私は本気でけんかをしたことはありませんが、戦いごっこは大好きです。
ときには社長さんの靴下、ときにはぬいぐるみ、ときには風船。これまでいろいろな相手と戦ってきました。
一番印象に残っているのは、ゼンマイで動くネズミのおもちゃです。
私の先祖は、ネズミ捕りを仕事にしていたそうです。その血が私にも流れているのだと思います。
ネズミが相手なら一晩ネズニ戦い続けると思いマウス。
今日のダジャレはちょっと苦しかったかなあ。(^_^;) でも、まあ、カラット笑ってね。
(注釈:マウス(mouse)はペットとしても飼われるかわいいネズミ。
ラット(rat)は汚い地下にいるようなネズミ。)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
いぎょうぎ、が、良いですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。息抜き(19)
●動画:
https://youtu.be/B0M4Yoh-4SY
言葉の森の作文検定®は、他の作文力検定などというものとは全く違います。
どこが違うかというと、客観的な評価ができるところです。
他の作文的な検定試験は、人間が主観的に評価するものですから、人によって、又は、採点した日によって、点数がまちまちになります。
大体よく書けているとか、あまりよく書けていないとかいうことは、誰でもわかります。
しかし、そういう主観的な評価では、子供は何をどうがんばればいいのかわかりません。
これは、学校や塾で行われている作文指導も同じです。
客観的な指導ができないので、よくある指導は、上手に書けた子の作文を見せて、「こんなふうに書いてみよう」とアドバイスをすることです。
しかし、それで、上手に書けるようになる子はいません。
言葉の森の作文指導の客観的な評価は二つあります。
第一は、項目指導です。
低中学年であれば、たとえを入れるとか、書き出しと結びを工夫するとかいう表現上の項目です。
高学年や中高生であれば、名言を入れるとか、複数の理由を書くとかいう主題と構成の項目です。
これらの項目を時間内に目標とした字数で書くように努力をすることによって、作文力が伸びてきます。
客観的な評価の第二は、自動採点ソフト森リン(もりりん)®による評価です。
森リンは、作文に使われた語彙の多様性、重量性、高度性と、それらのバランスを評価しています。
下記の図は、小3の生徒で、ある月に森リン点が1位になった生徒の1年間の点数の推移です。
素材語彙、重量語彙、強力語彙のいずれも点数が上昇しています。
しかし、このような角度で上昇する子は珍しく、普通はもっと緩やかな傾斜で、1年間に2ポイント上がるぐらいが平均的です。
言葉の森の作文検定は、このような2種類の客観的評価によって、人間が主観的に評価するのとは全く違う検定試験になっているのです。
この作文検定を、今年の10月3日(日)の午前9時から行うことを、現在計画中です。
なぜ計画中かというと、ちょうど8月末からサーバーの引っ越しがあるために、サイトの中にあるプログラムを大幅に書き換える必要があるからです。
森リンがそれまでにうまく動けば、作文検定は実施で、そうでない場合は日程を延期します。
今後、作文検定を定期的に行うことによって、子供たちの作文学習の目標を明確にし、自分の作文力の進歩のあとが見えるようにしたいと思います。
なお、この作文検定は、言葉の森の生徒以外の方も受けられますが、項目の書き方などがわかりにくいと思いますので、事前に作文検定の説明会も行う予定です。
また、作文検定の学年別上位5位の作品の中から、人間が評価する形で作文検定大賞を選ぶ予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
今、作文力検定とか、文章力検定とか、少し前は国語力検定とかいうものがありましたが、どれも主観的な文章評価+国語のテストの域を出ていませんでした。
こういう検定試験を受けて、点数をつけられても、子供は何をどうしたらいいかわかりません。
教育のいちばんの基本は、子供がわかることです。
これは、学校や塾の作文指導についても言えることで、作文の授業があっても、そこで子供は何をどうすればいいかわからず、ただ書いたものが先生の主観で評価されるだけだったのです。
その作文指導を客観的な土台に乗せるのが、言葉の森の作文検定です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文検定試験(4)
●動画:
https://youtu.be/pP5x9tPG1pU
