ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4289番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/20
ソルト&ペッパー as/4289.html
ゆめ 2021/07/26 20:34 


 ミニチュアシュナウザーの毛色には、ソルト&ペッパー、ブラック&シルバー、ホワイト、ブラックなどの種類があります。

 私の毛色は、ソルト&ペッパーです。

 この話を聞いたあるおじさんが、「ごま塩かぁ。俺の頭と同じだな。」と笑ったので、私は心の中で「違うよ、違うよ、ごま塩じゃなくて塩コショウだよ。」と大いに憤慨しました。

 でも、ママが調べてみたら、英語ではごま塩頭のことを「ソルト&ペッパー・ヘアー」ということがわかりました。

 私は、おじさんのごま塩頭を思い出して、はぁとため息をつきました。一緒にされなくなかったなあ。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) ゆめ(0) 

記事 4288番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/20
オンラインで学ぶ受験作文・記述・国語などの勉強の仕方 as/4288.html
森川林 2021/07/25 17:54 


●動画:https://youtu.be/SyOqICva19k

 能率のよい勉強の仕方は、繰り返し読むことです。
 その反対の能率の悪い勉強の仕方は、解くことです。

 解く勉強は、読む勉強の5倍から10倍時間がかかります。
 だから、解く勉強をしていると、大抵は1回解くだけでその勉強は終わりにしてしまいます。

 解く勉強をして、できた問題は、もともと解かなてくもできたはずの問題ですから、解くだけ時間の無駄だったのです。
 解く勉強をして、できなかった問題があった場合、その問題に印をつけて、日をおいて再度解くという子はまれです。
 だから、できなかった問題は、できないまま残るのです。

 読むだけの勉強であれば、解くよりも早くできますから、同じところを繰り返し読むことができます。
 繰り返し読むことによって、問題を解く力がついてくるのです。

 作文を上達させるコツは、書くことではなく、読むことです。
 確かに、書くことによって初めて身につく構成力、表記力、字数力、スピード力などはあります。
 しかし、内容の豊かさ、表現の上手さ、主題の深さなどは、書くことによってではなく、主に読むことによって身につく作文力です。

 夏期講習で受験作文の講座がありますが、このテキストをそのまま解いて(書いて)やっていたら、夏休み中に終えることはできません。
 問題文を読み、解答を読み、「このテーマだったら、こういうことを書けばいいのだな」と理解する勉強としてやっていくのです。
 その理解度と再現度を、先生が口頭で確認します。
 こういうやり方を1冊で何回も繰り返していくというのが最も能率のよい勉強法です。

 これは、記述の練習についても言えます。
 記述の問題をわざわざ書いて解いていたら、1日に2、3ページ進むのがせいぜいでしょう。
 問題を読み解答を読み、それを理解するという勉強であれば、1日に10ページぐらいは進みます。
 そして、それを先生がチェックするのです。

 ただし、記述の場合は、指定の字数内で時間内にまとめるという力も必要なので、それは要約の練習としてやっていきます。
 記述も作文も、書き慣れるという要素があるので、実際に書いてみる時間は必要です。
 しかし、書く勉強(解く勉強)はできるだけ少なくして、読む勉強を中心にしていくことが大事です。

 同じことは、国語の勉強についても言えます。
 国語の問題集は、ほとんどすべての子が順番に解く形で勉強しています。
 しかし、それでは、記述の問題と同じように、1日に2、3ページしか進めません。
 問題文を読む勉強を中心にすれば、1日10ページは進むことができます。
 その問題文の理解の状態を先生が確認するのです。

 このような読む勉強が、世の中でほとんど行われていない理由は、子供も、親も、また先生も、解いた形が残らないと、勉強した気がしないからです。
 しかし、勉強の本質を考えれば、作文、記述、国語などの勉強は特に、読んで理解する勉強を中心にしていいくといいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 受験作文小論文(89) 記述力(0) 

記事 4287番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/20
ライバル登場 as/4287.html
ゆめ 2021/07/24 12:28 


 昨日はライバルのププが教室に来ました。しかも、お泊まりです。ここは私の縄張りなのに、泊まっていくなんて信じられませんでした。

 案の定、やりたい放題。私は隅の方で寝ているしかありませんでした。トイレも勝手に使うし、もう呆れてしまいます。でも、夜は別の部屋で寝たのでよかったです。

 それにしても、全身アフロで、目もどこにあるかわからない。変な奴だなあ。笑

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) ゆめ(0) 

記事 4286番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/20
オンラインという言葉はやがて死語になる――それに取って代わるものは何か as/4286.html
森川林 2021/07/24 12:26 


●動画:https://youtu.be/Ttar7jWfw3Y

 言葉の森が、Online作文教室言葉の森という名前でホームページを作っていたのは、40年ほど前のことです。
 私は当時、オンラインの可能性を、単なる時間や空間の制約からの自由というところよりも、ロングテールとコミュニケーションの広がりの可能性ということで考えていました。
 しかし、そのオンラインという考えが普及するのは、かなり時間がかかりました。

