ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4297番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
オンライン五人クラスの本当のよさはこれから――日本一のオンラインスクールを目指して as/4297.html
森川林 2021/08/03 16:10 


 オンライン五人クラスの特徴は、気のあった五人の生徒が、共通の勉強を通して交流し、切磋琢磨をすることです。
 勉強の基本は自学自習ですから、わからないことが出てきたら先生に質問しますが、今の教材はよくできているので、わからないということはあまりありません。

 勉強の仕方の特徴は、ひとつはこの自学自習ですが、もうひとつはできるだけ個性や創造性を発揮する発表の機会を生かしていくことです。

 これからの世の中では、その人らしさが高く評価されるようになります。
 これまでの勉強が、言われたとおりに順応するということだったのは正反対です。

 個性的な発表を特に生かす勉強は、作文や創造発表やプログラミングです。
 国語、算数数学、英語などの教科の勉強ももちろん大切ですが、教科の勉強は誰もがみんな同じ答えになります。
 作文や創造発表やプログラミングは、十人いれば、十通りの結果が出てきます。
 こういう十通りの答えを生かすことが、これからの教育の主要な役割になるのです。

 オンライン五人クラスは、教育の新しいプラットフォームです。
 従来の三十人学級や四十人学級ではできなかった発表教育や創造教育が、オンライン五人クラスでは日常的にできるようになります。
 私は、このオンライン五人クラスのプラットフォームが、これからの日本の教育を変える可能性があると思っています。

 ただし、まだこちらの力不足もあって、理想的な五人クラスはなかなかできていません。
 1クラスの生徒数が少なすぎたり、異なる学年の生徒で構成されていたりする場合があるからです。
 その場合は、五人クラスのよさというよりも、先生の個別指導があることのよさの方が中心になります。
 もちろん、それでも十分によい教育はできるのですが、理想はやはり子供たちどうしが勉強の中で切磋琢磨をすることです。

 今後、オンライン五人クラスの生徒を広げ、そのクラスに参加することが毎週待ち遠しくなるような教室作りを目指していきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) オンライン教育(0) 受験勉強の仕方(0) 

記事 4296番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
盗み食い  as/4296.html
ゆめ 2021/07/31 06:56 


 盗み食いというと人聞きが悪いのですが、私にとっては、そこに食べ物があったから食べたというだけのことです。

 でも、この前は食べ物ではない物を食べてしまいました。確かにあまりおいしくないなあと思ったのですが、後で、食べ物ではないと聞いてなるほどと思いました。

 それは、石けんです。

 お風呂場のドアが開いていたので、のぞいてみると、白くておいしそうな物が目に入りました。匂いも悪くなかったので、ガブリとかじってしまったのです。

 私は、「お腹の中が泡だらけになっちゃうよ。」と言われて、あわてました。

 お腹の中がシャボン玉でいっぱいになっちゃったらどうしようとシャボンとしました。あ、違った、ショボンとしました。

 でも、何でもなかったのでよかったです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4295番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
勉強の本質――自分の頭や手足などの身体を拡張させるツールを身につけること as/4295.html
森川林 2021/07/29 21:22 


●動画:https://youtu.be/Sdf0OlxpB-Y

 変なタイトルになりましたが(笑)、勉強の本質というものを考えてみました。

 世間では、勉強というと、国語、算数数学、英語、理科、社会などの教科の勉強を考えると思います。
 それは、それで正しいのです。
 しかし、正確には正しかったのです。

 これまでは、そういう五教科の知識を身につけていることが、その人が社会的に活躍するときに役立つ能力になっていたからです。
 しかし、今はそうではありません。
 今は、昔決めたその「それが役立っていた」というレールの上に乗って、ただこれまでやっていたことをそのまま踏襲するだけの教育になっています。

 私が、社会人になって、プログラミングをしていたときに、ふと気がついたことは、根の公式を使うということが分かっていれば、多種多様な因数分解の問題を解く練習などはする必要がなかったのだろうということです。

 それは、今なら、辞書を引くことができれば、漢字の書き取りを何度も練習する必要がなかったということと同じです。
 現に、今ほとんどの大人は、漢字を書く必要があるときは、パソコンの自動変換に任せるか、ウェブでチェックするかで済ませています。
 漢字の書き取りができたかどうかは、もう既に意味のない世界になっているのです。

 それなのに、なぜ学校でいまだに漢字の書き取り練習をさせて子供を評価し、また、受験でもある程度の漢字の書き取り問題が出して受験生を評価するかというと、それは単に古い世代のノスタルジーなのです。

