個別れんらく板からの送信で、相手にメールが届かなかったという問題がありました。
この原因のひとつは、送信コードに全角スペースが入ってしまうことでした。
また、一部にメールが文字化けしていたとの問題があったようです。
送信コードの全角スペースの問題は直しました。
メールの文字化けの問題は、これから直します。
もし、今後も、メールの文字化け等の問題がありましたらお知らせください。
学力テストの小2と小3の申込用チェックボックスが非表示になっていました。
現在は直っています。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
読解検定5月の小6の課題の問3は、正解が「1234」となっていました。
これは、本当はA×、B×で4が正解でしたが、厳密に考えると、必ずしもそうとは言い切れない面があったので、1・2・3・4のどれも正解にしました。
しかし、そこまで厳密に考えて解いていた人はいないとも思われたので、最初の設定のとおり4が正解ということにします。
したがって、5月の読解検定の点数は採点し直して、6月の読解検定には表示されるようにします。
問3
A 善太と三平は、仲のいい兄弟だった……×
兄弟ではなく、小さいころからの友達と考えられるので×です。
B 柿の木の下にぬいであったのは、三平のお母さんの下駄だった……×
玄関にぬいであった「女の下駄」が三平のお母さんの下駄でしょうから、柿の木の下にぬいであったのはそれとは別の善太のお母さんの下駄でしょう。
小6の問4も、間違えていた人が多かったので、説明します。
A 善太は、三平と初めて押し出し相撲すもうをし、三平の強さに驚いた……×
Aが×なのは、「初めて押し出しずもうをした」ということではないからです。
それは、「この声と共に、ふたりは取り組んだのである」というところから、以前から押し出しずもうはよくやっていたと推測されますし、また、「前からあった押し出し相撲の丸の中から」とあることから、以前から押し出しずもうの準備ができていたと考えられるからです。
B 善太は、三平に押し出されても、すぐには負けを認めなかった……○
善太は、「とっくに押し出されて」いるのに、「こりゃ、強いぞ」と言っています。
また、「負けた。負けたよ。」と言ったあとに、「にいちゃんが負けたんだよ」と続けているので、自分が負けを認めたわけではなく、三平が負けたとからかっています。
そして、最後に、「降参、降参」と言って、やっと手をはなしてもらいました。
だから、すぐには負けを認めなかったということです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
中根先生
厳密に考えて解いていますよ。
次男と、ちょっと高級なアイスをかけて毎回勝負しているので。(笑)
善太と三平が兄弟なのか、友達なのか、とても気になってしまい、
本を図書館で借りてしまったほどでした。
解説嬉しいです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読解力・読解検定(0)
現在、言葉の森のデータベースシステムを大幅に変更しているところです。
その影響で、5月末に、個別れんらく板からの送信ができない状態がありました。
また、5月29~31日は電話の受付もストップしていました。
そのため、ご迷惑をおかけした方も多かったと思います。
誠に申し訳ありませんでした。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
動画
https://youtu.be/gr3BUCqeSgE
- オンラインクラスの夏期講習を行います。
7/21~8/24の9:00~15:00
1コマ1100円。4回分は無料にする予定。
創造発表やプログラミングの講座も開催する予定。
そのかわり、サマーキャンプはありません。
夏休み中の通常のクラスは同じようにあります。
(言葉の森の夏休み8/12~8/17はオンラインクラスも休みになります)
- 読解検定6月も無料。
読解検定5月の18:45からの説明会は記述の勉強の仕方について
読解検定6月の18:45からの説明会は合格する受験作文の書き方について
- 言葉の森の新DXを連休から取り組み、まだ完了していませんが、今後はウェブとメール中心の運営にしていきます。
5月末に全生徒を対象にした往復はがきのアンケートを送ります。(メールと電話の確認、要望の受付など)
