ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4254番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/10
【重要】オンラインクラス5.4週保護者懇談会資料 as/4254.html
森川林 2021/05/21 14:33 

動画 https://youtu.be/gr3BUCqeSgE

  1. オンラインクラスの夏期講習を行います。
    7/21~8/24の9:00~15:00
    1コマ1100円。4回分は無料にする予定。
    創造発表やプログラミングの講座も開催する予定。
    そのかわり、サマーキャンプはありません。
    夏休み中の通常のクラスは同じようにあります。
    (言葉の森の夏休み8/12~8/17はオンラインクラスも休みになります)
  2. 読解検定6月も無料。
    読解検定5月の18:45からの説明会は記述の勉強の仕方について
    読解検定6月の18:45からの説明会は合格する受験作文の書き方について
  3. 言葉の森の新DXを連休から取り組み、まだ完了していませんが、今後はウェブとメール中心の運営にしていきます。
    5月末に全生徒を対象にした往復はがきのアンケートを送ります。(メールと電話の確認、要望の受付など)
  4. 小1~中3を対象にした全国学力テスト(3,300円)を6/1~6/15に募集します。
    この学力テストの実施期間は7.3週(7/15~7/21)とします(もちろん家庭でその前後に行っても可)。
    7.3週は、生徒が学力テスト又は自習に取り組んでいる間、オンラインクラスの個人面談を行います。(授業のZOOM会場で1人10分程度)
    今後、5.3週、7.3週、10.3週、12.3週は、同様に学力テストと個人面談を行う予定です。(学力テストは自由参加)
  5. オンライン5人クラスの特徴は、
    1)生徒どうしの対話と交流があるので学習意欲がわきやすい(読書紹介、作文の予習発表など)
    2)ブレークアウトルームやメインルームを利用した個別指導があるので、能率のよい個人別の自主学習ができる。
    (逆に35人学級などでは個別指導ができないので、全員一律の一斉学習しかできない)
    3)毎回必ず全員に何らかの発表機会があるので、発表力がつく(面接や集団討論などに生かせる)。
    4)対話の時間と個別指導の時間と両立する形で自主学習の時間を確保しているが……。
    (クラスによっては時間配分が多少ことなる)
    5)1時間以内に勉強が終わらない場合(作文の場合、中学生の定期試験前の勉強の場合など)は、そのクラスにいつまでも滞在して学習を継続できる。
  6. 今後の考えていること
    1)創造発表クラスは、毎回が発表だと負担が大きい人もいるので、1~3週の発表は任意、4週は全員発表とする方向で考えています。
    その際、4週の発表会は一般公開することを検討中。
    2)プログラミングクラスは、ScratchとMicro:bitは初級。
    そのあと、HTML&CSS、JavaScript、Pythonは中級とする予定。
    初級の教材はテキストとキットだけですが、中級はProgateを利用してオンラインでの学習をフォロウする形を考えています(子供向けのよいテキストがないので)。
    3)暗唱のクラスは、暗唱の練習だけでなく、暗唱の文章に出てくる言葉の意味などを発表し合う交流の時間を作りたいと思っています。
    4)読書のクラスは、難読検定と結びつけて、指定図書を活用することを考えています。
    5)近いうちに、作文検定も実施する予定です。
    作文検定は、小学生は手書きを保護者がテキスト化、中学生以上は本人がテキスト化することで検討しています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210521  
 4月末の連休から、言葉の森の新DXに取り組んでいたために、記事の更新ができていませんでした。
 システム変更は、まだ5月いっぱいはかかりそうです。
 そのため、今回の保護者懇談会資料は、結構盛りだくさんの内容になりました。
 トピックは、オンライン夏期講習が4回分無料というところです。
 夏期講習の講座には、プログラミングや創造発表も入れる予定です。
 ウェブに申込みページができたら、またホームページでお知らせします。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 懇談会・個人面談(0) 

記事 4253番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/10
オンラインクラスの父母面談は7月3週に行います。 as/4253.html
森川林 2021/05/17 17:54 

 当初、オンラインクラスの父母面談を5月3週に行う予定でした。
 その際、小1~中3の全国学力テストを5月3週に行い、生徒は授業時間中に学力テストに取り組み、保護者の方はその授業時間のZOOMに参加していただき、ブレークアウトルームで10分程度の個別の父母面談を行う予定でした。
 しかし、言葉の森からの連絡が不十分だったせいもあり、学力テストの参加者が予定よりも大幅に少なかったため、5月3週の父母面談は見合わせることにしました。
 次回以降の学力テストは、7月3週、10月3週、12月3週です。
 今後の学力テストの際には、オンラインクラスの時間帯に父母面談を行う予定です。
 なお、お子様の勉強の状況などでのご質問やご相談は、5月4週に予定している保護者懇談会でお寄せください。事務局に直接お電話でご相談いただいても結構です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4252番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/10
難しい言葉を使って書く――受験作文の練習 as/4252.html
森川林 2021/05/07 21:14 

動画 https://youtu.be/_77x6-JEtlM



 併(しか)しながらこの盛事は、静かにこれを省みるに、実に安穏平静のそれに非ずして、内に外に波瀾万丈、発展の前途に幾多の困難を蔵し、隆盛の内面に混乱をつつんでゐる。即ち國體の本義は、動(やや)もすれば透徹せず、学問・教育・政治・経済その他国民生活の各方面に幾多の欠陥を有し、伸びんとする力と混乱の因とは錯綜表裏(さくぞうひょうり)し、燦然(さんぜん)たる文化は内に薫蕕(くんいう)を併(あわ)せつゝみ、こゝに種々の困難な問題を生じてゐる。今や我が国は、一大躍進をなさんとするに際して、生彩と陰影相共に現れた感がある。併しながら、これ飽くまで発展の機であり、進歩の時である。我等は、よく現下内外の真相を把握し、拠(よ)つて進むべき道を明らかにすると共に、奮起して難局の打開に任じ、弥々(いよいよ)国運の伸展に貢献するところがなければならぬ。 「國體の本義」より

※難語の例として

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 
コメント41~50件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習