ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4200番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
国語力を短期間で上げるには as/4200.html
森川林 2021/03/04 15:20 


  1. 短期間で成果を上げるには、読解検定。
  2. 中期間で成果を上げるには、問題集読書。
  3. 長期間で本格的に成果を上げるには、作文。
  4. 読解検定の解き方のコツを理解させるために、オンラインクラスで国語読解講座を開設した。
  5. 国語読解クラスでは、問題集読書の学習も行う。これで本当の実力がつく。
  6. 更に本格的に国語力をあげるには、考える力と書く力をつけるための作文。

▼動画
https://www.mori7.com/index.php?e=4200


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210304  
 国語力には、短期間で上がる面と、時間をかけてもなかなか上がらない面とがあります。
 短期間で上がる面とは、解き方のコツを身につける場合です。
 指導した次の週からすぐに成績が上がるぐらいです。
 しかし、何年もかけてやっと少しずつ上達するという面もあります。
 それが作文です。
 作文の上達には長い時間がかかります。
 しかし、言葉の森で勉強qを続けていれば、必ず作文力は上達します。
 上達しないように見えるときがあるのは、途中であきらめてやめてしまうからです。

nane 20210304  
久しぶりに記事アップ。
いろいろな仕事を形付けている途中ですが、これからもっと定期的に更新する予定です。
国語力の話は何度も書いていますが、依然として質問が多いので再度書きました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 4199番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
オンラインクラス2月4週保護者懇談会資料 as/4199.html
森川林 2021/02/22 15:15 


  1. 3月1週から新年度の教材で勉強できます。
    ・現年度の教材をそのまま使っていてもかまいません。
    ・新年度の教材のスキャナ化が遅れていますが、3.1週までにアップロードする予定です。
  2. 国語の小4・5・6の教材を途中で変更しました。
    ・「小学練成テキスト」から「小学実力錬成エフォート」へ(理由は、読み応えのある長文を増やすため)
    ・もし「小学錬成テキスト国語小4・5・6」が届いている方がいたらご連絡ください。
  3. 3月からの新講座の予定
    ・国語読解は、国語の勉強に加えて、読解検定の問題の解き方の指導します。
    (火1800 中根+講師A)
    ・プログラミングは、ScratchとMicro:bitが終わった人のためにJavaScriptを開始します。
    (月1800 中根+講師B)
    ・理科実験工作は、創造発表と似ていますが次の点が違います。
    1)参考図書をもとに実習の時間を作ります。(ただし参考図書以外のこともできます)
    2)発表は月1回とします。(ただし毎週発表することもできます)
    3)理由は、初めての人も参加しやすくするためと、毎週発表の負担を少なくするためです。
    (水1800 中根+講師C)
  4. 春期講習は3月22日~4月5日の予定です。(朝9時から受講できます。教科、回数は自由選択)
  5. 自主学習クラスはどの講座も有料体験が2回できます(ただし作文クラスは除く)。
    ・有料体験2回3,300円。
  6. オンラインクラスの受講の仕方は、「森オンの手引」に動画で説明を載せています。
    https://www.mori7.com/morion/
    (生徒関係リンクの16番)

▼動画の説明
https://youtu.be/L7kBNTe5uVs

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4198番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
【合格速報】麗澤瑞浪中学校 as/4198.html
言葉の森 事務局 2021/02/18 15:36 
麗澤瑞浪中学校 M.M.さん

<担当講師より>
 文章を書く力の問われる試験で、言葉の森の勉強がとても役に立ったそうです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4197番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
【合格速報】南山中学校女子部 as/4197.html
言葉の森 事務局 2021/02/18 15:33 
南山中学校女子部 S.M.さん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4196番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
【合格速報】上智大学総合人間科学部 as/4196.html
言葉の森 事務局 2021/02/17 15:24 
上智大学総合人間科学部  C.K.さん


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4195番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
自主学習クラスの公中講座は理系と文系に。公中講座は小4から。プレ受験作文講座の計画 as/4195.html
森川林 2021/02/15 21:13 

 自主学習クラスの公立中高一貫校受験対策用の講座は、当初、公中国語、公中算数、公中理科、公中社会の4講座に分ける予定でした。
 しかし、そうすると、全部受講しようとすると、週に4回も出席しなければなりません。

 そこで、これまでと同じように、公中理系と公中文系の2講座にまとめることにしました。

 また、これと併せて、これまで小5以上を対象としていた公中理系、公中文系の講座を小4から受講できるようにします。

 教材のサンプルはまだごらんいただくことができませんが、近いうちにアップロードする予定です。

 なお、公中受験対策用の作文指導については、これまで志望校対応の受験作文コースを9月ごろから受講できるようにしていましたが、もう少し早い時期から、一般的な受験作文指導としてのプレ受験作文講座を開始する予定です。

 その理由は、現在、小5・小6で行っている作文指導は、課題こそ難しいものの、表現項目としては、書き出しの工夫・結びの工夫・たとえなど、生活作文的な要素が強いものが多いからです。
 受験作文対策としては、データの引用、自作名言、反対意見への理解など、意見文的な面が求められる面があります。
 それらを、受験作文コースに入る前に、練習できるようにしていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210215  
 自主学習クラスの公中講座は、新年度から新しい教材になります。
 これまで小5からの受講としていましたが、新年度は小4から受講できるようにしました。


nane 20210215  
 公中受験作文は、中学生の指導項目で勉強した方が書きやすい面があります。
 そこで、プレ受験作文講座を、受験作文コースが始まる前から受講できるようにしたいと思っています。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 公立中高一貫校(63) 

記事 4194番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
【合格速報】宝仙学園高等学校・早稲田佐賀高等学校・早稲田本庄高等学校・慶應志木高等学校・慶應義塾高等学校 as/4194.html
言葉の森 事務局 2021/02/15 11:04 
宝仙学園高等学校・早稲田佐賀高等学校・早稲田本庄高等学校・慶應志木高等学校・慶應義塾高等学校  S.H.さん

<保護者様より>

 1年生から言葉の森でお世話になって、中学に上がるまで塾も通信教育も一切やらず、好きなことのみのいわゆる「勉強」とは無縁の教育をしてきましたが、人一倍勉強好きな子になりました。
私から見て、それは言葉の森の読書と先生の褒めて伸ばしていただいた作文のバックボーンがあったからだと思っております。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

四季島 20210218  
おめでとうございます。
高校での更なる活躍を期待します。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4193番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
【合格速報】公文国際学園中等部 as/4193.html
言葉の森 事務局 2021/02/12 11:19 
公文国際学園中等部  S.Y.さん

<担当講師より>
  合格おめでとうございます。
入会当初は、書き終わるまでに時間がかかって苦労されていましたが、最後の方は、時間内にとてもよく書けるようになっていました。受験コースが終わって、1月には1200字でも書けるようになっていました。本当によかったです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント31~40件
……前のコメント
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習