ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4352番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
国語読解クラスの無料体験学習――10月13日~11月10日 as/4352.html
森川林 2021/10/13 19:24 


●動画:https://youtu.be/h8Kpqn9BiEQ

 国語読解クラスで勉強している生徒のほとんどが、読解検定の成績を上げています。
 しかし、厳しい詰め込み勉強をしているのではありません。
 問題集読書の自主学習を中心に、読解検定の理詰めの分析を続けているだけです。

 実は、私(中根)は、みんなの成績がもっと急速に上がると思っていました。
 それは、これまで、高校生に読解問題の解き方のコツを教えたときに、ほぼすべての生徒が次の週から飛躍的にセンター試験の成績を上げていたからです。

 しかし、小学生や中学生では、まだ読む力の基礎ができていないこともあるので、理詰めの理解だけではすぐには成績に反映しないこともあるのだとわかりました。

 それでも、この4月から9月までの6ヶ月の点数を集計してみると、やはりほとんどの生徒の成績は上がっていたのです。

 そこで、この国語読解クラスを、もっと多くの人に体験してもらうために、11月10日まで、一ヶ月の無料体験学習期間を設けました。

 詳しくは、「国語読解クラス 国語力、読解力が必ずつく新しいオンライン教育」をごらんください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 体験学習(0) 

記事 4351番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
10月のオンラインサロン――今後のコロナについての話も as/4351.html
森川林 2021/10/13 19:06 


●動画;https://youtu.be/1bzqSSB0xGk

 10月9日のオンラインサロンは、延期して申し訳ありませんでした。

 今度の10月16日のテーマは、下記のこれまで記事を載せたものが中心ですが、お子様の勉強や生活に関する質問や相談も受け付けています。

▼これまでの記事をもとにしたテーマ

●どうして厳しくない授業で、実力がつくのか
●今後のオンライン教育――NewsPicsの「可能性を伸ばす最前線の教育DX」を見て
●オンラインの国語読解クラスは高校生も参加できます
●創造力思考力を高める小1の作文学習はこの秋から
●受験勉強対策は難問にこだわらず、解けるはずの問題を確実に解く――そしてスピードが大事
●未来のコミュニティ学習――現在の社会の問題と未来の展望
ほか

※記事の内容は、全記事のページでごらんください。

★記事にはしていませんが、「コロナウイルスの今後とワクチンの問題」についてもお話しする予定です。

 オンラインサロン掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=osl

 予約はこちらから→https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=osl202110

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインサロン(0) 

記事 4349番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
厳しくない、楽しい授業で力がつく――ほとんどすべての生徒の国語読解の成績が上がる as/4349.html
森川林 2021/10/12 21:47 


 例えば、国語読解のオンラインクラスでは、生徒と先生が共通の問題文をもとに、楽しくお喋りをします。

 それは、先生による生徒への口頭質問なのですが、先生と生徒が一対一で話をするので、先生はその生徒の答え方の度合いによって、生徒が答えやすくしたり、逆に生徒により難しい質問を出したりできます。
 しかし、外見から見れば、それは先生と生徒とのただの楽しい対話に見えるでしょう。

 だから、生徒は、できが悪いときでも暗くなるようなことはありません。
 しかし、それで、何も問題はありません。

 これが、もし、30人学級のような規模であったら、先生は生徒との一対一の対話などはできませんから、全員一斉のテストをすることになります。
 そのテストの出来不出来によって、生徒を評価するようになります。

 すると、やがて、先生は、生徒を点数を通して見るようになり、生徒は、自分がそういう見られ方をされていることを漠然と理解するようになります。
 これで、勉強が楽しいものになるとは思えません。
 だから、勉強の楽しさは、他の生徒との競争の中で勝つ楽しさのようなものに変化してしまうのです。

 オンラインクラスは、競争で勝つ楽しさのようなものはなく、ただ対話をする楽しさの中で勉強が進みます。
 その楽しいだけの勉強で実力がつくのは、先生が、テストのようなものを通さずに、生徒の実力を把握しているからです。

 国語読解クラスの生徒の、今年の4月から9月までの点数の推移を見ると、ほとんどの生徒が読解検定の点数を上げています。


 問題集読書と理詰めの読解検定をセットで勉強すれば、早い遅いの違いはあれ、誰でも国語の成績は上がるのです。

 国語に限らず、勉強はすべて、厳しい授業で力がつくのではありません。
 正しい勉強法と、生徒の自主的な学習と、先生が生徒を把握できる少人数クラスの個別指導で力がつくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 国語力読解力(155) 

