ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4300番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
山椒の葉っぱがなくなった訳  as/4300.html
ゆめ 2021/08/04 19:05 




 ベランダの山椒の木が枯れてしまったという話は、私も小耳にはさんでいました。

 でも、どうやらそれは間違いだったようです。

 今朝、ママがよく見てみたら、山椒の木にはアゲハの幼虫が4匹もいて、葉っぱをほとんど食べてしまっていたようなのです。(その後、よく見たら、すごーく小さい幼虫がもう1匹いたそうです。)

 お昼ごろにもう一度見てみたら、朝は茶色だった幼虫が緑色に変身していて、最後の1枚の葉を食べ終えようとしているところでした。

 よくあるダジャレだから使いたくないけど、本当に幼虫には要注意です。

 この話を聞いた社長さんは、それはかわいそうと、仕事を放り出し(一時中断し)、ミカンの木を買いに行きました。

 私は、ミカンの木の葉っぱより実の方に興味があります。幼虫のおかげでミカンの木を植えることになってよかったなあとうれしくなりました。

 でも、買ってきたのは、ゆずとすだちの木でした。ゆずもすだちも食べたことないけど、どんな味がするのかなあ。

 幼虫たちが互いにゆずり合って葉っぱを食べて、無事に巣立ちのときを迎えるといいなあと心の中で思いました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) ゆめ(0) 

記事 4299番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
発表と対話がある、自主学習と個別指導のオンライン少人数クラス as/4299.html
森川林 2021/08/04 13:43 


●オンライン少人数クラスなら自主学習で勉強が進みます

 1クラスの生徒が5人を超えると、先生が時間内に個別アドバイスをする時間が取れなくなります。
 すると、どうしても全員一律の一斉指導になりがちです。

 一方、マンツーマンの個別指導だと、生徒が先生に依存するようになります。
 すると、自分が勉強するという姿勢が失われます。

 4~5人のクラスであれば、互いの存在が刺激になり、自分のペースで学習でき、先生の個別アドバイスが受けられます。
 だから、オンライン少人数クラスが、最も勉強が進みやすいのです。




●オンライン少人数クラスなら全員に発表と対話の時間があります

 オンライン少人数クラスでは、全員に発表の時間があります。
 発表の内容は、読書紹介であったり、勉強の内容であったり、創作の紹介であったりさまざまです。

 この発表によって、普段身につける機会の少ない発表力、コミュニケーション力が育ちます。
 また、一緒に勉強している友達のことがよくわかり、やがて勉強友達や読書友達ができるようになります。

 発表の機会があると、勉強に主体的に参加する意識が生まれます。
 発表の機会と、自分から進んで学ぶ姿勢は互いに結びついているのです。



●オンライン少人数クラスなら先生の個別指導の時間が全員にあります

 勉強の基本は自学自習ですが、ひとりでやっていると、どうしてもわからないというところが出てきます。
 また、わかったつもりで済ませていることで、本当はよくわかっていないというところも出てきます。

 そこで、先生の個別アドバイスがあります。
 この個別指導を全員に行う時間を確保するためには、5人以内のクラスであることが必要です。

 オンラインクラスでは、先生が一人ひとりの個別指導を、全体のルームとは別のルームで行います。
 だから、個別指導の間も、ほかの生徒は集中して学習を続けることができます。
 これが、オンライン教育のひとつの大きな長所です。



●オンライン少人数クラスは未来の教育です

 オンライン少人数クラスの教育は、言葉の森以外でやっているところを知りません。
 それは、5人以内のクラスの運営が難しいからです。

 オンラインのビデオ授業であれば、いろいろなところで行われています。
 しかし、小中学生のほとんどは、単なるビデオ授業では集中して勉強を続けることができません。

 オンラインのマンツーマン授業であれば、これもいろいろなところで行われています。
 しかし、先生と生徒の関係だけでは、友達どうしの発表や対話の機会が作れません。

 オンライン少人数クラスの教育は、自主学習と、発表と対話と、個別指導を同時に実現する、新しい未来の教育なのです。



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 

記事 4298番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
お風呂 as/4298.html
ゆめ 2021/08/03 16:24 


 今日はお風呂に入りました。

 まわりの人たちは口をそろえて「さっぱりして気持ちがいいでしょう?」と言いますが、私は全然気持ちよくありません。できればお風呂なんて入りたくありません。

 聞いた話によると、猫はお風呂に入らないそうなのでうらやましいです。(中にはお風呂好きの変わった猫もいるみたいだけどね。)

 一番イヤなのは顔にお湯がかかることです。二番目にイヤなのはドライヤーです。(ダジャレになっちゃった!)

