ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4244番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/26
オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(3) as/4244.html
森川林 2021/04/20 21:19 

 第三に、オンライン5人クラスの教育では、子供たちの創造力を伸ばす授業が可能であることです。
 それは、子供たちの発表が日常的に行われるために、それぞれの子が個性を発揮する余裕が出てくるからです。

 オンラインクラスの周囲の友達による評価も、発表の内容のよさとともに、発表のその人らしい個性の方に向くようになります。
 つまり、みんなに受けるような発表をするという雰囲気が、自然に自分の個性と創造性を発揮する発表につながっていくのです。

 内容がよい発表は、小中学生のレベルでは、教科書や参考書などと同じようなものになりがちです。
 それに対して、個性的な発表は、教科書や参考書から離れて自分独自の工夫をするところに特徴があります。
 そこに、ほかの人の発表とは違う個性が出てきます。

 言葉の森は、もともとの教育方針で個性や創造性を大事にしているので、子供たちも、多少の脱線や失敗があっても面白いものを発表したいという考えを持つようになってきます。

 この個性と創造性を大事にする姿勢が、社会に出てから役に立ちます。
 世の中では、人の後ろについていく人も必要ですが、自分から旗を振る人もそれ以上に必要です。
 個性と創造性のある人は、自分から旗を振る役割を果たすことが多くなるのです。

 創造性の内容は、読書や作文やさまざまな挑戦によって次第に培われていくものですが、創造性を価値あるものとするする姿勢は、日常的な発表教育の中で育まれていくものです。
 この創造性の発揮と結びついた発表教育のできることが、オンライン5人クラスの大きな特徴のひとつです。

 これに対して、多人数の双方向オンライン教育では、個性や創造性を発揮する余地はありません。
 それは、発表する回数も、その持ち時間も限られているからです。

 知識を習得するための教育は、これからますますよい教材が生まれ、ますます能率のよいものになっていくはずです。
 しかし、これからの社会で大事になるのは、知識の習得とともに、その人らしい個性と創造性です。
 それを日常的な教育の中で育てていくことが、これから必要になってくるのです。

 言葉の森のオンラインクラスの中で、創造性を発揮することに最も相性がいいのは、創造発表の講座です。
 このクラスは文字どおり、毎週創造的なことを発表することが学習内容になっているクラスです。
 作文講座やプログラミング講座も、創造性を発揮しやすいクラスです。

 教科の学習を目的とした国語読解、算数数学、英語、公中理系・文系などの講座は、学習時間が中心になりますが、それでも読書紹介の時間があるときは、その中でその人らしい個性を生かすことができます。
 以前は、教科の学習の講座でも、自分が勉強した内容を生かして創造的な問題作成をするとういことをしていました。
 しかし、これはほとんどの子にとって難しすぎたので、今はやっていません。
 今後、教科の講座でも、個性と創造性を発揮できるような時間を工夫をしていきたいと思っています。
(つづく)

▼動画
https://youtu.be/PeUjFSAI3No

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20210420  
 子供たちはもちろんそうですが、人間は本来個性的なものです。
 しかし、それが教育や社会の同調圧力の中で、次第に個性を発揮しないように自分をコントロールするようになっていくのです。
 個性を発揮することの大切さを、まず教育の場から作っていくことが大事だと思います。


森川林 20210420  
 これからの教育で大事なのは、個性と創造性を評価することです。
 知識の習得を目的とした教育には正解があり、その正解に最も早く到達した人が評価される仕組みになっています。
 すると、そこで競争が生まれ、その競争を生かした授業やテストが行われるようになります。
 これが勉強をつまらなくさせている大きな原因です。
 例えば、プログラミング教育でも、模範解答があり、その模範解答に最も早く到達した人がえらいというような授業が行われるとしたら、本来面白いはずのプログラミングは、つまらない勉強になってしまうでしょう。
 自分なりに工夫したり脱線したりする中で学ぶから、勉強が面白くなり、その勉強の中身が本当に身につくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 創造力(9) 

