ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4128番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
受験作文のコツ「書き出しの意見をどう書いたらいいか」 as/4128.html
森川林 2020/09/09 12:00 

https://youtu.be/V_F3f9_JUus

 これから連続で、受験作文のコツについて説明していきます。
 受験生の方は、書き方の参考にしてください。

 書き出しで大事なことは、単刀直入に明確な意見を書くことです。
 考える力のある子は、往々にして、深く考えた複雑な意見を書こうとします。
 すると、展開部分が進まなくなります。
 個性や独創性は、意見で出すのではなく、実例と表現で出していけばいいのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200910  
 受験作文にはコツがあります。
 それは、限られた時間で、特定のテーマで書かなければならないからです。
 そのコツを、何回かに分けて投稿します。

nane 20200910  
 書き出しの意見は、単純に、最初に思いついた意見にすることが大事です。
 意見の部分で自分らしさを出そうとして考えると、意見の明確さがなくなり、かえってその後の展開がしにくくなるからです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 4127番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
ひらがなのまだ十分に書けない1年生にどう作文を書かせるか as/4127.html
森川林 2020/09/09 10:01 

https://youtu.be/GuACODGGx_k

 作文がうまく書けない、いつも同じ間違いをする、そういう子の問題は作文にあるのではありません。
 だから、作文をいくら直しても、書けるようにはなりません。
 作文力は、書く力からではなく、読む力から来ています。
 読む力を育てるコツは、国語のドリルをすることではなく、まず読むことなのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200909  
 書けない子に書かせることはできません。
 無理に書かせたあと、間違いを直しても、上達することはありません。
 「わ」と「は」の区別、会話の改行を毎週教えて、1年間近くできない小1の子もいます。
 書き方をいくら直しても、正しく書けるようにはなりません。
 書く力をつけるためには、遠回りのように見えても、まず読む力をつけることです。


nane 20200909  
 正しく書けていない作文を直して上達するのは、書く力のかなりある子だけです。
 ほとんどの子は、直しているうちに、書くことが嫌になってきます。
 直す指導は、作文の勉強を長続きさせないいちばんの原因です・。
 直すよりも、まず読む力をつけることなのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 

記事 4126番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
【合格速報】同志社国際高校(編入) as/4126.html
miri 2020/09/07 16:41 
同志社国際高校(編入) Y.H.さん

<保護者の方より>

 担当の先生には、我慢強くいつも娘を励ましていただき、とてもありがたく思っております。

 補習校に通わず、日本語教育は言葉の森だけでしたが6年半の長期の海外生活の間、あまり日本語が崩れなかったのは作文
のお陰だったと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4125番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
【募集】(9/5追加)初級プログラミング講師養成研修、参加者募集 as/4125.html
森川林 2020/09/04 16:53 

 

初級プログラミング講師養成研修、参加者募集

 言葉の森のプログラミングコース初級の講師養成研修を行います。
 プログラミング経験のない方でも大丈夫です。

・Scratch、Micro:bitの研修を行います。
・初期費用は、教材費実費約8,000円。研修費はかかりません。
・週1回の研修で質問等を受け付け、テキストをもとにプログラミングの勉強を進めます。
・研修会の日程は、毎週月曜18:15~18:45、又は、木曜20:15~20:45。(9/5更新)
 (参加できない場合は、研修会の動画をごらんください。)
・全テキストを終了後、簡単な認定試験を行います。合格した人は初級プログラミング講師として認定します。
▽言葉の森プログラミングコースで生徒を指導する場合の講師料
 1コマ45~60分の授業です。
 最初の96コマまでは、1コマ1,000円(時給1,000円程度)。
(例えば週2コマの授業の場合、96コマは4週×12か月)
 授業96コマ以降は、1コマ1,500円(時給1,500円程度)。
▽お申し込み条件
 学歴経験不問、年齢20歳以上。
 第1期募集は先着5名程度。
 要望受付のページからお申し込みください。(要「氏名、性別、住所、電話、メールアドレス」)
https://www.mori7.com/mori/youbou.php


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200904  
 プログラミングコースの講師養成研修を行います。
 参加費用は、テキストとキットの実費のみ(8,000円程度)です。
 学歴経験不問。ただし20歳以上。
 第一次募集は先着5名までです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 講師募集(0) 

