2200円
https://tinyurl.com/y6s22c4q
「親子で一緒につくろう! micro:bitゲームプログラミング」(翔泳社)1980円
https://tinyurl.com/yysspha3
「Micro:bitであそぼう! たのしい電子工作&プログラミング」(技術評論社)2068円
https://tinyurl.com/y22hynfk
▼中級、上級の教材(予定)
「10歳からはじめるプログラミング図鑑」(創元社)3080円
https://tinyurl.com/y4ufuaym
「12歳からはじめるJavaScriptとウェブアプリ」(ラトルズ)2838円
https://tinyurl.com/y3ys8p96
▼Micro:bitのプログラミング初回の練習説明
https://www.mori7.net/plum/mb.php
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
言葉の森のプログラミンコースを9月2週から開始します。
プログラミングの面白いところは、固定した答えがなく、各人が創意工夫を生かせることです。
これからの時代は、作文やプログラミングのように創造的な学習が求められるようになってくると思います。
プログラミング学習は、小学校低学年のころは、ゲームやロボットなどの面白い遊びをきっかけにして始まりますが、小学校高学年からは、プログラミングそのものへの知的好奇心で続けていくようになると思います。
創意工夫のできる学習というのは、それだけ面白いのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。プログラミング教育(5)
https://youtu.be/JatJZxD-dds
言葉の森オンラインスクールのプログラミングコースの教材を考えていて、最初はよく使われているスクラッチにしようかと思いましたが、その後、IchigoJamが、ビジュアルプログラミングからできすとプログラミングまでいろいろできてシンプルなので、その方がいいかと思うようになりました。
しかし、その後、いろいろ調べてみると、IchigoJamよりも、Micro:bitの方が導入しやすいし、発展性もあることがわかってきました。
理由は、
・IchigoJamは、まだ情報量が少ない、
・Basicという古い言語が最初のプログラミング言語になっている、
からです。
それに対して、Micro:bitは、
「英国放送協会BBCが開発した、英国の11歳と12歳の小学生全員に配布される低消費電力、低コストのシングルボードコンピュータ」で、
「技術的な仕様も、将来、非営利団体が生産できるようにオープンソース化され」、
プログラミング言語として、「Microsoft Block Editor、Microsoft Touch Develop、Python、JavaScript」などが使える、
ということです。(以上wikipediaより)
Micro:bitに関する情報量も多いので、とりあえずMicro:bitでロボットを動かしたり、ゲームを作ったりするようなことを、javascriptやPythonでやっていこうかと思いました。
海外のプログラミング教育を見ると、ドイツなどでは、htmlとcssでウェブを作るという授業もあるようです。
プログラミングを学んで将来何に役立つかというと、プログラミングを仕事にするためではありません。
例えば、自動車の運転を学んで、将来運転の仕事をするということがもう現実的なことでないのと同じように、プログラミングは将来誰でもができるものになってきます。
そこで、自分の仕事にプログラミングが必要になったときに、すぐに使えるということが、プログラミング学習の意義になります。
だから、ロボット作りやゲームは単なる導入の授業で、その後は、ウェブ開発とデータベース操作の授業になっていくと思います。
ところで、今、ビジュアルプログラミングで、子供たちに小さいころからプログラミングの概念に慣れさせおくということが言われていますが、小学校低学年のころにプログラミングに慣れるということは、あまり必要ないように思います。
もちろん、プログラミングは子供たちにとって、ただテレビを見たりYouTubeを見たりしているよりもずっと主体的なことですから、それなりの意味はあります。
しかし、その意味は、子供たちが絵をかいたり、工作をしたりするのと同じ程度のものです。
私は、それよりも、もっと自然や生き物に触れるような、より全面的な経験をすることが、子供たちの成長には欠かせないと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
日本のプログラミング教育は、世界の水準から遅れていると言われますが、それが逆に、リープフロッグになる可能性もあります。
これまでの先行者たちの試行錯誤のいちばんいいところを受け継いで、よりよいプログラミング教育をしていけるということです。
子供たちがプログラミングを学ぶ意義は、将来、ロボットを作ったりゲームを作ったりすることではなく、将来、何かの分野で起業したときに、自分でその仕事にプログラミング技術を生かすことにあります。
小学校低学年のころから、特にプログラミングの概念に慣れる必要はありません。
そういう概念は、中高生になってからでも、又は大人になってからでも、すぐに身につくからです・。
むしろ、低学年のころは、プログラミングよりも、自然との触れ合いの方が優先すると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。プログラミング教育(5)
https://youtu.be/nzur0_q3ZOU
大量失業時代は、同時に大量起業時代です。
その新しい仕事の中で目指すものは、価値ある仕事という目標です。
価値ある仕事には、衣食住の提供のような基本的なものもありますが、それ以上に大きな広がりを持つものが、明日の日本を支える、思考力創造力共感力のある子供たちを育てる教育です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
言葉の森の教育理念は、作文を通して、子供たちの個性知性感性を育てることでした。
個性知性感性を育てるとは、言い換えれば、創造性、思考力、感受性を育てることです。
これを単なる言葉の上のスローガンだけでなく、現実のものにしていく土台が、オンラインの少人数クラスによってできるようになりました。
これからの教育の中心は、少人数のオンライン教育になると思います。
グローバルなオンライン教育と、ローカルな少人数教育の組み合わせが、新しい教育の形です。
そのためには、勉強を教える先生ではなく、子供たちの可能性を引き出す多数の先生が必要になります。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森林プロジェクト(50) 未来の教育(31) ポストコロナ(0)