記事 4243番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/26
オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(2) as/4243.html
森川林 2021/04/19 19:36 

 オンライン5人クラスの第2の特徴は、生徒一人ひとりの発表ができることです。
 例えば、読書紹介では、1人2分程度の時間で、かなり個性のある発表ができます。
 作文の予習の発表も、1人2分程度でその人らしい発表ができます。
 創造発表クラスでは、発表自体が授業の中心になっているので、1人5分程度の発表時間とそれに関連した質問感想時間があります。
 ここでも、毎回個性的な発表が行われています。

 これらの発表によって、生徒の勉強に対する意欲が深まります。
 また、発表によって、発表する人の人柄が分かり、互いに親しみを感じるようになります。
 また、発表のあとに質問や感想などの時間があると、そこで生徒どうしの対話が成り立ちます。

 この発表する力というものは、普段の学校教育の中では、なかなか達成できないものです。
 ほとんどの子は、家族や友人の中で以外には、人前で発表する機会を持っていません。

 オンライン5人クラスで、ひとまとまりの発表をする機会が毎週のようにあると、自然に発表する力がつきます。
 この発表力は、将来のプレゼンテーション力にも結びついてきます。

 大人数の教室単位の双方向オンライン教育では、人数が多いので、そもそも全員の発表というものができません。
 できたとしても、1人1分程度の形だけの発表になります。
 もちろん質問や感想のお時間なども取れません。
 しかも、このような1人1分の発表であっても、毎回できるわけではなく、特別な発表時間としてしか発表の機会を作ることができません。

 オンライン5人クラスでは、毎週のように発表ができます。
 そして、授業の内容も、子供たちができるだけ発表の機会が持てるように組み立てられています。

 発表というものは、これまでの教育では、重視されてきませんでした。
 それは、発表を組み入れた授業というものが、多人数のクラスでは時間的にできなかったからです。
 しかし、子供たちは、受け身の授業よりも、自ら発表する主体的な授業の中で、頭脳を活性化させ理解を深めます。

 発表教育というものは、将来の教育の中で重要な位置を占めるようになります。
 その発表教育が自然にできるのが、オンライン5人クラスなのです。
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210419  
 人間は、吸収することによって学ぶよりも、発表することによってより深く学びます。
 講義を聞きながら寝てしまう人はいても、発表しながら寝てしまう人はいません。あたりまえだろ(笑)。
 発表というのは、それだけ頭脳を活性化させるのです。
 しかし、これまでの学校教育では、生徒一人ひとりの発表の機会というものは限られていました。
 全員に毎回発表する機会があるというのが、オンライン5人クラスの特徴です。
 そして、授業もまた、発表の機会をできるだけ作るように組み立てられているのです。

nane 20210419  
 ほとんどの子にとって、授業というのは退屈だと思います。
 時に面白い授業をする先生はいるかもしれませんが、その多くは脱線の面白さです。
 私は、小中学生のころ、授業中によく窓の外を見て、「スズメは自由でいいなあ」と思っていました。
 そして、教科書のほぼ全ページにわたって落書きをしていました(笑)。
 先生はそれなりにいい授業をしてくれていたと思いますが、何しろ退屈でたまらなかったのです。
 勉強が、先生の話を聞くような形ではなく、生徒が一人ひとり発表する形で行われたら、それは理想の授業になると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 

記事 4241番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/26
オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(1) as/4241.html
森川林 2021/04/18 15:14 

 オンライン教育には、二つの形態があると言われています。
 一つは動画を配信するオンライン教育で、これは個人がいつでもどこからでも自由に受講することのできるオンライン教育です。
 Moocやスタディサプリなどがこれに該当します。

 もう一つは双方向で行われるオンライン教育で、ひとつの教室ぐらいの人数のサイズで、先生と生徒が双方向で授業を交わすオンライン教育です。
 この具体的な例としては、N高校の例などが挙げられますが、今オンライン教育として行われているもののほとんどは、この教室サイズの双方向オンライン教育です。