- 小1~中3を対象にした全国学力テスト(3,300円)を6/1~6/15に募集します。
この学力テストの実施期間は7.3週(7/15~7/21)とします(もちろん家庭でその前後に行っても可)。
7.3週は、生徒が学力テスト又は自習に取り組んでいる間、オンラインクラスの個人面談を行います。(授業のZOOM会場で1人10分程度)
今後、5.3週、7.3週、10.3週、12.3週は、同様に学力テストと個人面談を行う予定です。(学力テストは自由参加)
- オンライン5人クラスの特徴は、
1)生徒どうしの対話と交流があるので学習意欲がわきやすい(読書紹介、作文の予習発表など)
2)ブレークアウトルームやメインルームを利用した個別指導があるので、能率のよい個人別の自主学習ができる。
(逆に35人学級などでは個別指導ができないので、全員一律の一斉学習しかできない)
3)毎回必ず全員に何らかの発表機会があるので、発表力がつく(面接や集団討論などに生かせる)。
4)対話の時間と個別指導の時間と両立する形で自主学習の時間を確保しているが……。
(クラスによっては時間配分が多少ことなる)
5)1時間以内に勉強が終わらない場合(作文の場合、中学生の定期試験前の勉強の場合など)は、そのクラスにいつまでも滞在して学習を継続できる。
- 今後の考えていること
1)創造発表クラスは、毎回が発表だと負担が大きい人もいるので、1~3週の発表は任意、4週は全員発表とする方向で考えています。
その際、4週の発表会は一般公開することを検討中。
2)プログラミングクラスは、ScratchとMicro:bitは初級。
そのあと、HTML&CSS、JavaScript、Pythonは中級とする予定。
初級の教材はテキストとキットだけですが、中級はProgateを利用してオンラインでの学習をフォロウする形を考えています(子供向けのよいテキストがないので)。
3)暗唱のクラスは、暗唱の練習だけでなく、暗唱の文章に出てくる言葉の意味などを発表し合う交流の時間を作りたいと思っています。
4)読書のクラスは、難読検定と結びつけて、指定図書を活用することを考えています。
5)近いうちに、作文検定も実施する予定です。
作文検定は、小学生は手書きを保護者がテキスト化、中学生以上は本人がテキスト化することで検討しています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
4月末の連休から、言葉の森の新DXに取り組んでいたために、記事の更新ができていませんでした。
システム変更は、まだ5月いっぱいはかかりそうです。
そのため、今回の保護者懇談会資料は、結構盛りだくさんの内容になりました。
トピックは、オンライン夏期講習が4回分無料というところです。
夏期講習の講座には、プログラミングや創造発表も入れる予定です。
ウェブに申込みページができたら、またホームページでお知らせします。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78) 懇談会・個人面談(0)
当初、オンラインクラスの父母面談を5月3週に行う予定でした。
その際、小1~中3の全国学力テストを5月3週に行い、生徒は授業時間中に学力テストに取り組み、保護者の方はその授業時間のZOOMに参加していただき、ブレークアウトルームで10分程度の個別の父母面談を行う予定でした。
しかし、言葉の森からの連絡が不十分だったせいもあり、学力テストの参加者が予定よりも大幅に少なかったため、5月3週の父母面談は見合わせることにしました。
次回以降の学力テストは、7月3週、10月3週、12月3週です。
今後の学力テストの際には、オンラインクラスの時間帯に父母面談を行う予定です。
なお、お子様の勉強の状況などでのご質問やご相談は、5月4週に予定している保護者懇談会でお寄せください。事務局に直接お電話でご相談いただいても結構です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
動画
https://youtu.be/_77x6-JEtlM
