原田さんのYouTubeライブを、ライブではなく、あとで約1時間かけて見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=FPlAdxqHvoY
(興味のない人には退屈な番組だと思います。)
私は、この原田さんの話に全面的に共感しました。
そして、このように難しいプロジェクトをひとりで立ち上げようとする志に、こころから応援を送りたいと思いました。
それは、私自身が考えているビジョンと共通するところがあると思ったからです。
私が教育に関して考えている目的は、明日の日本を支える子供たちを育てることです。
単に、その子の成績を上げるというようなことではありません。
子供の成績を上げるとか、受験に勝つとかいうようなことは、自分が勝って相手が負けることを目指していることですから、その子にとっては大事ですが、日本全体にとっては大事でも何でもありません。
昔、自分が大学入試に合格したことを、高校の担任の先生に報告しにいったとき、私は、「でも、自分が受かったことで、落ちた人もいると思うと、あまり喜べなくて」という言葉を思わず言ってしまいました。
すると、担任の先生に、もちろん叱られました(笑)。
でも、それは本当に正直な気持ちだったのです。
世の中には、自分だけが得をするような企画がいろいろあります。
例えば、お年玉付き年がはがきです。
私は、たとえそこで何か賞品をもらったとしても、それは、どこかほかのところから自分のところに何かがい移動しただけで、社会全体としてはプラスでもマイナスでもないと思います。
だから、年賀状の当選番号などは、まず見ません。
そして、ほかの人もたぶんそうだろうと思って、番号を調べるわずらしさがないように、お年玉付きでないはがきをわざわざ送っていたら、周囲の人からそんなことはないと言われました。
だから、今は普通にお年玉付き年賀はがきにしています(笑)。
そういう私が教育に関して目指しているものは、創造力と思考力と共感力のある子供たちを育てることです。
受験に対応するための成績をよくするコツはいろいろありますから、そういうことももちろん教えます。
しかし、本当に大事なことは、他人に勝つことではなく、自分の力と個性を伸ばすことです。
そして、そういう本質的な教育を行うために、最適の枠組みだと思ったのが、オンラインの少人数5人クラスの教育です。
5人、または4人~6人のクラスというのは、子供たちが自由に発表し、自主学習をし、個別アドバイスも受けることのできる最もふさわしい規模のクラスです。
このクラスを教室の運営の仕組みとして維持するのはかなり難しいことですが、マンツーマンのクラスでも、10人20人のクラスでもなく、またもちろん不特定多数のビデオ授業でもないということが大事です。
子供たちが対話のできる、この5人程度のクラスでの教育が、未来の教育の中心になると私は思っています。
しかし、もちろん、今はまだそういうことがわかっている人はあまりいません。
けれども、誰かがはじめなければ、新しいものごとはひとりでには生まれません。
私が原田さんの問題意識と共通していると思ったのは、このオンライン5人クラスの教育を、単に子供たちの教育だけではなく、講師になる大人たちの創造的な講師の仕事の場として生かしていきたいというところです。
子供たちに創造性が求められるように、大人にも創造性が求められています。
その大人の創造性を子供たちの教育の中に生かすということを、私は考えています。
今はまだ、大人たちの講師の仕事の場である森林プロジェクトは、やや休業状態ですが(笑)、オンラインクラスの子供たちを教えるシステムが完成したら、本格的に、大人と子供の「教育を通した回転」の流れを作っていきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
日本をよりよくしようと考えている人が増えている気がします。
それぞれにビジョンを持って行動を始めているところが、これまでの観念の世界の話とは違います。
そういう時代精神の流れがあるのでしょう。
原田武夫さんのプロジェクトを見て、問題意識の共通性を感じました。
言葉の森は、教育の側からのアプローチです。
日本の教育を変えるのがひとつの目標です。
集団の一律の一斉指導はやめてほしい。
無意味は宿題は出さないでほしい。
どうでもいい知識の詰め込みテストはやめてほしい。
決まりきった答えではなく、創意工夫のある答えを評価してほしい。
競争を動機とした勉強はさせないでほしい。
高校生になると自我が確立してくるので、競争はあってもいい刺激程度になるのですが、小中学生はまだ未完成なので、競争の勝ち負けはそのまま勘違いの自己評価になってしまうことが多いのです。
それから、先生は教えすぎないでほしい。
どうしてもわからないときだけヒントをくれる先生でいいのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51) 未来の教育(31)