 オンライン教育が登場する以前のリアルな教育は、もっぱら教室単位で行われていました。
 現在の学校や塾や予備校でも、リアルな教育はこの教室単位の授業が中心になっています。

 この1教室の人数をどれぐらいにするかということが、少人数学級としてよく論議になるところです。
 少人数学級に関する調査によると、1学級の人数と子供の学力の間には高い相関関係があり、人数が少ないほど子供の学力は高まるという結果が出ています。
 しかし、実際には少人数クラスの設置は難しく、現在の学校では30人程度の人数が1クラスの標準になっています。
 学習塾などで少人数教育をうたっているところでは、10人程度の少人数クラスもあります。

 しかし、言葉の森の行っている少人数クラスはもっと少人数で、5人以内の少人数クラスです。
 なぜ5人以内かというと、7人以上のクラスでは、全員の発表や、先生による個別指導ができなくなるからです。
 ところが、3人以下のクラスでは、人数が少ないために交流があまり活発になりません。
 言葉の森が考える少人数クラスの理想は、4人から6人までの範囲なのです。

 ですから、この5人程度の少人数クラスを、一般の「少人数」クラスという言葉から区別して、オンライン5人クラスと呼ぶことにします。
 ちなみに、現在,全国の公立小学校には,児童数が7名以下の特別支援学級を含まない学級が4000ほど存在すると言われており(文部科学省2018年)、これは極少人数学級と呼ばれているようです。

 この言葉の森のオンライン5人クラスのオンライン教育が、動画配信オンライン教育と双方向オンライン教育の二つを超える新しいオンライン教育なのです。
 このオンライン5人クラスのオンライン教育のどこが優れているかということを、これから5点にわたって説明していきます。

 第一の長所は、子供たちの自主学習ができるということです。
 多人数の双方向オンライン教育では、自主学習という学習スタイルはとれません。
 なぜなら、多人数では、子供たちの自主学習は、多くの場合やりっぱなしになってしまうからです。
 ほとんどの生徒は、できることだけをして、できないことはわからないまま放っておくような勉強の仕方をします。
 多人数のクラスでは、この自主学習の勉強に対して、先生が一人ひとりに対応することはできません。
 1クラスの生徒数が20人、30人の場合はもちろんですが、たとえ7、8人であっても先生1人がその7、8人を教えるとなると、個別の指導までは手が回らないのです。
 すると、自主学習は子供たちのやり方に任せる形になってしまうので、結局てできない問題は分からないまま済ませるという形になります。

 これは、リアルな学級の教育でも同じです。
 リアルな学級では、先生からの一斉授業があり、それを生徒が受け身で受講します。
 たまに何人かの生徒が質問をすることもありますが、それは授業の中の例外で、ほとんどの時間はただ先生の授業を聞くだけになります。
 すると、それぞれの生徒の理解度や定着度が分かりません。
 そこでテストによる評価が行われるという形になるのです。
 しかし、テストの結果が悪い場合も、多人数のクラスではもともと個別の対応はできませんから、せいぜい「もっと頑張れ」という程度のアドバイスしかできません。

 一斉授業型の双方向オンライン教育も同様で、できる子は退屈し、できない子はできないまま終わるという一斉授業になっていることが多いのです。

 ところが、オンライン5人クラスのオンライン教育であれば、子供たちの自主学習の中身を先生が個々にチェックすることができます。
 チェックの時間は1人に対して5分から10分ですが、それだけの時間があれば生徒が1時間でやった勉強の弱点や、難しい問題がどこまで理解できたかということを確認することができ、その確認したことを更に次の時間に再確認することができます。

 一斉授業では、生徒は先生の授業のペースに合わせて勉強しなければなりませんが、自主学習という形の勉強の場合は、生徒は自分がよくわかってるところは飛ばして、自分がよくできなかったところは何度も繰り返して学習できます。
 だから、自主学習は、極めて能率のよい、進度の速い学習方法になります。
 この自主学習をカバーできるというのが、オンライン5人クラスの教育の特徴のひとつです。

