ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4223番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/11
プレ受験作文講座を開催します as/4223.html
森川林 2021/03/24 22:42 

動画 https://youtu.be/qFMnN3lxb1k

 4月~9月、プレ受験作文講座を開催します。
 曜日時刻は、金曜日18:00~です。
 対象は、新小学6年生で、言葉の森の作文講座を受講している生徒です。
 受講料は3,300円です(これに通常の作文講座の料金が加わります。)
 テキストは、下記の2冊を各自ご用意ください。
小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」(かんき出版)1.320円
朝日ジュニア学習年間2021」(朝日新聞出版)2,530円

 公立中高一貫校の受験対策用の作文指導については、これまで志望校対応の受験作文コースを9月ごろから受講できるようにしていました。
 しかし、この4月から、一般的な受験作文指導としてプレ受験作文講座を開始することにしました

 その理由は、現在、小6で行っている作文指導は、課題こそ難しいものの、表現項目としては、書き出しの工夫・結びの工夫・たとえなど、生活作文的な要素が強いものが多いからです。
 受験作文の対策としては、より意見文的な面が求められる面があります。
 そこで、データの引用、自作名言、反対意見への理解など、意見文に使える表現項目と構成の仕方を、受験作文コースに入る前に、練習できるようにしていきます。

 練習は、先生の講義を聞いて、生徒が構想図を書き、それを全員で発表する形で進めて行きます・。
 プレ受験作文講座では作文の実習・添削は行いませんので、作文を書く練習は、作文講座の方で行ってください。
 講座数が限られているため振替はできません。

 プレ受験作文講座は体験学習はありませんので、受講を希望される方は、1回目から直接参加となります。
 1クラスの定員は5名で、先着順です。(クラス数は、今後増やす予定です。)
 受講を希望される方は、保護者掲示板からご連絡ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210324  
 最近の受験作文の課題は、意見文的なものが増えているので、プレ受験作文講座では、意見文に使える表現項目と構成の仕方を勉強していきます。
 対象は新小学6年生で、言葉の森で作文を受講している生徒です。
 期間は、4月~9月です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 4222番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/11
【合格速報】前橋工科大学 as/4222.html
言葉の森 事務局 2021/03/24 10:33 
前橋工科大学  Sさん

 担当講師より

   大学入学後も文章力強化のため受講を続けていくそうです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4220番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/11
【合格速報】大阪府立茨木高校 as/4220.html
言葉の森 事務局 2021/03/23 18:38 
大阪府立茨木高校  Tさん

<担当講師より>
おめでとうございます。
自ら学ぶ姿勢がとても立派な生徒さんですので、素晴らしい高校生活になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4219番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/11
オンラインクラス3月4週保護者懇談会資料 as/4219.html
森川林 2021/03/22 15:40 

動画 https://youtu.be/STjxEu-spk0


  1. 教材の差し替えを行いました。
    https://www.mori7.com/as/4208.html
    ====
    学年と教科変更前変更後
    小1の国語・算数ほーぷウィンパス
    小2の国語・算数ほーぷウィンパス
    小3の国語・算数ほーぷ標準新演習
    小4の国語小学錬成テキスト小学実力錬成エフォート1
    小5の国語小学錬成テキスト小学実力錬成エフォート2
    小6の国語小学錬成テキスト小学実力錬成エフォート3
    小5の英語ほーぷ標準新演習
    小6の英語ほーぷ標準新演習
    小6のアインストーン文系1なし
    小6のアインストーン文系2なし
    小6のアインストーン理系1なし
    小6のアインストーン理系2なし
    アインストーン文系1・2、理系1・2は、アインストーン国語・社会・算数・理科と問題が重複していたため使用しません。料金は発生しません。
    中1の国語・数学・英語錬成テキスト発展新演習(2021年度版)
    中2の国語・数学・英語錬成テキスト発展新演習(2021年度版)
    中3の国語・数学・英語錬成テキスト発展新演習(2021年度版)