記事 4348番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
姫のイメージ as/4348.html
ゆめ 2021/10/11 21:10 


 ママの部屋には観葉植物がいくつか並んでいます。
 その中に姫モンステラがあります。姫という名がついているので、可愛らしいスモールサイズを想像してしまいますが、それは大きな間違いです。
 確かに葉っぱは小さ目ですが、背はグングン伸びて、もうすぐ天井につきそうです。
 ママは、「姫なのに……!」と悲鳴を上げていました。
 私は、姫モンステラにはすごい力が秘められているのだなと思いました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4347番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
今後のオンライン教育――NewsPicsの「可能性を伸ばす最前線の教育DX」を見て as/4347.html
森川林 2021/10/11 21:08 


 YouTubeにアップロードされていた、NewsPicsの「子供の『ゲーム禁止』は古い!可能性を伸ばす最前線の教育DX」(10/8)を見て考えたことです。

 第一は、1学級30人や40人の今の学校教育の体制では、デジタル化の活用はできないということです。
 オンライン化を進めている学校の授業の様子を動画で流していましたが、子供たちが熱心にパソコンをのぞきこんでいる周囲を、教員が時々立ち止まって声をかけるというような光景でした。

 子供たちは、基本的にウェブで学習できるとは言っても、子供と先生が一対一で話す時間は、5分以上は必要です。すると、1学級で見られる生徒数は、30人では多すぎます。
 言葉の森が考えている1学級の人数は、4~5人です。
 しかし、今の学校の教育体制を根本的に変えない限り、これは無理なことです。

 第二は、参加者のひとりが言っていたことですが、デジタル化は学習の能率を飛躍的に高めるから、それで空いた時間をもっと創造的なことに向けるということです。
 まさしく、これが本来の教育であって、能率を飛躍的な高められるような学習は、その本当の学習の前提に過ぎません。
 しかし、今のオンライン教育は、その前提のところにばかり力をかけているように思えます。

 第三は、これも同じ人が言っていたことですが、オンライン化によって、子供たちの学び合いが増えるということについてです。
 オンラインで授業を受けながら、子供たちはその一方でLineで友達と勉強を教えあっているという例が出されていました。
 しかし、これからは、その学び合いを授業の中に組み入れることが大事です。
 すると、それは、やはり同レベルの生徒による少人数のクラスを作ることが必要になります。
 学力差のある生徒が多数、オンラインで集まっていても、それは能率の悪い学び合いにしかならないからです。
 この点でも、今の数十人又はそれ以上のクラスを前提にしたオンライン化は限界があるのです。

 第四は、これは別の参加者が言っていたことですが、音声による自動翻訳が実用化に近づきつつあるということです。
 調べてみると、確かに、Googleの自動翻訳よりもずっと精度の高い自動翻訳が国産で開発されているようです。
 自動翻訳は、理屈の上で考えれば、必ず実現する未来の技術です。
 そして、英語教育と同じように、答えが一義的にある数学の教育も、また知識の有無で評価される理解や社会の教育も、将来は、人間が長時間苦労して身につけるものではなく、より短時間で道具として使えるものになっていくと考えられます。
 その道具を何に使うかと言えば、それは、人間の幸福と向上と創造と貢献のために使うのです。

 今、オンライン教育ということでは、スタディサプリが一歩進んでいるように見えますが、同じ仕組みは、教材の蓄積があるところであれば、どこでも考えています。
 だから、やがて、かつてのネットショップの競争のように、さまざまな第二のスタディ○○が現れてくるでしょう。

 教育の分野に進出することは、AmazonもGoogleも考えているので、将来的には、グローバルな競争になる可能性もあります。
 しかし、その基礎教育、つまり能率を高められるような分野の教育は、もう未来の教育の主戦場ではないのです。

 では、どこが教育の主戦場になるかというと、というか、将来は教育は戦場ではなくなるので(笑)、どこが教育の中心点になるかというと、それは創造力と思考力と共感力を育てる教育というところなのです。

 言葉の森は、今、オンライン四人クラスというプラットフォームを作っています。
 これまでは、オンライン五人クラスでしたが、今は四人を定員として、振替授業では五人まで受け入れるという形に変えているところです。

 しかし、大事なのは、プラットフォームではなく、そのプラットフォームに載せる中身です。

 現在は、国語読解や算数数学や英語などの従来の教科のクラスの方が多くなっていますが、将来はそれよりも、作文や創造発表やプログラミングや読書や暗唱のような思考力、創造力を育てる教育が中心になっていくと思います。
 そして、オフラインの自然寺子屋合宿で、リアルな自然と人間との交流をすることが、教育のもうひとつの柱になっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) オンライン教育(0) 

