ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4140番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
マイクロビットでコロコロサイコロを作ろう――次はJavaScriptとPythonも as/4140.html
森川林 2020/10/06 20:08 

https://youtu.be/NwkO23Ume7E

 micro:bitプログラミングの第二弾です。
 もう自分でどんどん先のところまで進めている子もいるので、JavaScriptとPythonのテキストの候補も紹介しておきます。

■JavaScript

「12歳からはじめるJavaScriptとウェブアプリ」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4899774710/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

「できるキッズ 子どもと学ぶ JavaScriptプログラミング入門 できるキッズ」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295004855/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

■Python

「たのしくまなぶPythonプログラミング図鑑 Computer Coding Python Projects For Kids」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4422414194/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20201006  
micro:bitの第二弾の動画です。
JavaScriptとPythonのテキストも紹介しています。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4139番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
【合格速報】国際基督教大学 as/4139.html
言葉の森事務局 2020/10/05 14:50 
国際基督教大学  K.T.さん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4138番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
プログラミングは遊びのような勉強 as/4138.html
森川林 2020/10/02 08:50 

https://youtu.be/eWPTtnukzR8

 勉強は、長く退屈な手順があって、そのあとにやっと出した答えも、結局みんなと同じものでしかないというのがほとんどです。
 遊びは、簡単な手順のあとに、自分で自由な展開を工夫できます。
 この自由度の高さが遊びの面白さと言えるでしょう。

 プログラミングは、遊びに似ていて、ちょっと手順を覚えると、その範囲で自分で自由に工夫できる世界が広がっています。
 だから、勉強の方法も、正解を早く出すことよりも、自分らしい工夫をすることが重要になるのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

パイソン 20201002  
スクラッチ、micro:bit、JavaScript、HTML、CSS、Pythonなど広く勉強できる言葉の森のやり方はすごくいいと思います。入り口さえやっておけばあとで必要になったときに独学で勉強できますね。うちの子も参加させたいと思っています。よろしくお願いします。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4137番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
読解検定9月説明会資料 as/4137.html
森川林 2020/09/26 17:54 


・学力とは何か。
 昔は、知識>思考。
 今は、知識<思考。
 特にAI化の進展で、知識の重要性は低下し、思考の重要性が増している。

・思考とは何か。
 日本人は日本語の力。
 日本語の力は、普段の日常会話ではわからないが、抽象的な話題になると大きな差が出る。
(例)小6や中1で、理由を考えようとしても、実例しか出てこない子が多い。
   身近な生活作文は上手に書けるが、意見文になると途端に書けなくなる。
   易しい文章の読解の点数はよいが、難しい文章になると読解の点数が下がる。

・対策は何か。
 難しい本や文章を読むこと。
 小学生の場合は、説明文、ノンフィクション、又は、親の読書と共有。
 中高生は、ちくまプリマ―新書、岩波ジュニア新書などが手に入れやすい。
 ただし、易しい楽しい本の多読も並行することが大事。多読ができなくなったら本末転倒。
 本当は、高3の18歳から20歳ぐらいまでが最も思考力が伸びる時期。
 そのために、中学生、高校生の間も読書の習慣を続ける。
 そのために、小学校高学年で、受験生の間も細々とでも読書の習慣を続ける。

・現実に。
 小中学生は、勉強の時間を増やすよりも、読書の時間を増やす方が、勉強の成績が上がるという調査がある。(東北大の川嶋教授の大規模な調査)
 受験生で、今さら読書などという場合は、問題集読書で1冊を5回繰り返すことを目標に。
 記述の対策も、解答を繰り返し読むという「読む勉強法」で。なぜなら、解く勉強法は5倍から10倍の時間がかかるので密度が薄くなる。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200926  
 国語力を上げるには、ということで、いつも同じようなことを書いていますが、「なるほど」と思うだけで実行できていない人がほとんどだと思います。
 特に、読書は毎日の習慣化が大事ですが、習慣というものは6か月継続しないと定着しません。
 2、3日の集中学習で成果を上げようとしても、そういうわけには行かないのです。


nane 20200926  
 読解の解き方のコツを説明すると、高校生の場合はほぼ100%その日のうちに国語の成績が上がります。
 中学生の場合は100%とは行きませんが、それでもほとんどの人の成績が上がります。
 小学生の場合は、人によってですが、それでも多くの人の成績が上がります。
 なぜこのような差があるかというと、読書量という基礎の力が不足していることが、小中学生の場合はあるからです。
 国語は、他の教科と同じような「勉強」と考えるのではなく、「語彙力を高める生活習慣力」と考えることが大事です。