    ※もしまだ新しい教材とさしかえられていない方がいれば、ご連絡ください。
    ※今後は新教材を中心に指導していきますが、旧教材で続けて勉強してももちろんかまいません。
  2. 学力テストを5月に実施します。(4月1日から受付開始)
     必修と書いてありますが、料金のかかることなので、「できるだけ必修」ということです。
     学校で勉強しているだけでは、本当の実力はわかりません。学力テストで苦手な教科を発見して早めに対処していくことが大事です。
     また、受験する生徒は、やはり早めに自分の苦手分野を把握しておくことが必要です。
     今の受験制度では、苦手な分野をいかに減らしていくかということが総合点を上げることにつながるからです。
    ====
    https://www.mori7.com/gakute/
     学力テストは、5月・7月・10月・12月に実施します。
     5月と10月の年2回が必修、7月と12月は選択として実施します。
    必修選択の別生徒への通知と学テ募集育伸社の問題販売期間生徒への問題配布テスト実施期間言葉の森への送り答案締切育伸社への送り答案締切言葉の森への採点返却基準
    必修4.1週(4/1-4/15)5/6(木)-6/30(水)5/105.3週(5/15-5/21)5/256/9(水)6/21(月)
    選択6.1週(6/1-6/15)7/5(月)-9/17(金)7/107.3週(7/15-7/21)7/258/25(水)9/8(水)
    必修9.1週(9/1-9/15)10/6(水)-11/30(火)10/1010.3週(10/15-10/21)10/2511/10(水)11/22(月)
    選択11.1週(11/1-11/15)12/6(月)-1/31(月)12/1012.3週(12/15-12/21)12/251/5(水)1/18(火)
    ※小5・小6の公立中高一貫校受験希望者は、公中検模試が中心になるので、必修の月も受検は自由です。
    ※テスト実施期間の週には、オンラインクラスの作文、自主学習、創造発表の授業はなしとし、保護者個人面談を行います。
    ※テストを受験しない人は、作文の場合はその週の課題に、自主学習の場合は通常の自主学習に、創造発表の創造発表の準備に各自取り組んでください。
  3. オンライン春期講習は3月22日~4月5日
    ・教材の問題集1教科分をプレゼント。
    ・教材の中身は、注文フォームのページでごらんになれます。
    https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
  4. 読解力をつける国語読解クラス
    ・読解検定でなかなか100点を取れない人のために解き方のコツを学習します。
    https://www.mori7.com/as/4216.html
  5. 4月からプレ受験作文スタート
    ・予定は金1800~。
    ・対象はしばらくは新小6のみ(9月からは小5も対象に)
    ・受講料3300円。
    ・講義と構想図の学習のみで作文の実習はなし。
    ・9月ごろからの受験作文コースの前段階として、受験作文に必要な題材、表現、主題を学習します。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4218番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/11
【合格速報】千葉県立船橋高校 as/4218.html
言葉の森 事務局 2021/03/22 13:50 
千葉県立船橋高校   Y.T.さん

〈担当講師より〉

  作文の問題もすらすら書けたと、お母様が言葉の森のおかげだとおっしゃっていました。
 高い目標に向けて、よく頑張ってくれました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4217番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/11
【合格速報】神戸大学法学部 as/4217.html
言葉の森 事務局 2021/03/22 13:43 
神戸大学法学部 H.Y.さん

〈担当講師より〉

 5年生から始めて、塾にも通わず自分の力で努力を重ねてきました。課題が難しくなっても、独自の考えを持ち、それに基づいてあれこれと毎週話し合うのが私の楽しみでもありました。小論文の二次試験も、これまで積み重ねてきた力で乗り越え、見事合格されました。おめでとうございます! 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4216番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/11
国語読解クラスで、本当の国語力と成績を上げる国語力の両方を身につける as/4216.html
森川林 2021/03/21 12:18 

