ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4294番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
頭をよくする勉強は、国語、作文、暗唱、読書など、要するに言葉を豊かにする勉強 as/4294.html
森川林 2021/07/28 21:36 


●動画:https://youtu.be/kJMq2oBteXQ

 小学校時代の学習は、勉強よりも読書に力を入れていた方があとで実力が伸びます。
 いわゆる勉強的な学習は、その多くが「Aの答えはB」と覚えるようなものが多く、知識を増やすことには役立っても考える力をつけることには役立ちません。

 しかし、子供は、実際のテストに出る問題がそのような知識を問う問題なので、そこに力を入れることが大切な勉強だと思ってしまいます。
 ところが、テストに出るような問題は、○か×かはっきりわかる根の浅いものが多いので、子供の頭をよくすることには役立たないことが多いのです。

 では、逆に、読書ばかりしていて勉強しない子はどうなるかというと、それは心配はいりません。
 いざ、勉強が必要になったとき、そういう子はぐんぐん伸びるのです。

 ただし、勉強の習慣がついていない子は、漢字の書き取りや、算数数学や、英語が苦手になることが多いのです。
 それらの勉強は、きちんとやるかやらないかで差がつく勉強ですから、勉強の習慣がついていない子は、短期間ではなかなか追いつけないことも多いのです。

 しかし、先のことを考えれば、小学校時代の学習は、問題集を解くようなものよりも、まず日本語を豊かにすることを中心に考えることです。
 その代表が読書です。
 読書を楽しむというのが、小学生時代にまず取り組む学習です。

 しかし、読書だけでは、難しい文章になかなか進まない子もいます。
 だから、読書と並行して、特に高学年からは、問題集読書を進めていくことです。

 低中学年の場合は、問題集読書よりも、暗唱の勉強の方が進めやすいでしょう。
 暗唱の力がつくと、言葉が豊かになるとともに、覚えることの多い勉強が苦にならなくなります。

 言葉の森のオンラインクラスの言葉に関する講座としては、現在、作文と国語読解があります。
 この作文ど国語読解の講座に、読書と暗唱の勉強もプラスして行うスタイルをこれから作っていきます。
 例えば、「オンライン5人クラスの小1国語暗唱」とか、「オンライン5人クラスの小5作文読書」といった具合です。
 こういう言葉を豊かにする勉強を、小学校低学年のころから、友達との交流の中でやっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 作文教育(134) 勉強の仕方(119) 

記事 4293番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
頭がいいということ as/4293.html
ゆめ 2021/07/28 21:06 


 正直言って、私は頭がいいとか悪いとかはあまり気にしていません。でも、よく頭がいいと言われます。

 それは、見た目によるところが大きいと思います。学者みたいに見えるという人もいます。思慮深い目をしていると言う勘違いも甚だしい人もいます。

 でも、どんなふうに見えるかは自分ではよくわからないし、私が興味があるのはおいしいものだけです。思慮深い目が狙っているのはおいしいものだけなのです。

 ただ、おいしいクッキーが3番目の引き出しの中にあるとか、みんなが出かけた後は盗み食いがしやすいとか、そういうことがわかるのはやっぱり頭がいいからなのかなあとも思います。

 それから、頭がいいことと関係があるかどうかはわからないけど、今、目の前にいる人が何を考えているかがなんとなくわかるというのはいいことのような気がします。

 結局、頭がいいということは、自分のことだけではなくて、まわりのことをよく観察して考えられるということなのかもしれません。

 今日、この日記を書いていて、人間の世界も犬の世界も想像力というのは大切なんだなあと改めて思いました。やっぱり、日記を書くと頭が良くなるなあ。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4292番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
オンラインクラスの授業の動画 as/4292.html
森川林 2021/07/27 21:10 
 オンラインクラスに参加されたことがない方のために、雰囲気のわかる動画を載せます。

創造発表クラスの授業から 20191016
https://www.youtube.com/watch?v=6UUII6TQBoA


寺オン作文クラスの授業から(木1900)
https://www.youtube.com/watch?v=1ecdzoarLhM


発表学習コースの授業から「梅雨前線」
https://www.youtube.com/watch?v=SBCRqHoAr-M

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 

記事 4291番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
黄金比 as/4291.html
ゆめ 2021/07/27 19:21 


 シュナウザーは、だいたい四角い顔をしていますが、私の顔もやはり四角です。

 ママが、もしかしたら私の顔は黄金比かもしれないと言って、顔の横と縦の長さを測ってくれました。

 私は、黄金比ってよくわからないけど、いいことみたいだから、黄金比だったらいいなあとワクワクしました。

 採寸の結果は、横7cm、縦14cmでした。比は1:2だそうです。

 ママは、計算機を片手に、「黄金比は1:1.618ぐらいだから、縦が11.3cmぐらいでないと……。」とがっかりしたように言いました。

 結局、顔が長すぎるということみたいです。

 少しショックでしたが、黄金比だからって高級ドッグフードが食べられるわけじゃないし、私は私のままでいいと自分に言い聞かせました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習