●動画
https://youtu.be/u6zov6SWL5w
子育て中のお父さんやお母さんと話をしていて、ときどき感じるズレは、親の多くが今と今後の数年の成績で子供を見ていることです。
私は、これまで長年いろいろな子供を見てきたので、子供を見るときに、今やこの先数年の子供の成績はあまり気にしません。
というか、ほとんど気にしません。
成績などは、本人がやる気になれば、ぐんぐん伸びるときが来ます。
また、たとえ学校時代の成績が伸びなくても、社会生活を行うのには何も差し支えはありません。
社会人として大事なのは、同僚と仲よくやれて、上の人にも好かれて、下の人からも慕われるような人間になることが基本で、更にその上に、誰に嫌われてもいいから自分の信じたことをやりとげる力を持っていることです(笑)。
そういう片鱗は、子供時代から現れます。
しかし、多くの場合、大人は子供のそういう可能性を見ていません。
見ているのは、子供の苦手分野をどうやってなくそうかということだけのような気がします。
苦手分野を直すのは簡単です。
その苦手分野に取り組む時間を多少増やして、褒めてあげればいいだけです。
しかし、本当は、苦手分野はそのままにしておいても、得意分野というか長所が伸びれば、苦手分野は単にほほえましいエピソードになるだけなのです。
子育ての基本は、三つあるように思います。
第一は、その子のいいところを認めてあげて、長所を伸ばすことです。
第二は。読書の好きな子にすることです。
そして、第三は、他人に対する思いやりを持ち、人助けのできるような子にすることです。
ちょっと困るのは、勉強しか得意なものがないという子です。
しかし、そういう子も、成長の過程で、必ず自分の限界を自覚し、より大きな人間になろうと思うときが来ます。
大事なのは、親がそれを邪魔しないことです。
人間には、誰にも、よりよいものになろうとする復元力が備わっています。
だから、今いろいろな問題があるとしても、その子の10年後、20年後の未来を見て、安心して子育てをしていけばいいのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
私も若いときは、人間は子供時代から直線的に成長していくような感じを持っていました。
だから、ある時点でついている差は、そのまま延長するような感覚を持っていました。
しかし、それは全然違うのです。
いい子がずっといい子のまま大人になるかというとそういうことはなく、悪い子がずっと悪い子のまま大人になるかというとそういうこともありません。
この場合の「いい子」「悪い子」というのは、はっきりした定義ではなく世間一般のイメージのようなものです。
人間は変化するということがわかってから、子供を見るときに、その子が成長して社会人になったときの姿を想像して見るようになりました。
すると、どの子もみんな立派に成長した人間になるのです。
今の時点で、どこがいいとか悪いとかいうのは些細なことで、成長の中でそれらはみんな消化されていくのだと思うようになりました。
大事なことは、周囲の大人がそういうことを確信して子供を見ることだと思います。
子供の成長にとって、周囲の大人のちょっとした褒め言葉は意外と重要です。
結局、人間は自分に自信を持つことによって、よりよくなろうとするのです。
だから、どんなときも、この子はダメだなどと思わないことです。
特に、お父さんや、お母さんは。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)
●動画:
https://youtu.be/A-n1eH5whv0
今のプログラミング学習は、Scratchのようなビジュアルプログラミングから、JavaScriptのようなコードプログラミングに進んでいきます。
このビジュアルからコードに移るところがひとつの難関と言われています。
また、世間一般でも、コードプログラミングができることが、プログラミング能力があることと考えられています。
しかし、プログラミングの世界は、ノーコードプログラミングに向かって進歩しています。
いずれ、ほとんどがビジュアルなマウスの操作で処理できる、今のScratchのような形に進んでいくと思います。
そのときに必要なのは、プログラミングの言語というよりも、何をどう作りたいのかというビジョンになり、そのビジョンのもとになるのは、思考力と創造力になります。
プログラミング学習の本質は、考える力と創造する力なのです。
しかし、では今のプログラミング言語の学習が無意味になるかというと、そういうことはありません。
確かに、言語は使わなくなる方向に進みます。
しかし、プログラミング学習のような新しいことを学びたいと考え、その新しいことを実践する精神は、ノーコードという新しい世界にも生きてきます。
大事なのは、新しいことを面白いと思い、新しいことに挑戦する精神なのです。