 2020年のコロナ騒動で、オンライン化がさまざまな分野で取り組まれるようになりました。
 教育の分野でも、オンライン化が進みましたが、そのほとんどは、従来のリアル教育をただオンラインで流すだけのリアルのコピーとしてのオンラインでした。

 リアルでできることを単にオンラインにしただけのオンライン化は、今後はすたれていきます。
 リアルではできないオンライン化が、今後生き残るオンラインです。

 アマゾンが、インターネットの書店として登場したころの評価は、「やはり、本は(実際の書店で)手にとって見てみないと」というものでした。
 しかし、そのアマゾンがリアルの書店を超えたのは、購入できる冊数の多さとともに、その図書の評価や関連図書のおすすめなどリアルではできない機能があることがわかってきたためでした。

 同じことが、これからのオンライン教育についても言えます。
 今のオンライン教育のレベルは、「やはり、勉強は(実際の教室で)直接先生に教えてもらわないと」というものです。
 それは、現在行われているオンライン教育のほとんどが、リアル教育のコピーでしかないからです。

 そのようなオンラインは、「通うのが大変だし、オンラインの方が便利だから」という程度のオンラインで、リアルを補完する形のオンラインです。
 リアルを補完するとは言っても、このようなオンライン化は、これからあらゆる分野で広がっていきます。
 やがて、わざわざオンラインと言わなくても、普通はオンラインで、特別なときだけオフライン(リアル)ということになってくると、オンラインという言葉は死語になっていきます。

 今、言葉の森は、オンライン教育とかオンラインスクールとかいう言葉を全面に出してホームページを作っていますが、近い将来、わざわざオンラインという言葉を使うことが古くさくなる時代が来ます。
 そのときに、大事なのは、オンラインそのものではなく、オンラインで追求しようとしていたものです。
 それが、最初に述べたロングテールの活用とコミュニケーションの広がりなのです。

 言葉の森のオンライン教育は、オンライン5人クラスという形で進めています。
 なぜ5人かというと、それは、参加生徒全員の、発表と、対話と、自主学習と、個別指導と、創造教育が成り立つ人数だからです。

 今はまだ言葉の森のオンラインの通年学習を行っている生徒は、わずか200名ほどです。
 これでは、ロングテールの活用は不十分にしかできません。
 本当は、同じぐらいの学年の、同じぐらいのレベルの、同じような関心のある生徒が5人ほど集まって、ひとつのクラスで学習を進めていくというのが、ロングテールの活用です。

 そういうクラス運営が可能になれば、そのクラスは、小学生や中学生のころだけでなく、高校生になっても、大学生になっても、社会人になっても、親しい学友の集まりという形で存続していくでしょう。

 人間が成長するのは、教材や先生によってよりも、むしろ友達によってです。
 自主学習を通した親しい勉強友達作りが、オンライン5人クラスの目指す大きなテーマです。
 そのようなオンラインクラスを実現するためには、オンラインの参加生徒が、数百人ではなく、数千人や数万人になっていく必要があります。

 このように考えると、今使っているオンライン5人クラスという言葉の中で重要なものは、オンラインという概念ではなく、5人という概念だということがわかります。
 5人のクラスであれば、生徒どうしが互いの人柄がわかり、親しくなることができます。
 親しくなるということは、そのクラスに安心して参加でき、そこで自分らしさを自由に発揮できるということです。

 また、講師が、生徒一人ひとりの学習状況を把握できるので、いつでも保護者とコミュニケーションを取ることができます。
 これが、今後のリアルを超えたオンライン教育の可能性なのです。

 そこで、言葉の森では、この5という概念を、新しいわかりやすい言葉で表したいと思っています。
 5レンジャーとか(笑)
 というのは冗談ですが、教育の新しいプラットフォームを、このロングテールを生かした5人以内のクラスということでこれから実現していきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210724  
 大事なのは、オンラインそのものではなく、オンラインで目指していたものです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 4285番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/20
言葉の森の7月~8月の予定はカレンダーをごらんください as/4285.html
森川林 2021/07/24 08:02 

 今年は、通常の年と予定が異なっています。
 生徒関係リンクの中に、カレンダーのリンクを作りましたのでごらんください。
生徒関係リンク14番

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4284番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/20
ユメハラ as/4284.html
ゆめ 2021/07/22 17:42 


 パワハラ、モラハラ、セクハラと、ハラのつく言葉はいろいろありますが、みなさんはユメハラというのを知っていますか?

 一体なんだろうってハラハラするでしょう?

