●動画:
https://youtu.be/FKBhLKzfbOA
算数・数学の勉強というと、計算問題を思い浮かべる人が多いと思いますが、計算問題は手順さえわかれば誰でもできるようになるので、差がつくような問題にはなりません。
小学校低中学年の場合は、文章題として計算問題が出るとできなくなる子もいますが、それもある程度のパターンが分かれば(その前に文章を読み解く力が必要ですが)、これも、誰でもできるようになります。
しかし、図形の問題はそうではありません。
補助線を引くことがコツになると言っても、どこにどう補助線を引けばいいのか、パターンがあるわけではないので、わからないときはいくら考えてもわからないのです。
だから、図形の問題は、パズルに似ています。
答えがわかれば、「ああ、そうか」とすぐにわかるのですが、答えがわからないときはいくら考えてもわかりません。
こういう図形の問題の演習で時間をかけるのは、時間の無駄です。
すぐに答えを見て解き方を理解するというのが最速の勉強法です。
しかし、図形の問題は、いくら解いてもできるようにならないという気がすると思います。
だから、図形の問題は、受験の算数数学の要になるのです。
中学受験でも高校受験でも、図形の問題が解けるかどうかで合否が決まります。
計算問題や文章問題は、おまけのようなもので、誰でもそれなりにできるので差がつかないからです。
では、図形の問題を解く力をつけるのはどうしたらよいのでしょうか。
図形の問題は、パターンを覚えるわけにはいかないと書きましたが、実は何問も解いていると、パターンの片鱗のようなものがわかってくるのです。
すると、初めて見る図形の問題でも、「もしかしたら、こういう発想で解けるのではないか」という見通しが立ちます。
それで、少しずつ図形の問題ができるようになってくるのです。
この図形の演習を、今年のオンライン夏期講習で行います。
対象は、小学5、6年生と中学1・2・3年生です。
算数数学はある程度できるが、図形の問題はまだあまり取り組んでいないという人は、問題集のサンプルを見て、ぜひ図形の講座に参加してみてください。
言葉の森のオンラインクラスの勉強の仕方は、自学自習が基本です。
先生が、長々と解説の授業をするのではありません。
生徒が解法を見てもわからないときだけ、先生に相談するという形です。
これが、最も能率のよい勉強法です。
学校や塾の勉強の多くは、先生の解説を聞くことが中心で、演習は宿題として家庭でやるようになっています。
これは、二重の意味で時間の無駄です。
授業中は、先生の話を聞くよりも、自分で問題を解くことが大事で、演習は宿題のような一律のものをやるのではなく、自分にとって苦手なところだけを何度も繰り返すのです。
易しい宿題の問題を何時間解いても、何も力はつきません。
算数数学の勉強は、できないところだけを繰り返すことが基本で、できる問題をいくら解いてもそれは単なる勉強的な作業にすぎません。
教えてもらう勉強ではなく、自ら主体的に取り組む勉強が大事なのです。
連絡記事です。
7月17日の土曜日の8:30初参加説明会が5名で【満員】表示になっていました。
説明会には定員はありませんので、説明会の満員表示は取り消しました。
参加をご希望の方は、お申し込みください。
なお、オンライン夏期講習は説明が複雑ですので、参加の仕方がわかりにくい場合は、言葉の森事務局に直接お電話でお申し込みください。
初参加説明会で話す内容は、ZOOMの操作の仕方、受講の際の重要なポイントなどです。
ZOOMの操作の仕方(カメラ・マイクの操作、ブレークアウトルームへの移動の仕方)は、お子様も知っておいた方がよいので、できればお子様もご一緒にご参加ください。
お子様が参加されない場合は、あとで画像による説明を載せておきますので、それをごらんください。
話は変わって、
言葉の森のホームページの生徒関係リンクを五十音順にしました。
これは、今後、リンク先の差し替えなどがあった場合、これまでの番号固定表示では無理が出てくると思われたからです。
しかし、リンク先が多く、並び順が変わると探しにくくなるので、主なリンク先である「作文の丘」「山のたより」「講師ZOOM」などは赤文字で表示するようにしました。