また、ビジュアルプログラミングが進んでも、コードプログラミングは残ります。
その理由は、コードでプログラミングを書く方がずっと能率がよいからです。
それは、マウスの操作をショートカットの操作に置き換えることに似ています。
スピードも疲労感の有無も、マウスの操作よりも、キーボードの操作の方がずっと優れているからです。
では、コードプログラミング学習の本質は何かというと、それは数学の世界の公式を覚えて使えるようになることと似ています。
コードプログラミングとは、その言語の多数の関数を覚えて、必要な場所にその関数を使えるようになることです。
しかし、使える関数は、次々に増えて進歩していきます。
だから、プログラミング学習は、数学の学習と同じように、それなりに時間がかかり、常に新しいことを学習していく必要があるものなのです。
言葉の森のプログラミング学習→
https://www.mori7.com/za2021im01/
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
言葉の森の作文教室がプログラミングの講座も行っているというのは、決して思いつきで始めたわけではありません。
代表である中根が、プログラミングの面白さも、難しさも、将来の展望も、人一倍理解しているからです。
プログラミングは、従来の国語や算数などの教科と違い、自由度がかなり高いのです。
だから、役に立つということ以上に、まず面白いのです。
その面白さは、創造と工夫の面白さです。
それは、ある意味で、作文の創造と工夫と共通したところがあるのです。
プログラミング学習についての記事をアップしました。
プログラミングは、ちょっと覚えると、そこからいろいろな工夫ができます。
そこで、子供の創造性が発揮できるのです。
だから、プログラミングは面白いのですが、仕事でプログラミングを使うのはまたちょっと違います。
それは、決まりきった複雑な手順を踏まなければならないし、ちょっとしたミスで予想外のバグが出て、それを直すだけで数時間かかるのがざらにあるという世界です。
だから、プログラミングは面白い勉強ですが、それ自体を仕事にするのではなく、自分の好きな仕事でプログラミングを使うというのが理想です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。プログラミング教育(5)
動画:
https://youtu.be/hPRE1pvhpXU
私(森川林)は、高校生のときは理系のクラスにいました。
そして、理数の成績は、そこそこいい点数を取っていました。
しかし、今思うと、数学も物理の授業も、問題の解き方がわかるだけで、感動がなかったように思います。
後年、自分でプログラムを作っているときに、数学の知識が必要になり、昔使った高校の数学の教科書を取り出して勉強し直しました。
そのときに、数学というのは、やはり役に立つのだということを実感しました。
意外だったのは、因数分解のいろいろなパターンよりも、根の公式を知っているだけですべて片付くということでした。
因数分解は、結局パズルの練習をしていたようなものだったのです。
また、多数のプロットから近似線を出すというようなことも、高校生のときはぼんやり勉強していただけでしたが、自分で作ってみて、なるほどと納得するところがありました。
しかし、本当は、役に立つ以上に、数学や物理の勉強の持つ感動を、授業の中で知っていれば、勉強はもっと面白くなっていったはすだと思うのです。
今の高校の理数系の勉強は、受験のための勉強になっていて、感動を伝えるような勉強にはなっていません。
社会の勉強なども、特に歴史の教科は、感動のある勉強になるはずですが、そういう学習にはなっていないと思います。
これからの授業は、スタディサプリのようなところから、わかりやすく面白い動画が次々と出てくるでしょうから、先生の仕事はどんどん少なくなっていきます。
その中で、なお残る先生の役割があるとしたら、それは、ひとつは子供の未来を見てあげられること(つまり、どんな子にも可能性があることを確信できること)と、勉強の持つ感動を子供に伝えられることだと思います。
私の尊敬する人の一人である糸川英夫氏も、理科の道を選んだのは、高校の理科の授業に感動したからだということを書いていました。
もちろん、理科でも、国語でも、音楽でも、何でもいいのです。
そういう感動を伝えられる先生に巡り合うことが、学校にいく意味です。
もちろん、それは学校でなくてもいいのです。
人によっては、友達や先輩や会社の上司ということもあるかもしれません。
大事なことは、感動を伝えられるような人に出会うことです。
そして、自分自身も成長して、将来、人に感動を伝えられるような人になることだと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