 では、具体的に、自主学習方式のオンライン授業がどのように進むか説明してみましょう。
 まず、生徒は、その日にやる学習内容(問題集のページなど)を学習記録のページに記録します。
 先生は、その生徒の前回までの学習記録を見て、どういうところをチェックするか準備しておきます。
 授業が始まると、生徒は自分の計画に沿ってその日の自主学習を始めます。
 先生は、勉強の途中でその生徒を別の部屋(ブレークアウトルームやメインルーム)に呼びます。
 別の部屋に呼ぶのは、ほかの人の勉強の妨げにならないようにするためです。

先生:「じゃあ、この前やったところで質問するよ。○ページの問題文にはどんなことが書いてあった?(国語などの場合)」
   「○ページの○番の問題はどうやって解くのか説明して(算数数学などの場合)」
生徒は、それに応じて説明します。説明がうまくできた場合は、よく理解できていることですから、それを高く評価します。しかし、説明がうまくできないときは、まだよく理解できていないことですから、先生はそれに応じた対応をします。
先生:「それじゃあ、○ページの○番の問題は、解法をもう一度見て、この授業の終わりまでに(あるは次の授業までに)先生に説明できるようにしておいてね」

 ここで大事なことは、先生がすぐには教えないことです。
 わかりやすく教えられたことは忘れるのも早く、生徒の本当の理解にはつながりません。
 その反対に、生徒が自分で理解し直したことは、確実に生徒の理解として定着します。
 そして、小学生から高校生までの勉強は、詳しい解法があれば誰でもわかるようにできているものなのです。

 この自主学習方式の勉強は、能率がよく、進度も早く、子供にとって負担の少ない勉強法で、しかも最も成績が上がる勉強法です。
 しかし、自主学習を生徒が家庭でひとりでやることはなかなかできません。
 ひとりで勉強をするのは小中学生の場合は張り合いがないからで、それ以上に、わからないところを質問する人がいないからです。
 また、多人数のクラスでは、そもそも自主学習はできず、一斉授業を聞いてテストを受ける形の勉強法しかできません。
 能率のよい自主学習方式の勉強ができることが、オンライン5人クラスの教育の特徴なのです。
(つづく)

▼動画
https://youtu.be/j8A6qmQ7KU0

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210418  
 勉強で最も能率がよいのは、自主学習という形ですが、勉強の自覚ができた高校生ならまだしも、小中学生では家庭でひとりで自主学習をするというのは無理があります。
 それは、もうすっかりわかっている問題を何問も解いたり、逆に、よくわからない問題をそのままできないままにしてしまうことが多いからです。
 オンライン5人クラスの教育では、先生が個別指導で生徒の自主学習をチェックする時間があります。だから、自主学習が最もよい形で実行できるのです。
 もしこれが10人以上のクラスであったなら、優秀な先生がどれだけ工夫をしても、自主学習と個別指導という形の学習はできません。
 だから、超少人数のオンラインクラスというのが、これから最も可能性のあるオンライン教育の形なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 

記事 4240番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/26
作文検定の企画――作文力の水準がわかり努力の方向がわかる客観的な検定試験 as/4240.html
森川林 2021/04/16 16:56 

 世間には、文章検定とか文章力検定とかいうものがありますが、あまりあてになりません。
 それは、評価の基準に客観的なものがないからです。
 試みに、ある一つの作文を日をおいて採点するとしたら、採点者が同じ人であっても異なる点数が出るはずです。

 言葉の森の作文検定は違います。
 そもそも言葉の森が作文指導を始めたのは、作文教育というものを客観的な基礎の上に作り上げたいという動機があったからです。
 言葉の森が考えた作文の評価は、項目指導と呼ばれるものです。
 これは、小学生では、「たとえを入れる」「会話を入れる」「書き出しと結びを工夫する」などという項目で、中学生高校生になると、「複数の理由を考える」「原因と対策を考える」「社会的な実例を入れる」などという項目になります。