記事 4124番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
【連絡】(9/4追加)プログラミングコースのご案内 as/4124.html
森川林 2020/09/03 19:48 

 

初級プログラミングコースのご案内

 このページのURLは、https://www.mori7.com/as/4124.htmlです。

■場所:オンラインZoom会場、又は、横浜港南台教室
・通信での受講を希望される方は、オンラインクラス一覧表の月1700又は火1800のZoom会場からお入りください。 オンラインクラス一覧表は→https://www.mori7.com/teraon/shlist.php
・通学での受講を希望される方は、港南台教室に直接おいでください。港南台教室でZoom会場に参加します。
 港南台教室のgoogleマップは→https://tinyurl.com/y6mr4unx

■曜日と開始時刻:月曜17:00、水曜16:00火曜18:00(いずれも時間は45~60分)
・9月第2週から始まります。
・いつからでも参加できます。

■対象学年:小4~高3(小学生優先)
(保護者が一緒に取り組める場合、初級は小1から)

■受講料:5,500円/月(月4回。5周目は休み)
(言葉の森の生徒以外の方は、別途入会金11,000円、生徒のご兄弟の方は入会手数料3,300円が必要になります。)
 初期教材費:約8,000円
(体験学習の際に、後述の教材[1][2][3]が必要になります。通信で体験を希望される方は、各自でご用意ください。)
 その後の教材費:書籍費が主なものになりますが、学習の進展に応じてご連絡します。

■体験学習
・オンライン生、通学生とも、無料体験学習が1回できます。(ただし、初期教材費が必要になります。)
・体験学習を希望される方は、お電話でお申し込みください。
 電話0120-22-3987(平日9:00~20:00。ただし毎月29.30.31日は休み)
・体験学習1回目は無料です。2回目以降も体験学習される場合は、1コマ990円となります。(9/4追加)

■ご準備いただくこと
・通信生は、後述の教材[1][2][3]を、体験学習の前までにご用意ください。
 通学生は、教室で教材をお渡ししますが、事前にご用意いただいても結構です。
・通信生、通学生とも、教材[3]の「使って遊べる!Scratchおもしろプログラミングレシピ」のP6~P9を参考に、お子様のScratchアカウントを作っておいてください。
▽アカウントの作り方

https://www.mori7.com/izumi/gazou/2020/9031852050.jpg


https://www.mori7.com/izumi/gazou/2020/9031852051.jpg

■講座の内容
▼初級の内容(6か月~)
○Micro:bitプログラミングによる手づくり工作
・ビジュアルプログラミングで手づくり工作を行います。
○スクラッチによるプログラミング
・スクラッチでいろいろな画面やゲームを作ります。

▼中級、上級の内容(予定)
○Pythonによるプログラミング
・スクラッチ+Pythonのプログラミングを学習します。

○JavaScript+HTML+CSSによるウェブアプリ
・JavaScriptのテキストプログラミングでウェブアプリを作ります。

○PHP又はrubyによるウェブページ
・サーバーサイドスクリプト言語を利用してウェブページを作ります。
・データベースMySQLの操作も学習する予定です。

■教材
▼初級の教材

○教材[1]
「手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング」(翔泳社)1,980円
 https://tinyurl.com/y6xwrntr


○教材[2]
「手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング」キット 4,125円
(Micro:bit本体を含みます。Micro:bit本体を既にお持ちの方は、書籍で紹介されている必要な部品だけを別途購入されても結構です。)
 https://switch-education.com/products/microbit-craft-book-kit/


○教材[3]
「使って遊べる!Scratchおもしろプログラミングレシピ」(翔泳社)1,980円
 https://tinyurl.com/y4umwjkh


○パソコンをご家庭でご用意ください
(通学生はパソコンは不要ですが、ご家庭に持ち帰ってプログラミングの続きをされる方はご用意ください)
・パソコンはネットに接続できるもの。ウィンドウズを基準にして書かれているテキストが多いので、ウィンドウズがおすすめですが、マックでも学習できます。スマホ、タブレット、iPad、クロムブックは機能が限られているため使えません。
・パソコンは1台あれば、Zoom画面とプログラミング画面を随時切り替えて同時に使えます。(9/5追加)
(推奨:ウィンドウズ10、メモリ8GB。4~5万円台から)
https://tinyurl.com/y6bxoylh(参考)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200903  
 プログラミング学習の面白さは、自由に創意工夫ができること、友達と協力ができること、自分の作品を発表できること、です。
 2019年から2020年にかけて、子供向けの優れた教材が次々と出てきました。
 プログラミング学習は、これからも進化を続けると思いますが、当面、今の最先端の学習をしていきたいと思っています。