 しかし、漢字の学習には、本当は別の意味があります。
 それは、漢字によって、ものごとの概念を把握しやすくなることです。

 幼児に、蜂とか蝶と雀とかの漢字を見せると、その表意文字の漢字の概念をすぐに把握します。
 それは、ひらがなの文字よりも、音声の言葉よりも、表意文字としての漢字は強力な概念形成力を持っているからです。

 これは、幼児期の漢字に限りません。
 子供は成長するにつれて、抽象的な言葉を身につけます。
 その抽象的な漢語、例えば、空虚とか親睦とか高揚とか勇断とかいう言葉によって、その言葉の背後にある複雑な概念をひとことで把握できるようになるのです。

 話は多少脱線しますが、漢字の勉強で、部首の名前を覚えるというような勉強はほとんど何の意味もありません。
 悪くはありませんが、特にいいこともないのです。

 また、漢字の書き取りもあまり意味がありません。
 これからの時代は、漢字の読みこそが大事で、その読みは、難読漢字の抽象的な概念も使えるようになるという意味の読みなのです。
 それを、将来、難語検定ということでやっていきたいと思っています。

 話は更に脱線して(笑)、難語検定に対応する読書力というものもあり、それは難読検定です。
 その難読検定も将来やっていきたいと思っています。

 話は戻って、勉強の本質は、自分の身体である頭や手足を拡張させるツールを身につけることでした。
 だから、足し算しか知らない子よりも、掛け算も知っている子の方が、ずっと能率のよい生き方ができます。
 それは、掛け算の能力によって、自分の身体能力が拡張したからです。

 実は、足し算と掛け算に本質的な違いはありません。
 足し算を何度も繰り返せば、掛け算と同じ結果は得られます。
 しかし、人間はこの現実世界の中では、限られた時間と空間の中で生きています。
 だから、掛け算を使えることは、足し算しか使えないこととは、決定的な差があるのです。

 このように考えれば、今の教育の内容を大幅に見直す方向がわかります。
 今、世の中で活躍している人に取材して、何が自分の能力を拡張することに役立ったかを聞いて、それを参考に学ぶことを方向づけていくのです。

 私の個人的な感想では、今の教育でまだ見落とされているもののひとつは、プログラミング教育です。
 その中でも、特に私はデータベースを操作するプログラミング教育が大事なもののひとつになると思います。

 また、健康に生きるコツとか、友達と協力するコツなども、教育の重要な柱になると思います。
 歴史の動きなども、その歴史の知識自体が教育になる教え方があると思います。

 勉強する必要がないのは、単子葉植物と双子葉植物の維管束の違いなどです(笑)。
 私は、生物が好きだったので、こういう話は興味を持って聞いていましたが、このような知識は趣味の分野の知識です。
 中間テストや期末テストやまして受験などに出して子供の学力を評価する性質のものではありません。
 しかし、こういう無意味が勉強が、あまりに多くの時間を費やして学校教育として行われているのです。

 ところで、話は少し変わりますが、人間の身体を拡張するのが勉強だとすると、これまでの世の中では、高学歴を持つことは自分の身体を拡張する大きなツールだったのです。
 今後、学歴は、それほど重視されなくなると思いますが、いい学歴を目指し、いい学校に入ることは、教育のひとつの目的としては十分に価値あることです。
 問題は、バランスで、子供がトータルに成長する中のひとつとして、受験もあるという位置づけを持っていることです。

 ところで、学歴よりも重要なツールというものもあります。
 今の世の中で、人間の身体を拡張する最も大きなものは何かというと、話はどんどん脱線していきますが(笑)、それは実はお金なのです。
 お金によって、自分の頭も拡張できるし、手足も拡張できます。
 だから、お金を得る力を持つことは、教育の最も大きな目的と言ってもいいものです。

 しかし、今日は話が脱線することが多いですが(笑)、お金が身体を拡張するツールであるのは、周囲にお金を持っていない人が多いから成り立っっているひとつの虚構です。
 その虚構が崩れる日は、かなり先になるでしょうが、やがてお金が人生の制約条件ではなくなる時代がきます。
 すると、これまで最も価値のあったお金を得るためのツールは、意味がなくなります。

 当面は、そのような先のことを考える必要はありませんが(笑)、子供の教育を考える場合、大人はその子がトータルに人間的に成長することを目的として考えていく必要があります。
 今は、多くの人が成績のよしあしで子供の教育を考えていますが、成績はツールのひとつにしか過ぎないということと、これからの世の中では多様なツールがあるということを考えて、大きな視野で子供と育てていく必要があります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 勉強の仕方(119) 
コメント31~40件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習