 しかし、項目指導だけでは、作文力のある生徒は大体いつでも満点を取れるようになってしまいます。
 そこで考えたのが、自動採点ソフトで、その作文に使われている語彙を分析することでした。
 その自動採点ソフト「森リン」は、それなりに人間の直感的な評価と高い相関を持っていたので、2013年に特許を取得しました。

 今回企画する作文検定は、項目評価とこの語彙力評価を組み合わせたものです。
 そのためには、作文はテキスト入力していただく形になります。
 小学校低学年の生徒の場合は、生徒が手書きで書いたものを保護者がテキスト化し、高学年や中高生の生徒の場合は、自分がテキスト化するか、最初からパソコン入力で書いていただくようになります。

 現在、中学入試から大学入試まで行われている作文試験のほとんどは、誤字があったらマイナス何点というように、鉛筆と消しゴムだけで手書きで書くことを前提にしています。
 しかし、これは時代遅れの試験であって、近い将来の試験は辞書持ち込み可になるでしょうし、更に将来は直接パソコンで入力する試験になるでしょう。

 作文力の本質は、作文を通して考える力であって、誤字があるかどうかとか、字がていねいかどうかとかいうことは、作文力の本質からはずれた二義的なことなのです。
 もちろん、誤字がないとか、字が上手だということは高く評価されていいことですが、実は、作文の上手さと字の上手さは全く相関がありません。どちらかと言えば、逆の相関を感じるぐらいです(笑)。

 今、文章力検定などと称して行われている試験が、そこまで視野に入れた試験になっているとは思えません。
 採点者の主観がかなり入った、昔ながらのおおまかな試験になっているはずです。
 だから、試験の結果を受けても、それからどうしたらしいかということはわかりません。

 子供の作文力を正しく評価し、その作文力を伸ばすためには、言葉の森の作文検定を基準にするといいのです。
 その作文検定を近いうちに行えるように現在企画中です。
 初回は、無料の作文検定にする予定です。
 対象学年は小1から高3までですが、保護者の方も希望の学年で試験を受けることができるようにします。
 今後のお知らせをお待ちください。

▼動画
https://youtu.be/WzZXx8pqN_A

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文検定試験(4) 作文教育(134) 

記事 4239番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/26
学年別学習相談会での話 as/4239.html
森川林 2021/04/16 16:46 
 4月12日~15日に行った学年別学習相談会の冒頭の説明をアップロードします。
 その後の質疑応答(15~30分)は省略しました。

小1~小2学年別学習相談会(参加者2名)


小3~小4学年別学習相談会(参加者22名)


小5~小6学年別学習相談会(参加者18名)


中学生高校生学年別学習相談会(参加者20名)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 

記事 4238番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/26
作文がすごく苦手だという小3の子のお母さんから相談の電話 as/4238.html
森川林 2021/04/14 21:41 

動画 https://youtu.be/RzOfnmkUuMs


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 作文の書き方(108) 

記事 4237番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/26
GIGAスクール構想による1人1台端末の時代のプログラミング学習を言葉の森で as/4237.html
森川林 2021/04/13 18:56 

言葉の森のプログラミング講座は、言葉の森だけのオリジナル講座です。

■オンラインのプログラミングクラス 無料体験学習受付中
■学習内容:Scratch、Micro:bit、JavaScript、HTMLとCSS(PHP、MySQLも予定)
■対象学年:小学4年生以上
■受講料:月4回各45分月額4,400円(ほかに、教材として市販の図書を各自ご用意いただきます)
■お問い合わせは、電話0120-22-3987(平日9:00~19:30)


●全国の小中学生に1人1台の端末が渡される時代

 GIGAスクール構想により、この4月から、全国の小中学生に1人1台の端末が無償貸与されることになりました。
 この端末は、学校で使うだけでなく、家庭に持ち帰って使うことが前提になっています。
 これをネットを見るだけに使わせるのではなく、オンライン教育に生かすチャンスです。