 答えは、私がお腹を出して寝ることでーす。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) ゆめ(0) 

記事 4283番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/20
退屈な勉強はタイマーをセットして取り組む as/4283.html
森川林 2021/07/22 17:12 


 夏期講習で中学生に数学の問題集をさせていてふと思ったのは、「こういう退屈な勉強は、誰だってしたくないだろうなあ」ということでした。

 だから、子供たちにはよくこう言います。
「自分でできそうな問題は、答えを見て確認するだけで、飛ばしていってもいいよ」
「難しそうなところだけ解いていけばいんだから」
 そのかわり、難しかった問題は、確実に解けるようになるまで何度も繰り返し解く必要がありますが。

 問題集の答えは、問題集の横に開いておいて、解いてすぐ答えを確認するようにすれば能率はよくなります。
 これは、数学以外の、英語でも理科でも社会でも、勉強の仕方はすべて同じです。
 国語の場合は、勉強自体する必要はなく(笑)(せいぜい、漢字と文法の知識ぐらい)、難しい本をしっかり読んで、難しい作文を書いてさえいれば大丈夫です。

 ところで、易しい問題は飛ばしていってもいいとは言っても、ある程度は作業的に解く時間は必要になることがあります。
 そのときに、集中力を発揮して解くためのコツは、タイマーをセットすることです。

 これは、退屈な仕事をするときも同じです。
 日常生活の中には、「こうすれば、こうなる」とすっかり手順がわかっている作業がいくつもあります。
 例えば、月曜日と金曜日の朝はゴミを出しに行くというような作業です。

 こういうわかりきったことは、誰でもやりたくはありません。
 人間はもともと創造的な生き物ですから、新しいことや創意工夫を必要とするようなことなら喜んでしますが、誰がやっても同じことはやる気がしないのです。

 しかし、ここでも、タイマーをセットして、「よし、このゴミは10分で捨ててこよう」などと設定すると、それなりに集中して取り組めます。

 学校の勉強も、ほとんどが退屈な作業で、創意工夫を必要とすることはわずかですから、いつもタイマーを用意して、「よし、この問題は10分でやり遂げよう」などとしていくといいのです。

 私がいつも使っているのは、DRETECのキッチンタイマーです(笑)。

(別に宣伝するわけではありませんが。)

 勉強でもなんでも、集中して早く終わらせることが大事です。
 ただし、ここで注意するのは、早く終わったからと言って、決して追加の勉強をさせるようなことはしないことです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 4282番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/20
オンライン5人クラスという、教育の新しい仕組み ⛤ ⛤ ⛤ as/4282.html
森川林 2021/07/21 21:41 


●動画:https://youtu.be/6PrqlX6kWbw

■オンライン5人クラスなら、自学自習で勉強が進む

 1クラスの生徒が5人を超えると、先生が個別アドバイスをする時間が取れなくなります。
 すると、どうしても全員一律の一斉指導になります。

 一方、マンツーマンの指導だと、生徒が先生に依存するようになります。
 すると、自分で勉強するという姿勢が失われます。

 5人というクラスだからこそ、自分のペースで学習でき、
 互いの存在が勉強の刺激になり、
 先生の個別アドバイスも受けられのです。

■オンライン5人クラスなら、全員に発表の時間がある

 オンライン5人クラスでは、全員に発表の時間があります。
 発表の内容は、読書紹介であったり、勉強の予定であったり、作品の発表であったり、さまざまです。
 大事なのは、人前で発表する機会が全員にあることです。

 この発表によって、発表力、コミュニケーション力がつくとともに、
 一緒に勉強している友達の様子がよくわかり、やがて勉強友達ができるようになります。

■オンライン5人クラスなら、先生の個別アドバイスの時間がある

 勉強の基本は自学自習ですが、ひとりでやっていると、どうしてもわからないというところが出てきます。
 また、わかったつもりで済ませていることが、本当はよくわかっていないというところも出てきます。

 そこに、先生の個別アドバイスがあります。

 この個別アドバイスを全員に行うためには、5人までのクラスであることが必要です。

 オンラインのクラスでは、先生が一人ひとりを別室で指導できるので、勉強中のほかの生徒は、集中して学習を続けることができます。

■オンライン5人クラスは、未来の教育――今なら、夏期講習3コマ無料!!

 オンライン5人クラスの教育は、言葉の森以外でやっているところを知りません。
 それは、オンラインでの5人クラスの運営が難しいからです。

 もしこれが、オンラインのビデオ授業であれば、それはすでにいろいろなところで行われています。
 しかし、小中学生では、ビデオ授業に集中することがなかなかできません。

 また、もしこれが、オンラインのマンツーマン授業であれば、それは誰でも行うことができます。
 しかし、友達どうしの発表や対話の機会がありません。
 そして、受講料はほとんどの場合、高額です。

 オンライン5人クラスの教育は、自学自習、発表と対話、個別アドバイスを同時に実現する新しい未来の教育なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210722  
 オンライン5人クラスの5人というのは、7人以上とは決定的な違いがあります。
 5人以内であれば、先生の個別アドバイスの時間が確保できます。
 しかし、7人以上ではそれができません。
 だから、子供たちの自学自習の勉強がもっともよく進むのが5人のクラスなのです。


nane 20210722  
 「オンライン5人クラス」というのは、教育上の新しいコンセプトですが、しかし、長くて言いにくいのが難点。
 オンライン5(ファイブ)なんていうのもいいかと思いましたが、内山田洋とクール・ファイブみたいな感じなので保留。
 古すぎ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 
コメント311~320件
……前のコメント
優しい母が減っ わんを
私の親も怖くて、友達も親とか家族関係で困っています。 そし 1/27
記事 979番
基礎学力コース 森川林
基礎学力コースの参加に際して準備していただくこと  昨日1 1/8
記事 4395番
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習