nane 20200903  
 オンラインのプログラミングコースは、Zoomを使った、少人数オンラインクラスとしてやっていきます。
 共通のテキストをもとに、実習中心の対話のあるクラス運営をしていきたいと思います。
 Scratch、Micro:bitなどの経験のある方の講師募集も行っています。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) プログラミング教育(5) 

記事 4123番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
【連絡】(9月3日16:10更新)公立中高一貫校適性検査模試のお知らせ as/4123.html
森川林 2020/09/02 13:30 


 公立中高一貫校の適性検査模試9月を希望される方は、9月14日(金)までに、保護者掲示板からお申し込みください。(自宅で模試の受験ができます。)

●対象
 言葉の森の小5、小6の生徒(ただし国内生徒のみ)
●判定校
┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃東京 ┃小石川、白鴎、両国、区立九段、大泉、桜修館、┃
┃   ┃立川国際、富士、三鷹、南多摩、武蔵     ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃神奈川┃横浜市立南、川崎市立川崎、相模原、平塚、  ┃
┃   ┃横浜市立横浜サイエンスフロンティア     ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃千葉 ┃千葉、東葛飾、千葉市立稲毛         ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃埼玉 ┃さいたま市立浦和、さいたま市立大宮国際、  ┃
┃   ┃伊奈学園                  ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃茨城 ┃並木、日立第一、古河、太田一、鉾田一、鹿島、┃
┃   ┃竜ヶ崎一、下館一、水戸一、土浦一、勝田   ┃
┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※水戸一、土浦一、勝田は小5のみ判定可能です。
※上記の学校以外の模試は、お近くの大手塾などの模試をご利用ください。
●お申し込み締切日
 言葉の森の保護者掲示板に、9月4日(金)23:59までにお申し込みください。
https://www.mori7.com/teraon/hkei.php
●スケジュール
1)9月5日(土)までに、言葉の森から、保護者掲示板で「塾の受験番号」をお知らせします。
2)9月5日(土)23:59までに、首都圏模試センターのマイページで、保護者登録、受験生登録を行い、「9/13適性検査模試」の申込みを行ってください。
https://www.syutoken-mosi.co.jp/mypage/
3)9月10日(木)に試験問題が、ご自宅あてに送られます。
4)9月12日、又は13日に問題を解き、9月14日(月)の午前中までに、首都圏模試センターにお送りください。
5)9月29日に成績が開示されます。
●費用
 6,000円程度
●ご注意
 この模試は、首都圏模試センターによる「9/13適性検査模試9月」ですので、同じ模試を他の塾又は個人で受験される方は、言葉の森ではお申し込みにならないようにしてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200903  
 連絡が遅くなってしまいましたが、公立中高一貫校の適性検査模試があります。
 受験勉強でいちばん大事なのが過去問で、2番めが模試です。
 模試の点数は悪くてもかまいません。
 悪いほうが、自分の実力がわかり、今後の対策を立てられるからです。

nane 20200903  
 模試の問題は、よく考えて作られています。
 だから、模試は、試験後の解き直しが大事です。
 終わったテストはもう見たくないという子も多いので、家庭で、解き直しの時間を確保することが大事です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
学力テスト(2) 読み物(1) 

記事 4122番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
女の子も楽しめるプログラミングとは、どういうものか as/4122.html
森川林 2020/09/01 20:41 

https://youtu.be/qM3jGBYGbbw

 子供たち向けのプログラミングの本を、50数冊見比べてみました。
 マインクラフト、スクラッチ、Micro:bit、HTML&CSS、JavaScript、Python、Ruby、PHPなどです。

 マインクラフトは、一応マインクラフトプログラミングというものができますが、それよりもマインクラフトの世界に熱中して、学習よりも遊びに近くなってしまうと思いました。
 もちろん、熱中することは大事なので、それはそれでいいのですが。