先生が、勉強の持つ感動を子供に伝えることができるためには、先生自身も勉強をしている必要があります。
勉強をしていない先生は、子供をアメとムチで訓練すれば勉強ができるようになると思いがちです。
子供を動物のように扱えば、子供は動物のように成長します。
子供を人間として扱うことが、勉強を教える前の第一歩なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
動画:
https://youtu.be/OpsxMTXSckk
読書の好きな子で、国語が苦手という子は、まずいません。
たとえいても、それは解き方のコツを知らないだけで、そのコツがわかればすぐに上達します。
だから、国語力は読書力と言ってもいいのです。
しかし、この読書力は、学校生活の中ではなかなか表面に出てきません。
学校の勉強という枠の中では、読書力があるかどうかはわかりません。
せいぜい、本をよく読んでいる子か、あまり読んでいない子かという差だけです
だから、子供本人も、保護者も、読書に問題があるとは思わずに、勉強に問題があると思ってしまうのです。
一方、本をよく読む子は、何も言われなくても本を読みます。
いつでも本を持っていて、わずか数分の空き時間でもあれば、近くにある本を読もうとします。
読書のしすぎをかえって注意されるぐらいです。
それぐらい、年がら年中本を読んでいるのです。
この読書力の差は、当然勉強にも出てきます。
どこが違うかというと、読書力のある子は、どの勉強も理解するのが早くなるのです。
学年が上がり、課題が難しくなるほど、この差は顕著になってきます。
だから、子供の生活で大事なことは、まず本を読む習慣をつけることです。
今は、大人も本を読まなくなっています。
本を読むよりも、youtubeを見るという人が増えています。
入ってくる情報量は同じに見えます。むしろ、youtubeの方が画像や動きがある分、情報量は多いでしょう。
しかし、人間は自分が理解できる範囲でしか、理解できません。
読書の場合は、理解できないことがわかるので、自分の読書力が自覚できます。
しかし、動画の場合は、深く理解しようが浅く理解しようが、同じように理解した気になるのです。
だから、今、本をあまり読まない子は、大きくなればますます本を読まなくなります。
本を読む人と、読まない人の差が、これからの社会では更に大きくなってくるのです。
小学生の間は、勉強よりも読書が大事です。
しかし、子供に、どのように読書をさせたらいいのでしょうか。
そのための最もよい方法は、読書紹介です。
言葉の森のオンラインクラスでは、これまで授業の最初、又は、最後の空き時間に、1人数分の時間を取って読書紹介をしてきました。
その結果、どの子も、本をよく読むようになり、そればかりでなく、その本の読書のレベルも上がっていったのです。
友達のいる前で、自分の読んだ本を紹介するのですから、毎週必ず本を読むようになります。
そして、ほかの子の読書紹介に刺激を受けて、次第にレベルの高い本を読むようになってきます。
先生や親が、「もっと難しい本も読みなさい」などと言うのではありません。
みんなの前で読んだ本を紹介し、みんなに認められる中で、次第にもっといい本を読もうという気になるのです。
この読書紹介の時間を授業として独立させたのが、読書の講座です。
オンライン夏期講習の講座にも入っています。
本を読まない子は、読書の必要性を感じていず、本をよく読む子は逆に、読書をわざわざする必要性を感じていません。・
だから、この読書講座はまだ人が少ないのですが、実は、この読書の講座が、国語や算数の勉強の講座よりもずっと重要なのです。
講座での読書の授業の進め方は、読書をする時間と、発表をする時間を交互に取ることです。
読書をする時間は、「朝の10分間読書」と同じように、自分の好きな本を何冊か選び、自由に読んでいくことです。
発表の時間は、1人2分程度で、自分が読んだものと印象に残ったことを自由に発表します。
低学年の子は、簡潔に発表する力がまだないので、印象に残ったところを画面で紹介するだけでいいです。(これがZOOMを使ったオンライン学習の利点です。)
子供たちは、先生の話を聞くよりも、自分で発表する方が好きです。
そして、友達の発表に対して感想を言うことも、次第に上手にできるようになります。
これまでの子供どうしの発表や感想を見ていて不思議なことは、どの子も、相手のいいところを見てはなしをすることです。
それは、実はとてもいいことで、相手のよいところに目を向けられる子は、自分の発表も上手になるのです。
子供に読書をさせる方法として、いろいろな方法があることを知っています。
しかし、私は、それらはいずれもわざとらしいやり方という気がします。
本の好きな子は、そういう読書の企画にわざわざ行こうとはしないでしょう。
自分ひとりで読んでいる方が、ずっと楽しいはずだからです。
しかし、ただ読んで発表するだけの読書講座には、そういうわざわざお膳立てした企画はありません。