●プログラミングは、出来る出来ないがはっきりしやすい学習

 国語や図工や音楽や体育は、特にそのための学習をしなくても、ある程度はできるようになっています。
 しかし、英語や数学などの勉強は、その勉強の知識を独自に習得しなければ、全くわからないというところが出てきます。
 プログラミングも、同じです。
 プログラミングの知識を何も知らない人が、自分の感覚だけに頼ってプログラミングを操作することはできないので、学習したことのある人とない人との差がはっきり出るものなのです。



●食わず嫌いにならないために必要なプログラミング学習

 大事なことは、プログラミングと聞いただけで、「したことがない」とか「わからない」とか言って、あっさり避けてしまう人にならないことです。
 プログラミングの学習は、ある程度時間がかかるために、学習したことがない人は、初めからプログラミングの話に関わることを諦めてしまうところがあります。
 この傾向は、学年が上がるにつれて強くなっていくので、小学校高学年から中学生や高校生になると、プログラミングの学習をした人としていない人の差はかなり大きくなってしまいます。
 そして、プログラミングの知識がある程度ありさえすれば簡単にできることが、最初から自分には無理だとあきらめてしまうことにもなりかねないのです。



●世の中のプログラミング教室の多くは、面白さ優先の単品プログラミング教育

 2020年からプログラミングが学校の教科として必修になったことから、プログラミング教室が全国各地で様々な形で生まれています。
 しかし、その多くは、子供たちを面白さでひきつけるような仕組みになっていて、教える内容もプログラミングを学んでゲームを作るとかプログラミングを学んでロボット動かすといった単品のプログラミング教育になっているところが多いのです。
 小学校低中学年のころは、面白さを動機としてプログラミングの学習を始めることにも意味がありますが、大事なことは、そこから発展して自分でプログラミングの学習を進めていけるような土台を作ることです。
 だから、プログラミング教室を選ぶひとつの基準は、単なる面白さだけでなく、将来より高度な言語に発展させる道筋があるかどうかということなのです。



●子供たちの将来の目標は、プログラミングを仕事にすることではない

 現在、プログラミング教室を運営している人たちの中には、自分自身がプログラミングで仕事をしていたという人も多くいます。
 すると、プログラミング教育の目標や方向も、自然に将来プログラマーになるようなところで考えがちです。
 しかし、子供たちのほとんどは、将来プログラミングの技術を生かしてゲームを作ったりシステムをメンテナンスしたりするような仕事にはつきません。
 子供たちはもっと自分自身の個性を活かした仕事に携わるようになるはずで、その仕事を支える一つのツールとしてプログラミングの知識と技能があるという関係なのです。
 これはちょうど自動車の運転と似ています。
 自動車の運転を学ぶ目的は、バスの運転手になったり、レーサードライバーになったりすることではありません。
 日常生活の中で車があったら便利だというときに、車を運転できる力をつけるために車の技能を身につけています。
 プログラミングもこれと同じで、プログラマーになることが目的ではなく、自分の生活や人生をより豊かで便利にするためにプログラミングを学ぶということなのです。



●将来の人生に役立つプログラミングは、ウェブページの操作

 将来、子供たちが自分で仕事をするようになると、その仕事の内容を周囲の人に伝える手段が必要になります。
 現在、そういう手段は、SNSやブログやYouTubeなどによってもカバーすることはできますが、その人のすることが個性的なものになればなるほど、また単に情報を伝えるだけではなく他の人に参加を呼びかけて組織的な運営をするようになればなるほど、自分独自のウェブページというものが必要になります。
 現在、このウェブページは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)としてワードプレスなどを利用することで手軽にできるようになっていますが、自分のやることが発展してくると、既成のCMSだけでは物足りなくなり、一部を手直しするような必要も出てきます。
 そのときに役に立つのが、プログラミングの知識です。
 これをもしすべて人に任せるとなると、時間的にも金額的にもきわめて無駄が大きくなり、結局やりたいことをあきらめるということになりかねません。
 プログラミングの学習の目的は、将来自分が個性的な仕事をする際に役に立つ知識と技術を身につけておくということにあるのです。



