ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4146番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
効力感を育てるには as/4146.html
メグ 2020/12/04 09:39 
 言葉の森の高校1年生の課題に、効力感に関する長文の感想文があります。

 子供のやる気や自信を育てるためにはどうすればよいか、二つの方法を考え、実例を挙げます。

 一つ目の方法は個人的な面から、二つ目の方法は社会的な面から考えるのが理想です。

 高校生とは言ってもまだ十代。子育てについて考える機会など、なかなかないはずなのですが、説得力のある内容を書いてくれます。(もちろん、ヒントは与えるのですが。)

 よくできたところをほめること、やりたいと思うことはどんどん挑戦させること、失敗しても温かく見守ることなど、自分の体験を踏まえながらよく考えて書いています。

 社会的な方法も、減点主義を改めること、得意分野を伸ばすような教育をすること、時間に縛られずに好きなことをたっぷりできるような授業体制にすることなど、なるほどと思う内容が挙げられています。

 将来親になったとき、高校生のころ自分が書いた作文を思い出してくれたらいいなと思います。^^

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
フリーミアム教育(0) 

記事 4145番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
受験作文で知っておいた方がよいこと as/4145.html
メグ 2020/12/03 10:22 
 受験の作文について、知っておいた方がよいことはたくさんありますが(笑)、その中から二つ紹介したいと思います。

 一つ目は、どんなテーマであっても、明るく前向きに書くということです。

 たとえば、学校生活の中で一番印象に残っている出来事について書く場合、つらかったとか、嫌だったとか、もうやめたかったなど、暗く後ろ向きの内容ではなく、心洗われるような感動的な出来事を書く方がいいです。

 実際に生徒に書かせてみると、つらかったことが一番印象に残っている場合、それを正直に書いてしまいます。子供は、本当に素直です。

 もちろん、つらかったことを書いてよいのですが、つらかったけれどがんばったからいい結果になったというように、つらかっただけで終わらない工夫が必要です。そうすると、共感できる内容になり、印象がガラリと変わります。

 二つ目は、自分の問題として書くということです。

 学校についての作文で、「先生と環境によって良い学校かどうかが決まる」という感想でまとめた生徒がいました。大きく考えてまとめるという点ではすばらしいのですが、先生と環境によってではなく、自分の姿勢によって変わるというように他人任せではなく、自分の問題としてとらえる方が前向きでいい印象になります。

 小学生にとっては少し難しいかもしれませんが、この二つを意識するだけで、作文の出来栄えは変わってくると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 

記事 4144番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
作文のマンネリ化? as/4144.html
メグ 2020/12/02 08:51 
 低学年の保護者の方から、作文がマンネリ化しているという相談を受けることがあります。低学年のうちは、毎回「きょうのこと」という題名で、毎回、朝ごはんのメニューを書き、同じようなたとえを使い……というようなことはあると思います。でも、それをマンネリ化と呼ぶのは少し違うのではないかと思います。

 低学年のうちは特に習慣を作ることが大切です。その時期に、毎週、たとえ字数は短くてもきちんと作文を書いているということは、作文を書く習慣がしっかりできているということです。保護者の方は、まずそのことを認識することです。作文を書く習慣が身に付いたということは、非常に大きな収穫なのです。

 親が子供の作文にマンネリ化を感じたら要注意です。親が抱くマイナスの感情は子供に伝わるからです。たとえ心の中ではそう思っていたとしても、「いつも同じ作文で代わり映えしない」などという気持ちを決して顔に出してはいけません。せっかく軌道に乗ってきた作文の勉強がまた一からやり直しになってしまうからです。

 漢字を繰り返し書く勉強をマンネリ化と呼ぶ人はいません。計算も同じです。作文は、もちろん、創造的な要素があるので、漢字や計算の勉強と同じではありませんが、繰り返しが大切という点では同じです。繰り返し、つまり継続のないところには、変化も成長も生じないのです。