記事 4346番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
体験学習の仕方、画像アップロードの仕方 as/4346.html
森川林 2021/10/09 10:13 
▼作文個別講座の体験学習の仕方
https://www.mori7.com/mori/taikenn_sk.php

▼作文クラス講座の体験学習の仕方
https://www.mori7.com/mori/taikenn_sb.php

▼教科クラス講座の体験学習の仕方
https://www.mori7.com/mori/taikenn_kyouka.php

▼画像アップロードの仕方
https://www.mori7.com/mori/taikenn_upload.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
体験学習(0) 

記事 4344番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
失敗 as/4344.html
ゆめ 2021/10/05 09:53 


 私は、よく落ち着いていると言われます。シュナウザーは、そんなふうに見られることが多いようです。

 でも、こんな私でもドジをすることがあります。

 まだ子供だったころのことですが、お菓子を盗み食いしようとしたら自分の顔がお菓子の袋の中にすっぽり入ってしまったことがありました。自分でもおかしかったです。

 また、あるときは、ゴミ箱を漁ろうとて、ゴミ箱のふたが自分にくっついてきてしまったことがありました。まさかふたがついてくるとは思わなかったので、アタフタしてしまいました。

 これは私の失敗ではありませんが、初めてハーネスを使うとき、ママがやり方を間違えて毒ガスマスクみたいになってしまったこともありました。すぐに助けてくれるかと思ったのに、ママはクスクス笑って、写真まで撮り始めたのです。まったく、こっちの身にもなってほしいと思いました。

 失敗も人(犬)生のいいエピソード。これからも失敗にめげずにがんばりたいです。








この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20211005  
これは傑作(笑)。

ausome 20211007  
ゆめちゃん最強。
だから、盗み食いしなければいいのに!それは、罠だから。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) ゆめ(0) 

記事 4343番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/21
受験勉強対策は難問にこだわらず、解けるはずの問題を確実に解く――そしてスピードが大事 as/4343.html
森川林 2021/10/05 09:32 

 私のうちの子が、高校入試の勉強をしていたときの話です。
 数学の勉強は、問題集の250ページぐらいのものを中1から中3まで3冊やることにしました。
 子供が、たまに、解説を読んでもよくわからないという問題があり、そのときは私も一緒に考えました。

 解説をくわしく読めば、大体はわかるのですが、たまに、解説を読んでもわからない問題や、わかったとしてもテストのときにそういう問題が出たら時間がかかるだけだろうという問題もありました。

 以前、公立中高一貫校の算数の問題集で、東大の数学の入試問題に出されていたものと同じ問題が出ていたことがありました。
 解説を読めばわかることはわかるのですが、とても小学6年生が試験時間の中で解ける問題ではありません。

 受験勉強というのは、ゴールの決まっている勉強です。
 そのゴールとは、総合点をできるだけ上げることであって、頭をよくすることではありません。
 だから、難問を解くために時間を費やすよりも、解けるはずの問題を確実に解く力をつけることが大事なのです。

 私も、子供の勉強の難しすぎる難問については、「これは、できなくてもいい問題」ということにしていました。
 こういう大局的な判断は、子供ではできません。
 子供は、全部きちんと解かなければだめだと思いがちです。

 しかし、受験の問題は、これは本当によくないことだと思うのですが、受験生に差をつけるための問題です。
 だから、試験を出している先生方でさえ、短時間では解ききれないような量の問題が出されているのです。

 受験勉強は、こういう受験問題の性質に合わせて、まず過去問の傾向を知ること、そしてこれまでに取り組んだ問題集を確実に仕上げることを目標にしていってください。

 受験勉強は特にスピードを上げて解くことが大事なので、受験作文の勉強も、自分がいったん書いたものを同じテーマでスピードを上げて書き直すという練習をしていくことが大事です。
 そして、書き直す前に、お父さんやお母さんが参加して、子供の書いた作文を一緒に推敲し、できるだけ完璧な出来の作文に仕上げるようにしておいてください。

(2021/10/16追加)
 公立中高一貫校受検の冬に向けての問題集を追加しました。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
(文系T、理系T、実戦編)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験勉強の仕方(0) 
コメント311~320件
……前のコメント
優しい母が減っ わんを
私の親も怖くて、友達も親とか家族関係で困っています。 そし 1/27
記事 979番
基礎学力コース 森川林
基礎学力コースの参加に際して準備していただくこと  昨日1 1/8
記事 4395番
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習