 スクラッチは、プログラミングの導入としてわかりやすいので、多様な本が出ていました。
 しかし、男性の著者が書いている本は、総じてゲーム作りが中心で、女の子にはあまり興味の持てなさそうなものが多かったです。
 それでも、中に、1、2冊、男女を問わず楽しめそうな本もありました。
 そのひとつが、「使って遊べる!Scratchおもしろプログラミングレシピ」です。
 そこで、この本も教材として使うことにしました。

 スクラッチにはMicro:bitにつなげる仕組みもあり、ひらがなだけで作られているスクラッチジュニアもあるので、プログラミングの導入としては、今のところ、スクラッチが最適ではないかと思います。

 一方、Micro:bitプログラミングは、Micro:bitの方からスクラッチ的なビジュアルプログラミングを使って操作するようになっています。
 スクラッチだけでは、画面上の操作で終わってしまいますが、Micro:bitという実際に動くものを操作するというのは、また別の面白さがあります。

 とりあえず、最初の導入部分は、(1)スクラッチで女の子も楽しめるようなプログラミングと、それと並行して、(2)Micro:bitを使った手づくりプログラミングの両方を進めていきたいと思います。
 そして、学年が上がれば、JavaScript、Python、Ruby、PHP、MySQLなどと続けていきたいと思っています。


 ところで、プログラミングコースは少人数なので、今後、生徒が増えると、教える先生が不足してきます。
 スクラッチ、又は、Micro:bitを教えてくれる先生を募集しています。
 お問い合わせは、要望受付のページからお願いします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200901  
 プログラミング教育の本は、ゲーム作りを目標にしているものがほとんどでした。
 それも簡単にできて面白いものがたくさんあればいいのですが、ひとつの大きなゲームを作るために、途中までずっと退屈なページが続くというのもありました。
 また、小学生を主な対象としているなら、やはり全ルビは必要です。
 内容のいいものでありながら、ふりがながないために、子供にとっては敷居が高くなっているものもありました。
 ビジュアルプログラミングからテキストプログラミングへの移行は、やはりどこでも苦労しているようでした。
 しかし、これから、いい方法が出てくると思います。


nane 20200901  
 プログラミング教育は、これからも、さまざまに新しい方法が開発され変化していくはずです。
 すると、大事なことは、オリジナルにこだわることなく、多様なクラウドサービスを利用していくことになると思います。


あお 20200902  
俳句と合わせてネット俳句はどうですか。俳句はもともと句会で楽しむ文芸です。投句したものをシャッフルして選句用紙を作る過程でプログラミングが使えそう。全員で選句した結果を集計するのにも。女の子も好きそうです。

森川林 20200904  
 あおさん、ありがとうございます。
 作文ゲームは、小3ぐらいの子は結構面白がります。
 でも、自分がやると川柳になりそうですが。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4121番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
【連絡】9月からの自主学習コースは、夏オンの教材も使用できます as/4121.html
森川林 2020/09/01 15:17 


 夏オンの夏講国語、夏講算数、夏講公中文系、夏講公中理系については、夏休み中に終わらなかった生徒も多かったので、9月からの国語、算数、公中文系、公中理系のクラスでも使えるようにします。

 ただし、夏講算数小5と夏講算数小6は、除きます。

 夏講漢字については、国語の中に取り入れるようにし、本人が勉強した範囲で先生が、主に書き取りの定着度確認をします。

 夏講受験作文については、公中文系の中に取り入れるようにし、本人が勉強した範囲で先生が、「この問題ではどういうことが書けるか」を口頭で聞くようにします。
(実際に書かせると時間がかかるので、生徒は解答を読むだけで先にどんどん進み、先生に聞かれたら、その場で考えたことを答えるという形にしtください。)

 なお、小5と小6の受験算数は、今後、算数の教科からはずし、小5と小6は標準算数のみとします。
 標準算数が終了した小5の生徒は小6の標準算数に進み、標準算数が終了した小6の生徒は中1の発展算数に進むようにしてください。

 まとめると、下記のようになります。
自主学習クラス 含む 夏オンの教科
----------------------------------------------------------
国語      ∋  受験国語、夏講国語小1-6、夏講漢字
算数・数学   ∋  標準算数、発展数学、夏講算数小1-4
公中文系    ∋  公中文系、夏講公中文系、夏講受験作文
公中理系    ∋  公中理系、夏講公中理系

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習