●新しい知識や技術を貪欲に学ぶ姿勢

 これからの世の中は、様々な分野で技術革新が進み、その速度と広がりはますます大きくなっていきます。
 社会に出てから遭遇する新しい知識は、これまでのように学校で学ぶものではなくなってきます。
 このときに、新しい技術やシステムにすぐに対応できる力は、独学力と言われるものです。
 新しい技術を見たらすぐにそれに関心を持ち自分の仕事や生活に生かそうという姿勢を持つ人と、従来の古いやり方を大事にしいつまでも技術革新から距離を置く人との間では、使える技術の格差はますます広がっていきます。
 今の時代にプログラミングを学ぶというのは、新しいことを貪欲に吸収するという姿勢を作るためにも必要です。
 これからの世の中を変えていくのは、この新しい知識に対応できる人や組織だからです。



●言葉の森のオンラインクラスのプログラミング講座

 言葉の森では、オンラインクラスで、プログラミング講座を開いています。
 1クラスの定員5名以内の講座ですから、気軽に参加でき、友達や先生との交流の場もあります。
 授業内容は、テキストをもとにした自主学習方式で、誰でも自分のペースで学習できます。
 学習の途中でわからないところが出てきたら、先生の個別指導の際に質問できます。
 無料体験学習ができますので、希望される方は、言葉の森までお電話でお問い合わせください。
 電話0120-22-3987(平日9:00~19:30土曜9:00~12:00)

▼動画
https://youtu.be/ESKdnlQkRrM

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
GIGAスクール構想(0) プログラミング教育(5) 

記事 4236番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/26
オンライン教育関連記事をまとめました――GIGAスクール構想をオンライン学童などで活用する案 as/4236.html
森川林 2021/04/12 15:45 

 オンライン教育に関する言葉の森の記事がいろいろなところに分散していたので、まとめて見られるようにしました。
言葉の森のオンライン教育関連記事


 GIGAスクール構想が前倒しされて、この4月から実施され、生徒1人ひとりに端末が渡されるようになりました。
 せっかく子供専用の端末が利用できるようになるのですから、今後これを利用しない手はありません。

 私が考える最も建設的な使い方は、オンライン学童のようなところに参加することです。
 そのひとつの例が、言葉の森のオンラインクラスです。
(私の知っているかぎり、言葉の森のほかには、オンライン学童のような場を提供しているところはまだないと思います。)

 学校から帰ってきたら端末を開き、言葉の森のオンラインクラスの中から面白そうな講座に参加します。
 言葉の森のオンライン教育は、ビデオ授業のような無味乾燥なものではなく、5人以内の少人数のクラスでアットホームに勉強する形です。
 ですから、子供も、近所のよく知っている友達のいる教室に通うような感覚で参加できます。

 オンラインクラスでは、担当の先生が一人ひとりの個別指導も行い、また、参加した生徒どうしで読書紹介などの交流の機会もあります。
 授業時間は、45分程度ですが、そのあとブレークアウトルームにずっと残って勉強を続けることも、友達と交流することもできます。
 子供がどんな勉強をしているのか見たい場合は、保護者が勤め先からスマホで教室に入って授業参観のようなこともできます(笑)。

 オンラインクラスには、国語、算数数学、英語のような勉強型の講座もありますが、そのほかに、作文、創造発表、プログラミング、暗唱、読書など発表創造型の講座もあります。
 オンライン学童には、この発表創造型の講座の方が向いていると思いますが、高学年の生徒は勉強型の方を選ぶかもしれません。
 勉強型の講座であっても、友達と一緒に勉強できる自主学習方式の授業なので、「やらされている」という負担感はまずありません。どの子も、楽しそうに勉強に参加しています。

 言葉の森のオンラインクラスは、どの講座も2回の無料体験ができますから、関心のある方は、オンラインクラス一覧からお申込みください。
 希望する時間帯に希望する講座がまだない場合は、言葉の森事務局までご希望をお知らせください。

▼動画
https://youtu.be/52FfiJFoGcs

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
GIGAスクール構想(0) オンライン教育(0) 
コメント311~320件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習