今の教育の問題は、現場の先生の個人的な努力にも関わらず、教育システムそのものが時代遅れになっているところから来ています。
まず、1クラス30人から40人のクラス編成では、生徒の創造力や思考力の伸ばす教育はできません。
できるとしたら、既にできあがった知識をいかに能率よく、しかもある程度楽しく教えるかということだけです。
しかし、そのような知識の教育はやがて、優れたビデオ教育に取って代わられるようになります。
ビデオ教育であれば、まだ自分のペースで進めることができますが、リアルな授業形式の教育では、できる子は退屈し、できない子は理解できないまま授業時間を過ごすことになります。
こういう教育が、小学校から始まって、中学、高校と無反省に続けられているところに問題があります。
子供たちの創造力や思考力を伸ばす教育をするためには、1クラスの人数を5人程度に絞る必要があります。
5人より多ければ、子供たちの発表や対話の時間は限られ、自然に先生からの与える授業が中心になります。
与える授業とセットになっているものは、理解度を評価するためのテストです。
そして、授業の内容を、生徒が自分なりに習得するための宿題です。
つまり、今の学校教育は、テストと宿題をセットしなければ成り立たない教育なのです。
この教育のどこの問題かというと、テストに関しては、始めは基本事項の確認だけであったものが次第に、生徒間に差をつけるものになっていくことです。
だから、どうでもいい知識のテストや、解けなくてもいいような難問を出すようなテストが行われるようになります。
宿題の問題は、すでに多くの人が感じているように、やる必要のない時間だけがかかる問題が一律に宿題として出されることです。
大人数(といっても30人から40人ですが)の一斉授業と、差をつけるためのテストと、時間がかかるだけの宿題がセットになっているところに、今の教育の問題が集中的に表れています。
子供たちは、もっと創造的で思考力を必要とする生きた教育を受ける必要があります。
そして、子供たちどうしのコミュニケーションを活発にすることで、互いの共感力を育てる必要があります。
教育に関しては、多くの人が持論を持っています。
それらの持論は、雰囲気的には同感できるものが多くあります。
しかし、そういう持論を述べている人のほとんどは、実際の教育の現場に携わっていません。
だから、それらの議論の多くが、実現が簡単そうに見える空論になっているのです。
多くの優れた教育論がありながら、教育の現状が何も変わらないのはそのためです。
言葉の森は、教育に対する理念を持つと同時に、実際の教育上の実践を長年行ってきました。
単に成績を上げるためだけの詰め込み教育でない、創造力と思考力とコミュニケーション力を育てる教育を目指してきました。
作文という、成績に関係のない教育を40年も続けてきたのはそのためです。
その実践を現在、オンライン五人クラスというプラットフォームで確立する見通しがついてきました。
オンライン五人クラスの教育的な先進性は、まだ多くの人が理解していません。
しかし、5人以内に限定した教育は、落ちこぼれも、浮きこぼれもない、しかも創造的で思考力を必要とする教育を行える新しい教育プラットフォームになります。
しかも、その5人クラスの中で、子供たちどうしのコミュニケーションを通して、勉強だけでない幅広い人間性も育っていくのです。
言葉の森のオンライン五人クラスは、まだ全体の生徒数が少ないので、本来のよさを生かしきれていないところがあります。
例えば、2人しかいないクラスがあったり、学年の違う生徒が同じクラスになっていたりすることです。
しかし、今後、オンライン五人クラスが広がれば、同レベルの生徒の高度なコミュニケーションをもとにした理想的な教育が行われるようになると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンライン教育(0) 教育論文化論(255)
●動画:
https://youtu.be/KYngs-3fgHU
国語読解クラスの勉強の中身は、ひとつは、問題集読書です。
もうひとつは、前の月の読解問題の答えの解説を自分で書いて説明することです。
国語の問題集を解くのではありません。
また、読解問題の解説を先生から聞くのでもありません。
自分で読んで、自分で考えるというのが勉強の基本スタイルです。
中学生のある生徒(K君としておきます)が、中1から国語読解クラスを始めました。
最初は普通の点数でしたが、だんだん点数がよくなり、前回のテストではついに100点を取りました。
この読解検定で100点を取るのはかなり難しいので、よくがんばったと思います。