 種から芽が出るまでに、種の中でどんな変化が起きているのか肉眼で見ることはできません。しかし、種の中では、何かが刻々と変化しているのです。変化を確認しようとして種を開けてしまったら元も子もありません。芽が出るまで気長に見守ることが大切です。

 作文の勉強もそれと同じです。作文の勉強には長い時間を要します。マンネリ化しているように見えたとしても、見えないところで何かが変化しているはずです。その証拠に、いつまで経っても一年生のときのままの作文を書く生徒は一人もいません。種の中で何かが変化しているように、子供の内側では何かが少しずつ変わっているのです。

 作文にマンネリ化はありません。マンネリ化を感じるくらい作文を書いているのだとしたら、むしろ喜ぶべきです。お母さん、お父さんは、目に見えない変化を心で感じ、子供の成長をじっと見守ってあげる必要があります。マンネリ化と言う前に、継続力とまだ目には見えていない成長を多いにほめてあげてください。

 ローマは一日にしてならず。即効性のある美容法やダイエット法が危険なように、作文の勉強に即効性を求めるべきではありません。大きな花を咲かせるために、まず必要なことは、途中で芽を摘まないことです(笑)。作文の勉強は先を急ぐものではなく、じっくり育んでいくものなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 4143番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
【合格速報】慶応義塾大学文学部(自己推薦) as/4143.html
言葉の森 事務局 2020/11/27 13:34 
慶応義塾大学文学部  A.O.さん

(保護者様より)
 小さい頃から褒めて伸ばして頂いたおかげで娘は文章を書くことに抵抗がありません。これは一生の宝だと感じています。
 今回の結果は小学生の頃からの言葉の森での土台があったお陰です。本当に感謝しております。ありがとうございました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4142番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
【合格速報】東京薬科大学 薬学部 as/4142.html
言葉の森事務局 2020/11/11 16:18 
東京薬科大学 薬学部 総合型選抜  Y.O.さん

<担当講師より>
 化学の試験と、小論文と、面接による選考だったそうです。
 私は、中高からの担当ですが、12年間言葉の森の課題をすべて履修されました。高校生、受験期になっても毎回の課題文を読み込みテーマについて話してきました。おめでとうございます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4141番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
コロナ後に来る新しい社会と新しい産業 as/4141.html
森川林 2020/10/07 09:23 

https://youtu.be/YWuCSr3MHfw

 コロナ後のこれから起きる大きな変化は、私たちにとって本質的なものだけが回るようになる社会です。
 本質的なものとは、人生にとって本当に必要なものであり、それはやがては豊かな文化を生み出すようになるでしょう。
 その最先端にいるのが日本であり、日本の社会のこれからの変化が世界の変化の先駆けになります。
 大事なことは、今から、その本質的なものに関わる準備をしておくことです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20201007  
 今大事なのは、これからの世の中の大きな流れを考えておくことです。
 その上で、今何ができるかを準備しておくことです。
 これから来るのは、本質的なものだけが回る社会です。
 しかし、その本質とは、実は限りなく豊かな内容を含んでいるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 教育論文化論(255) 

記事 4140番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
マイクロビットでコロコロサイコロを作ろう――次はJavaScriptとPythonも as/4140.html
森川林 2020/10/06 20:08 

https://youtu.be/NwkO23Ume7E

 micro:bitプログラミングの第二弾です。
 もう自分でどんどん先のところまで進めている子もいるので、JavaScriptとPythonのテキストの候補も紹介しておきます。

■JavaScript

「12歳からはじめるJavaScriptとウェブアプリ」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4899774710/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

「できるキッズ 子どもと学ぶ JavaScriptプログラミング入門 できるキッズ」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295004855/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

■Python

「たのしくまなぶPythonプログラミング図鑑 Computer Coding Python Projects For Kids」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4422414194/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20201006  
micro:bitの第二弾の動画です。
JavaScriptとPythonのテキストも紹介しています。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4139番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/8
【合格速報】国際基督教大学 as/4139.html
言葉の森事務局 2020/10/05 14:50 
国際基督教大学  K.T.さん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント301~310件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習