動画:
https://youtu.be/hPRE1pvhpXU
私(森川林)は、高校生のときは理系のクラスにいました。
そして、理数の成績は、そこそこいい点数を取っていました。
しかし、今思うと、数学も物理の授業も、問題の解き方がわかるだけで、感動がなかったように思います。
後年、自分でプログラムを作っているときに、数学の知識が必要になり、昔使った高校の数学の教科書を取り出して勉強し直しました。
そのときに、数学というのは、やはり役に立つのだということを実感しました。
意外だったのは、因数分解のいろいろなパターンよりも、根の公式を知っているだけですべて片付くということでした。
因数分解は、結局パズルの練習をしていたようなものだったのです。
また、多数のプロットから近似線を出すというようなことも、高校生のときはぼんやり勉強していただけでしたが、自分で作ってみて、なるほどと納得するところがありました。
しかし、本当は、役に立つ以上に、数学や物理の勉強の持つ感動を、授業の中で知っていれば、勉強はもっと面白くなっていったはすだと思うのです。
今の高校の理数系の勉強は、受験のための勉強になっていて、感動を伝えるような勉強にはなっていません。
社会の勉強なども、特に歴史の教科は、感動のある勉強になるはずですが、そういう学習にはなっていないと思います。
これからの授業は、スタディサプリのようなところから、わかりやすく面白い動画が次々と出てくるでしょうから、先生の仕事はどんどん少なくなっていきます。
その中で、なお残る先生の役割があるとしたら、それは、ひとつは子供の未来を見てあげられること(つまり、どんな子にも可能性があることを確信できること)と、勉強の持つ感動を子供に伝えられることだと思います。
私の尊敬する人の一人である糸川英夫氏も、理科の道を選んだのは、高校の理科の授業に感動したからだということを書いていました。
もちろん、理科でも、国語でも、音楽でも、何でもいいのです。
そういう感動を伝えられる先生に巡り合うことが、学校にいく意味です。
もちろん、それは学校でなくてもいいのです。
人によっては、友達や先輩や会社の上司ということもあるかもしれません。
大事なことは、感動を伝えられるような人に出会うことです。
そして、自分自身も成長して、将来、人に感動を伝えられるような人になることだと思います。
動画:
https://youtu.be/OpsxMTXSckk
読書の好きな子で、国語が苦手という子は、まずいません。
たとえいても、それは解き方のコツを知らないだけで、そのコツがわかればすぐに上達します。
だから、国語力は読書力と言ってもいいのです。
しかし、この読書力は、学校生活の中ではなかなか表面に出てきません。
学校の勉強という枠の中では、読書力があるかどうかはわかりません。
せいぜい、本をよく読んでいる子か、あまり読んでいない子かという差だけです
だから、子供本人も、保護者も、読書に問題があるとは思わずに、勉強に問題があると思ってしまうのです。
一方、本をよく読む子は、何も言われなくても本を読みます。
いつでも本を持っていて、わずか数分の空き時間でもあれば、近くにある本を読もうとします。
読書のしすぎをかえって注意されるぐらいです。
それぐらい、年がら年中本を読んでいるのです。
この読書力の差は、当然勉強にも出てきます。
どこが違うかというと、読書力のある子は、どの勉強も理解するのが早くなるのです。
学年が上がり、課題が難しくなるほど、この差は顕著になってきます。
だから、子供の生活で大事なことは、まず本を読む習慣をつけることです。
今は、大人も本を読まなくなっています。
本を読むよりも、youtubeを見るという人が増えています。
入ってくる情報量は同じに見えます。むしろ、youtubeの方が画像や動きがある分、情報量は多いでしょう。
しかし、人間は自分が理解できる範囲でしか、理解できません。
読書の場合は、理解できないことがわかるので、自分の読書力が自覚できます。
しかし、動画の場合は、深く理解しようが浅く理解しようが、同じように理解した気になるのです。
だから、今、本をあまり読まない子は、大きくなればますます本を読まなくなります。
本を読む人と、読まない人の差が、これからの社会では更に大きくなってくるのです。
小学生の間は、勉強よりも読書が大事です。
しかし、子供に、どのように読書をさせたらいいのでしょうか。
そのための最もよい方法は、読書紹介です。
言葉の森のオンラインクラスでは、これまで授業の最初、又は、最後の空き時間に、1人数分の時間を取って読書紹介をしてきました。
その結果、どの子も、本をよく読むようになり、そればかりでなく、その本の読書のレベルも上がっていったのです。
友達のいる前で、自分の読んだ本を紹介するのですから、毎週必ず本を読むようになります。
そして、ほかの子の読書紹介に刺激を受けて、次第にレベルの高い本を読むようになってきます。
先生や親が、「もっと難しい本も読みなさい」などと言うのではありません。
みんなの前で読んだ本を紹介し、みんなに認められる中で、次第にもっといい本を読もうという気になるのです。
この読書紹介の時間を授業として独立させたのが、読書の講座です。
オンライン夏期講習の講座にも入っています。
本を読まない子は、読書の必要性を感じていず、本をよく読む子は逆に、読書をわざわざする必要性を感じていません。・
だから、この読書講座はまだ人が少ないのですが、実は、この読書の講座が、国語や算数の勉強の講座よりもずっと重要なのです。
講座での読書の授業の進め方は、読書をする時間と、発表をする時間を交互に取ることです。
読書をする時間は、「朝の10分間読書」と同じように、自分の好きな本を何冊か選び、自由に読んでいくことです。
発表の時間は、1人2分程度で、自分が読んだものと印象に残ったことを自由に発表します。
低学年の子は、簡潔に発表する力がまだないので、印象に残ったところを画面で紹介するだけでいいです。(これがZOOMを使ったオンライン学習の利点です。)
子供たちは、先生の話を聞くよりも、自分で発表する方が好きです。
そして、友達の発表に対して感想を言うことも、次第に上手にできるようになります。
これまでの子供どうしの発表や感想を見ていて不思議なことは、どの子も、相手のいいところを見てはなしをすることです。
それは、実はとてもいいことで、相手のよいところに目を向けられる子は、自分の発表も上手になるのです。
子供に読書をさせる方法として、いろいろな方法があることを知っています。
しかし、私は、それらはいずれもわざとらしいやり方という気がします。
本の好きな子は、そういう読書の企画にわざわざ行こうとはしないでしょう。
自分ひとりで読んでいる方が、ずっと楽しいはずだからです。
しかし、ただ読んで発表するだけの読書講座には、そういうわざわざお膳立てした企画はありません。
その子の読む実力と興味関心に応じて、自由に本を読み、発表するだけです。
だからこそ、この読んで発表するだけの読書が、最も長続きする読書の方法なのです。