 できれば、これからはお風呂はバスしたいです。あ、違った、パスしたいです。

 そう言えば、あのアフロヘアーのププもお風呂に入るのかなあ。アフロでお風呂。(笑)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) ゆめ(0) 

記事 4297番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
オンライン五人クラスの本当のよさはこれから――日本一のオンラインスクールを目指して as/4297.html
森川林 2021/08/03 16:10 


 オンライン五人クラスの特徴は、気のあった五人の生徒が、共通の勉強を通して交流し、切磋琢磨をすることです。
 勉強の基本は自学自習ですから、わからないことが出てきたら先生に質問しますが、今の教材はよくできているので、わからないということはあまりありません。

 勉強の仕方の特徴は、ひとつはこの自学自習ですが、もうひとつはできるだけ個性や創造性を発揮する発表の機会を生かしていくことです。

 これからの世の中では、その人らしさが高く評価されるようになります。
 これまでの勉強が、言われたとおりに順応するということだったのは正反対です。

 個性的な発表を特に生かす勉強は、作文や創造発表やプログラミングです。
 国語、算数数学、英語などの教科の勉強ももちろん大切ですが、教科の勉強は誰もがみんな同じ答えになります。
 作文や創造発表やプログラミングは、十人いれば、十通りの結果が出てきます。
 こういう十通りの答えを生かすことが、これからの教育の主要な役割になるのです。

 オンライン五人クラスは、教育の新しいプラットフォームです。
 従来の三十人学級や四十人学級ではできなかった発表教育や創造教育が、オンライン五人クラスでは日常的にできるようになります。
 私は、このオンライン五人クラスのプラットフォームが、これからの日本の教育を変える可能性があると思っています。

 ただし、まだこちらの力不足もあって、理想的な五人クラスはなかなかできていません。
 1クラスの生徒数が少なすぎたり、異なる学年の生徒で構成されていたりする場合があるからです。
 その場合は、五人クラスのよさというよりも、先生の個別指導があることのよさの方が中心になります。
 もちろん、それでも十分によい教育はできるのですが、理想はやはり子供たちどうしが勉強の中で切磋琢磨をすることです。

 今後、オンライン五人クラスの生徒を広げ、そのクラスに参加することが毎週待ち遠しくなるような教室作りを目指していきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) オンライン教育(0) 受験勉強の仕方(0) 

記事 4296番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
盗み食い  as/4296.html
ゆめ 2021/07/31 06:56 


 盗み食いというと人聞きが悪いのですが、私にとっては、そこに食べ物があったから食べたというだけのことです。

 でも、この前は食べ物ではない物を食べてしまいました。確かにあまりおいしくないなあと思ったのですが、後で、食べ物ではないと聞いてなるほどと思いました。

 それは、石けんです。

 お風呂場のドアが開いていたので、のぞいてみると、白くておいしそうな物が目に入りました。匂いも悪くなかったので、ガブリとかじってしまったのです。

 私は、「お腹の中が泡だらけになっちゃうよ。」と言われて、あわてました。

 お腹の中がシャボン玉でいっぱいになっちゃったらどうしようとシャボンとしました。あ、違った、ショボンとしました。

 でも、何でもなかったのでよかったです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) ゆめ(0) 

記事 4295番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
勉強の本質――自分の頭や手足などの身体を拡張させるツールを身につけること as/4295.html
森川林 2021/07/29 21:22 


●動画:https://youtu.be/Sdf0OlxpB-Y

 変なタイトルになりましたが(笑)、勉強の本質というものを考えてみました。

 世間では、勉強というと、国語、算数数学、英語、理科、社会などの教科の勉強を考えると思います。
 それは、それで正しいのです。
 しかし、正確には正しかったのです。

 これまでは、そういう五教科の知識を身につけていることが、その人が社会的に活躍するときに役立つ能力になっていたからです。
 しかし、今はそうではありません。
 今は、昔決めたその「それが役立っていた」というレールの上に乗って、ただこれまでやっていたことをそのまま踏襲するだけの教育になっています。

 私が、社会人になって、プログラミングをしていたときに、ふと気がついたことは、根の公式を使うということが分かっていれば、多種多様な因数分解の問題を解く練習などはする必要がなかったのだろうということです。