動画 https://youtu.be/UWj9S4dycLs

  1. 本当の国語力とは、文章を読み取る力。
    特に難しい文章をバリバリ読み取る力。
    昔、高校生の読解の練習で「方法序説」の1章分を読ませていたところ、途中で全員が寝てしまった。
    (「方法序説」はどちらかと言えばわかりやすい本なのに)
  2. しかし、本当の国語力だけでは成績はある程度までしか上がらない。
    ここで解き方のコツを身につけることが必要になる。
    しかし、コツというのは、厳密に読むコツのことだから、それなりに難しい。
    例えば、小6の読解検定の問題文で「ご託を並べ始めた」という語彙が出てくるが、これがわからないと厳密に読めない。
  3. 国語読解クラスでは、本当の国語力と成績を上げる国語力の療法をつけることを目標としている。
  4. その方法は、
    (1)先生が解説するのではなく、生徒が自分で考えて説明できるようにすること。
    (2)読解問題を解くのではなく、問題文を繰り返し読むこと。
  5. 読む力はどのようにしてつくのか。それは、「読書百遍意自ずから通ず」によって。
    問題集読書は1冊を5回繰り返し読む。そのために、小中学生の場合は音読が必要。
    それだけ読んでもわからないところだけ先生に聞く。
  6. 解く力はどのようにしてつくのか。それは、問題文を厳密に読んで他人に説明することによって。
    授業のサンプル(後半3分)を聞くと、みんな真剣に読み取っていることがわかる。
    先生の解説を聞くだけでは、右の耳から左の耳へ行くのがオチ(笑)。
  7. 国語力を短期間でつけたい人は、国語読解クラスの体験学習を。(2週連続3,300円)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 4215番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/11
日本語教育が世界のトレンドになる日 as/4215.html
森川林 2021/03/20 09:49 

動画 https://youtu.be/F2FN3UYWYdY

 言語には、伝達の役割と人間の思考力を形成する役割とがあります。
 伝達の役割として重要なことは、世界の多くの人によって使われていることで、現在は英語と中国語が伝達の機能として最もよく使われている言語です。

 しかし、言語には同時に、人間の考え方の枠組みを形成する役割があり、それは言語の教育的機能と呼ばれるべきものです。
 そして、今後は、言語の伝達的機能よりも教育的機能の方が重視される時代がやってきます。
 なぜならば言語の伝達的機能は、人工知能の発達によって、いずれは自動翻訳が可能になる時代がやってくるからです。
 それに対して、言語の教育的機能は人間の身体的な成長に結びついているものですから、人工知能によって代替することはできません。
 このときに、日本語の教育的な機能が大き見直されるようになるのです。

 日本語は、世界の言語と比較しても多くの語彙を持っています。
 また、漢字かな交じり文という独特の形式によって、名詞と動詞が区別しやすくなっています。
 音素数の少なさから、同音異義語が多いという特徴もあります。そのため、文脈から言葉の意味を推測する必要があります。
 母音言語という特徴から、自然の音に対して共感を持ちすくなるという面もあります。
 膠着言語という性質によって,文の最後まで聞かないと意味が確定できないということもあります。

 これらの特徴がどういう教育的作用を生み出すのかという研究が進むと、子供のころから日本語で学んだ人は思考力や創造力や感受性が豊かに育つ傾向があるということが分かってくると思います。
 すると、小学1~3年生の幼小期にまず教育的機能としての日本語を学び、そのあと伝達機能としてその国の言語を学ぶということが、世界の教育の大きなトレンドとなってくると思います。

 ところで、日本語は話し言葉としては習得しやすい言語だと言われています。それは、複雑な文法的規則が少ないからです。しかし、書き言葉に関しては、逆にかなり難しい言語なのです。
 そこで、言葉の森では、単に日本人を対象にした作文教育をするだけでなく、外国人をも対象にした作文教育も進めていきたいと思っています。

 これから、日本は大きな自然災害に見舞われる可能性が高くなります。すると、海外のさまざまな地域に移住する日本人も増えてくるでしょう。そういう世界に散在する日本人が、日本文化を維持するための要となるのが日本語なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210320  
 今は、幼少期に留学して英語と中国語を学ぶということが流行っています。
 しかし、将来は逆に、外国の子供たちが日本に来て日本語を学ぶということがトレンドになってくると思います。
 そのためには、日本語も変わらなければなりません。
 例えば、カタカナ言葉を減らす。トレンドもそうだった(笑)。
 曖昧な表現をもっと論理的に明確なものにする。例えば、「前向きに善処したいと、かように考えておるわけで……」など。
 交ぜ書きをやめる。例えば、語い、まい進、とう汰など。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本語脳(15) 未来の教育(31) 
コメント301~310件
……前のコメント
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習