K君は、問題集読書を毎回きちんとやっていて、まだ8月なのに、もう自分の学年の国語の問題集を5回読んでいるところだそうです。
問題集読書というと、普通は問題を解くと考えがちですが、問題を解くだけでは何の力もつきません。
国語力は、難しい文章を繰り返し読む中でついてくるのです。
しかし、学習塾で、難しい文章を繰り返し読むという授業をやっているところはまずありません。
それでは、授業の格好がつかないからです(笑)。
だから、塾の先生は、子供に問題を解かせたり、その問題の解説を講義したりすることで授業らしいことをします。
ところが、それで国語の成績が上がるという子はまずいません。
言葉の森の、問題集読書と読解検定という方法だけが、国語の力を本当につける方法なのです。
問題集読書と読解検定というやり方であれば、家庭の自学自習でも当然できます。
しかし、問題集読書は張り合いがないので、自分だけで続けられる子はほとんどいません。
また、読解検定は、問題を説いて答え合わせをしたあとから本当の勉強がはじまるのですが、問題を解くだけで終わってしまう子がやはりほとんどです。
国語力を本当につけるには、国語読解クラスに参加するのがいちばんなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)
●動画:
https://youtu.be/g6-SErsw3Vk
昨日のオンラインサロンで、小1の保護者の方から質問がありました。
それは、中根が、「小1のころの上手な作文は、本当の実力ではない」ということと、「小1や小2のころにがんばらせすぎると、あとで反動が来る」ということを言ったことに関連しての質問だったと思います。
実は、この2つのことは本当で、小学1、2年生のころは、読んだ本の文章がそのまま頭に入っていて、作文のときにそれがそのまま出てくるという面が強いのです。
だから、小学1、2年生とは思えないよう達者な作文を書くことがあります。
しかし、それはその子の作文の実力ではありません。
それまに読んだ本が、そのまま頭から出てくるだけなのです。
だから、小1や小2のころ、長い作文を書いていた子が、小3になって自分の言葉で作文を書こうとするようになると、字数が以前よりも少なくなることがあるのです。
ところで、小1や小2のころの作文は、大人から見ると、直したくなるところがたくさんあります。
しかし、その直すアドバイスはできるだけしない方がいいのです。
子供の立場になってみると、せっかく自分が書いたものを、あとから直されるというのはかなり負担です。
そういう負担を感じることが増えると、子供は、何か書こうとするたびに、親に、「次はどう書くの」と聞くようになります。
それは、自分が書いたあとに直されることに対する予防線なのです。
だから、お母さんが力を入れるところは、作文を直すことではなく、作文を書く前の準備としての題材作りと読書習慣に関してなのです。
質問のあった小1の子のお母さんは、毎回、子供の作文の題材作りに力を入れているということでした。
そういう作文の準備に力を入れる中で、親子の対話が増え、子供の対話力や思考力が育っていきます。
小1のころの作文の勉強で大事なのは、この作文の準備と読書の習慣です。
小学1年生は、小学校時代の勉強の基礎ができる時期ですから、作文の勉強を中心にして、親子の対話、作文の準備、読書の習慣、そして更に暗唱や音読の習慣がつくようにしていくといいのです。
さて、ちょうどそのオンラインサロンが終わってから、残っていた講師が、創造発表クラスを担当している先生で、「作文の準備でいろいろしたことを創造発表クラスで発表して、その中身を作文に書くという組み合わせがよい」とアドバイスをしてくれました。
確かに、小1や小2のころは、作文の題材作りとしていろいろ楽しい実験や観察や工作や料理などの試みができます。
それを創造発表クラスで発表すれば、創造力と発表力が育ちます。
そして、それを作文に書くようにすれば、作文の題材探しに困ることはなく、同時に文章力、表現力が身につきます。
現在、小1や小2で作文の授業を受けている人が、創造発表クラスの見学にも参加できるように、近いうちに、見学週間などの企画を行いたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79)
●動画:
https://youtu.be/akAc8KTRdEA
初回のオンラインサロンは36名の参加で、22日(日)の朝10時から行われました。
最初に、中根が、30分ほど資料をもとに話をしました。
▽資料