その子の読む実力と興味関心に応じて、自由に本を読み、発表するだけです。
だからこそ、この読んで発表するだけの読書が、最も長続きする読書の方法なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強ができるようになるかどうかは、その子がどれだけ読書をしているかにかかっています。
読書をしている子は、いざ勉強を始めると、どんどん学力が伸びていきます。
だから、小学生の間は、読書を楽しむ習慣をつけることが第一なのです。
「読書講座ってただ本を読むだけなんでしょ」という人は、子供が本をよく読んでいるので、わざわざそういうところで読む必要はないと思っていると思います。
しかし、そうではありません。
読書力のある子は、自分が読んだ本について、友達と話をしたいと思っているのです。
しかし、近所の友達で、そういう読書の交流ができる子はたぶんほとんどいません。
そこが、ロングテールのオンライン教育のよいところです。
読書講座の生徒が増えれば、同じぐらいのレベルの子が読書の交流をするようになります。
それは、勉強よりもずっと面白く、勉強よりもずっと考える力がつく時間になるのです。
読書講座は、そういう展望でやろうと思っています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95) 国語力読解力(155)
動画:
https://youtu.be/V7wl6hx34oc
世の中一般で思われている「いい先生」というのは、わかりやすく親切に教えてくれる先生です。
それは、子供が小学校低学年のうちはいいのです。
低学年のころは、勉強そのものよりも、先生とのコミュニケーションを求めている面があるからです。
家庭でも、子供が小学3年生のころまでは、勉強も簡単なので、親もつい親切に教えてあげることが多くなります。
ところが、この教えすぎることに、実は問題があるのです。
例えば、子供が問題集を解いて、親が○×をつけてあげるというやり方をしている家庭も多いと思います。
しかし、それでは、いつまでたっても、子供が自分で勉強をしている気になりません。
勉強をさせられているだけです。
学校や塾でも、答えは先生が持っていて、子供は答えのない問題を解くだけというところが多いようです。
この場合も、子供は自分が勉強をしている気になりません。
問題は、自分で解いて、自分で答えを見て○×をつけて、×のところは自分で理解するようにするのです。
自分ではどうしてもわからないところだけ、親や先生に聞くようにします。
しかし、子供に聞かれたからといって、親や先生がすぐに教えてあげるのではありません。
教えてもらうことになれている子は、あまり考えずにすぐに聞こうとします。
しかし、そこで聞いて教えてもらったことは、子供の実力にならないことが多いのです。
親や先生が優しく丁寧に教えてあげた子は、最初のうちは成績が伸びます。
しかし、学年が上がるにつれて、成績が伸び悩むようになるのです。
それは、自分で苦労して考えて理解したという過程がないからです。
今の問題集は、ほとんどが解法が詳しくついているので、子供が自分で読んで理解できるようになっています。
親や先生が子供を引っ張って教えるのではなく、むしろ親や先生はちょっとうしろにいて子供を見守る形で教えていくのがいいのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
先生が子供に優しく親切に教えてあげたあと、ほとんどの先生は、「わかった?」と聞きます。
すると、子供はその先生の期待に応えなければならないので、「はい」と言います。
しかし、そのわかり方は、表面的なものなので、子供の実力にはなりません。
わからないことがわかるためには、その途中の過程でちょっとした苦労が必要なのです。
子供に勉強を教えるのは、ある意味で簡単です。
その子に合った問題集を渡して、自分でさせることだからです。
そして、その子がどうしてもわからないというところだけヒントを教えてあげることと、そのわからなかったところを繰り返しさせることです。
子供は、自分ひとりでは繰り返しの勉強をしようとしません。
同じ問題集のできなかったところだけ繰り返しやるというのは、子供にとっては面白くないことだからです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。勉強の仕方(119)
個人的なことから始めるのは恐縮ですが、一応今後の話の前提となるので、わかりやすく説明させていただきます。
すでに、ホームページの記事にも書きましたが、昨年の6月から過労により体調が悪化し、自分では自然に治ると思っていましたが、周囲から無理矢理に入院させられてしまいました。
しかし、無理矢理というのも仕方ないことで、医者からは、治療をしても助かる確率は3割ぐらいと言われたので、周囲の人はかなり心配だったと思います。