 それは、今なら、辞書を引くことができれば、漢字の書き取りを何度も練習する必要がなかったということと同じです。
 現に、今ほとんどの大人は、漢字を書く必要があるときは、パソコンの自動変換に任せるか、ウェブでチェックするかで済ませています。
 漢字の書き取りができたかどうかは、もう既に意味のない世界になっているのです。

 それなのに、なぜ学校でいまだに漢字の書き取り練習をさせて子供を評価し、また、受験でもある程度の漢字の書き取り問題が出して受験生を評価するかというと、それは単に古い世代のノスタルジーなのです。

 しかし、漢字の学習には、本当は別の意味があります。
 それは、漢字によって、ものごとの概念を把握しやすくなることです。

 幼児に、蜂とか蝶と雀とかの漢字を見せると、その表意文字の漢字の概念をすぐに把握します。
 それは、ひらがなの文字よりも、音声の言葉よりも、表意文字としての漢字は強力な概念形成力を持っているからです。

 これは、幼児期の漢字に限りません。
 子供は成長するにつれて、抽象的な言葉を身につけます。
 その抽象的な漢語、例えば、空虚とか親睦とか高揚とか勇断とかいう言葉によって、その言葉の背後にある複雑な概念をひとことで把握できるようになるのです。

 話は多少脱線しますが、漢字の勉強で、部首の名前を覚えるというような勉強はほとんど何の意味もありません。
 悪くはありませんが、特にいいこともないのです。

 また、漢字の書き取りもあまり意味がありません。
 これからの時代は、漢字の読みこそが大事で、その読みは、難読漢字の抽象的な概念も使えるようになるという意味の読みなのです。
 それを、将来、難語検定ということでやっていきたいと思っています。

 話は更に脱線して(笑)、難語検定に対応する読書力というものもあり、それは難読検定です。
 その難読検定も将来やっていきたいと思っています。

 話は戻って、勉強の本質は、自分の身体である頭や手足を拡張させるツールを身につけることでした。
 だから、足し算しか知らない子よりも、掛け算も知っている子の方が、ずっと能率のよい生き方ができます。
 それは、掛け算の能力によって、自分の身体能力が拡張したからです。

 実は、足し算と掛け算に本質的な違いはありません。
 足し算を何度も繰り返せば、掛け算と同じ結果は得られます。
 しかし、人間はこの現実世界の中では、限られた時間と空間の中で生きています。
 だから、掛け算を使えることは、足し算しか使えないこととは、決定的な差があるのです。

 このように考えれば、今の教育の内容を大幅に見直す方向がわかります。
 今、世の中で活躍している人に取材して、何が自分の能力を拡張することに役立ったかを聞いて、それを参考に学ぶことを方向づけていくのです。

 私の個人的な感想では、今の教育でまだ見落とされているもののひとつは、プログラミング教育です。
 その中でも、特に私はデータベースを操作するプログラミング教育が大事なもののひとつになると思います。

 また、健康に生きるコツとか、友達と協力するコツなども、教育の重要な柱になると思います。
 歴史の動きなども、その歴史の知識自体が教育になる教え方があると思います。

 勉強する必要がないのは、単子葉植物と双子葉植物の維管束の違いなどです(笑)。
 私は、生物が好きだったので、こういう話は興味を持って聞いていましたが、このような知識は趣味の分野の知識です。
 中間テストや期末テストやまして受験などに出して子供の学力を評価する性質のものではありません。
 しかし、こういう無意味が勉強が、あまりに多くの時間を費やして学校教育として行われているのです。

 ところで、話は少し変わりますが、人間の身体を拡張するのが勉強だとすると、これまでの世の中では、高学歴を持つことは自分の身体を拡張する大きなツールだったのです。
 今後、学歴は、それほど重視されなくなると思いますが、いい学歴を目指し、いい学校に入ることは、教育のひとつの目的としては十分に価値あることです。
 問題は、バランスで、子供がトータルに成長する中のひとつとして、受験もあるという位置づけを持っていることです。

 ところで、学歴よりも重要なツールというものもあります。
 今の世の中で、人間の身体を拡張する最も大きなものは何かというと、話はどんどん脱線していきますが(笑)、それは実はお金なのです。
 お金によって、自分の頭も拡張できるし、手足も拡張できます。
 だから、お金を得る力を持つことは、教育の最も大きな目的と言ってもいいものです。

 しかし、今日は話が脱線することが多いですが(笑)、お金が身体を拡張するツールであるのは、周囲にお金を持っていない人が多いから成り立っっているひとつの虚構です。
 その虚構が崩れる日は、かなり先になるでしょうが、やがてお金が人生の制約条件ではなくなる時代がきます。
 すると、これまで最も価値のあったお金を得るためのツールは、意味がなくなります。

