ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4167番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
【重要】オンラインクラスの1.4週保護者懇談会資料 as/4167.html
森川林 2021/01/22 18:35 

 連絡が徹底していませんでしたが、ホームページの記事で、次のことをお知らせしました。
■1.自主学習クラス、創造発表クラスの1月在籍者は、12月の読解検定と1月の読解検定が無料です。
https://www.mori7.com/as/4161.html

■2.自主学習クラスの2021年度の教材は、2月2週2月15日(2月3週)から新しくなります――注文は1月末から
 新しい教材は、まだ注文しないでください。1月下旬に注文できるようにして、またホームページでご連絡します。
 すでに、古い教材で新学年の分を注文してしまった人には、新教材は無償で交換します・。
https://www.mori7.com/as/4162.html

■3.【重要】2021年2月からの受講料改定のお知らせ
https://www.mori7.com/as/4160.html
 自主学習クラスの受講料は、月額3,300円→4,400円に。
 創造発表クラスの受講料は、月額3,300円→4,400円に。
 プログラミングクラスの受講料は、月額5,500円→4,400円に。
 自主学習クラスと創造発表クラスは、大幅な値上げで申し訳ありませんが、今後オンラインクラスを普及させる際に、現在の受講料では5人までの個別指導を採算的に維持できない可能性があったので、値上げさせていただきました。
 プログラミングクラスについては、逆に受講料を下げても維持できるので、値下げさせていただきました。

■4.春期講習を2月から開始
 自主休校中の生徒もいるという話を聞きましたので、春期講習の開始を早めて2月1日から2月15日(2月3週)としました。(まだ記事は書いていません)
 受講料は、1コマ1,650円です。
 自習室は、いつでも無料で利用できます。
 春期講習の教材は、1月下旬に注文できるようにする予定です。
 受付は、次のページで開始しています。
https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?kjb=20210205

■5.個人的なことですが
 代表の中根が6月から体調不良になり、11月から入院させられ、12月末に退院しました。
 まだ普通の状態で仕事をしていないので、いろいろ不十分なところがあると思いますが、1月下旬から少しずつ復帰していく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4166番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
【合格速報】宮崎学園・日向学院中学校 as/4166.html
言葉の森 事務局 2021/01/20 11:50 
宮崎学園・日向学院中学校 (共に特待生)  N.M.さん

<担当講師たちより(作文・自主学習各科目)>

「読書が大好きで、受験勉強をしながらもたくさんの本を読んでいました。いつも表現豊かな作文を書いてくれます。おめでとうございます! 」

「いつも一人でコツコツ勉強しています。
どうしても特待生になりたいと、算数をがんばっていました。」

「公中理系クラスでは、初めは少しずつでしたが段々と力をつけていき、自信に満ちた顔つきに変わって行く様子を見ていくことができました。
お母様からは、言葉の森で勉強したおかげで、考える勉強が楽しくなったと伺うことができました。」

「「目標を持って頑張ってこられました。中学生になったら、持ち前の感性を生かせると思います。おめでとうございます!」

 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4165番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
【合格速報】開智未来中学校 as/4165.html
言葉の森 事務局 2021/01/18 13:14 
開智未来中学校 特待生  A.K.さん

<担当講師より>
 いつも自分の意見をしっかり伝え、力強さを感じる作文を書いてくれています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

A.K 20210118  
受験勉強で大変困難な状況だと思います。2月の受験で全力を尽くすことが1番大切なので体調に気をつけて残り少ない受験生活を共に頑張りましょう。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4164番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
学力の教育とともに創造力と共感力の教育へ――2月からのオンラインクラス as/4164.html
森川林 2021/01/17 16:50 

https://youtu.be/bvdDEHvoITw

 言葉の森のオンライン教育の特徴は、
1.1クラス5人までの少人数の交流
2.生徒一人ひとりへの個別指導
3.自分で考えさせる教育
4.一冊完璧主義
5.解く学習ではなく読む学習
です。

 これによって学力を向上させるとともに、これからの時代に必要な創造力、共感力を育てる教育を行っていきたいと思います。
 それが、創造発表クラス、プログラミングクラス、暗唱クラス、読書クラス、そして合宿教育です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 言葉の森のビジョン(51) 自主学習クラス(0) 