ところが、結局原因不明のまま退院し、原因不明のまま次第に治ってしまいました。
仕事に復帰したのが、今年の3月で、それからたまっていた仕事を片付け、4月の連休からはシステムの変更に取り組むことにしました。
このシステム変更は、言葉の森が、作文指導だけでなく、国語、算数数学、英語、創造発表、プログラミングなどの指導にも取り組むようにしたため、どうしてもシステムを根本から作り直さなければならなくなったからです。
ところが、予定では、連休中にシステム変更が終わる予定でしたが、言葉の森のウェブシステムは1996年から作っているため、直すファイルが膨大にあり、数日前に、やっと重要な部分だけは一応動くようになったというところです。
ひとつのファイルでプログラムが数万行になるようなものがいくつもあり、その中の一部を直すと、ほかのところで問題が出てくるということがあり、そのたびに何時間もやり直しをしなければならないので、ホームページの記事の更新もfacebookページへの参加もほとんどできませんでした。。
しかし、ようやくシステム変更の第一段階が終わったので、これからいよいよ本格的な仕事に取り組もうと思っています。
だから、この記事は、本格的な仕事への復活宣言です。
その大きな方向は、言葉の森を、オンライン教育のプラットフォームにしていくことです。
世間ではまだ、オンライン教育というと、ビデオ授業のようなものとして考えられることが多いと思いますが、言葉の森のオンライン教育は、少人数5人クラスの、発表と交流を重視した対話のあるオンライン教育です。
そして、学習の方法は、学習する範囲を自分で選んで進めるパーソナル学習と、その個人の進度に合わせた学習を支える、担当の先生による個別アドバイスです。
また、学習の内容は、単に知識を詰め込み、テストで評価するという旧式のものではなく、もちろん知識のある程度の詰め込みは必要ですが、それ以上に、思考力、創造力、発表力を生かした新しい学習を中心にしていきます。
それらの新しい学習の代表となるものが、作文や創造発表やプログラミングですが、他の教科でも、できるだけ考える学習と発表する学習を組み合わせたものにしていきます。
オンライン教育がリアル教育よりも優れている点は、単に場所の制約がないことだけではなく、プレークアウトルームなどを利用して、個別の対応が可能になることと、ロングテールを生かして、同学年の同レベルの生徒の学習面での交流が可能になることです。
これができるのが、オンライン5人クラスのシステムですが、このよさがまだほとんどの人には理解されていません。
しかし、だからこそ、この新しいオンライン教育は、ひとつのブルーオーシャンになるのです。
そこで、この夏休みに、オンライン夏期講習をさまざまな教科で行うことにしました。
それらの教科は、小1から中3までの、国語、記述、読書感想文、受験作文、算数数学、図形、英語、リスニング、公中文系、公中理系、読書、暗唱、プログラミング、理科実験工作などで、教材や学習方法は、いずれもウェブで見ることができます。
これらを、単に先生が一方的に教えるのではなく、生徒が自主的に取り組み、先生が個別に対応し、生徒全員が発表する機会を持つという形で進めていきます。
受講料は1コマ1,100円で、3コマ分を無料で受講できるようにしました。
この夏のオンライン夏期講習に、ぜひ多くの方がご参加くださるようお願いします。
→
オンライン夏期講習の受講の仕方
動画:
https://youtu.be/ibnivjeGQgE
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
これまで、ホームページも、youtubeも、Facebookも、ほとんど更新していませんでした。
いろいろな連絡にも、返事をしていないことが多かったです。
メールもほとんどスルー。おいおい。
これからは、もっと頻繁にやりとりをするようにします。
とりあえず、今日は第一弾。
ただし、言い訳をすると、プログラムを直しているときは、わずか5分でも余計な話が入ると、全体像を忘れてしまうことがあるのです。
短期記憶のメモリが足りないのだと思いますが。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。挨拶(0)
オンライン夏期講習の受講の仕方を、6月23日にアップロードしました。
しかし、前半の説明が長く、画像が小さくて見にくかったため、動画を編集し直しました。
この動画さえ見れば、操作の仕方や受講の仕方が全部わかるようになっています。
動画の説明(7/5更新 約20分)
動画ではなく、ウェブの絵の説明で見ていただく場合は、下記のリンクからお願いします。
https://www.mori7.com/za2021f13.php
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。夏期講習(0)