 当面は、そのような先のことを考える必要はありませんが(笑)、子供の教育を考える場合、大人はその子がトータルに人間的に成長することを目的として考えていく必要があります。
 今は、多くの人が成績のよしあしで子供の教育を考えていますが、成績はツールのひとつにしか過ぎないということと、これからの世の中では多様なツールがあるということを考えて、大きな視野で子供と育てていく必要があります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 勉強の仕方(119) 

記事 4294番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
頭をよくする勉強は、国語、作文、暗唱、読書など、要するに言葉を豊かにする勉強 as/4294.html
森川林 2021/07/28 21:36 


●動画:https://youtu.be/kJMq2oBteXQ

 小学校時代の学習は、勉強よりも読書に力を入れていた方があとで実力が伸びます。
 いわゆる勉強的な学習は、その多くが「Aの答えはB」と覚えるようなものが多く、知識を増やすことには役立っても考える力をつけることには役立ちません。

 しかし、子供は、実際のテストに出る問題がそのような知識を問う問題なので、そこに力を入れることが大切な勉強だと思ってしまいます。
 ところが、テストに出るような問題は、○か×かはっきりわかる根の浅いものが多いので、子供の頭をよくすることには役立たないことが多いのです。

 では、逆に、読書ばかりしていて勉強しない子はどうなるかというと、それは心配はいりません。
 いざ、勉強が必要になったとき、そういう子はぐんぐん伸びるのです。

 ただし、勉強の習慣がついていない子は、漢字の書き取りや、算数数学や、英語が苦手になることが多いのです。
 それらの勉強は、きちんとやるかやらないかで差がつく勉強ですから、勉強の習慣がついていない子は、短期間ではなかなか追いつけないことも多いのです。

 しかし、先のことを考えれば、小学校時代の学習は、問題集を解くようなものよりも、まず日本語を豊かにすることを中心に考えることです。
 その代表が読書です。
 読書を楽しむというのが、小学生時代にまず取り組む学習です。

 しかし、読書だけでは、難しい文章になかなか進まない子もいます。
 だから、読書と並行して、特に高学年からは、問題集読書を進めていくことです。

 低中学年の場合は、問題集読書よりも、暗唱の勉強の方が進めやすいでしょう。
 暗唱の力がつくと、言葉が豊かになるとともに、覚えることの多い勉強が苦にならなくなります。

 言葉の森のオンラインクラスの言葉に関する講座としては、現在、作文と国語読解があります。
 この作文ど国語読解の講座に、読書と暗唱の勉強もプラスして行うスタイルをこれから作っていきます。
 例えば、「オンライン5人クラスの小1国語暗唱」とか、「オンライン5人クラスの小5作文読書」といった具合です。
 こういう言葉を豊かにする勉強を、小学校低学年のころから、友達との交流の中でやっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 作文教育(134) 勉強の仕方(119) 

記事 4293番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
頭がいいということ as/4293.html
ゆめ 2021/07/28 21:06 


 正直言って、私は頭がいいとか悪いとかはあまり気にしていません。でも、よく頭がいいと言われます。

 それは、見た目によるところが大きいと思います。学者みたいに見えるという人もいます。思慮深い目をしていると言う勘違いも甚だしい人もいます。

 でも、どんなふうに見えるかは自分ではよくわからないし、私が興味があるのはおいしいものだけです。思慮深い目が狙っているのはおいしいものだけなのです。

 ただ、おいしいクッキーが3番目の引き出しの中にあるとか、みんなが出かけた後は盗み食いがしやすいとか、そういうことがわかるのはやっぱり頭がいいからなのかなあとも思います。

 それから、頭がいいことと関係があるかどうかはわからないけど、今、目の前にいる人が何を考えているかがなんとなくわかるというのはいいことのような気がします。

 結局、頭がいいということは、自分のことだけではなくて、まわりのことをよく観察して考えられるということなのかもしれません。

 今日、この日記を書いていて、人間の世界も犬の世界も想像力というのは大切なんだなあと改めて思いました。やっぱり、日記を書くと頭が良くなるなあ。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) ゆめ(0) 
コメント311~320件
……前のコメント
優しい母が減っ わんを
私の親も怖くて、友達も親とか家族関係で困っています。 そし 1/27
記事 979番
基礎学力コース 森川林
基礎学力コースの参加に際して準備していただくこと  昨日1 1/8
記事 4395番
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習