くるみ 20201013  
小学校高学年から読書しなくなった高校生。どんなアプローチで読書に取り組ませるといいでしょうか?
国語力なく、難しい文章は投げ出しがちです。成績も国語が足を引っ張ってるので「なんとかしたい」と本人から初めて言いましたが、どこから手をつけたらいいのか、
本も果たして自分で上手く選べるのか…?読ませても、字面だけ追ってるかもしれません。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 4136番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
本日9月24日(木)20:15~プログラミング講師研修第2回 as/4136.html
森川林 2020/09/24 18:26 

 本日、プログラミング講師研修第2回会合を行います。
 会場は、→■中庭(Zoom会場)
 9月28日(月)18:15~にも、第2回目の会合があります

 10月からは月1回のペースで会合を行う予定です。

 内容は、これからのプログラミング教育の方向。
・どのプログラミング言語が伸びるか
・プログラミング学習に挫折しやすい人
・現在の進捗状況と今後の進め方
・いろいろ連絡が遅れている言い訳(笑)
・講師コードの確認

 第1回の会合の記録は掲示板にアップロードしました
 参加できなかった人は見ておいてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200924  
 プログラミング講師研修の第2回の会合を行います。
 時間は30分程度です。
 第1回に参加できなかった人も、ぜひご参加ください。
 9月28日(月)18:15からも同じ会合を行います。
 準備していただくものは何も必要ありません。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4135番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
受験作文のオープンアドバイス――表現の工夫で実力以上の差 as/4135.html
森川林 2020/09/24 15:35 

https://youtu.be/kdoynzyDAKE

 作文は、もともと客観的な点数がつけにくいものですから、作文試験が始まった最初のころは、実力があれば合格水準の作文を書くことができました。
 その最初のころの作文試験は、課題も身近な題名課題がほとんどで、中には、いくつかの題名課題から自由に選んでよいというものもありました。

 しかし、やがて、受験生が作文試験対策をするようになり、準備をして試験に臨むようになると、多くの生徒が合格水準の作文を書けるようになりました。
 そこで、課題は、単純な題名課題から、文章課題、そして複数文章課題へと難化していったのです。

 だから、今の作文試験は、作文力だけでなく、読むスピードと書くスピードも要求されるようになっています。
 そして、書く内容と表現については、ちょっとした工夫の有無で評価がかなり違ってくるのです。

 もちろん、根本にあるのは、テクニックよりもその生徒が本来持っている読書力と思考力です。
 しかし、試験という分野では、そういう実力よりも、工夫の知識がものをいうことも多いのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20200924  
 受験作文には、書き方のコツがあります。
 中身がよければそれでいいというのではなく、採点者がいい点数をつけたくなるような書き方もあるのです。
 その理由は簡単です。
 初対面の人に会うときに、自分をできるだけよく見せるような格好で行くことと同じだからです。


森川林 20200924  
 字の上手さと作文の中身のよさとの間には、全く何の関係もありません。
 しかし、字の上手な作文を見るときの採点者の最初の印象は、「きっと上手だろう」というものです。
 だから、字は下手でもいいので、できるだけていねいに書くようにするといいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 4134番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
本を読まない子供たち。抜本的な対策は、読書紹介と付箋読書 as/4134.html
森川林 2020/09/16 18:12 

https://youtu.be/WjaKC-nNfJE

 子供たちの学力を長期的に考えると、勉強よりも読書の方がずっと効果があります。
 それぐらい読書は大事です。
 その理由は、勉強のほとんどは知識を覚えるだけですが、読書は言葉と言葉のつながりを理解する思考力を必要とするからです。

 もちろん、試験に間に合わせるという短期的な学力に関しては、勉強でいいのです。
 というか、試験には勉強でしか対応できません。
 しかし、試験のあとまで続く学力を育てるのは読書です。

 その読書をしなくなる子供たちが増えています。
 その原因は、youtubeやSNSやゲームなどの時間が読書の時間を圧迫しているからです。
 この事情は、大人にも当てはまります。