併(しか)しながらこの盛事は、静かにこれを省みるに、実に安穏平静のそれに非ずして、内に外に波瀾万丈、発展の前途に幾多の困難を蔵し、隆盛の内面に混乱をつつんでゐる。即ち國體の本義は、動(やや)もすれば透徹せず、学問・教育・政治・経済その他国民生活の各方面に幾多の欠陥を有し、伸びんとする力と混乱の因とは錯綜表裏(さくぞうひょうり)し、燦然(さんぜん)たる文化は内に薫蕕(くんいう)を併(あわ)せつゝみ、こゝに種々の困難な問題を生じてゐる。今や我が国は、一大躍進をなさんとするに際して、生彩と陰影相共に現れた感がある。併しながら、これ飽くまで発展の機であり、進歩の時である。我等は、よく現下内外の真相を把握し、拠(よ)つて進むべき道を明らかにすると共に、奮起して難局の打開に任じ、弥々(いよいよ)国運の伸展に貢献するところがなければならぬ。 「國體の本義」より
※難語の例として
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89)
6月の公中検模試を受け付けます。
「公中検・学力テスト」のページからお申込みください。
●お申し込みページ
https://www.mori7.com/gakute/
●対象:
言葉の森の小5、小6の生徒
●試験日:
6月13日(日)~20日(日)(自宅で受検できます)
●料金:
5,500円(受講料と合わせて自動振替をします)
※4月の公中検模試の結果は、5月中旬にお送りします。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。学力テスト(2) 生徒父母連絡(78)
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、わかりやすく言えば、デジタル情報の活用を中心に企業経営を構築し直すことです。
だから、別の言葉で言い換えると、情報経営と言ってもいいと思います。
言葉の森は、創立当初からこの情報経営を目指していました。
Onlineという言葉を使ったのも、30年以上前のことです。
作文教育という、きわめてアナログ的な分野に、情報をもとにした指導体系を作り上げたのです。
今でも、当時の子供たちのデジタル作文がウェブに保存されています。
だから、最近、作文指導を始めた、「28年の実績がある」とかいう通信教育講座などとは年季が違うのです(笑)。
さて、この記事は、昔を懐かしむためのものではなく、未来を志向するための記事です。
だから、これから、言葉の森の情報経営(DX)の概要を述べていきたいと思います。
まず、出発点にあるのは、情報です。
もちろん、その前にビジョンがありますが、そのビジョンをもとにしたさまざまな情報が蓄積されており、それが情報経営のスタートになります。
その情報をもとに、言葉の森が、生徒と保護者の利益につながる新しい企画を立てます。
企画とは、作文検定とか、作文発表会とか、オンライン体験講習とか、サマーキャンプとかいったものです。
その企画を、言葉の森の講師が、自分の担当している生徒と保護者に伝達します。
講師は、担当する生徒と保護者に最も密接につながっているので、子供の実情がよくわかります。
その子供の実情に合わせて、保護者掲示板などから企画を伝えるのです。
その結果、生徒のうちの何割かがその企画に参加します。
生徒の利益のために行う企画ですから、できるだけ多くの人が参加することを目指します。
そのあと、生徒と保護者から、その企画を体験したあとの感想を聞きます。
感想は、オープンな掲示板で行うので、生徒や保護者どうしのコメントも、講師からのコメントも入るようにします。
その感想の中には、質問や要望や新しい提案なども含まれます。
それらをもとに、言葉の森はまた新しい企画を立てます。
これが、言葉の森の情報経営の一連の流れです。
このどこがデジタルトランスフォーメーションかという人もいると思いますが、実はこれこそが言葉の森の独自のDXなのです。
連休中のシステム工事のあと、このDXを実施していきたいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、目的ではなく手段です。
では、何が目的かというと、それは、言葉の森の場合、創造性を育てる教育です。
言葉の森は、設立当初からDXを実施してきました。
その蓄積された情報をこれから新しく活用していきたいと思います。
言葉の森は、設立当初からデジタルトランスフォーメーションを実行していました(笑)。
だから、これから行うのは、そのDXの活用なのです。
その新しい活用法を、情報→企画→伝達→参加→感想という流れに載せることにしました。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)