そのあと、質問の時間が30分ほどありました。
今回は、分科会は行わなかったので、全体で1時間ほどで終了しました。
質問の時間に、いい話が二つあったので、紹介します。
ひとつは、今中学2年生の生徒の話で、小学校高学年のころ参加していた創造発表クラスの授業が役に立ったという話で、中学での発表の時間に、発表の仕方が上手だと褒められたそうです。
同じようなことを、以前、中1になった生徒のお母さんからも聞いたことがあります。
言葉の森のオンライン五人クラスのように、少人数であれば、毎回発表ができますが、人数の多い学校などでは発表の機会というのはまずありません。
今、オンライン五人クラスに参加している生徒のみなさんは、この発表(読書紹介や作品発表)の時間をぜひ生かしていってください。
もうひとつは、30年前に言葉の森の生徒だったという、今小6の子のお母さんからの話で、「中根先生お久しぶりです」と言われて驚きました。(笑)
小学生に習った作文が、社会に出てから必要性を感じることが多かったという話で、子供たちみんなに聞かせたい、いい話でした。。
そして、小学生のころに毎日小学生新聞に作文が掲載されたことが今でもいい思い出になっているという話はとても共感できました。
子供時代のそういう思い出は、人間の一生の自信につながります。
だから、子供時代に、お母さんや先生がその子のいいところを評価することが大事だとあらためて思いました。
次回のオンラインサロンは、9月11日(土)朝10時~です。
今度は、前半が中根の話、後半を分科会という形でやっていく予定です。
お申込みは下記のページからお願いします。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=osl202109
どなたでも参加できますが、言葉の森のコードを取得していない方はコード登録で登録をしてご参加ください。
https://www.mori7.com/tr.php
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンラインサロン(0)
●動画:
https://youtu.be/FPfS8-JUTkw
8月20日より、言葉の森オンライン新聞のメール送信を開始します。
この新聞の受信メール登録は解除することができますが、毎週言葉の森からの重要な連絡や記事をお送りしますので、言葉の森の生徒の保護者のみなさんは登録を解除されないようにお願いします。
なお、メールの登録先を変更される場合は、検索の坂の「ニックネームなどの変更」のリンクからお願いします。
https://www.mori7.com/kennsaku/
言葉の森新聞は、これまで、ウェブでごらんいただくか、メールマガジンにご登録していただくかで、見ていただくことができました。
しかし、この形ですと、言葉の森からの連絡をご存知ない方も多かったので、これからは、生徒の皆様には一律に、言葉の森オンライン新聞としてメール送信させていただくことにしました。
メール送信の頻度は、毎週1回ですが、そのほかに学年ごとなどに範囲を絞ったご連絡も必要に応じて行う予定です。
言葉の森オンライン新聞の記事は、下記のウェブでごらんいただけます。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=osb
メールに対する直接の返信や、オンライン新聞の記事に対する直接のコメントはできませんので、ご質問やご感想がある場合は、質問感想掲示版、又は、個別れんらく板からお送りくださるようお願いいたします。
追伸
本日8月20日の朝9時ごろ、メールのテスト送信をしたところ、「絵のテスト」が誤って配信されてしまいました。
ご迷惑をおかけしましたことをお詫びします。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
●動画:
https://youtu.be/c5sWn8NgCcw
小学生の子供たちの勉強の仕方を見ていて、よく疑問に思うのは、小学生なのに勉強をやりすぎている子と、小学生なのに勉強をやりなさすぎている子がいることです。ちょっとややこしいですが。
やりすぎている子の問題はよく書くので、今回はやりなさすぎている子の問題を中心に話します。
その前に、簡単に、やりすぎている子の問題を言うと、小学生のころの勉強はどんなに先に進んでいるように見えても、それはみんなの学年が上がればすぐに追いつかれてしまうことです。
それなのに、小学生のころの貴重な時間に読書とか自分の好きな遊びとかを制限して勉強に時間をかけるのは、本当にもったいないと思います。