 しかし、そのような状況にも関わらず、読書を続ける子供たちがいます。
 それは、読書紹介という友達との交流がある場合です。
 オンラインクラスのわずか15分程度の読書紹介で、どの子も本を読むようになり、しかもその読書の質が上がっていくのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200916  
 昔は、活字中毒という言葉がありました。
 今でも、少数の子供たちには、そういうことがあります。
 しかし、ほとんどの子供たちは、活字中毒とは無縁の生活を送っています。
 これが、本当の意味での学力の低下につながっているのです。


nane 20200916  
 読書をしなくなると、作文も書けなくなります。
 これは、不思議な関係ですが、本当です。
 逆に、読書をしていると、自然に作文に書く内容が次々と出てきます。

 もちろん、「本をよく読むが、作文が書けない」という相談を受けることもありますが、それは心配要りません。
 指導の仕方ですぐに書けるようになるからです。


sirayuki 20200917  
昨日、掲示板にも書かせて頂いたのですが、ちょうど、ピッタリな内容でしたので、こちらにもコメント残させてください。
我が家の娘もおかげさまで、読書を楽しめるようになってきており、朝早く起きて本を読む姿を見かけるようになりました。そんな娘から、昨日の夕方「言葉の森で読書がしたい!」という、希望がでました。せっかく作っていただいた読書の時間が、おかげさまで学校に行けることとなり、13時のクラスに参加できず申し訳なく思っております。もし、可能でしたら、平日夕方や、土曜日などでクラスを1つ作っていただけたらとても嬉しく思います。やはり、感想を述べたり、やり取りすることがとても楽しいのだと思いました。どうぞ宜しくお願いいたします。

森川林 20200918  
sirayukiさん、ありがとうございます。
学校に行けるようになってよかったですね。
夕方の読書だけのクラスというのはまだないのですが、今後検討したいと思います。
作文読解クラス、自主学習クラス、創造発表クラスで、それぞれ授業の最初に15分程度の読書首魁をしているので、とりあえずいずれかに参加されるといいと思います。

sirayuki 20200918  
ご検討ありがとうございます。
昨日、自主学習クラスでも、要望を出させていただきましたら、土曜に設定していただけることとなり、まずは、こちらでお世話になろうと思います。今後もよろしくお願いいたします。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 4133番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
やる気の出ない中学生に、いかに作文を書かせるか as/4133.html
森川林 2020/09/15 18:35 

https://youtu.be/gcoUyKhTaYc

 中学生は、小学生までの実例中心の作文から、意見中心の作文に、文章の質が変わる時期です。
 しかし、まだ、その意見を書くための語彙が少ないので、ほとんどの生徒が小学生のときよりも作文が下手になります。
 だから、中学生は、作文がいちばん苦手になる時期なのです。
 そして、なぜかいちばん忙しい時期です。
 だから、本当は、学校で作文を指導をするのが理想なのです。
 しかし、ほとんどの学校では、定期テストの内容は記憶力のテストになっています。
 本当は、もっと考える勉強に時間を費やす必要があるのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200915  
 中学生の作文指導に力を入れるために、平日の夜20時からのクラスを多数作りました。
 個別電話指導では、なかなか書き出せない生徒も、少人数オンラインクラスでは、必ず書き出せます。
 それは、その場で、みんなと一緒に作文を書き始めるからです。
 そして、読書紹介で、他の中学生と読書交歓ができます。
 これからは、オンラインで学習を充実させていく時代なのです。


nane 20200915  
 中学生の作文は、課題は難しくても、解説を見れば一応書き上げることができます。
 しかし、本当は、解説を超えた自分なりの考えを書くことで考える力がつきます。
 考え方の個性を発揮するためには、他の人との交流が必要です。
 もちろん、すぐにはできなくてもいいのです。
 ほかの人と違うことを書いたり、言ったりしたいという気持ちを持つことが大切なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 
コメント51~60件
……前のコメント
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
記事 5001番
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
記事 4999番
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
記事 4996番
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
記事 4997番
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
記事 4955番
夏期講習でのデ 森川林
 国語の勉強の方法としていちばんいいのは、ディスカッションで 2/25
記事 4993番
教育論に欠けて 森川林
 ボタンの掛け違いは、最後になるまでわかりません。  最初 2/18
記事 4981番
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
記事 4981番
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
記事 4966番
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
記事 4964番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習