記事 4163番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
【合格速報】山梨学院中 as/4163.html
言葉の森 事務局 2021/01/14 10:32 
山梨学院中 K.H.さん

<担当講師より>
お母さまは「言葉の森を始めて読む力がつき国語の点数が伸びました」とおっしゃっていました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4162番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
自主学習クラスの2021年度の教材は、2月2週2月3週から新しくなります――注文は1月末から as/4162.html
森川林 2021/01/10 01:54 

 自主学習クラスの2021年度の教材は、2月2週2月15日(2月3週)から新しくなります。
 注文のフォームは、1月末になりますので、それまでしばらくお待ちください。
https://www.mori7.com/teraon/jgkz.php

 2021年度からの教材は、これまでの出版社と違うところのものとなります。
 理由は、言葉の森が2021年度から定期的に年間2~4回実施する予定の全国学力テスト(小1~中3)に対応したものにするためです。

 なお、すでに2020年度までの教材で、新学年の教材を申し込まれてしまった方には、新しい教材を無償でお送りします

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 自主学習クラス(0) 

記事 4161番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
読解検定12月を1月23(土)24日(日)に実施、読解検定1月は2月13(土)14日(日)に as/4161.html
森川林 2021/01/02 13:37 

 諸般の事情により12月に開催できなかった読解検定12月を、1月23日(土)24日(日)(いずれも18:00~18:45)に実施します。
 お申し込みの締め切りは、1月14日(木)です。締め切りを過ぎた場合は、ご自分で問題をプリントしておいてください。
 読解検定12月のお申し込みフォーム
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=dks202012

 なお、読解検定1月は、2月13日(土)14日(日)(いずれも18:00~18:45)に実施します。
 読解検定1月のお申し込みフォーム
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=dks202101

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

aoraho 20210124  
読解検定の日時を過ぎてしまった場合。解答はどこから送信すれば良いでしょうか?

yuri 20210127  
1月の読解検定(2/13・14実施分)の申し込み締切はいつですか?


森川林 20210127  
 ホームページの「読解検定12月」のリンク先の「試験問題」のところから送ってください。

森川林 20210127  
 1月の読解検定の締め切りは2月4日になります。
 昨日お送りした結果返却に記載しました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 4160番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
【重要】2021年2月からの受講料改定のお知らせ as/4160.html
森川林 2021/01/02 13:36 

 日頃は、言葉の森オンラインスクールの運営にご協力いただき、誠にありがとうございます。
 さて、2021年2月より、言葉の森の受講料を次のように改定させていただきます。

■入会金 11,000円 そのまま。
 兄弟入会、再入会の場合、入会金はありませんが事務手数料が3,300円かかります。
 入会金は、作文、自主学習、創造発表、プログラミングなどすべてに共通です。自主学習や創造発表やプログラミングのみ単独で受講することもできます。


■作文クラス 8,800円 そのまま。


■自主学習クラス 現行3,300円を 4,400円に。
 国語、算数数学、英語、暗唱読書、公中理系、公中文系などの教科があります。複数の教科を受講することができます。


■創造発表クラス 現行3,300円を 4.400円に。
 理科実験や工作などを自由に創造的に発表し、質問感想を述べ合うクラスです。


■プログラミングクラス 現行5,500円を 4,400円に。
 スクラッチ、マイクロビット、JavaScriptなどの指導を行っています。rubyやPythonにも進めていく予定です。


 自主学習クラス、創造発表クラスを、それぞれ値上げさせていただく理由は次の通りです。

 自主学習、創造発表は多くの方が参加できるように、これまで3,300円で運営していました。
 しかし、指導の方法は、1クラスの生徒数を5名程度に限定した個別指導でしたので、中には1人や2人のクラスもあり、受講料と同じぐらいの指導コストがかかっていました。
 いずれも内容は充実しており、この自主学習と創造発表をもっと多くの人に広めるためには、コスト面を改善しておく必要があると思いました。。
 そのため、やむを得ず4,400円に値上げさせていただくことにしました。

 しかし、5名程度の少人数クラスに限定した個別指導を行う学習形態は他の学習塾ではまず行っていませんし、個別指導ということに関しては通常はもっと高額であるのが普通です。
 値上げによるご負担は大きいことと思いますが、ぜひ今回の受講料改定にご理解いただきたくお願い申し上げます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習