そして、もうひとつ、小学生のころに勉強をやりすぎている子の問題は、中学生になっても、高校生になっても、自分のための勉強ではなく、人に見せるための勉強になりがちなことです。
例えば、自分にとって簡単にできる問題を難題も解いて時間を費やすような勉強の仕方を、中学生や高校生になっても続ける子がいるのです。
それは、たぶん机に向かって座っている時間を長くすることが勉強だと思っているからです。
しかし、やりすぎている子の問題はこれだけにして、今回はやりなさすぎている子の問題です。
オンライン夏期講習で、オンラインの授業のある日は勉強するが、それ以外の日は問題集のページが進んでいないという子が時々いました。
勉強の基本は自学自習の家庭学習ですから、毎日自分で決めた勉強の時間を持っていることが大切です。
その毎日の勉強を、1週間に数回かオンラインクラスの授業に出ることによって、チェックしてもらうというのが、オンラインの授業の本来の姿です。
ところが、オンラインクラスの授業に出たときだけ勉強をして、あとは何もしないという子もたまにいます。
それでは、もちろん力はつきません。
作文の勉強でも、その日に頑張って書くことが大事なのではなく、事前の準備を準備してくることが大事だということと同じです。
授業に出たときと、次の授業に出るときの間に何をするかということが大事なのです。
その毎日の勉強の仕方の基本になることをオンラインクラスで行っているのです。
小学生のころに勉強の習慣をつけておけば、受験期になっても、その勉強の習慣を強化するだけでいいので、特別な負担はありません。
しかし、そのためには、毎日の勉強時間は、子供が普通にやればすぐに終わるぐらいの量に限定しておく必要があります。
世間のお母さんにきわめてよくある考え方は、勉強は短い時間よりも長い時間やった方がいいという考えです。
時には、子供がその日の課題を早く終わらせると、もったいないからと言って、勉強を更に追加させるお母さんがいます。
そういうお母さんは、想像力と共感力が不足していると思います。
もし、自分が子供だったとしたら、早く勉強を終わらせたときに追加の勉強をさせられてどう思うかということです。
そういう追加の勉強をさせられた子は、そのときはしぶしぶやると思いますが、次回からは、だらだら勉強をして時間をかけて終わらせようと思うはずです。
こうして、能率の悪い勉強の仕方が身についてくるのです。
実は、こういう家庭は意外と多くて、言葉の森の通学教室に通っていた子の中にも、作文を時間をかけて書いている子に聞くと、「だって早く帰ると勉強させられるから」という子が時々いました。
家庭学習の勉強は、子供が、「これなら早く終わらせてあとは遊ぼう」と思えるぐらいの短時間にして、しかし、そのかわり毎日同じようにやるというのが基本です。
こういう毎日の家庭学習の習慣がついていない子は、算数数学や英語が苦手になりがちです。
なぜかというと、算数数学と英語は、その場の知識と理解だけで済む勉強ではなく、比較的長い期間の積み重ねが必要な勉強だからです。
そのかわり、毎日の勉強の習慣として取り組めば、誰でもできるようになる勉強なのです。
家庭学習の習慣をつけるためには、子供の小学1年生からの最初の方向付けが大事です。
短い時間でいいので、毎日の勉強の時間を決めることと、それを子供がすぐに取り組めるくらいの量にとどめておくことです。
また、これは私の個人的な考えですが、何かの理由があって勉強を休んでしまった場合、それを翌日に持ち越して皆勤賞を目指すなどということはやらない方がいいと思っています。
私は、自分自身も、また子供に対しても、休んだ分をあとで取り戻すということはしたことがありません。
休んだのはもう過去のことなので、それはそれでおしまいにすればいいと思っていたからです。
ただ、世の中には、そういう考え方とは正反対に、皆勤賞を目指し、しかもそれを楽しくやっている人がいることは認めます。
自分の人生観に合ったことをやるというのが大事なのかもしれません。
しかし、何度も言いますが、私は皆勤賞を目指したことは一度もありませんが、結果として40年近く仕事を1日も休んだことがありませんでした。
インフルエンザで高熱のときも、平気で授業をしていたぐらいです。
しかし、昨年は無理矢理に入院させられて(笑)、強制的に休まされましたが。
ということで家庭学習の基本は、毎日やること、しかし、無理をしたり長時間やったりしないということで、特に大事なのは、毎日ということになると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) 家庭学習(92)